ゴリラ
iPhone SE(第3世代)が発売されたね!スペックはどう?どこが変わったの?
2022年3月18日にiPhone SE(第3世代)が発売しました。
外見はiPhone SE(第2世代)とほぼ同じで、中身は最新チップ+5G対応に進化。
筐体こそ使いまわしですが、コストパフォーマンスは相変わらずズバ抜けています。
本記事では
- iPhone SE(第3世代)でどこが変わったのか
- 安く買うためのキャンペーン情報
をくわしく紹介します。
先に正直な結論を伝えると、iPhone SE(第3世代)は良くも悪くも、使い勝手はそのままに性能だけアップしています。
- 外見・サイズ⇒そのまま
- 中身⇒最新チップ・5G対応
ホームボタンが欲しい方、手持ちのiPhoneが限界の方などに特におすすめです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
iPhone SE(第3世代)のスペック
↓左右にスクロールできます!
iPhone SE (第3世代) | |
---|---|
容量 | 64GB 128GB 256GB |
サイズ | 横:67.3mm 縦:138.4mm 厚さ:7.3mm |
重量 | 144g |
ディスプレイ 解像度 | 4.7インチ Retina HD 1,334 x 750 326ppi |
最大輝度 | 625ニト |
リフレッシュ レート | 非公開 |
CPU | A15 Bionicチップ |
GPU | 4コア |
防水/防塵 | IP67 (水深1メートルで最大30分間) |
生体認証 | Touch ID (指紋認証) |
バッテリー容量 (ビデオ/音楽) | 最大15時間/ 最大50時間 |
SIM | デュアルSIM (nano-SIMとeSIM) |
機能 | ・Qiワイヤレス充電 ・Apple Pay |
iPhone SE(第3世代)はココが変わった
iPhone SE(第3世代)は何が変わったのか、第2世代との違いをまとめると以下のとおりです。
- チップが新しくなった(A15 Bionicを搭載)
- 5Gに対応した
- チップ性能の向上で写真の質が少し上がった
- 本体の色味がわずかに変わった(カラバリは同じ)
- バッテリー持ちが2時間長くなった
- 価格が高くなった(8,000~10,000円ほど)
見た目もサイズも、第2世代とほぼ同じですが、チップが最新になって、5Gに対応。第2世代より価格は8,000~10,000円ほど高くなっています。
今回の変更点を詳しく見ていきましょう。
チップが新しくなった|A15 Bionicを搭載
チップはiPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載。ゲームもサクサクこなせるスペックです。
負荷の大きい3Dゲームなどをプレイするなら、最新チップが使えるのは大きいですね。
第3世代iphone seで原神プレイしてみましたが、すごく画質いいです。原神が最高画質でサクサク動くスマホが6万で買えるとは‥。#原神 #iPhoneSE3 pic.twitter.com/ffb04YWw0F
— 病み気味なゴキジェット (@k_s_n_w_) March 30, 2022
もちろん、iPhone SE(第2世代)でも最新ゲームをプレイするのに十分ですが、
- 最高画質でもプレイできる
- ゲーム用のスマホとしてより長期で使える
といったところまで考えると第3世代を選ぶメリットが出てきます。
逆に言うと「とりあえず普通にプレイできればOK」なら、第2世代で十分かもしれません。
iPhone SE(第2世代)はApple公式を始め、各キャリアでも終売していることもあります。今後は中古店などでの購入が中心になります。
5Gに対応した
iPhone SE(第3世代)は5Gに対応しました。
デザインのベースは7~8年前のiPhone 6のままで、いよいよ5Gに対応するところまで来ています。見た目はクラシックなまま、中身が最新になっています。
5Gエリア外の方も、4~5年など長く使うなら、5Gに対応していたほうが安心です。
チップ性能の向上で「写真の質」が上がった
最新チップで画像処理の性能が向上し、写真の質も上がっているとのことです。
実際に手にされた方の作例を引用します。
iPhone SE(第3世代)にて
カメラのクセはiPhone 13に近くなってて、第2世代からも違いはわかる。
夜景モードがないのが惜しいとしか言いようがない。一応定価は5.7万円〜のスマホなんですから pic.twitter.com/HujObhI9BI
— はやぽん (@Hayaponlog) March 20, 2022
カメラ忘れた悔しい
iPhone SE第3世代 pic.twitter.com/eHmRaqUASh
— ももこ (@ArcheryEnjoy) April 4, 2022
最新のiPhoneの画像処理が、いかにすばらしいかがわかりますね。
ナイトモード(夜景モード)がないというデメリットはありますが、光量がある日中であれば、上位機種にも迫る撮影ができるかもしれません。
わずかに色味が変わった|カラバリは同じ
iPhone SE(第3世代)のカラーバリエーションは、ミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)REDの3色。
ちなみに、iPhone SE(第2世代)のカラーがこちら。ブラック、ホワイト、(PRODUCT)REDの3色。
名前こそ変わっていますがカラーバリエーションは同じ。色味だけ若干変わっていますね。
今回も定番の3色が選べます。
バッテリー持ちが2時間長くなった
iPhone SE(第3世代)のバッテリー持ちは「最大15時間のビデオ再生」が可能です。
第2世代に比べ、2時間長くなっています。
なお「最大15時間のビデオ再生」は、iPhone 12 miniと同じです。
iPhone 12 miniのバッテリー持ちの評判はあまり良くありません。
iPhone 12 mini一週間使ってみた感想
一番はバッテリー持たないなぁ・・・
これバッテリー劣化したら一日ぎりぎりもたない感じかな
— カズマ (@ei1412_) January 15, 2022
12miniサイズ感はすごくいいけどバッテリー持ちが悪すぎ
— インスタント (@Instant_83) March 10, 2022
iPhone SE(第2世代)と同様に、やはりバッテリーは弱点です。
「ライトに使って毎日充電」なら問題ないかもですが、ヘビーに使うなら、最新のiPhone 13 / 13 miniなども検討ですね。
とは言え、今、iPhone 8などの数年前のiPhoneを使っている方は、バッテリーがかなりヘタっていると思います。
iPhone SE(第3世代)に機種変更することで、今よりはバッテリーへの心配が軽減されることは間違いないでしょう。
価格が高くなった
iPhone SE(第3世代)の価格は、最安モデルの64GBモデルで比較して約8,000円の値上げです。
第2世代が安すぎたのもありますし、性能を考えると割安なのは間違いないですが、それでもここはやっぱり残念ですね。
価格の詳細は記事の最後で紹介します。
【評判】ホームボタンが欲しいからiPhone SE(第3世代)
ユーザーの評判を調べると、iPhone SE(第3世代)でも引き続き使える「ホームボタン」に関するものが目立ちますね。
「iPhone SE(第3世代)が欲しい!」という方の理由としては、やはりホームボタンが圧倒的に多いようです。
ホームボタン信者なのでiPhoneSE第3世代欲しい
— 限界OL (@kagYtuWSUVjQ56V) March 8, 2022
iPhone SE第三世代キター!ホームボタン欲しい民だから嬉しい〜!!全画面から選ばなきゃいけなかったのから解放される😭😭
— 桔 (@Lu___cat) March 11, 2022
ちなみに最新の「iOS15.4」では、iPhone 12以降で、マスクのまま顔認証が可能になりました。
なので「マスクのままロック解除ができる」というiPhone SEの特権はなくなりました。
これだけが目的だったのなら、iPhone 12以降のモデルも選択肢に入りますね。
iPhone SE(第3世代)の価格・キャンペーン情報
最後に、iPhone SE(第3世代)の価格・キャンペーンの情報を見ていきましょう。
各キャリア、アップル公式での価格は以下の通り。
▼iPhone SE(第3世代)の価格▼
↓左右にスクロールできます!
iPhone SE (第3世代) | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
73,370円 (37,730円) | 82,280円 (42,680円) | 104,500円 (53,020円) | |
70,935円 (38,295円) | 82,190円 (44,390円) | 103,415円 (55,775円) | |
73,440円 (22,008円) | 81,360円 (26,784円) | 99,360円 (52,560円) | |
62,800円 (31,392円) | 69,800円 (34,896円) | 84,800円 (42,384円) | |
Apple公式 | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 |
※カッコ内は、返却型プログラム適用時の実質負担額
ドコモ、au、ソフトバンクは、Apple公式に上乗せしています。
楽天モバイルは、Apple公式と同じです。
なお、各キャリアにはプログラム(最大半額免除)とキャンペーン(2万円超割引)があります。
キャリアで契約するなら、予めこれらの情報は抑えておきたいところです。
返却型プログラムで「最大半額」まで負担減
4キャリアはそれぞれで、2年後の返却を条件に、負担額が半額ほどに抑えられる返却型プログラムが用意されています。
- ドコモ「いつでもカエドキプログラム」
スマホ返却で負担額が約40〜50%に - au「スマホトクするプログラム」
スマホ返却で負担額が約40〜50%に - ソフトバンク「新トクするサポート」
スマホ返却で負担額が最大半額 - 楽天モバイル「iPhoneアップグレードプログラム」
スマホ返却で負担額が最大半額
いずれも3万円前後の負担額でiPhone SE(第3世代)が購入可能です。
(先の料金表のカッコ内の数字が、最終的な負担額です。)
とにかく負担を抑えたい人はこちらを検討ですね。
乗り換えで2万円超のキャンペーンあり
各社とも他社からの乗り換え特典として、2万円超の割引・ポイント還元ががあります。
- ドコモ「5G WELCOME割」:最大2.2万円割引
- au「au Online Shop お得割」:最大2.2万円割引
- ソフトバンク「web割」:最大2.16万円割引
- 楽天モバイル「乗り換え特典」:最大3.5万円分還元
例えば楽天モバイルの64GBモデルなら、約2.9万円に負担額が抑えられて、さらに最大3.5万円分のポイントがもらえます。
赤字覚悟という感じですね。
その他のキャリアも、乗りかえとプログラムを併用すると、かなりお得です。
iPhone第2世代/8以前から第3世代はアリ?
ちなみに、第2世代からの買い替えをすべきか悩んでいる方もいるかもしれません。
以下に該当する方は買い替えを検討してみると良いかも。
- どうしても最新のチップが欲しい
- 5Gの通信を使いたい
- 既にバッテリーがヘタってきてる
それ以外で特に困っていなければ、買い替えは不要ですね。
「何となく新しい機種が欲しい」という気持ちだった方は、むしろiPhone 13シリーズがおすすめ。
カメラも大幅に良くなりますし、画面も大きくなります。
iPhone 13 miniなど手頃なサイズのものもあるので、ぜひこのあたり検討ですね。
iPhone 8以前からの乗り換えはおすすめ
一方でiPhone 8くらいよりも前の機種を使っているなら、積極的に乗り換えを検討しても良いでしょう。
まとめ
iPhone SE(第3世代)は、過去の筐体を使いまわしていて外見はそのままですが、中身は最新チップ・5G対応に進化しています。
少し値上げされましたが、ハイエンドな処理性能で長く使えるので、コスパは相変わらず抜群です。使い勝手はそのままに、お手頃価格で最新スペックが使えます。
ホームボタンが欲しい方、手持ちのiPhoneに限界を感じてきた方などは、ぜひ検討したいですね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。