【必読】iPhoneを安く買う方法

iPhoneを安く買う方法2023。今どこで買うべきかわかります

ゴリラ

結局、iPhoneってどこで買うのが安いの?

「実質1円!」「●万円引き!」……。

ネット上にはいろんな情報が飛び交っていますが、ぶっちゃけ、どれが正解なのかわからないし、なんだか胡散臭い……、と感じている方も多そうです。

この記事では10年以上iPhoneを使っている筆者が、友達や家族に教えるつもりで、できるだけシンプルに、簡単にiPhoneを安く買う方法を提案します。

正直な結論
先に正直な結論を伝えると、iPhoneを安く買う方法は以下のとおり。

  • 新品
    • 楽天モバイル:すべての人におすすめ
    • その他大手キャリア:2年で次の機種変更をするなら
  • 中古
    • 中古販売店:豊富な種類から選びたい
    • キャリアの認定中古品:補償をつけたい、キャリアで手続きしたい

スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!

※この記事で紹介する価格は2023年6月時点の情報です。

【最低限知っておきたい】2023最新のiPhone動向

iphone 14 14plus

iPhoneを安く買う上で知っておきたい最新の動向をサクッとまとめておきます。

2022年、iPhoneの価格が上がる

円安や資源高などの影響で、2022年頃から日本でのiPhoneの価格が軒並み高くなりました。

最新のiPhoneはもちろん、型落ちや中古市場の価格も高騰。2021→22年では同じ端末でも2、3万円高くなりました

量販店などの「1円スマホ」は縮小へ

量販店などでは「一括1円」「2年間で実質24円」など、スマホが極端に安く販売されることがあります。

しかしキャンペーンが利用できる人とできない人の間で不公平なこと、転売ヤーの利益につながること、などから、業界で規制ルールを作ろうとする流れがあります。

参照 総務省|競争ルールの検証に関するWG|競争ルールの検証に関するWG(第37回)

ゴリラ

現に2023年の3月は、どこのお店を覗いても、内容が渋かったな……

国内のiPhoneは「全部SIMフリー」に。キャリアで買ってもデメリットなし

2021年10月からSIMロックが禁止されました。

現在、国内で販売されるiPhoneはキャリア、Apple公式、どこで買っても、原則、SIMロックはかかっていない全く同じものが購入できます。

参照:移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン (令和3年8月 10 日最終改正) 

ゴリラ

極端な話、ドコモで使うiPhoneを楽天モバイルで買う、みたいなことが普通にできるようになったってことだね!

キャリアの認定中古(Certified)も選択肢

au Certified

これまでひっそりと販売されていた各キャリアの認定中古品(Certified)にも本腰が入れられるようになりました。

2年くらい前の型落ちモデルがお得に買えることがあります。

iPhoneを安く買うための2つの質問

iPhoneをもっとも安く買う方法は、ユーザーの契約状況や使い方によって異なるので、一概に「ここが一番安い」とは言えません。

そこで、まずは以下の2つの質問に答えてみてください。

これだけで、自分にとっての最もお得な買い方がすぐにわかるはずです!

  1. 新品にこだわるか、中古(型落ち)でも良いか
  2. 2年で買い換えるか、2年以上使うか

① 新品にこだわるか、中古(型落ち)でも良いか

新品か中古かによって、おすすめのiPhoneの買い方は全く違ってきます。

「1円でも安く買いたい」なら、基本的に中古で買うことになります。

ただ、数年後のリセール(買取)やキャンペーンまで含めて考えれば、最新のiPhoneでも、中古の型落ち並みの負担で使えることもあります。

② 2年で買い換えるか、2年以上使うか

個人的にはスマホは2年程度で買い換えていくのが、最もストレスがなく、満足度が高いと考えています。

ゴリラ

それは、キミがスマホ好きだからだろ……!

確かにそうかもですが、でも、各キャリアも2年で買い換えるユーザーが一番、お得に使えるプログラム(後述)を用意して、力を入れています。


上記の2つの質問への回答から、先におすすめの購入方法をまとめておきます!

iPhone 安く買う方法2023

以下では「新品」「中古」の順に、おすすめのiPhoneの購入方法をお伝えしていきます。

【新品】のiPhoneを安く買う方法

最新、もしくは発売から1、2年のiPhoneを新品で購入したいなら、以下がおすすめ。

楽天モバイル|一番お得。端末のみ買いたい人にも

楽天モバイル
  • お得度:★★★
  • 買えるiPhone
    14シリーズ、13シリーズ、SE(第3世代)
  • こんな人におすすめ
    • iPhoneを買いたいすべての人
    • まだ楽天モバイルを契約していない人
  • こんな人には微妙
    • 機種変更に丁寧なサポートが必要な人

新品のiPhoneが欲しいなら、真っ先に検討すべきなのが楽天モバイルです。理由はシンプルに「お得」だから。

  • Appleとほぼ同じ価格
  • ポイント還元を含めると、Appleよりお得
  • 維持費も安い(1,078円/月〜)

キャリア・Apple公式の最新のiPhoneの価格は以下のとおり。

楽天モバイルのiPhone 14が早くも値下げ!

iPhone 14、iPhone 14 Proシリーズの価格が改定(値下げ)されました!

スクロールできます→

iPhone 14

iPhone 14128GB256GB512GB
ドコモ138,930円
(69,690円)
161,480円
(81,680円)
201,740円
(102,140円)
au140,640円
(71,760円)
161,770円
(82,570円)
201,925円
(102,925円)
ソフトバンク140,400円
(72,600円)
161,280円
(85,080円)
201,600円
(106,440円)
楽天モバイル
※11/29値下げ
131,800円
(65,880円)

120,910円
(60,432円)
148,800円
(74,400円)

135,900円
(67,944円)
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
Apple119,800円
(79,866円)
134,800円
(89,866円)
164,800円
(109,866円)

iPhone 14 Plus

iPhone 14 Plus128GB256GB512GB
ドコモ158,180円
(79,220円)
179,520円
(90,000円)
220,330円
(111,250円)
au158,490円
(80,730円)
179,850円
(91,770円)
220,355円
(112,355円)
ソフトバンク158,400円
(82,440円)
179,280円
(93,720円)
220,320円
(115,920円)
楽天モバイル
※11/29値下げ
148,800円
(74,400円)

135,900円
(67,944円)
164,800円
(82,392円)

150,900円
(75,432円)
197,800円
(98,880円)

180,900円
(90,432円)
Apple134,800円
(89,866円)
149,800円
(99,866円)
179,800円
(119,866円)

iPhone 14 Pro

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ174,130円
(87,370円)
198,880円
(99,880円)
238,480円
(120,400円)
275,220円
(139,260円)
au175,860円
(89,700円)
201,925円
(102,925円)
238,555円
(121,555円)
275,415円
(140,415円)
ソフトバンク175,680円
(90,960円)
201,600円
(104,040円)
238,320円
(125,400円)
275,040円
(145,080円)
楽天モバイル
※1/30値下げ
164,800円
(82,392円)

150,900円
(75,432円)
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
214,800円
(107,400円)

195,900円
(97,944円)
247,800円
(123,888円)

225,900円
(112,944円)
Apple149,800円
(99,866円)
164,800円
(109,866円)
194,800円
(129,866円)
224,800円
(149,866円)

iPhone 14 Pro Max

iPhone 14
Pro Max
128GB256GB512GB1TB
ドコモ201,850円
(101,890円)
220,330円
(111,250円)
257,070円
(129,990円)
289,300円
(144,940円)
au201,925円
(102,925円)
220,355円
(112,355円)
257,100円
(131,100円)
293,845円
(149,845円)
ソフトバンク201,600円
(106,200円)
220,320円
(115,920円)
257,040円
(135,480円)
281,520円
(149,040円)
楽天モバイル
※1/30値下げ
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
197,800円
(98,880円)

180,900円
(90,432円)
230,800円
(115,392円)

210,900円
(105,432円)
263,800円
(131,880円)

240,900円
(120,432円)
Apple164,800円
(109,866円)
179,800円
(119,866円)
209,800円
(139,866円)
239,800円
(159,866円)

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

スクロールできます→

iPhone 13 mini

iPhone 13
mini
128GB256GB512GB
ドコモ116,710円
(58,630円)
140,800円
(72,160円)
176,660円
(89,540円)
au
9/16値下げ
109,755円
(56,235円)
127,110円
(65,550円)
162,165円
(84,525円)
ソフトバンク
7/13改定
116,640円
(32,088円)
134,640円
(41,040円)
169,920円
(51,120円)
楽天モバイル
10/25から特価
93,900円
(46,944円)
108,900円
(54,432円)
138,900円
(69,432円)
OCN
モバイルONE
98,010円--
Apple
9/8改定
92,800円107,800円137,800円

iPhone 13

iPhone 13128GB256GB512GB
ドコモ138,380円
(69,740円)
158,180円
(82,940円)
199,430円
(103,070円)
au
9/16値下げ
127,495円
(54,395円)
144,870円
(73,830円)
179,700円
(92,460円)
ソフトバンク
7/13改定
138,240円
(42,720円)
155,520円
(46,800円)
190,800円
(57,600円)
楽天モバイル
10/25から特価
108,900円
(54,432円)
123,900円
(61,944円)
153,910円
(76,944円)
OCN
モバイルONE
115,610円--
Apple
9/8改定
115,610円--

▼iPhone 13 Pro▼

iPhone 13
Pro
128GB256GB512GB1TB
ドコモ172,810円
(89,650円)
195,030円
(101,310円)
232,650円
(120,450円)
267,410円
(139,370円)
au
9/16値下げ
145,040円
(78,200円)
160,040円
(86,480円)
190,060円
(102,580円)
220,075円
(118,795円)
ソフトバンク
7/13改定
169,920円
(51,120円)
187,200円
(56,160円)
222,480円
(66,960円)
257,760円
(77,760円)
楽天モバイル
7/22から特価
販売終了
144,800円
(72,384円)
159,800円
(79,896円)
189,800円
(94,896円)
219,800円
(109,896円)
Apple
終売
----

▼iPhone 13 Pro Max▼

iPhone 13
Pro Max
128GB256GB512GB1TB
ドコモ197,230円
(102,190円)
214,610円
(110,330円)
248,160円
(129,360円)
275,550円
(142,230円)
au
9/16値下げ
160,040円
(86,480円)
175,055円
(94,415円)
205,070円
(110,630円)
235,085円
(126,845円)
ソフトバンク
7/13改定
187,200円
(56,160円)
205,200円
(61,920円)
240,480円
(72,720円)
275,760円
(82,800円)
楽天モバイル
7/22から特価
販売終了
159,800円
(79,896円)
174,810円
(87,384円)
204,800円
(102,384円)
234,800円
(117,384円)
Apple
終売
----

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

スクロールできます→

iPhone SE
(第3世代)
64GB128GB256GB
ドコモ
7/28改定
73,370円
(37,730円)
82,280円
(42,680円)
104,500円
(53,020円)
au
7/15改定
70,935円
(38,295円)
82,190円
(44,390円)
103,415円
(55,775円)
ソフトバンク
7/13改定
73,440円
(22,008円)
81,360円
(26,784円)
99,360円
(52,560円)
楽天モバイル
7/8改定
7/22から特価
62,800円
(31,392円)
69,800円
(34,896円)
84,800円
(42,384円)
Apple公式
7/1改定
62,800円69,800円84,800円

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

いずれの機種も大手4キャリアでは最安、Appleとも1,100円程度しか変わりません。

しかも楽天モバイルのスゴイところは、新規・乗り換え契約をすると、さらに最大1.7万円分のポイント還元があること。

大事なので2回言います。「新規」でもOKです。

ポイント内訳
  1. はじめての契約で :3,000ポイント還元
  2. iPhone各シリーズ購入で :6,000ポイント還元
  3. iPhoneアップグレードプログラム加入 :1万ポイントを還元
  4. 対象のiPhoneを下取りに出して:5,000ポイントを還元
  5. 誰かから紹介を受けると :3,000ポイントを還元

Rakuten最強プランではパートナー回線が強化されたとはいえ、「乗り換えは(電波的に)不安」という方でも、新規でサブ回線として契約するなら、めっちゃアリ

仮に半年くらい、1,078円×6ヶ月=6,468円を払ったとしても、まだまだポイント還元の方が大きいです。

また、2年後に半額で買い取ってもらえる購入プログラムもあります。

「2年で買い換える予定」「2年以上使うつもり」「端末だけ欲しい」すべてのiPhoneを買いたい人は、まずは楽天モバイルでの購入を検討してみてください。

楽天モバイルのiPhoneのページ

その他の大手キャリア|普通に悪くない。端末のみも買えるようになった

ドコモオンラインショップ

ドコモ・au・ソフトバンク
  • お得度:★★☆
  • 買えるiPhone:
    14シリーズ、13シリーズ、SE(第3世代)
  • こんな人におすすめ
    • 2年で買い換えるつもりの人
    • 契約中のキャリアで手続きしたい人
    • 22歳以下(学割期間中)
  • こんな人は微妙
    • 3、4年使うつもりの人

正直なところ、2021年頃まではドコモauソフトバンクでiPhoneを買うことはおすすめできませんでした。

Appleよりもかなり高いからです。

iPhoneの最新の価格を再掲しておきます。

スクロールできます→

iPhone 14

iPhone 14128GB256GB512GB
ドコモ138,930円
(69,690円)
161,480円
(81,680円)
201,740円
(102,140円)
au140,640円
(71,760円)
161,770円
(82,570円)
201,925円
(102,925円)
ソフトバンク140,400円
(72,600円)
161,280円
(85,080円)
201,600円
(106,440円)
楽天モバイル
※11/29値下げ
131,800円
(65,880円)

120,910円
(60,432円)
148,800円
(74,400円)

135,900円
(67,944円)
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
Apple119,800円
(79,866円)
134,800円
(89,866円)
164,800円
(109,866円)

iPhone 14 Plus

iPhone 14 Plus128GB256GB512GB
ドコモ158,180円
(79,220円)
179,520円
(90,000円)
220,330円
(111,250円)
au158,490円
(80,730円)
179,850円
(91,770円)
220,355円
(112,355円)
ソフトバンク158,400円
(82,440円)
179,280円
(93,720円)
220,320円
(115,920円)
楽天モバイル
※11/29値下げ
148,800円
(74,400円)

135,900円
(67,944円)
164,800円
(82,392円)

150,900円
(75,432円)
197,800円
(98,880円)

180,900円
(90,432円)
Apple134,800円
(89,866円)
149,800円
(99,866円)
179,800円
(119,866円)

iPhone 14 Pro

iPhone 14 Pro128GB256GB512GB1TB
ドコモ174,130円
(87,370円)
198,880円
(99,880円)
238,480円
(120,400円)
275,220円
(139,260円)
au175,860円
(89,700円)
201,925円
(102,925円)
238,555円
(121,555円)
275,415円
(140,415円)
ソフトバンク175,680円
(90,960円)
201,600円
(104,040円)
238,320円
(125,400円)
275,040円
(145,080円)
楽天モバイル
※1/30値下げ
164,800円
(82,392円)

150,900円
(75,432円)
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
214,800円
(107,400円)

195,900円
(97,944円)
247,800円
(123,888円)

225,900円
(112,944円)
Apple149,800円
(99,866円)
164,800円
(109,866円)
194,800円
(129,866円)
224,800円
(149,866円)

iPhone 14 Pro Max

iPhone 14
Pro Max
128GB256GB512GB1TB
ドコモ201,850円
(101,890円)
220,330円
(111,250円)
257,070円
(129,990円)
289,300円
(144,940円)
au201,925円
(102,925円)
220,355円
(112,355円)
257,100円
(131,100円)
293,845円
(149,845円)
ソフトバンク201,600円
(106,200円)
220,320円
(115,920円)
257,040円
(135,480円)
281,520円
(149,040円)
楽天モバイル
※1/30値下げ
181,800円
(90,888円)

165,900円
(82,944円)
197,800円
(98,880円)

180,900円
(90,432円)
230,800円
(115,392円)

210,900円
(105,432円)
263,800円
(131,880円)

240,900円
(120,432円)
Apple164,800円
(109,866円)
179,800円
(119,866円)
209,800円
(139,866円)
239,800円
(159,866円)

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

スクロールできます→

iPhone 13 mini

iPhone 13
mini
128GB256GB512GB
ドコモ116,710円
(58,630円)
140,800円
(72,160円)
176,660円
(89,540円)
au
9/16値下げ
109,755円
(56,235円)
127,110円
(65,550円)
162,165円
(84,525円)
ソフトバンク
7/13改定
116,640円
(32,088円)
134,640円
(41,040円)
169,920円
(51,120円)
楽天モバイル
10/25から特価
93,900円
(46,944円)
108,900円
(54,432円)
138,900円
(69,432円)
OCN
モバイルONE
98,010円--
Apple
9/8改定
92,800円107,800円137,800円

iPhone 13

iPhone 13128GB256GB512GB
ドコモ138,380円
(69,740円)
158,180円
(82,940円)
199,430円
(103,070円)
au
9/16値下げ
127,495円
(54,395円)
144,870円
(73,830円)
179,700円
(92,460円)
ソフトバンク
7/13改定
138,240円
(42,720円)
155,520円
(46,800円)
190,800円
(57,600円)
楽天モバイル
10/25から特価
108,900円
(54,432円)
123,900円
(61,944円)
153,910円
(76,944円)
OCN
モバイルONE
115,610円--
Apple
9/8改定
115,610円--

▼iPhone 13 Pro▼

iPhone 13
Pro
128GB256GB512GB1TB
ドコモ172,810円
(89,650円)
195,030円
(101,310円)
232,650円
(120,450円)
267,410円
(139,370円)
au
9/16値下げ
145,040円
(78,200円)
160,040円
(86,480円)
190,060円
(102,580円)
220,075円
(118,795円)
ソフトバンク
7/13改定
169,920円
(51,120円)
187,200円
(56,160円)
222,480円
(66,960円)
257,760円
(77,760円)
楽天モバイル
7/22から特価
販売終了
144,800円
(72,384円)
159,800円
(79,896円)
189,800円
(94,896円)
219,800円
(109,896円)
Apple
終売
----

▼iPhone 13 Pro Max▼

iPhone 13
Pro Max
128GB256GB512GB1TB
ドコモ197,230円
(102,190円)
214,610円
(110,330円)
248,160円
(129,360円)
275,550円
(142,230円)
au
9/16値下げ
160,040円
(86,480円)
175,055円
(94,415円)
205,070円
(110,630円)
235,085円
(126,845円)
ソフトバンク
7/13改定
187,200円
(56,160円)
205,200円
(61,920円)
240,480円
(72,720円)
275,760円
(82,800円)
楽天モバイル
7/22から特価
販売終了
159,800円
(79,896円)
174,810円
(87,384円)
204,800円
(102,384円)
234,800円
(117,384円)
Apple
終売
----

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

スクロールできます→

iPhone SE
(第3世代)
64GB128GB256GB
ドコモ
7/28改定
73,370円
(37,730円)
82,280円
(42,680円)
104,500円
(53,020円)
au
7/15改定
70,935円
(38,295円)
82,190円
(44,390円)
103,415円
(55,775円)
ソフトバンク
7/13改定
73,440円
(22,008円)
81,360円
(26,784円)
99,360円
(52,560円)
楽天モバイル
7/8改定
7/22から特価
62,800円
(31,392円)
69,800円
(34,896円)
84,800円
(42,384円)
Apple公式
7/1改定
62,800円69,800円84,800円

※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額

端末によっては、Apple公式価格に4、5万円、上乗せされているものもありますね……。

ゴリラ

ひぇっ……

しかし。

それでも、ここ数年は3キャリアで買うのも悪くない感じになってきてます。

▼3キャリアでiPhoneを買う理由▼

  • 購入プログラムが改良された(免除率と条件)
  • 詳しくない人も「機種変更」の手続きでiPhoneが買える
  • 「乗り換え」なら最大2.2万円・22歳以下ならさらに割引(学割期間中)がある
  • 各社オンラインショップで白ロム(端末のみ)が買えるようになった

最も大きいのが、各社の購入プログラムが使いやすくなったことです。

購入プログラム

所定の回数で分割購入し、2年後に端末を返すことで、価格の一部の支払いが免除される

各社のプログラムと免除率は以下のとおり。

以前よりも免除率、つまり、2年後の下取り率がアップしていますし、端末を返すだけで特典を利用できるようになりました。

例えば2023年4月時点の、iPhone 13 Pro Max(1TB)のApple下取り額を見てみると……。

  • 発売時価格:194,800円
  • 下取り額:最大89,000円
    →負担額:105,800円(免除率=約45%)

発売から1年半で、早くも端末の価格は45%にまで下がっています(半年後に新作が出れば、さらに下がります)。

確かに3キャリアのiPhoneの価格はAppleや楽天モバイルよりも高いですが、

  • 2年間で買い換えるつもり
  • 2年後の下取り額が予め決まっていた方が安心
  • 契約中のキャリアから乗り換えるつもりはない
  • 22歳以下(学割期間中は)

という方にとっては、ベターな選択と言えます。

ドコモオンラインショップ

auオンラインショップ
(6/12まで、22歳以下はさらに10,120円割引あり!)

ソフトバンクオンラインショップ

また、各社とも端末だけで購入できるようになったので、他社ユーザーがあえて大手キャリアで端末だけ買うのもふつうにアリです。

Apple公式|メリットが少なくなってきた

Apple Store

Apple公式
  • お得度:★★☆
  • 買えるiPhone
    14シリーズ、13・13 mini、12、SE(第3世代)
  • こんな人におすすめ
    • 2年以上使うつもりの人
    • すでに楽天モバイルを契約したことがある人
    • シンプルに端末だけ買いたい人
    • 近くに実店舗がある人
  • こんな人は微妙
    • 特になし

Apple公式で購入する最大のメリットがどこよりも本体価格が安いこと。

そのため、最新のiPhoneを3年、4年と長く使うつもりであれば、Appleで購入するのが、最も負担を小さくできるかもしれません。

ゴリラ

まぁ、でも楽天モバイルが爆安で販売し始めたことで、以前のような優位性はなくなってきたな……

機種変更の手続きや、次回買い替え時の下取りなど、全部、自分で判断できるなら、公式のシンプルさは魅力です。

あと、一応Appleにも最新のiPhone限定で購入プログラムみたいなやつがあります(そんなお得じゃないです)。

MEMO

Apple公式はユーザー都合であっても、14日間の返品に対応しています。

 

また若干裏ワザ的ですが、AppleStore(実店舗)でドコモ・au・ソフトバンクのiPhoneを契約することもできます。Apple公式の価格で買えて、さらに8,800円割引を受けられます。

大手キャリア(家電量販店)|投げ売りもあるが、難易度は一番高い

量販店
  • お得度:★★★(難易度も★★★)
  • 買えるiPhone
    14シリーズ、13・13 mini、SE(第3世代)など
  • こんな人におすすめ
    • 自分の足と時間を使って1円でも安く買いたい人
  • こんな人は微妙
    • キャリアで「機種変更」の手続きをしたい人
    • 端末単体購入したい人

ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオン……。家電量販店のキャリアコーナーでiPhoneを買うのは「上級者向き」です。

▼メリット▼

  • 「一括1円」「実質24円」など、投げ売り販売があることも
  • (建前では)端末のみ購入でも割引を受けられる

▼デメリット▼

  • 行ってみないと条件がわからない
  • 条件が良いのは「他社からの乗り換え」「●歳以下の新規」「型落ち」などのみ
  • (実際は)端末のみでは購入できないことがある

冒頭でお伝えしたとおり、2023年は「たたき売り」がほとんど終息しています。

運良く好条件に遭遇し、その内容を理解できるのであれば、契約しても良いでしょう。ただし安く買えるかどうかは運やタイミングが9割的なところがあります。

注意

端末のために新規で契約する場合、短期解約はおすすめできません。

 

安全に購入するなら、1年程度の維持費(ざっくり5万円くらい)が上乗せされると考えておいた方が良いかと。


以上、ここまでの新品のiPhoneの購入方法を、もう一度まとめておきます!

スクロールできます→

お得度単体
購入
プログラム
加入
購入できる
iPhone
楽天モバイル★★★・14シリーズ
・13シリーズ
・SE(第3世代)
大手キャリア
ドコモ
au
ソフトバンク
★★☆・14シリーズ
・13シリーズ
・SE(第3世代)
Apple公式★★☆
※14だけ
・14シリーズ
・13・13 mini
・12
・SE(第3世代)
家電量販店★★★
難易度も★★★!
・14シリーズ
・13・13 mini
・SE(第3世代)
など

【中古】のiPhoneを安く買う方法

中古のiPhoneを買う場合は「中古でも問題ない」「●●の機能より安い方が良い」といった意思が明確であることが前提です。

当サイトでは

  • 中古販売店
  • キャリアの認定中古品(Certified)
  • Apple公式の認定整備済製品

のいずれかかをおすすめします。

※この記事では品質が担保されないフリマなどの個人売買は扱いません。

中古販売店|豊富な種類から選べる

イオシス

中古販売店
  • お得度:★★★
  • 買えるiPhone
    14シリーズ〜古いものまで
  • こんな人におすすめ
    • 豊富な種類から選びたい人
    • 端末だけ購入したい人
  • こんな人は微妙
    • 特になし

中古販売店のメリットは

  • キャリアの認定中古品(後述)よりも種類が豊富
  • 予算に合わせてランクが選べる
  • 端末だけ購入できる
  • 1ヶ月程度の初期保証、赤ロム保証がある

など。

中古販売店の有名どころは、イオシスじゃんぱらにこスマゲオなど。

これらの大手であれば大失敗することはありませ。欲しい端末の価格を見比べて、安いところで購入すればOK。

個人的によく使うのはイオシスです。

「Cランク」のスマホを買ったとき、下の写真くらいの傷しかなくて拍子抜けしたことがあります(このときは、たまたまかもですが)。

Google Pixel 3 XL

キャリア Certified(認定中古品)|キャリアだから安心

キャリア Certified(認定中古品)
  • お得度:★★☆
  • 買えるiPhone
    12シリーズ、11シリーズ、SE(第2世代)など
  • こんな人におすすめ
    • キャリアで購入したい人
    • 補償サービスに入りたい人
  • こんな人は微妙
    • 端末だけ購入したい
    • 豊富な在庫の中から、意中の機種を選びたい人

ここ1、2年でキャリアの認定中古品(Certified・サーティファイド)も注目され始めています。

▼キャリア Certifiedのメリット▼

  • 補償サービスに入れる
  • 加入中の購入プログラムの特典を利用できる
  • 乗り換え、新規契約で割引がある

スクロールできます→

購入プログラム
特典利用
補償サービス
加入
白ロム
購入
docomo Certified
au Certified
Softbank Certified
UQモバイル
(au Certified)
ワイモバイル
(ソフトバンク認定中古品)

購入できる機種が限られていること、在庫が少なめという注意点はありますが、キャリアで安心して購入したいなら、選択肢に入ります。

ちなみに僕が2023年に買ったワイモバイルの認定中古品は大当たりでした。

ワイモバイル 認定中古品

注意

中古販売店、キャリアのCertifiedともに、バッテリーの消耗度は買ってみないと分かりません。

 

別途、バッテリーの交換費用(1万円程度 ※)がかかるかもしれないことは、頭の中に入れておきたいところです。 ※参照 ダイワンテレコム

Apple 認定整備済製品|満を持して登場。新古品が安い

認定整備済製品

Apple 認定整備済製品
  • お得度:★★☆
  • 買えるiPhone
    13シリーズ、12シリーズ
  • こんな人におすすめ
    • Apple公式の1年保証を付けたい人
    • ほぼ新品が欲しい人
  • こんな人は微妙
    • 1円でも安く買いたい人
    • 豊富な在庫の中から、意中の機種を選びたい人

2023年3月、Apple公式の「認定整備済製品」で、遂にiPhoneの取り扱いが始まりました。

認定整備済製品は、初期不良などでAppleに返品された製品のパーツ・外装を交換した上で、割安で再販売しているものです。

新品同様品で1年間の保証もあります。

価格は中古販売店の未使用品よりも安いことが多いです。

ゴリラ

型落ちで良いけど使い古されたものはヤダ。でも、キャリアでは終売してるんだよね……

というときに覗いてみてはいかがでしょうか。

もっとiPhoneを安く買うためのヒント

最後にiPhoneを安く買うために知っておくと良いかもしれないことや、僕自身が心がけていることをお伝えします。

何か一つでも参考になれば、うれしいです!

格安SIMのiPhoneは特別に安くない

ゴリラ

格安SIMでやってるセールでiPhoneを買うのはどう思う?

格安SIMで販売されるiPhoneのお得度は、正直、微妙です。

格安SIMを運営するMVNOは、大手キャリアよりも予算規模が小さく、どうしても端末のお得度では見劣りします。

強いて挙げるなら、OCNモバイルONEIIJmioあたりのセールはチェックしておいても良いかもしれません。

iPhoneをタダで手に入れる方法は?

ゴリラ

ワンチャン、タダで手に入れる方法はないの?

現状、新品のiPhoneを「タダ」で「自分のものにする」方法はありません。

例えば2022年2月、楽天モバイルは型落ちのiPhone SE(第2世代)を1円でばらまくキャンペーンを行ったことがあります。

楽天モバイル iPhone SE(第2世代) 0円

ただし、繰り返しになりますが、このような販売方法は禁止される流れにあり、今後は期待できません。

一点、楽天モバイルでは「実質1円」(2年後に返却することで、負担額が1円)のキャンペーンを店舗限定で行っています。

「iPhoneなら何でも良い」「2年後に返してもOK」なら、検討してみても良いかもしれません。

【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GB 実質1円キャンペーン

iPhoneが値下げされる時期は9〜11月

Appleや大手キャリアは、新作のiPhoneを発売すると、型落ちになったモデルを値下げします。

9〜11月頃はアンテナを張っておいた方が良いですね。

またこの時期は、新作のiPhoneに買い替えるユーザーが増えることで、中古の価格も動きます。

MEMO

ちなみに、楽天モバイルはiPhone 14を発売から2ヶ月後、Proモデルを4ヶ月後に値下げしており、なかなか動きが読みづらいです……。

「2年で買い替え」が最もコスパが良い

僕個人としては2年毎に新しいiPhoneに買い替えていくのが、もっともコスパが良いと考えています。

  • 購入から2年のタイミングなら、まだ下取り額が高額
  • 長期利用(4年くらい)したときと比べ、負担額の差が小さい

関連 スマホの買い替えは今も2年ごとが正解なの?に対する答えを考えました

先に見たように、各キャリアの購入プログラムも2年での買い替えたときに最もメリットがあるようにつくられています。

ゴリラ

まだ、使えるのに機種変更するのはもったいない!

と思うかもですが、大事に使ったiPhoneが下取りされ、必要としている人の元で再び日の目を見るなら、みんなハッピーになれるはずです。

iPhoneを安く買うためには、「今使っているiPhoneを大切に使う」という考え方も持っておきたいですね!


以上、この記事がiPhoneを安く買うための参考になれば幸いです。

ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です

契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。

理由は以下3点です。

  1. 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
  2. オンライン限定キャンペーンがある
  3. 来店不要・待ち時間がない

金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。

また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。

少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。

こんな記事もおすすめ