ゴリラ
という人向けの記事です。
iPhoneをお得に契約したいけど、複雑なキャンペーンも多く結局どうすれば一番お得なのかがわからないという声をよく聞きます。
この記事では、iPhone乗り換えで一番お得な方法を紹介しています。
どのキャリアでiPhoneを買うのがいいのか、3つの観点で、総合的に、わかりやすく解説していきます!
- 毎月のプラン料金
- 端末代金
- 割引などのキャンペーン
iPhoneをお得に契約したい人は損のない内容なので、是非目を通していってください。
先に正直な結論を伝えると、プラン料金は料金シミュレーションを使うのが一番正確でおすすめ。ただ、ざっくり言うと大容量はドコモ・ソフトバンク、低容量だとドコモかauがお得です。
一方で、端末代は、auが少しお得。端末の割引については、ソフトバンクがお得です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
乗り換え(MNP)するならスマホ乗り換え.com(ソフトバンク)がキャッシュバックが多くておすすめです。キャリア別だと以下で契約がお得。
- ドコモへ:
ドコモオンラインショップ - auへ:
auオンラインショップ - ソフトバンクへ:スマホ乗り換え.com
※スマホ乗り換え.comのキャッシュバック額は時期によって変わります。無料見積もりでキャッシュバック額をご確認ください。
\見積もりは無料です!/
キャッシュバック額を確認する
※スマホ乗り換え.comの解説記事で詳しく紹介してます。
目次
結論:ケースバイケースなので、公式サイトのシミュレーション使うのが一番正確です
これを言ってしまうとこの記事の存在意義が微妙になってしまうのですが…笑
月々の料金って
- どのくらいのデータ量を使うのか?
- 家族も同じキャリアで使うか?
- 光回線も契約するか?
- どの機種がほしいか?
の4つによって金額が変わってくるんですね。
なので、ケースによってお得なキャリアやプランが変わってしまうんですよ。
なので、上記4つを明確にして、それぞれのキャリアでシミュレーション取るのが一番正確です。そして早いです。
でも、これで「どのキャリアのどのプランが安いか」がわかっても、まだ契約しちゃダメです。
お得なキャリア、お得なプランがわかったら、どこで契約するか?を決めましょう。
キャリアショップや、家電量販店はさほどオススメではないです。
お得に契約できるのはやはり公式のオンラインショップです。
- ドコモ:
ドコモオンラインショップ - au:
auオンラインショップ - ソフトバンク:ヤフー携帯ショップ経由でオンラインショップ
公式オンラインショップを利用すれば、事務手数料無料や、オンラインショップ限定のキャンペーンが受けられます。
と、結論だけすべて先にお話しました。以下はその詳細を解説していきますね。
詳しく知りたい人は以下、読み進めてくださいませ!
3キャリアの毎月のプラン料金の比較
まずは3キャリアの料金比較から。
3キャリアで細かい部分は異なるのですが、各キャリアともざっくりと以下2種類のプランを出しています。
- 大容量プラン:データ量がたくさん使える
- 低容量プラン:使ったデータ量に応じて料金がかかる
それぞれのキャリアの料金プランを上記の2タイプに分けて解説していきます。
大容量プランの3社比較|ドコモかソフトバンクが安い
料金の比較となると、パターンによって料金変わりすぎてなんとも言えないですよね。
ただ、2年間の総額で比較すると少し分かりやすくなります。
▼大容量プランの料金比較(税込)
↓スマホは左右にスクロールできます!
家族割の人数 | ドコモ 「5Gギガホ プレミア」 | au 「データMAX 5G」 | ソフトバンク 「メリハリ無制限」 |
---|---|---|---|
4人 | 144,672円 | 150,744円 | 144,672円 |
3人 | 144,672円 | 177,672円 | 144,672円 |
2人 | 157,872円 | 190,872円 | 157,872円 |
家族割なし | 171,072円 | 204,072円 | 173,712円 |
2年トータルでは、新プランが出ているドコモ、ソフトバンクが安いですね。
家族割の人数によっては、新プランがまだ出ていないauに比べ3万円以上の差がつきます。
ただし、auも新プランが出れば再び横並びになるでしょう。
ソフトバンクの新プランの登場でいよいよ全キャリアでデータ使い放題プランが出揃いました。
■ドコモ「5Gギガホ プレミア」
データ使い放題のプラン
(3G以下で割引、テザリングも無制限)
■au「データMAX 5G」
データ使い放題のプラン
(2G以下で割引、テザリングは30GBまで)
■ソフトバンク「メリハリ無制限」
データ使い放題のプラン
(3G以下で割引、テザリングも無制限)
結論としては、今からキャリアを選んで、大容量プランを契約するのであれば、現状はドコモ・ソフトバンクがお得です。
低容量プランの3社比較|ドコモかauが安い
という人は、「使った分だけ」のプランを選びましょう。
料金は以下のようにステップで上がっていきます。
最安料金は月額1,980円~で差はありません。
ただ実際には、ソフトバンクは割高で、選ぶならドコモかauがおすすめです。
というのもソフトバンクのプランは、1Gを超えた段階で2,000円もアップします。
1GBにおさめるのは難しくて、少なめの人も2~3GBぐらい使う人が多いと思います。
低容量のプランを選ぶなら、ドコモ・auがおすすめですね。
結局どのプランを選べばいいの?
ざっくりとした結論としては、以下の通りです。
大容量プラン(5GB以上使う人向け)
⇒ドコモ・ソフトバンクがおすすめ
低容量プラン(5GB以内の人向け)
⇒ドコモ・auがおすすめ
もう少しじっくり考えてみた人は、繰り返しになりますが、料金シミュレーションを使ってみるのがおすすめです。
3キャリアでそれぞれ見積もりしてみれば、キッチリめに安いところを把握できます。
それぞれ数分で完了できるのでぜひ試してみてくださいませ。
iPhoneの本体価格⇒auが安い
最新のiPhone 12シリーズの価格の比較した表を作りました!
見にくくて申し訳ないのですが、自分が欲しいと思っているモデルを探して、どのキャリアが一番安いのか確認してみてください。
表内で(実質◯◯円)と書いてあるのは、各社の購入サポートプログラムを利用した時の金額になります。
▼iPhone 12 mini(税込)
↓スマホは左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
64GB | 87,912円 (実質58,608円) | 90,065円 (実質48,185円) | 96,480円 (実質48,240円) |
128GB | 95,832円 (実質63,888円) | 95,240円 (実質50,600円) | 102,960円 (実質51,480円) |
256GB | 110,088円 (実質73,392円) | 109,305円 (実質58,305円) | 116,640円 (実質58,320円) |
▼iPhone 12(税込)
↓スマホは左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
64GB | 101,376円 (実質67,584円) | 103,430円 (実質55,430円) | 110,880円 (実質55,440円) |
128GB | 109,296円 (実質72,864円) | 108,260円 (実質57,500円) | 116,640円 (実質58,320円) |
256GB | 123,552円 (実質82,368円) | 122,435円 (実質65,435円) | 131,040円 (実質65,520円) |
▼iPhone 12 Pro(税込)
↓スマホは左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
128GB | 129,096円 (実質86,064円) | 127,495円 (実質67,735円) | 137,520円 (実質68,760円) |
256GB | 142,560円 (実質95,040円) | 140,750円 (実質74,750円) | 151,920円 (実質75,960円) |
512GB | 169,488円 (実質112,992円) | 168,170円 (実質89,930円) | 180,000円 (実質90,000円) |
▼iPhone 12 Pro Max(税込)
↓スマホは左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
128GB | 142,560円 (実質95,040円) | 141,900円 (実質75,900円) | 151,920円 (実質75,960円) |
128GB | 156,024円 (実質104,016円) | 155,150円 (実質83,030円) | 166,320円 (実質83,160円) |
512GB | 182,952円 (実質121,968円) | 181,540円 (実質97,060円) | 194,400円 (実質97,200円) |
購入サポートを使うなら、auが最安です。ソフトバンクも同じくらいに安いですね。
au・ソフトバンクは半額分の割引があるのに対し、ドコモは約3割引きに留まるのが負担額に差がある理由です。
ちなみに、購入サポートなしで、一括購入するときも基本的にはauが最安です。
ただ、一部のモデルはドコモの方が安かったりします。少しでも安いところで買いたい場合は、よく比較が必要ですね。
購入サポートって何?
各社で、購入サポートプログラムを提供しています。
車のカーリースのような感じで、最後にiPhoneを返却することで、負担額を抑えてiPhoneが使えるというものです。
具体的には、36回 or 48回の分割購入をして、25ヶ月目でスマホを返却すると残りの残債の支払いが免除されます。
ドコモは約3割引、au・ソフトバンクは半額になります。
▼ドコモの「スマホおかえしプログラム」
▼auの「かえトクプログラム」
▼ソフトバンクの「トクするサポート+」の場合
プログラムの詳細は、以下の記事をご覧ください。
- ドコモ:スマホおかえしプログラム
- au:かえトクプログラム
- ソフトバンク:トクするサポート+
購入サポートは使った方が良いの?
安く買えるのは分かったけど、使った方が良いの?何かウラがあるんじゃないの?
結論、購入サポートは使った方が基本お得です。
まず、購入サポートのデメリットに触れておくと、スマホを返却しなければならないということが挙げられます。ただ安くなるわけではありません。
ただし、2年後の時点で、3割〜半額分の割引が受けられるのは実はかなりお得です。
中古で売ったり、メルカリで売ったりしても、2年後に半額で売るのは実際けっこう難しいです。
中古で売るより、キャリアで下取りして貰う方がお得ということです。(ドコモについては約3割引きに留まるので、中古で売るのとどっちがお得かは正直なところ微妙なラインです)
ちなみに、購入サポートに加入しておいて結局プログラムを利用しないという選択もOKとなっています。迷ったらとりあえず加入しておくでも良いかと思います。
割引や特典が一番多いのはソフトバンク:最大33,200円割引
料金プラン、端末代金、ときて、最後は端末の割引です。
残念ながら最近はどのお店でも、過去のような大きな割引はおこなっていません。
そんな中で、2021年1月現在、他社からの乗り換えで一番条件が良いのがソフトバンク。代理店のスマホ乗り換え.comを利用すると、
- スマホ乗り換え.comのキャッシュバック…20,000円
ヤフー携帯ショップのクーポン…13,200円割引(1,100円×12ヶ月)※税込
合計で33,200円もお得に契約できます。
スマホ乗り換え.comはソフトバンクとの契約を取り次いでくれる代理店で、プランや端末の価格などはソフトバンク公式と同じなので、安心して利用できます。
(スマホ乗り換え.comでヤフー携帯ショップのクーポンを使う場合は、申込時に必ずその旨を伝えましょう)
公式の「web割」よりスマホ乗り換え.comの方が最終的にお得の可能性大
ソフトバンクオンラインショップではweb割という、乗り換えで21,600円の割引を受けられる特典があります。
こちらもヤフー携帯ショップのクーポンを使うことができます。両者の比較は以下のとおり。
↓スマホは左右にスクロールできます!
ヤフー携帯ショップ経由で オンラインショップ(Web割) | (キャッシュバック) | |
---|---|---|
Web割 | 21,600円 | ー |
キャッシュバック | ー | 23,000円 (20,000円+ 手数料分3,000円) |
ヤフー携帯ショップ クーポン | 13,200円 | 13,200円 |
事務手数料 | 0円 | 3,000円 |
お得度 | 34,800円 | 33,200円 |
※スマホ乗り換え.comはキャッシュバックの代わりに、24ヶ月間、毎月の料金から割り引いてもらうこともできます(916円×24回=21,984円)。
確かに上の表では公式オンラインショップのweb割を使った方が1,600円くらいお得です。
ただ、2年後にトクするサポート+を使うことまで考えるとスマホ乗り換え.comがお得になります。
例えば、iPhone 12(64GB)を48回払いで買って、2年後にトクするサポート+を使う場合。
↓スマホは左右にスクロールできます!
ヤフー携帯ショップ経由で オンラインショップ(Web割) | (キャッシュバック) | |
---|---|---|
割引 キャッシュバック | 21,600円 | 20,000円 |
ヤフー携帯ショップ クーポン | 13,200円 | 13,200円 |
毎月の支払い額 (端末負担額) | 1,860円×24回 =44,640円 | 2,310円×24回 =55,440円 |
端末負担額 ー 割引・キャッシュバック額 | 31,440円 | 22,200円 |
このように、最初に端末価格から割引があるWeb割よりも、毎月の支払いは高いけどキャッシュバックが別にあるスマホ乗り換え.comの方がお得になります。
- 2年後にサポートを使って機種変更→スマホ乗り換え.comが約1万円お得
- サポートを使わない・他社に乗り換え・解約する可能性あり→公式が数千円お得
という感じです。
2年後のことなんてわからないゾ!という人は、面倒でなければ2年後に1万円お得になる可能性が残るスマホ乗り換え.comを使うのが良さそうです。
ヤフー携帯ショップ経由で申し込む方法
ちなみに、ヤフー携帯ショップ経由で申込む場合は、ヤフー携帯ショップのページでクーポンを取得して、そのままWebで申込むだけ。
以下の「ウェブで申し込める機種を見る」から進むと、ソフトバンク公式のオンラインショップに進むようになっています。
そこで契約することで、ソフトバンク公式の「Web割」とヤフー携帯ショップのクーポンを両方、適用することができます。
ドコモとauは公式のオンラインショップがおすすめ
ドコモとauへの乗り換えも、基本的にはオンラインショップがおすすめ。
- 5G WELCOME割(5G)・端末購入割引(4G)…22,000円割引
- 5Gスマホおトク割(5G)・au Online Shop お得割(4G)…22,000円割引
乗り換えなら、対象の機種を22,000円引きで購入できます。
そしてどちらも、店頭で手続きする手間も時間も節約できるので、個人的にはかなりオススメですね。
iPhone 12(64GB)で各社比較してみた
以下の条件で3社で比較してみました。2年間での費用の合計額の比較になります。
- iPhone 12 64GB
- 端末の購入サポートに加入
- 他社からの乗り換え割引を適用
- 5Gの大容量プラン
- 家族あり(4人以上)・期間割引あり
計算結果は以下。
ドコモでiPhone12を使う
- 5Gギガホ:2年間で144,672円
- 端末の負担額:67,584円
- 5GWELCOME割・端末購入割引:▲22,000円
- 2年間の総額:190,256円
auでiPhone12を使う
- データMAX 5G:2年間で150,744円
- 端末の負担額:55,430円
- 5Gスマホおトク割(5G):▲22,000円
- 2年間の総額:184,174円
ソフトバンクでiPhone12を使う
- メリハリ無制限:2年間で144,672円
- 端末の負担額:55,440円
- スマホ乗り換え.comのキャッシュバック…▲20,000円
- ヤフー携帯ショップクーポン…▲13,200円
- 2年間の総額:166,912円
すべて税込
今回のシミュレーションではソフトバンクが一番安いという結果になりました。
これはあくまで一例なので、他の条件・他の機種・他のプランになったら結果は変わる可能性は全然あります。
状況や条件に応じて結果は変わるということはご了承を!
まとめ
長くなりましたがこの記事をまとめると以下です。
- 最適なプランは各社のシミュレーションを使うのが楽
- iPhoneの本体価格はauが安い
- 割引はソフトバンク(代理店)が熱い
プランについては、料金シミュレーションで調べてしまうのが一番正確です。時間もそんなにかかりません。
iPhone自体の価格としては、基本はauが一番安く買えます。
割引はソフトバンクの代理店が強力で、プランと機種代ひっくるめて一番安くなる可能性も高いです。
それでは、お得に乗り換えして、素敵なiPhoneライフを送ってください!
乗り換え(MNP)するならスマホ乗り換え.com(ソフトバンク)がキャッシュバックが多くておすすめです。キャリア別だと以下で契約がお得。
- ドコモへ:
ドコモオンラインショップ - auへ:
auオンラインショップ - ソフトバンクへ:スマホ乗り換え.com
※スマホ乗り換え.comのキャッシュバック額は時期によって変わります。無料見積もりでキャッシュバック額をご確認ください。
\見積もりは無料です!/
キャッシュバック額を確認する
※スマホ乗り換え.comの解説記事で詳しく紹介してます。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。