ゴリラ
スマホは安くても数万円、高いと10万円超も普通だったりします。
購入後に「失敗した!」と後悔するのは、誰しも避けたいですよね。
本記事では、買ってはいけないスマホの特徴と、執筆時点で個人的に買ってはいけないと思うスマホを具体名を出してお伝えします。
先に正直な結論を伝えると、買ってはいけないスマホの特徴は以下。意外と見落としがちなので要注意です。
- バッテリーが持たない
- 動作がモッサリすぎる
- 不具合が多い
- めっちゃ発熱する
- 古すぎる中古スマホ
2023年現在だと「OPPO A77」「BALMUDA Phone」などは要注意です。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
買ってはいけないスマホの特徴。後悔する理由は?
個人的に考える買ってはいけないスマホの特徴には、以下が挙げられます。
- バッテリーが持たない
- 動作がモッサリすぎる
- 不具合が多い
- めっちゃ発熱する
- 古すぎる中古スマホ
バッテリーが持たない
バッテリーが持たないスマホは避けたいところです。特に普段の使い方で1日持たないレベルだと、かなり不便です。
iPhoneの場合、SEとminiはバッテリー持ちが比較的よくないので注意が必要。
Androidはバッテリー容量が4,000mAhを切ると、かなり怪しくなります。ただ評判で判断するしかないのが、実際のところです。
購入前によく確認しておきましょう。
動作がモッサリすぎる
みたいなことも、よくある失敗です。
特に2~3万円台のスマホには過度な期待はしてはいけません。「普段使いならOK」というレベルです。
中にはびっくりするくらい処理性能が低い機種もあります。
おすすめしたいのは購入前に「機種名+AnTuTuベンチマーク」と検索して、ベンチマークスコアを調べる方法です。
総合スコアが「30万点前後」ならライトユースならOK、「20万点以下」だと正直NGです。
不具合が多い
発売直後の不具合はある程度仕方のないことです。iPhoneやGalaxyといったトップセラーモデルでも、完全にゼロではありません。
不具合はその後のアップデートで改善されることもありますが、マイナーな機種だと改善されないまま、叩き売りして販売終了するケースも少なくありません。
特にマイナーな機種を買うなら、発売直後は避けて、レビューが出揃うのを待った方が懸命です。
めっちゃ発熱する
ゲームをする人はハイエンド端末を検討される方が多いですが、発熱もチェックしておきたいところです。
発熱がひどい機種だと、プレイ中にスマホが熱くなり、処理性能が低下します。
発熱は、スマホの頭脳となる「SoC」や「排熱の機構」などで変わってきます。
特にAndroidはSoC次第で発熱に大きな差が出ます。
AndroidのハイエンドのSoCの発熱の評判をまとめました。
- Snapdragon 865⇒発熱比較的少なめ?
- Snapdragon 888⇒発熱多め
- Snapdragon 8 Gen 1⇒発熱多め
- Snapdragon 8+ Gen1⇒発熱が比較的少ない
評判的にはSnapdragon 8+ Gen1以降の機種を選ぶのが良さそうです。
もちろん、発熱の度合いはSoCだけで決まりません。「機種名+発熱」などで事前に調べてみることをおすすめします。
古すぎる中古スマホ
スマホは発売から数年が経過すると、OSアップデートが終了します。
サポート期間の長いiPhoneでも、例えばiPhone 7(2016)は2022年秋にサポートが終了。せいぜい4、5年が限度です。
OSアップデートができないと、セキュリティ面で不安が出てきます。
例えば中古ショップでスマホを買うにしても、安く買えるからと言ってあまりに古い機種を選ぶのは避けるべきです。
個人的に買ってはいけないと思うスマホ
2023年現在、個人的に「買ってはいけない」と感じるスマホは、以下の2機種です。
- OPPO A77
- BALMUDA Phone
OPPO A77
コスパの良いOPPOのスマホの中で、分かりやすく「ハズレ」となってしまったのが、この機種です。
- SoCが「無理め」なレベル(AnTuTuは11万点)
- ディスプレイのスペックが低い
- 5Gには非対応
今から買うには「スペックが低すぎる」というのが、正直なところです。
デザインは普通にカッコいいので、スペックを見ずに買うのは注意です。
OPPOで買うなら、少し価格帯は上がりますが、OPPO Reno7 A、OPPO A55s 5Gなど別の機種を検討しましょう。
BALMUDA Phone
個性的なデザインで発売当初は話題になったのですが、いざ蓋を開けてみると、評判が散々だった機種です。
- ミドルレンジなのに14万円超
- バッテリーが持たない
- カメラの性能が良くない
- プラスチックの筐体が安っぽい
スマホ乗り換え.com
この価格であれば買って見ても良いかもですが、飛び抜けて魅力があるかと問われると「微妙」です。
地雷のハズレスマホを避けるために「押さえておくべきポイント」は?
ハズレスマホを避けるために、押さえておきたいポイントをまとめました。
- 評判・レビューは確認しておく
- 安いスマホほどハズレは多い
- 「ハイエンド⇒安いスマホ」の機種変は注意
評判・レビューは確認しておく
明らかにハズレの機種は、レビューや評判でだいたい分かります。
特に、iPhone、Google Pixel、Galaxy Sシリーズなど、ド定番のメジャーなスマホ以外を選ぶときは、レビューや評判はよくチェックしておきましょう。
安いスマホほどハズレは多い
10万円を超える高いスマホだと、相対的に良い・悪いはありつつも、ハズレは非常に少ないです(先述のBALMUDAみたいなことも、数年に1度くらいはありますが……)。
一方で2~3万円台になると、どうしてもハズレは増えてきます(安いから我慢できるというのはありますが……)
ライトユーザー向けの安いスマホを買う時ほど、むしろよく精査するが必要があるので、難易度が上がります。
「2年くらい前のハイエンド⇒最新の安いスマホ」の機種変は注意
よくある失敗として、2年ほど前のハイエンドから、最新の安いスマホに乗り換えて後悔するというパターンが挙げられます。
スマホの性能は、大きく次の3つのランクに分かれます。
- ハイエンド(10万円超など)
- ミドルレンジ(4~8万円台くらい)
- エントリーモデル(2~3万円台)
超ざっくり言うと2年前のハイエンドスマホは最新のミドルレンジ・エントリーモデルより性能は上です。
と機種変更すると、残念な思いをすることがあります。
2023年に買うべき定番スマホはコレ
2023年に買うべき定番のコスパスマホとしては、結局のところ、以下になるかと思います。
- Google Pixel7・Google Pixel6a
- iPhone 14シリーズ
身も蓋もない話ですが、AndroidならGoogle Pixel、iPhoneならiPhone 14を選んでおけば、間違いありません。
クオリティが群を抜いて高く、利用しているユーザーも多いので、安心して使えます。
Google Pixel7・Google Pixel6a
Androidでハズレを避けて、安心して良い買い物をするなら「Google Pixel 7」「Google Pixel 6a」がおすすめ。
コスパ抜群、評判もすごく高いスマホで、万人におすすめですね。
▼Google Pixel7・Pixel6のおすすめポイント▼
- Googleならではの最高クラスのカメラ
- 「Google Tensor / Tensor G2」で処理性能も優秀
- ディスプレイの映像もキレイ。Pixel 7は90Hz対応
Google Pixel 6aは、大手キャリアでは
Pixel 7も、ソフトバンクなどで購入ができます。しっかりハイエンドを買うなら、こちらを選びましょう。
「iPhone 14」シリーズはやっぱり安心
iPhone 14の最新モデルは、カメラ、処理性能、スピーカー、ディスプレイのどれをとっても一級品で、やはりクオリティが高いです。
価格はしっかりめですが、リセールバリューが高いので、数年おきに売却して買い替えるなら、費用も抑えられるでしょう。
安く買うなら、iPhone SE(第3世代)も選択肢に入ります。iPhone 14と比べると、カメラ・バッテリーに多少の妥協が必要なことは注意ですね。
まとめ
買ってはいけないスマホの特徴は、
- バッテリーが持たない
- 動作がモッサリすぎる
- 不具合が多い
- めっちゃ発熱する
- 古すぎる中古スマホ
が挙げられます。
これらのスマホを避けるなら、何よりも評判やレビューをチェックしておくことが重要です。
当サイトでも口コミを元にスペックを解説したり、実際に使って感じたことをレビューしたりしているので、参考にしてくださいね!
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。