ゴリラ
iPhone XRの発売は2018年で、発売から5年以上が経っています。
ユーザーは「さすがにそろそろ機種変更したい」「いつまで使えるのか不安」という気持ちになっているかもしれませんね。
そこでこの記事では、ぶっちゃけiPhone XRがいつまで使えるのか、OSアップデート、セキュリティアップデート、修理可能期間をふまえて解説します。
最新OSから外れてもすぐに使えなくなるわけではありませんが、機種変更することでより快適になります。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
\新品よりも圧倒的に安い/
目次
iPhone XRの寿命は?2024年9月までは問題なし
まず、直近のiPhoneの発売年をザッと確認します。
- 2022年 iPhone 14シリーズ
- 2021年 iPhone 13シリーズ
- 2020年 iPhone 12シリーズ
- 2019年 iPhone 11シリーズ
- 2018年 iPhone XS、XR
- 2017年 iPhone X
iPhone XRはiPhone XSと同時に発売されました。
iPhone XSはハイスペックな高価格モデルで、XRは「低価格」かつ「カラーバリエーションが豊富」な機種として人気を集めました。
iPhone XRがいつまで使えるのか、以下の3つの期間を参考に解説します。
- iOSアップデートの対応期間
- セキュリティアップデートの対応期間
- サポート(修理)対応期間
総合的に考えて、iPhone XRは「2024年9月までは問題なく使えて、そこから徐々に不便なことがでてくる」という感じです。
最新OSへの対応はおそらく2024年9月まで
2023年6月に発表されたiOS 17では、iPhone X以前の機種が対象外となりました(秋ごろリリース予定)。
iPhone XRは辛うじてiOS 17のアップデート対象に入りましたが、順当に行くと2024年秋にリリースされるであろうiOS 18には対応しない可能性が高いです。
とはいえ最新OSに対応しなくても、いきなり全ての機能が使えなくなるわけではありません。
最新OSにアップデートできないと、
- 一部のアプリが使えなくなる
- 最新OS限定の機能が使えない
といったことが、徐々に出てきます。
自分が普段使っているアプリが使えなくなった時には、買い替えを検討するとよいでしょう。
セキュリティアップデート期間
有害ウィルスなどからiPhoneを守る「セキュリティアップデート」は、iOSとは別に配信されます。
セキュリティアップデートはiOSアップデートよりも長期で対応され、iPhone XRはまだ当分は大丈夫です。
例えば2015年発売のiPhone 6sは、既に最新OSにはアップデートできませんが、直近では2023年6月にセキュリティアップデートが配信されています(2023年8月現在)。
修理(サポート)が受けられる期間
iPhone XRが故障したとき、Appleや正規プロバイダから修理(サポート)が受けられる条件として「ビンデージ製品」と「オブソリート製品」という分類がされています。
- ビンテージ製品
販売終了から5年以上7年未満の製品
部品がある限り、Appleや正規プロバイダから修理を受けられる - オブソリート製品
販売終了から7年以上経過した製品
修理が受けられなくなり、完全にサポートが終了する
iPhone XRの販売終了は2019年9月でした。つまり、2024年9月までは問題なくAppleや正規プロバイダで修理が受けられます。
2024年9月〜2026年9月までは「ビンテージ製品」という扱いになり、部品の在庫次第で修理が受けられるかどうか決まります。
2026年9月以降は「オブソリート製品」となり、Appleや正規プロバイダでは修理してもらえません。非正規店なら修理対応してくれる可能性はありますが、これが事実上のiPhone XRの寿命と言えそうです。
いまからiPhone XRに機種変更するのはアリなのか【今買う】
2023年の時点でiPhone XRに機種変更するのはアリな選択です。
3万円程度で購入でき、最新iPhoneより約9万円安く買えます。
価格が安いことで、以下のような様々な用途で使えます。
- 通話専用や会社用など、サブ機として
- 最新iPhoneまでのつなぎとして
- お子さんやシニア用に
さらに詳しくiPhone XRのスペックは以下の記事をご参照ください。
2023年現在、iPhone XRを新品で購入するのは難しく、中古かCertified(認定中古品)の選択になります。
個人的に購入はイオシス
最新iPhoneに機種変更すると快適なコト
iPhone XRは、最新iPhoneでできる基本的なことはほとんどできますが、やはり最新iPhoneにすると便利になる部分も多いです。
▼最新iPhoneに買い換えると快適になるポイント▼
- 超広角カメラが使える
- ナイトモードが使える
- バッテリーの持ちがよくなる
- ハイスペックなゲームを楽しめるようになる
- ワイヤレス充電&MagSafeが使えるようになる
超広角カメラが使えるようになる
iPhoneは、新しければ新しいほどカメラの性能が上がります。
カメラの中でも最も大きな変化が「超広角カメラ」です。
超広角カメラ(0.5倍カメラ)はiPhone 11以降に搭載されており、通常カメラでは映らない部分を撮影できます。
- 複数人での撮影
- 室内での撮影
- 広大な景色の撮影
ナイトモードが使えるようになる
iPhone 11以降には「ナイトモード」が搭載されています。
ナイトモードは特別に設定する必要はなく、明るさが足りない場所で自動で適用されます。
▼ナイトモードの使い方▼
- 画面の左上に黄色いナイトモードの表示が出る
- シャッターを押す
- 表示されている秒数の間、iPhoneを固定する
夏場は花火や夏祭り、冬場はイルミネーションなど様々な場面で、より綺麗な写真が撮影できます。
バッテリーの持ちがよくなる
2023年現在も使われているiPhone XRは、おそらくバッテリーがかなり消耗していて、不便を感じることが多いと思います。
最新iPhoneに変更すると、体感でのバッテリーの持ちはかなり良くなるでしょう。
Appleはバッテリー容量を公開しておらず、最大ビデオ再生時間を以下のように公開しています。
▼各iPhoneの最大ビデオ再生時間▼
- iPhone XR:16時間
- iPhone 11:17時間
- iPhone 12:17時間
- iPhone 13:19時間
- iPhone SE(第3世代):15時間
- iPhone 14:20時間
外出時、帰宅するまでバッテリーに余裕があると、心にも余裕が生まれますよ。
ハイスペックなゲームを楽しめるようになる
iPhoneを買い換えることで、あらゆる動作がサクサクになり、滑らかに動きます。
特に「3D」「高画質」「高速」「リアルタイム」なゲームをプレイすると、スペックの高いiPhoneだと明らかに動きが違います。
操作のシビアなゲームの場合、スマホのスペックが勝敗に影響を与えることも珍しくありません。
ワイヤレス充電&MagSafeが使えるようになる
iPhone 12以降の機種は「MagSafe(マグセーフ)」が搭載されています。
iPhoneの背面が円形に磁力を帯びており、専用の財布やアクセサリーをつけたり、ワイヤレス充電ができます。
iPhoneをお得に機種変更する3つのポイント
iPhone XRを気に入って長く使っている人がいる一方で「買い替えたいけど高いから買えられない」という人もいるかと思います。
こちらで「iPhoneをお得に機種変更する3つのポイント」を紹介します。
iPhone XRを下取りに出す
手持ちのiPhone XRを下取りに出すことで、機種変更の負担額を減らせます。
2023年8月現在、64GBの良品の場合は以下の価格で下取りしてもらえます。
▼iPhone XR(64GB/良品)の買取価格表▼
大手キャリアの購入プログラムを使う
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルは機種の購入時に「購入プログラム」に加入できます。
▼各社の購入プログラム(リンクは本サイトの解説記事)▼
- ドコモ:いつでもカエドキプログラム
- au:スマホトクするプログラム
- ソフトバンク:新トクするサポート
- 楽天モバイル:iPhoneアップグレードプログラム
これらのプログラムは基本の仕組みは同じです。
スマホを24回or48回払いで購入し、2年目以降に返却することで、本体代の支払いを半分程度に抑えられます。
中古iPhoneを狙う
最近は「中古iPhone」や「Certified(認定中古品)」を購入する人が増えています。
iPhone XRからの機種変更であれば、多少の型落ちモデルでも快適になるはずです。
iPhone XRから機種変更するユーザーにおすすめのiPhone
以下では、iPhoneの機種変更を考えている方に3つのiPhoneを紹介します。
- せっかくなので最新がいい方→iPhone 15
- とくにこだわりはない→iPhone SE(第3世代)
- 節約したいけど、大画面がいい方→iPhone 13
思い切って最新iPhone!「iPhone 15シリーズ」

せっかくiPhoneを買い換えるなら、やはり最新のiPhone 15には魅力を感じます。 iPhone 14には以下の4機種があります。
- iPhone 15:基本となるモデル
- iPhone 15 Plus:15とスペックは同じで画面サイズが大きい
- iPhone 15 Pro:上位モデル
- iPhone 15 Pro Max:上位モデルかつ大型
スクロールできます→
iPhone 15 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
149,490円 (75,570円) | 172,040円 (86,240円) | 212,300円 (106,700円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 145,640円 (71,760円) | 166,780円 (82,570円) | 206,930円 (102,925円) |
145,440円 (74,640円) | 166,320円 (85,920円) | 206,640円 (107,160円) | |
140,800円 (70,392円) | 161,800円 (80,800円) | 199,800円 (99,888円) | |
Apple | 124,800円 (83,199円) | 139,800円 (93,199円) | 169,800円 (113,199円) |
iPhone 15 Plus | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
168,740円 (85,580円) | 190,080円 (96,360円) | 230,890円 (116,050円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 163,490円 (80,730円) | 184,850円 (91,770円) | 225,360円 (112,355円) |
163,440円 (84,000円) | 184,320円 (95,520円) | 224,640円 (117,000円) | |
156,800円 (78,384円) | 178,800円 (89,400円) | 218,900円 (109,440円) | |
Apple | 139,800円 (93,199円) | 154,800円 (103,200円) | 184,800円 (123,199円) |
iPhone 15 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
192,060円 (97,020円) | 218,790円 (110,550円) | 255,090円 (128,370円) | 291,830円 (146,630円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 185,860円 (94,645円) | 211,930円 (107,870円) | 248,560円 (126,500円) | 285,420円 (145,360円) |
185,760円 (96,120円) | 211,680円 (109,200円) | 248,400円 (130,680円) | 285,120円 (150,360円) | |
179,800円 (89,880円) | 205,800円 (102,888円) | 240,900円 (120,432円) | 276,800円 (138,384円) | |
Apple | 159,800円 (106,533円) | 174,800円 (116,533円) | 204,800円 (136,533円) | 234,800円 (156,533円) |
iPhone 15 Pro Max | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|
236,940円 (119,460円) | 273,680円 (137,720円) | 305,910円 (154,110円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 230,360円 (117,300円) | 267,100円 (136,045円) | 303,850円 (154,790円) |
229,680円 (120,840円) | 266,400円 (140,400円) | 293,040円 (155,040円) | |
224,800円 (112,392円) | 260,800円 (130,392円) | 288,800円 (144,384円) | |
Apple | 189,800円 (126,533円) | 219,800円 (146,533円) | 249,800円 (166,533円) |
特にiPhone 15(スタンダードモデル)はコスパが良いと話題になっています!
とくにこだわりがないなら「iPhone SE(第3世代)」

2022年に発売されたiPhone SE(第3世代)は「廉価版iPhone」の位置づけです。スペックはiPhone 15より劣り、その分、価格が安いです。
前面フルディスプレイではなく、ホームボタンがついた、iPhone 8以前のデザインです。
しかし2022年発売だけあり、CPUはiPhone 14と同じものが使われており、処理性能は問題ありません。しかも価格が62,800円〜とお手頃なのが特徴です。
コスパよしの大画面「iPhone 13」

iPhone 13は2023年現在もApple公式で発売されており、価格は95,800円〜です。
iPhone SE(第3世代)に次いで安く買えるモデルで、こちらはホームボタンがなく、フルディスプレイです。
動画やゲーム、電子書籍や雑誌を見る機会が多い方は、型落ちながらまだまだ使えるiPhone 13がよいかと思います。
ただ、キャリアでの取り扱いは少なくなっており、Apple公式か、イオシス

Apple公式だと64GBが95,800円、イオシスなら執筆時点では、ほぼ未使用に近い「ランクA」が9万円程度で買えます。

その他、以下の記事では、今から買っても大丈夫な型落ちのiPhoneの特徴をまとめています!
まとめ:iPhone XRはまだ使えるが、機種変更もあり
iPhone XRは2024年9月に最新のiOSにアップデートできなくなり、徐々に不便になっていくと予想されます。
まだまだ普通に使えているとはいえ、最新iPhoneに機種変更すると様々な面で快適になります(特にカメラ)。
毎日使うものなので、ストレスのないiPhoneライフを手に入れるためにも、投資する価値は十分にあると思います。
中古のスマホをお得に買うなら……
フリマもいいんですが、より安心して購入できる販売店、キャリアの「Certified(認定中古品)」がおすすめです。
イオシスは個人的にも使ったことがあります。中古とは言え品質が高く、最大6ヶ月の長期保証もあります。
イオシス
乗り換えなら割引を受けられることもある、キャリアの認定中古品もいいですね!
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
\新品よりも圧倒的に安い/