ゴリラ
最新のiPhone 14が高くて辛いゾ……。在庫があるうちに、型落ちのiPhone 13を買っておくのもいいかなって思ってるんだけど、改めて、どんな端末なのか教えてくれ〜!!
正直、価格が高くなったiPhone 14、14 Proではなく、1世代型落ちのiPhone 13を狙うのは、かなりアリな選択だと思います。
そこで、iPhone 14が発売した2022年の視点から、改めてiPhone 13のスペックや評判をチェックしていきます。
- iPhone 13 mini
取り回しが良いiPhoneが欲しいならアリ(14からminiは廃止) - iPhone 13
主にカメラでProとの差分が少なく、コスパが高い - iPhone 13 Pro / Pro Max
安く買えるなら、狙う価値あり(新品の在庫は少ない)
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
iPhone13のスペック
iPhone 13、13 Proシリーズのスペックは以下のとおり。
▼基礎スペック▼
スクロールできます→
iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
容量 | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB 1TB | ||
サイズ | 横:64.2mm 縦:131.5mm 厚さ:7.65mm | 横:71.5mm 縦:146.7mm 厚さ:7.65mm | 横:78.1mm 縦:160.8mm 厚さ:7.65mm | |
重量 | 140g | 173g | 203g | 238g |
ディスプレイ 解像度 | 5.4インチ OLED 2,340 x 1,080 476ppi | 6.1インチ OLED 2,532 x 1,170 460ppi | 6.7インチ OLED 2,778 x 1,284 458ppi | |
最大輝度 | 800ニト(標準) 1,200ニト(HDR) | 1,000ニト(標準) 1,200ニト(HDR) | ||
リフレッシュ レート | 非公開 (60Hz) | 最大120Hz | ||
チップ | A15 Bionic 6コアCPU 4コアGPU 16コアNeural Engine | A15 Bionic 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine | ||
防水/防塵 | IP68 (水深6メートルで最大30分間) | |||
バッテリー容量 (ビデオ/音楽) | 最大17時間/ 最大55時間 | 最大19時間/ 最大75時間 | 最大22時間/ 最大75時間 | 最大28時間/ 最大95時間 |
充電 | ・約30分で50%(20W) ・MagSafe:最大15W ・ワイヤレス:最大7.5W | ・約35分で50%(20W) ・MagSafe:最大15W ・ワイヤレス:最大7.5W | ||
SIM | ・nano-SIM+eSIM ・eSIM+eSIM | |||
生体認証 | Face ID (顔認証) | |||
決済 | Apple Pay | |||
安全 | 緊急SOS | |||
通信 | 5G |
▼カメラスペック▼
スクロールできます→
iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画素数 ƒ値 | ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.6 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.4 | ・望遠:1,200万画素・ƒ/2.8 ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.5 ・超広角:1,200万画素・ƒ/1.8 | ||
光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大15倍 | ||
手ブレ補正 | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(広角) | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(広角) ・光学式 手ぶれ補正(望遠) | ||
マクロ撮影 | ー | ◯ | ||
Apple ProRAW | ー | ◯ | ||
ビデオ フレームレート | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) ・最大4K、30fpsの ProResビデオ撮影 | ||
ビデオ シネマティックモード | 1080p(30fps) | |||
ビデオ 光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
ビデオ デジタルズーム | 最大3倍 | 最大9倍 | ||
TrueDepthカメラ (フロントカメラ) | ・1,200万画素 ・ƒ/2.2 | ・1,200万画素 ・ƒ/2.2 ・Apple ProRAW |
これで十分?iPhone 13発売時にアピールされた特徴・メリット
2021年に発売したiPhone 13、13 Proシリーズは、外観が刷新された前作のiPhone 12と比べて、ハード面での進化は地味なものでした。
一方でカメラやソフトウェア、性能を中心に、着実にアップデートされています。
前作からカメラが大きく進化
個人的な感覚として、今、iPhone 13、13 Proを振り返ると、カメラの進化がとにかくデカかった!という感じです
とりわけ、動画性能がギュイーンとパワーアップして、いよいよ、誰でも気軽に、質の高い動画が撮れるようになりました。
iPhone 13、13 Proの登場で、本格的なスマホ動画の時代に入った感覚があります。
シネマティックモードでの撮影に対応
iPhone 13、13 Proで初めて搭載された「シネマティックモード」では、背景がぼけた、まるで映画のような動画が撮れます。
それだけでなく、人物、ペットなど被写体の動きに合わせて、自動でピントが変化します。
こちらの方の動画では、先に猫にピントが合っていますが、カメラを海に向けると、きれいにピントが切り替わっています。
iPhone 13 Pro
の
シネマティック猫。 pic.twitter.com/CFA2m7nsFF— びぼぼ@星景&風景写真 (@vivonosekai) October 4, 2021
撮影する被写体によって「シネマティック猫ちゃん」「シネマティックご飯」みたいなツイートも流行しました。
Proは広角カメラでマクロ撮影に対応
iPhone 13 Pro、Pro Maxでは、広角カメラ(1倍)を使ったマクロ撮影ができるようになりました。
iPhoneで初めて搭載されたマクロ撮影では、被写体に最短2cmまで近寄って、撮影できます。動画撮影もOK。
iPhone 13 pro
動画のマクロ撮影。
自動でガクッと切り替わるのは問題アリな気がするけど、かなりよりで撮ってもピントが合うので便利!#iPhone13pro pic.twitter.com/7nLLYi9gAT— とやま暮らし@富山の地域情報サイト (@toyamagurashi) September 24, 2021
iPhone 13 Proラルさんんんんん
(マクロ撮影出来るようになりました) pic.twitter.com/MZuxGLj3y2
— 黒猫ラル (@lull0731) September 24, 2021
マクロ撮影の定番は、やはりペットや花ですが、例えば、フリマで出品する商品など、日常でよくあるブツ撮りでも威力を発揮してくれます。
無印モデルにセンサーシフト光学式手ぶれ補正(OIS)を搭載
前モデルではiPhone 12 Pro Maxだけに搭載された「センサーシフト光学式手ぶれ補正(OIS)」が、iPhone 13、miniを含む、すべてのモデルに取り入れられました。
センサーシフト〜は、通常の「光学式」と違い、揺れに対してイメージセンサーを動かすことで、手ブレを軽減します。
にしてもiPhone 13 Pro Maxのセンサーシフト式手ぶれ補正えぐいな。手首に紙袋かけながらスマホ持って撮ってたからかなり揺れてるはずなんだけど。 pic.twitter.com/JJ842B4Fit
— Harurun.S-ハルルン2️⃣9️⃣- (@29HarurunS) October 10, 2021
歩行くらいであれば、バチッと手ブレを抑えてくれます。
ちなみに無印モデルはレンズが斜めに配置された
iPhone 13、13 miniは、前作までの縦に並んでいたカメラから、斜めの配置に変更されました。
iPhone 14と同じ「A15 Bionic」チップ
iPhone 13、13 Proでは、当時最新の「A15 Bionic」チップが搭載されました。
これまでiPhoneは、毎年、新しい世代のチップに更新されてきましたが、2022年に発売したiPhone 14、14 Plusでは、前モデルのチップが据え置かれました。
つまり、今、iPhone 13シリーズを買ったとしても、iPhone 14、14 Plusと同じ、最高レベルのチップを利用できるということです。
厳密に言うと、iPhone 14のA15 Bionicは、iPhone 13 Pro、Pro Maxに搭載されたGPUのコアが1つ多い「5コア」です。
重たいゲームをするときに、差が出るかもしれません。
バッテリーの持続時間がとんでもなく伸びた
iPhone 13シリーズでは、前モデルからバッテリーの持ち時間が大幅に延びました。
▼ビデオ再生時間▼
- 12 mini(15時間)→13 mini(17時間)
- 12(17時間)→13(19時間)
- 12 Pro(17時間)→13 Pro(22時間)
- 12 Pro Max(20時間)→13 Pro Max(28時間)
特にProモデル2機種の性能が、えげつないくらい延びています。
もはや、1日外出する際でも、バッテリーの心配をする必要はなくなりますね。
今東京に遊びに来てるけど、iPhone 13 Pro Maxは最強だな。あらゆる処理が早いしバッテリーも最強で余裕で1日保つ。前にMi 11 Lite 5Gを使っていた頃はバッテリーを死ぬ程気にしていたし、充電器も持ち歩いていたけど、そのストレスから解放された。やっぱり毎日使う物は金掛けるべきだわ。
— ミライ (@SSS_Mirai) October 10, 2022
その分、
- 12 Pro(187g)→13 Pro(203g)
- 12 Pro Max(226g)→13 Pro Max(238g)
とヘビー級になりました……。
Proモデルで初めて120Hzのリフレッシュレートに対応
iPhone 13 Proモデル2機種では、iPhoneで初めて、120Hzのリフレッシュレートに対応しました。
1秒間に何回画面が切り替わるかを表した数字。スタンダードモデルで60Hz。ここ数年のハイエンドモデルは、ほとんどが120Hzに対応
これまで以上に、ヌルヌル滑らかな操作ができるようになります。
iPhone買い換える前は、リフレッシュレート120Hzなんて…と思っていた。しかし、慣れてしまうと、もう60Hzには戻れない。
こんなにカクカクのものを使っていたのか…。
— らんばん (@Majiiiik) September 15, 2022
一般的に、リフレッシュレートが高くなると、その分、バッテリーの持ちは悪くなります。
iPhone 13 Proシリーズでは、画面に表示している内容によって、10Hz〜120Hzの間で自動調整することで、バッテリー持ちを改善しています。
デュアルeSIMに対応
iPhoneはXS、XR(2018年発売)から、SIMカードとeSIMを使った「デュアルSIM」に対応していました。
そして、iPhone 13からは、eSIMとeSIMによるデュアルSIMが利用できるようになりました。
eSIMなら、オンラインで契約して、サクッと使い始められます。
▼eSIMが使えるキャリア(例)▼
- 大手MNO
ドコモ、 au、ソフトバンク、 楽天モバイル - サブブランド
ワイモバイル、 UQモバイル - オンライン専用ブランド
ahamo、povo2.0、 LINEMO - 格安SIM
mineo 、 IIJmio、日本通信SIMなど
Proで1TBの容量が登場
iPhone 13 Proの2機種には、iPhoneで初めて1TBモデルがラインナップされました。
正直、ほとんどの読者さんには関係ない話かと思いますが、念の為。
値上げされてもなお、iPhone 14よりは割安
例えば、以下は楽天モバイルのiPhone 13と14の価格一覧です。
スクロールできます→
機種 | 容量 | iPhone 14 11/29改定(14,14Plus) | iPhone 13 7/8改定 7/22から特価 10/25から特価改定(13) |
---|---|---|---|
iPhone 14 | 128GB | (65,880円) 120,910円 (60,432円) | 108,900円 (54,432円) |
256GB | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | 123,900円 (61,944円) | |
512GB | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | 153,910円 (76,944円) | |
iPhone 14 Plus | 128GB | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | ー |
256GB | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | ー | |
512GB | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | ー | |
iPhone 14 Pro | 128GB | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | 144,800円 (72,384円) |
256GB | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | 159,800円 (79,896円) | |
512GB | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | 189,800円 (94,896円) | |
1TB | (123,888円) 225,900円 (112,944円) | 219,800円 (109,896円) | |
iPhone 14 Pro max | 128GB | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | 159,800円 (79,896円) |
256GB | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | 174,810円 (87,384円) | |
512GB | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | 204,800円 (102,384円) | |
1TB | (131,880円) 240,900円 (120,432円) | 234,800円 (117,384円) |
2022年7月にiPhoneを含むApple製品は、一斉に価格改定(値上げ)されました。
しかし、iPhone 14は、13からさらに高くなったことで、iPhone 13の割安感が際立ちます。
iPhone 13も決して安い買い物ではありませんが、最新モデルと比べれば、数万円安く購入できます。
▼iPhone 13の価格▼
↓左右にスクロールできます!
機種 | 容量 | Apple 9/8改定 | 7/8改定 7/22から特価 10/25から特価 (13、13mini) | 7/15改定 9/16値下げ | 7/13改定 | モバイルONE | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 128GB | 92,800円 | 93,900円 (46,944円) | 116,710円 (58,630円) | 109,755円 (56,235円) | 116,640円 (69,120円) | 98,010円 |
256GB | 107,800円 | 108,900円 (54,432円) | 140,800円 (72,160円) | 127,110円 (65,550円) | 134,640円 (67,320円) | - | |
512GB | 137,800円 | 138,900円 (69,432円) | 176,660円 (89,540円) | 162,165円 (84,525円) | 169,920円 (84,960円) | - | |
iPhone 13 | 128GB | 107,800円 | 108,900円 (54,432円) | 138,380円 (69,740円) | 127,495円 (64,975円) | 138,240円 (69,120円) | 115,610円 |
256GB | 122,800円 | 123,900円 (61,944円) | 158,180円 (82,940円) | 144,870円 (73,830円) | 155,520円 (77,760円) | - | |
512GB | 152,800円 | 153,910円 (76,944円) | 199,430円 (103,070円) | 179,700円 (92,460円) | 190,800円 (95,400円) | - | |
iPhone 13 Pro | 128GB | - | 144,800円 (72,384円) | 172,810円 (89,650円) | 145,040円 (78,200円) | 169,920円 (84,960円) | - |
256GB | - | 159,800円 (79,896円) | 195,030円 (101,310円) | 160,040円 (86,480円) | 187,200円 (93,600円) | - | |
512GB | - | 189,800円 (94,896円) | 232,650円 (120,450円) | 190,060円 (102,580円) | 222,480円 (111,240円) | - | |
1TB | - | 219,800円 (109,896円) | 267,410円 (139,370円) | 220,075円 (118,795円) | 257,760円 (128,880円) | - | |
iPhone 13 Pro max | 128GB | - | 159,800円 (79,896円) | 197,230円 (102,190円) | 160,040円 (86,480円) | 187,200円 (93,600円) | - |
256GB | - | 174,810円 (87,384円) | 214,610円 (110,330円) | 175,055円 (94,415円) | 205,200円 (102,600円) | - | |
512GB | - | 204,800円 (102,384円) | 248,160円 (129,360円) | 205,070円 (110,630円) | 240,480円 (120,240円) | - | |
1TB | - | 234,800円 (117,384円) | 275,550円 (142,230円) | 235,085円 (126,845円) | 275,760円 (137,880円) | - |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
▼iPhone 14▼
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
138,930円 (69,690円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) | |
140,640円 (71,760円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) | |
140,400円 (72,600円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
※11/29値下げ | (65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) |
Apple | 119,800円 (79,866円) | 134,800円 (89,866円) | 164,800円 (109,866円) |
▼iPhone 14 Plus▼
iPhone 14 Plus | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
158,180円 (79,220円) | 179,520円 (90,000円) | 220,330円 (111,250円) | |
158,490円 (80,730円) | 179,850円 (91,770円) | 220,355円 (112,355円) | |
158,400円 (82,440円) | 179,280円 (93,720円) | 220,320円 (115,920円) | |
※11/29値下げ | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) |
Apple | 134,800円 (89,866円) | 149,800円 (99,866円) | 179,800円 (119,866円) |
▼iPhone 14 Pro▼
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
174,130円 (87,370円) | 198,880円 (99,880円) | 238,480円 (120,400円) | 275,220円 (139,260円) | |
175,860円 (89,700円) | 201,925円 (102,925円) | 238,555円 (121,555円) | 275,415円 (140,415円) | |
175,680円 (90,960円) | 201,600円 (104,040円) | 238,320円 (125,400円) | 275,040円 (145,080円) | |
※1/30値下げ | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | (123,888円) 225,900円 (112,944円) |
Apple | 149,800円 (99,866円) | 164,800円 (109,866円) | 194,800円 (129,866円) | 224,800円 (149,866円) |
▼iPhone 14 Pro Max▼
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
201,600円 (106,200円) | 220,320円 (115,920円) | 257,040円 (135,480円) | 281,520円 (149,040円) | |
※1/30値下げ | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) |
Apple | 164,800円 (109,866円) | 179,800円 (119,866円) | 209,800円 (139,866円) | 239,800円 (159,866円) |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
【比較】iPhone 13でできないこと・ダメなところ(14にすると変わること)
逆にiPhone 14じゃないとできないことを、サクッとまとめて教えてくれ!
iPhone 14にすることで得られる新しい体験は、主に以下の5つです。
- ダイナミックアイランド(Proモデル)
- 常時点灯(Proモデル)
- ピーク輝度の向上
- シネマティックモードで4K撮影
- アクションモード撮影
ダイナミックアイランドは、iPhone 14のProモデルに初めて搭載されたギミックです。
再生中の音楽、タイマー、AirDropなどを表示し、インカメラやセンサーが配置されている「ノッチ」を上手く隠すことに成功しています。
音楽聴きながらのSuica使用時のダイナミックアイランド pic.twitter.com/OEmKzb9K6D
— そっぷる (@sp9611) September 19, 2022
ただし、それよりも日常使いに恩恵が大きそうなのが、Proモデルで初めて常時点灯に対応したことです。
バッテリーの消費は最小限に、時計などを常に表示させておくことができます。
また、Proモデル2機種は、屋外における画面のピーク輝度が、スマホ最高レベルの2,000nitになりました。
iPhone14 Proの最大2,000ニトの輝度凄まじいな。外でもはっきりクッキリ見える、iPhone13 Proとはっきり変わったとわかるわ
— メットリオ (@tartaros_jubeat) September 19, 2022
カメラは「シネマティックモードでの4K撮影」と「アクションモード」に対応。こちらはProだけでなく、無印、Plusでも使えます。
新潟市・萬代橋の近くで動画撮影
iPhone 14 Pro / .5x / 手持ち/ アクションモードON pic.twitter.com/4XrXDXFdme
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) October 8, 2022
直近のiPhone 13の口コミ、評判
2022年現在の、iPhone 13の口コミを探して見ましょう。
iPhoneを買い替えたいんだけど機種・容量・カラーで今日ずっと迷いまくってる。
スペックは13で十分だけど14のパープルとブルーが綺麗で惹かれてて。でも14は値段が超高くて。14シリーズ安くても約12万以上って冷静に考えると高いよな〜
さっさと決めたい— めい (@BOC_LIT) October 10, 2022
「iPhone 13で十分」という声は多いです。
これまでだったら「欲しいカラーがあるなら、最新にしておけば?」とおすすめできましたが、今回はさすがにそんな価格差でもなくなってしまいましたね……。
iPhone13を買った!!!
画面がでかい〜〜😍🎉
さよならiPhone8📱— にょんぷーのんたろす (@non_kait) September 30, 2022
iPhone 8やX、XSあたりから買い換えた方の口コミが多い印象。これらの機種からであれば、大きな進化を感じられるはずです。
iPhone13買ったけどよく考えたら14proの方が最後売ることまで考えると結果的に安くなったかも…
— ツッカグヤ (@kabotyad) October 11, 2022
この方の考え方は一理ありますね。
iPhoneはリセールバリューが高いので、定期的な買い替えが前提であるならば、1年の差では、負担感はあまり変わらないこともあります。
iPhone 13の値下げ、投げ売りはある?
2022年12月の執筆時点で、iPhone 13の価格を値下げしたのはドコモ(13 mini)(2022年11月で終了)、
▼iPhone 13の価格▼
↓左右にスクロールできます!
機種 | 容量 | Apple 9/8改定 | 7/8改定 7/22から特価 10/25から特価 (13、13mini) | 7/15改定 9/16値下げ | 7/13改定 | モバイルONE | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 128GB | 92,800円 | 93,900円 (46,944円) | 116,710円 (58,630円) | 109,755円 (56,235円) | 116,640円 (69,120円) | 98,010円 |
256GB | 107,800円 | 108,900円 (54,432円) | 140,800円 (72,160円) | 127,110円 (65,550円) | 134,640円 (67,320円) | - | |
512GB | 137,800円 | 138,900円 (69,432円) | 176,660円 (89,540円) | 162,165円 (84,525円) | 169,920円 (84,960円) | - | |
iPhone 13 | 128GB | 107,800円 | 108,900円 (54,432円) | 138,380円 (69,740円) | 127,495円 (64,975円) | 138,240円 (69,120円) | 115,610円 |
256GB | 122,800円 | 123,900円 (61,944円) | 158,180円 (82,940円) | 144,870円 (73,830円) | 155,520円 (77,760円) | - | |
512GB | 152,800円 | 153,910円 (76,944円) | 199,430円 (103,070円) | 179,700円 (92,460円) | 190,800円 (95,400円) | - | |
iPhone 13 Pro | 128GB | - | 144,800円 (72,384円) | 172,810円 (89,650円) | 145,040円 (78,200円) | 169,920円 (84,960円) | - |
256GB | - | 159,800円 (79,896円) | 195,030円 (101,310円) | 160,040円 (86,480円) | 187,200円 (93,600円) | - | |
512GB | - | 189,800円 (94,896円) | 232,650円 (120,450円) | 190,060円 (102,580円) | 222,480円 (111,240円) | - | |
1TB | - | 219,800円 (109,896円) | 267,410円 (139,370円) | 220,075円 (118,795円) | 257,760円 (128,880円) | - | |
iPhone 13 Pro max | 128GB | - | 159,800円 (79,896円) | 197,230円 (102,190円) | 160,040円 (86,480円) | 187,200円 (93,600円) | - |
256GB | - | 174,810円 (87,384円) | 214,610円 (110,330円) | 175,055円 (94,415円) | 205,200円 (102,600円) | - | |
512GB | - | 204,800円 (102,384円) | 248,160円 (129,360円) | 205,070円 (110,630円) | 240,480円 (120,240円) | - | |
1TB | - | 234,800円 (117,384円) | 275,550円 (142,230円) | 235,085円 (126,845円) | 275,760円 (137,880円) | - |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
特にiPhone 13 ProはAppleで終売したため、各社とも在庫限りで終売します。狙っているなら、
またiPhone 13、13 miniについては今後、家電量販店などで投げ売りがあるかもしれません。
ただ、格安販売は政府も目を光らせていることから、「一括1円」のような大盤振る舞いはないと予想されます。
参照:(令和4年8月9日)携帯電話端末の廉価販売に関する緊急実態調査の開始について:公正取引委員会
今からならiPhone 13とPro、どっちを買う?
最後にiPhone 14という選択肢もある中で、iPhone 13と13 Pro、どれを買うべきなのか、考え方を提案します。
miniが欲しいなら、今のうちに
iPhone 14では、12、13と続いた「miniシリーズ」が廃止されました。
今後、このサイズのiPhoneは開発されないかもしれないことから、取り回しを優先するならiPhone 13 miniを確保しておいた方が良いかもしれません。
無印のiPhone 13はハイコスパで「買い」
シネマティックモード、センサーシフト光学式手ブレ補正など、無印にも関わらず、カメラが大幅に進化したiPhone 13は、控えめに言ってコスパが良いです。
無印のiPhone 14はマイナーアップデートだったことからも、お手頃なiPhone 13は「買い」だと判断します。
iPhone 13 Pro/Pro Maxを狙っても良いが、14 Proの進化が目覚ましい
一方で14発売後のiPhone 13 Pro/Pro Maxについては、かなり中途半端な位置付けになりました。
iPhone 14 Pro/Pro Maxでは、ダイナミックアイランドや常時点灯、iPhone史上最高の4,800万画素カメラなど、大きな進化がありました。
もし僕がiPhone 13 Proを買ったら「やっぱ、14 Proにしておけばよかった……」となりそうな気もします。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。