ゴリラ
家電量販店では、最近だと「一括1円」など、一昔前のようなお得なキャンペーンもチラホラ見かけるようになりました。
「安く買えるかも」「立ち寄りやすい」などの理由で、「家電量販店でスマホを買いたい」と考えている方も多いはず。
ただ、一括1円の仕組みとか、頭金がかかる場合があるとか、家電量販店に行く前に知っておきたい知識もいくつかあります。
そこでこの記事では、家電量販店でスマホを買う時に気を付けたいことをまとめています。
家電量販でスマホ契約する際にお得に立ち回るために、必要な知識を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、家電量販店でスマホを買うなら特に気を付けたいこと・知っておきたいことは以下の2点。
- 家電量販店では、独自割引を上乗せした「一括1円」が注目
- 「頭金」で5,000円~15,000円ほど高くなることがある点は注意
目次
家電量販店では「一括1円」のキャンペーンがある
まず、家電量販店での「一括1円」について触れておきます。
最近だとiPhone SEの一括1円セールが、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、ケーズデンキなど各所で実施されています。
▼ヤマダデンキ
ヤマダ電気@磯子では、今週末もiPhone SE一括1円やってますねぇー。#iPhone SE一括#1円#iPhone# SE#第2世代 pic.twitter.com/KnlftysyGF
— 何でぇもない日バンザーイ♪ (@HOiqQtQKoiafhxp) November 14, 2021
▼ヨドバシカメラ
今話題のiPhone SE 1円まだやってました!ヨドバシカメラ博多は11月1日までですよー。☺️#iPhone1円 pic.twitter.com/seLM6Ma7v5
— ぶっちょ (@billmen11) October 31, 2021
こうしたセールを見かけなくなった時期もありましたが、最近は復活してきていますね。
ちなみに、iPhone 12 miniもキャリアの購入サポートとの合わせ技での「実質負担額1円」のセールがチラホラあるようです。
何だろ…この前まで、iPhoneSEが実質1円だった様な❓🥺
え❓iPhone 12 miniも❓🤔 pic.twitter.com/w63xGsgrmf
— コッタンパパ@ポケモンGO (@GamesKottan) November 27, 2021
購入サポートは2年後での返却を前提とするものです。
1円レンタルみたいな感覚でiPhone 12 miniが使える感じですね。
一括1円のからくりは「店舗での割引の上乗せ」
家電量販店の一括1円は、「各店舗での割引を上乗せする」という独特の仕組みで実現しています。
実はキャリアでは法律によって2.2万円以上の値引きをしてはいけないというルールがあります。
参照:電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について|総務省
なので、例えばオンラインショップだと、5万円台のiPhone SEが1円で買えることは、まずありません。
家電量販店については、2.2万円が上限のキャリアの値引きに各店舗の独自割引を上乗せして5万円以上の値引きを実現しています。
「店舗による値引きの上乗せなら2.2万円を超えてもOK」という解釈のようですね。
なお、スマホの販売自体での利益はなく、回線契約でのインセンティブが代理店の利益になっているようです。
スマホを買う時に「頭金」がかかる|5,000~15,000円ほどの上乗せ
今度はガラッと変わって「頭金」の話です。
一括1円などの特別なケースを除き、家電量販店でスマホを買おうと思うと、多くの場合、本体価格に「頭金」がプラスされます。
家電量販店でのスマホの価格=本体価格(定価)+頭金
頭金は、金額にすると5,000~15,000円程度です。1万円を超えることも多いので、買う側からすると大きな負担になります。
一括1円などの激安セールがある一方で、定価よりかなり高い価格でスマホを買うことになる可能性もあるということです。
▼こちらは11,000円の頭金が上乗せされています。
ソフトバンクLG G8X thinQの価格
頭金がなければ55,440円 pic.twitter.com/I8Vg9jyHgj— YO (@ya1453) December 1, 2019
ドコモショップやauショップなどでも、この頭金がプラスされています。普段キャリアショップでスマホを買っていて、意識せずに払っていた方も多いかもしれません。
家電量販店でスマホを買いさえすれば、無条件で安く買えるわけではないので、見極めはやはり必要になります。
頭金の正体は「店舗の取り分」です
ここで「頭金が何者なのか」というところも少し解説します。
頭金はずばり「店舗の取り分」です。
家電量販店などのキャリアの代理店がスマホを仕入れる時の卸値は、各スマホの本体価格(定価)と同額となっています。
つまり、定価でスマホを売ってしまうと、代理店としての利益はゼロになってしまいます。
そのため、スマホの販売自体で利益を得るためには、頭金の上乗せが必要となるわけです。その結果、定価より高くなります。
頭金については「オンラインショップ」なら0円にできる
ちなみに頭金については、オンラインショップから購入すると0円にできます。
オンラインショップはキャリアからの直販なので、頭金は不要です。もともとの本体価格(=定価)でスマホが買えます。
これで5,000~15,000円ほど節約になる計算です。
プラスして、家電量販店などでかかる契約手数料3,300円もオンラインショップなら0円になります(4大キャリアだとauはかかります)。
という感じで、オンラインショップでも費用を節約できます。
- 激安キャンペーンを色々探してみたい方は家電量販店
- 楽にお得なお買い物をしたい方はオンラインショップ
がそれぞれおすすめですね。
そのほか家電量販店で気を付けたいこと・知っておきたいこと
そのほかの、家電量販店でスマホを買う時に気を付けたいこと・知っておきたいことを見ていきましょう。
- オプションの営業を受ける可能性がある
- 店員さんが寄ってくる
- 店員さんの知識量は人による
- 家電量販店ならキャリアの比較ができる
オプションの営業を受ける可能性がある
最近ではかなり減っていますが、家電量販店では契約時に「このオプションもいかがですか?」という形で、オプション加入の営業を受けることがあります。
オプションに加入の上で契約をしてくれると、インセンティブとしてキャリアからいくらかお金がもらえるので、このように勧めてくることがあるわけです。
(以前はオプション加入を条件にした割引の提示もありました。今はほとんどなくなっているようです。)
個人的には、オプションについては全部外しておいてとりあえずはOKだと考えています。迷ったら、後から加入できるものがほとんどなので、まずは全部外しておくというのも方法の一つです。
オプションの中でも「端末購入プログラム」「端末補償サービス」系は、購入時でないと入れません。
それ以外のエンタメ系などのオプションは、緊急性は低いです。
店員さんがけっこう寄ってくる
家電量販店でスマホを見ていると、店員さんがけっこう寄ってくるというのはあります。経験がある方も多いはず。
店員さんに相談しながら決めたい人にはメリットですし、一人でじっくり見比べたい人にはデメリットになりますね。
「普段はキャリアショップだけど、家電量販店でも行ってみようかな」という方は、このあたりは想定しておきましょう。
店員さんの知識量は人による
家電量販店に行けば、店員さんに相談できると考える方も多いかもしれません。
ただ、実際のところ、店員さんの知識量もまちまちです。質問にきちんと答えられる人と、そうではない人がいます。
家電量販店のスマホ販売は、バイト・派遣スタッフの人も多いようで、ベテランの店員さんのような知識を持ち合わせてない方にあたる可能性も少なくありません。
きちんと相談したい場合は、分かりそうな雰囲気の店員さんにこちらから声をかけるとか、分かりそうな人を呼んでもらうとか、考えてみると良いかもしれません。
家電量販店ならキャリアの比較ができる
家電量販店は「キャリアの比較ができる」という点が地味に大きなメリットです。
家電量販店では、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天の取り扱いがあるところがほとんどです。
プラスしてワイモバイル、UQモバイル、そのほか格安SIMなどを取り扱っているところもあります。
キャリアや格安ブランドの端末・プランを、その場で一度にに比較できるのは家電量販店ならではです。
このあたりは、キャリアショップにはない利点といえるでしょう。
まとめ
家電量販店でスマホを買うときの重要なポイントとしては、あらためて以下の2点です。
- 家電量販店では、独自割引を上乗せした「一括1円」が注目
- 「頭金」で5,000円~15,000円ほど高くなる点は注意
頭金については各社オンラインショップから買うと0円になります。事務手数料もau以外は0円で、費用としてはかなり節約が可能です。
一括1円などがあれば家電量販店もお得ですが「サクッとお得に買い替えたい」という方はオンラインショップがおすすめです。
そのほか家電量販店のセールは型落ちが中心なので、最新機種が欲しい方もオンラインショップがおすすめとなります。
ぜひ家電量販店の良いところ・悪いところを理解しつつ、賢くスマホの買い替えを進めていきましょう。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。