ゴリラ
iPhone Xは2023年9月に提供が始まった「iOS17」のアップデート対象から外れました。
この記事では実際のところiPhone Xはいつまで使い続けられるのか?買い換えるとしたらどのiPhoneか?を解説していきます。
ただし、すぐに使えなくなるわけではなく、セキュリティアップデート、修理ともに、もうしばらく受けることができると予想されます。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
auでは認定中古品の
iPhone 12 Proが機種変更でも2.2万円割引で5.3万円〜、iPhone 12なら3.3万円〜購入できます!ふつうに安いです。
目次
iPhone Xは最新OSに対応せず
2023年6月、Appleは秋頃に提供予定の最新OS「iOS17」を発表しました。
対象機種はiPhone SE(第2世代)およびiPhone XR・XS以降とし、ついにiPhone X(2017年発売)は外れてしまいました。
最新OSでなくても、すぐに使えなくなるわけではない
最新のOSにアップデートできないと、すぐに使えなくなるのか?
結論、すぐに使えなくなるわけではありません。
- アプリの中には、最新のOSでないと、アップデートできないものが出てくる
- 最新のOSでないと、使えない機能が増えてくる
セキュリティアップデートは受けられる
OSのアップデートとは別に、セキュリティを改善するためのアップデートが行われることがあります。今後もセキュリティアップデートはしばらく受けられる可能性が高そうです。
例えばすでにOSアップデートが終了しているiPhone 6s(2015年発売)は、直近では2023年の5月にセキュリティアップデートが配信されています。
2023年9月以降、修理を受けられるかは部品の在庫次第
Appleは、「ビンテージ(年代物)製品」「オブソリート(廃止)商品」の分類を設けて、サポートの期間を区切っています。
- ビンテージ製品
販売終了から5年以上7年未満の製品
部品がある限り、Appleや正規プロバイダから修理を受けられる - オブソリート製品
販売終了から7年以上経過した製品
修理が受けられなくなり、完全にサポートが終了する
iPhone Xの販売終了は2018年9月だったため、ビンデージ製品にになるのは2023年9月の予定です。
それ以降、Appleなどの正規店で修理が受けられるかどうかは、部品の在庫次第となります。
また、2025年9月以降は完全にサポートが終了します。
iPhone XってどんなiPhoneだった?
ここで改めて、iPhone XがどんなiPhoneだったかを振り返ります。
- 発売:2017年11月
- 販売終了:2018年9月
- フルディスプレイを初めて採用した
- 現在のiPhoneのデザインのベースとなった
- 初めてFace IDを採用した
iPhone Xは、現在の最新iPhoneのデザインのベースとなる「フルディスプレイ」を最初に採用したiPhoneでした。
後継となるiPhone XR、XSが発売されるまでの間、約10ヶ月しか販売されませんでしたが、現在のiPhoneのベースを作った革新的なiPhoneでした。
最新iPhoneに買い換えるべきはこんな人
iPhoneは毎年新しいモデルが発売されていますが、毎回革新的な新機能が追加されているわけではありません。
ベースとなる機能は、ほぼ、ほぼ変わらず、小さい変化(マイナーチェンジ)を積み重ねているのが実情です。
そんな中でも「こんな人はiPhoneを買い替えたらいいですよ」という5パターン紹介します。
▼こんな人は買い替えがおすすめ▼
- 超広角カメラを使いたい
- 5G電波を使いたい
- ワイヤレス充電/Magsafeを使いたい
- 3Dグラフィックのゲームをしたい
- もうiPhoneがボロボロ/バッテリーがすぐなくなる
超広角カメラを使いたい
左:広角レンズ/右:超広角レンズ
iPhone 11以降は超広角撮影ができます。超広角撮影とは0.5倍ズームのことで、いままでは見えていなかった部分も撮影できます。
- 広大な景色
- 室内の様子
- 集合写真
このようにさまざまなシチュエーションで、0.5倍ズーム(広角撮影)は活躍します。
僕はiPhone XからiPhone 12に乗り換えましたが、超広角撮影がついただけでも、買い替えた価値はあると思うほど便利でした!
5G電波を使いたい
5Gは現在の4G(第四世代)電波の次に主流となる電波規格です。
4Gの数十倍とも言われる速度でネットにつながるので、さまざまなダウンロードが一瞬で終わり、よりリアルタイム性が増すと言われています。
iPhone Xは5Gに対応しておらず、iPhone 12(2020年秋発売)以降の機種が5G対応しています。
2022年現在、5Gはどこでも使えるとは言えず、4Gが主流ですが、あと数年もすれば、5Gが一般的になると予想できます。
5Gに対応していた方がいいのは間違いないので、いま買い替えるなら5G対応がおすすめです。
ワイヤレス充電&Magsafeを使いたい
正直、あまり注目はされていませんが、iPhone 12以降のiPhoneは、「MagSafe(マグセーフ)」という機能がついています。
iPhoneの背面が磁力を帯びており、そこに財布などのアクセサリーをつけたり、ワイヤレス充電ができます。
3Dグラフィックのゲームをしたい
iPhone XはA11 BionicチップというCPUで動いており、最新のチップよりも動作は遅いです。
LINEをしたり、メールを見る分には処理能力に不足はありません。
しかし現時点でも、3Dのゲームや、グラフィックの綺麗なゲームをプレイすると、カクつきを感じているかもしれませんね。
特にアクションゲームでは、スマホの処理能力によって、画面の滑らかさに大きな差がつきます。
最新iPhoneに変えることで、「このゲーム、こんなに綺麗だったの!?」「こんなに滑らかに動くの!?」と驚くかもしれません!
もうiPhoneがボロボロ/バッテリーがすぐになくなる
今使っているiPhoneが以下のような状態であれば、早めに機種変更をおすすめします。
- ガラスが割れている
- 勝手に再起動する
- アプリを開くのが遅くてストレスが溜まる
- バッテリーがすぐになくなって不便
- 外観的にもボロボロ
iPhone Xを発売当時から使っていると、このような症状が出ている方もおられるかと思います。
iPhoneはもはや、私たちの生活の一部に溶け込んだアイテムです。古くなったiPhoneでストレスを溜めるのではなく、早めに機種変更してしまいましょう!
iPhone Xから機種変更するならおすすめiPhoneはこれ!
iPhoneの機種変更を考えている方に3つのiPhoneを紹介します。- せっかくなので最新がいい方→iPhone 15
- とくにこだわりはない→iPhone SE(第3世代)
- 節約したいけど、大画面がいい方→iPhone 13
思い切って最新iPhone!「iPhone 15シリーズ」

せっかくiPhoneを買い換えるなら、やはり最新のiPhone 15には魅力を感じます。 iPhone 14には以下の4機種があります。
- iPhone 15:基本となるモデル
- iPhone 15 Plus:15とスペックは同じで画面サイズが大きい
- iPhone 15 Pro:上位モデル
- iPhone 15 Pro Max:上位モデルかつ大型
スクロールできます→
iPhone 15 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
149,490円 (75,570円) | 172,040円 (86,240円) | 212,300円 (106,700円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 145,640円 (71,760円) | 166,780円 (82,570円) | 206,930円 (102,925円) |
145,440円 (74,640円) | 166,320円 (85,920円) | 206,640円 (107,160円) | |
140,800円 (70,392円) | 161,800円 (80,800円) | 199,800円 (99,888円) | |
Apple | 124,800円 (83,199円) | 139,800円 (93,199円) | 169,800円 (113,199円) |
iPhone 15 Plus | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
168,740円 (85,580円) | 190,080円 (96,360円) | 230,890円 (116,050円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 163,490円 (80,730円) | 184,850円 (91,770円) | 225,360円 (112,355円) |
163,440円 (84,000円) | 184,320円 (95,520円) | 224,640円 (117,000円) | |
156,800円 (78,384円) | 178,800円 (89,400円) | 218,900円 (109,440円) | |
Apple | 139,800円 (93,199円) | 154,800円 (103,200円) | 184,800円 (123,199円) |
iPhone 15 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
192,060円 (97,020円) | 218,790円 (110,550円) | 255,090円 (128,370円) | 291,830円 (146,630円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 185,860円 (94,645円) | 211,930円 (107,870円) | 248,560円 (126,500円) | 285,420円 (145,360円) |
185,760円 (96,120円) | 211,680円 (109,200円) | 248,400円 (130,680円) | 285,120円 (150,360円) | |
179,800円 (89,880円) | 205,800円 (102,888円) | 240,900円 (120,432円) | 276,800円 (138,384円) | |
Apple | 159,800円 (106,533円) | 174,800円 (116,533円) | 204,800円 (136,533円) | 234,800円 (156,533円) |
iPhone 15 Pro Max | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|
236,940円 (119,460円) | 273,680円 (137,720円) | 305,910円 (154,110円) | |
※11/30まで限定 の負担額 | 230,360円 (117,300円) | 267,100円 (136,045円) | 303,850円 (154,790円) |
229,680円 (120,840円) | 266,400円 (140,400円) | 293,040円 (155,040円) | |
224,800円 (112,392円) | 260,800円 (130,392円) | 288,800円 (144,384円) | |
Apple | 189,800円 (126,533円) | 219,800円 (146,533円) | 249,800円 (166,533円) |
特にiPhone 15(スタンダードモデル)はコスパが良いと話題になっています!
とくにこだわりがないなら「iPhone SE(第3世代)」

2022年に発売されたiPhone SE(第3世代)は「廉価版iPhone」の位置づけです。スペックはiPhone 15より劣り、その分、価格が安いです。
前面フルディスプレイではなく、ホームボタンがついた、iPhone 8以前のデザインです。
しかし2022年発売だけあり、CPUはiPhone 14と同じものが使われており、処理性能は問題ありません。しかも価格が62,800円〜とお手頃なのが特徴です。
コスパよしの大画面「iPhone 13」

iPhone 13は2023年現在もApple公式で発売されており、価格は95,800円〜です。
iPhone SE(第3世代)に次いで安く買えるモデルで、こちらはホームボタンがなく、フルディスプレイです。
動画やゲーム、電子書籍や雑誌を見る機会が多い方は、型落ちながらまだまだ使えるiPhone 13がよいかと思います。
ただ、キャリアでの取り扱いは少なくなっており、Apple公式か、イオシス

Apple公式だと64GBが95,800円、イオシスなら執筆時点では、ほぼ未使用に近い「ランクA」が9万円程度で買えます。

その他、以下の記事では、今から買っても大丈夫な型落ちのiPhoneの特徴をまとめています!
まとめ:2023年以降、すぐに使えなくなるわけではない
iOS17に対応しないiPhone Xですが、すぐに使えなくなるわけではありません。
セキュリティアップデート、修理ともに、もうしばらく受けることができると予想されます。
しかし新しいiPhoneに変えると快適になるのは間違いないので、おすすめ機種から気になったiPhoneをチェックしてみてくださいね!
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。