2023年5月18日、auのPixel 7の価格が87,310→68,220円に値下げされました!
これにより、スマホトクするプログラムを利用して2年後に返却すると、なんと22,047円で利用できてしまいます!乗り換えなら47円!これはアツすぎる!!!
ゴリラ
Pixel 7 / 7 Proってどう?けっこう買ってる人多そうだね!
2022年10月13日、Pixel 7 / 7 ProがGoogleストア、au、ソフトバンクから発売されました。
コスパ抜群だった「Pixel 6」からのスペックアップ向上とあって、今作で、いよいよPixelに飛び込もうと考えている方も多いのでは。
本記事では、Pixel 7 / 7 Proでどこが変わったのか、正直にスペックを見ていきます。
iPhoneやGalaxyなどのフラッグシップに比べると、価格が明らかに安いです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
Pixel 7 / 7 Proはココが変わった
Pixel 7 / 7 Proで、新たにプラスされた要素は、主に次の4つです。
- カメラバーがアルミ素材になった
- ディスプレイがフラットに近づいた
- Google Tensor G2にアップデート
- 顔認証に対応した
デザインが新しくなり、SoCが最新のものにアップデートされています。
カメラバーがアルミ素材になった
Pixel 6から引き続き、カメラバーには強烈なインパクトを放つ独特のデザインが採用されています。今作ではメタリックな「アルミニウム素材」に変わりました。
側面のフレームもアルミ素材で、カメラバーから繋ぎ目がなく一体化しています。
ちなみにPixel 7のアルミは光沢なしのマット調、Pixel 7 Proはツヤのある光沢仕上げです。
こんな感じかぁ。
カメラバーのとこは光沢。Pixel7はさらさらな感じだったから違いはあるね pic.twitter.com/lsmoR4DXsR— たくわほ (@tak_waho) October 13, 2022
ディスプレイがフラットに近づいた
ディスプレイの端から側面にかけての丸みがPixel 6に比べると浅くなり、よりフラットに近づいています。
ここもデザインの変更点です。
エッジが控えめになってておおっ!ってなった。このデザイン好きかもしれない。 pic.twitter.com/vNT9FZX6R3
— 優│ねるる│#Mel*t_Px (@strm_pixelarize) October 8, 2022
iPhoneもGalaxyもディスプレイはフラットになりました。Pixelもトレンドのデザインを取り入れているようです。
「Google Tensor G2」にアップデート
SoCは「Google Tensor G2」を搭載。独自のチップ・Google Tensorの第2世代です。
先代と比べ、性能は少し進化しています。AnTuTuベンチマークスコアの、ざっくりとした目安は次の通りです。
- Pixel 6 / 6 Pro:約70万~75万点程度
- Pixel 7 / 7 Pro:約75万~80万点程度
体感差はないと思われますが、前モデルに比べ、確実にスコアは上がっています。
ちなみに、iPhone 14 ProやGalaxy Z Fold4など、他社フラッグシップは90万点超です。
とはいえ、これだけの性能があれば超ハイエンドと呼べる性能です。3Dのゲームも快適にプレイできるでしょう。
Pixel7proで原神してみたらこんな感じ!
元々がミドルレンジのスマホだったからかもしれないけど、最高画質にしてもそこそこの動作はできるので全然良き!ただ、発熱は結構あるので注意!
※原神初心者&普段PCでやってるので立ち回り糞なのはごめんなさい💦
あと何故か音なし…#Pixel7 #原神 pic.twitter.com/1l8KZQ2lQn— 猫山ぽてと🐱🍟ライバーさんのお手伝いします! (@pote_nekoyama) October 13, 2022
「顔認証」に対応した
Pixel 7 / 7 Proでは、顔認証に対応しました。
前モデルは顔認証には非対応で、指紋認証のみでした。
Pixel 7 / 7 Proでは、顔認証があるので、スマホを起こして顔を向けるだけで、ホーム画面を開くことができます。
なお、Pixel 7 / 7 Proの顔認証は、マスクをした状態でのロック解除はできません。
ここはiPhoneと比べると不便な部分です。
ちなみに指紋認証の精度は、個人差はあるものの、「良くなった」という声を多くみかけました。
Pixel7指紋認証明らかに精度上がってるわ
Pixel6より少し軽くていいね— シエラ023 (@az_2621) October 14, 2022
Pixel7、指紋認証すげー良くなったな(6比)
電池持ちも良くなった気がするが、まだバッテリーが新しいせいもあるかもしれない— Y🍑 (@chocobar12hon) October 14, 2022
カメラは細かな「新要素」が追加
Pixel 7 / 7 Proの主なカメラの新要素は以下。特にProモデルで、カメラが積極的に強化されている印象です。
- シネマティックぼかしが追加
- Proはマクロ フォーカスで3cmまで寄れる
- Proは30倍の超高倍率ズームに対応
- Proは超広角の画角が広がった
「シネマティックぼかし」が追加
Pixel 7 / 7 Proでは、動画で背景がボカせる「シネマティックぼかし」が新たに登場しました。
iPhoneで話題の「シネマティックモード」っぽい機能です。
Pixel 7’s new cinematic mode is so cool pic.twitter.com/FBYlTopPJJ
— Jonathan O’Callaghan (@Astro_Jonny) October 14, 2022
シネマティックぼかしを使う場合、「等倍、24fps、フルHD」に固定されます。
4K画質やインカメラでも「シネマティックモード」が使えるiPhoneには及ばない感じです。
「マクロ フォーカス」で3cmまで寄れる
Pixel 7 Proでは、被写体にカメラを近づけると、自動で超広角レンズに切り替わり「マクロフォーカス」がオンになります。
最短3cmまで寄ってピントの合った接写が可能です。モノを撮る時など、マクロ撮影があると便利ですね。
Pixel7、マクロモードが良いね。 pic.twitter.com/pwRfrhdV36
— ヒロコン (@V570) October 13, 2022
Proは「30倍」の超高倍率ズームに対応
Pixel 7 Proは、6 Proから望遠レンズの倍率がアップしています。
- 光学ズーム:
4倍⇒5倍にアップ - デジタルズーム(超解像ズーム):
20倍⇒30倍にアップ
Pixel7proの30倍ズームすぎょい!#Pixel7pro pic.twitter.com/m4dPpkp6gR
— ハヤモン a.k.a OZZY☆SUN (@Dummy_Crown) October 13, 2022
ちなみに倍率アップしたためか、望遠レンズのセンサーサイズは、1/2型⇒1/2.55型と、6 Proからサイズダウンしています。
超高倍率には対応しているものの、6 Proと比べて、少し粗っぽくなることがあるかも。
ちなみにPixel 7の方も、デジタルズームは最大7倍⇒最大8倍と、Pixel 6からアップしています。
Proは超広角の「画角」が広がった
Proモデルは、超広角の画角が114°→125.8°と、広くなりました。
6 Proでは超広角の画角が狭いのが弱点でしたが、7 Proでは解消されています。迫力のある超広角撮影が可能です。
夕焼け超広角撮影#Pixel7Pro pic.twitter.com/OeBOGB6yt6
— 皿屋敷 (@sarayashiki) October 15, 2022
ちなみに、Pixel 7の画角は114°で、前モデルから据え置かれています。
「発熱」「電池持ち」はどう?評判まとめ
Pixel 7 / 7 Proの発熱・電池持ちについて大きな欠点はないか、評判を調べてみました。
7 Proは「発熱がある」の声もチラホラ
特に7 Proで「けっこう発熱がある」という声がチラホラありました。ここは少し理解が必要になるかも。
pixel7 pro使ってみての感想はやや発熱がきついかなぁ…前の端末が優秀だったんかな?
— Sephirah@遊戯王・サプライ収集(整理中) (@Sephirah9999) October 13, 2022
「過去モデルに比べて改善している」という声もありました。
Pixel5がやたらと発熱するようになっていたので、今回のPixel7 Proは発熱が少なく感じる。
— wataboh@0x22 (@wataboh) October 14, 2022
「電池持ち」はそこそこ期待できる
一方、電池持ちは「良い」「かなり持つ」という声の方が多い印象。特別に電池持ちが悪いことはないでしょう。
まだ3日目ですがPixel 7 Proのがバッテリー持ちはいいです
— Yuki (@janne_yuki) October 15, 2022
Pixel 7、なにしてもあまり発熱しないしバッテリー保ちもPixel 4とかAQUOS R6と体感上比べて良い、朝から夜までの18時間くらいは余裕で保つ
— くのきみ (@knokmki612) October 16, 2022
Pixel 7とPixel 7 Proの違い|スペック一覧
Pixel 7とPixel 7 Proのスペックは、次の通り。
スクロールできます→
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
---|---|---|
サイズ | 縦:155.6mm 幅:73.2 mm 厚み:8.7 mm | 縦:162.9mm 幅:76.6 mm 厚み:8.9 mm |
重さ | 197 g | 212 g |
SoC | Google Tensor G2 | |
RAM | 8GB | 12GB |
ストレージ | 128GB / 256GB | |
microSDカード | 非対応 | 非対応 |
ディスプレイ | 約6.3インチ 有機EL FHD+(2400x1080) | 約6.7インチ 有機EL QHD+(3120x1440) |
輝度 | ・最大:1,000ニト(HDR) ・ピーク輝度:1,400ニト | ・最大:1,000ニト(HDR) ・ピーク輝度:1,500ニト |
リフレッシュレート | 最大90Hz | 最大120Hz |
メインカメラ | メイン:50MP 超広角:12MP | メイン:50MP 超広角:12MP 望遠:48MP |
生体認証 | ・画面内指紋認証 ・顔認証 | |
防水・防塵 | IP68 | |
イヤホンジャック | ー | ー |
そのほか機能 | ステレオスピーカー ワイヤレス充電 リバースチャージ | |
SIM | デュアルSIM (nanoSIM+eSIM) (eSIM+eSIM) | |
5G | Sub6 | Sub6・ミリ波 |
Pixel 7 Proならではの特長をまとめると以下の通り。
- リフレッシュレート最大120Hzで操作が滑らか
- QHD+の解像度でディスプレイが綺麗
- 撮れる写真の幅が広い(マクロ、30倍ズームなど)
- サイズがデカい
ディスプレイは「最大120Hz」「QHD+の解像度」に対応。ヌルヌル滑らかな操作感、キリっとした画面表示が魅力です。
その他、7 Proの方が、撮れる写真の幅が広いのは、すでに紹介の通りです。
Pixel 7 / 7 Proの価格|ふつうに安い
Pixel 7 / 7 Proの価格は次の通り。カッコ内は購入プログラム適用時の負担額。
▼Pixel 7の価格▼
スクロールできます→
Google Pixel 7 | 128GB | 256GB |
---|---|---|
(45,310円) 68,220円 (22,047円) | - | |
88,560円 (22,008円) | 102,960円 (56,880円) | |
Googleストア | 82,500円 | 97,900円 |
▼Pixel 7 Proの価格▼
スクロールできます→
2023年5月18日、auのPixel 7の価格が87,310→68,220円に値下げされました!
これにより、スマホトクするプログラムを利用して2年後に返却すると、なんと22,047円で利用できてしまいます!乗り換えなら47円!これはアツすぎる!!!
iPhoneなどと比較すると、Pixel 7 / 7 Proの安さが際立ちますね。
▼iPhone 14▼
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
※9/29負担額改定 | 138,930円 (50,490円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) |
※9/22値下げ | (71,760円) 129,990円 (41,860円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) |
140,400円 (60,840円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
(65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | |
Apple ※9/13値下げ | 112,800円 | 127,800円 | 157,800円 |
▼iPhone 14 Plus▼
iPhone 14 Plus | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
158,180円 (79,220円) | 179,520円 (90,000円) | 220,330円 (111,250円) | |
158,490円 (80,730円) | 179,850円 (91,770円) | 220,355円 (112,355円) | |
158,400円 (82,440円) | 179,280円 (60,840円) | 220,320円 (60,840円) | |
(74,400円) 135,900円 (67,944円) | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | |
Apple ※9/13値下げ | 124,800円 | 139,800円 | 169,800円 |
▼iPhone 14 Pro▼
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
174,130円 (87,370円) | 198,880円 (99,880円) | 238,480円 (120,400円) | 275,220円 (139,260円) | |
175,860円 (89,700円) | 201,925円 (102,925円) | 238,555円 (121,555円) | 275,415円 (140,415円) | |
175,680円 (90,960円) | 201,600円 (104,040円) | 238,320円 (125,400円) | 275,040円 (145,080円) | |
(82,392円) 150,900円 (75,432円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | (123,888円) 225,900円 (112,944円) | |
Apple ※9/13終売 |
▼iPhone 14 Pro Max▼
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
201,600円 (106,200円) | 220,320円 (115,920円) | 257,040円 (135,480円) | 281,520円 (149,040円) | |
(90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) | |
Apple ※9/13終売 |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
iPhone 14は無印で約12万円~、Pro Maxで約16.5万円~です。「iPhone 14」と「Pixel 7 Pro」の価格が同じくらいです。たしかに安いですね。
Pixel 7 / 7 Proのカラー
Pixel 7のカラーはオブシディアン、スノー、レモングラスの3色。黒系、白系、淡い黄色の3種です。
Pixel 7 Proのカラーはオブシディアン、ヘイゼルの2色。黒系、灰色系の2種。
レモングラスは他のスマホで見かけないカラーリングで良い感じですね。
Pixel 7キター!!!
実物めっちゃ質感ええな最高
レモングラスの色味不安だったけどちゃんと好みで良かった! pic.twitter.com/YmLdZ8ExPw— Yuich (@Yuichi_Touhou) October 13, 2022
まとめ
Pixel 7 / 7 Proでは、カメラ周りを中心にデザインが刷新。ディスプレイもフラット寄りになりました。
スペック面ではSoCのほか、特にProモデルのカメラが、マクロ フォーカス、30倍ズームなど、目に見える進化があります。
価格は、Pixel 7が8万円台、Pixel 7 Proが12万円台と、昨今のフラッグシップとしては格安です。
「スペックも、価格も、ブランド力も」と欲張るなら、Pixel 7 / 7 Proは最有力になりそうですね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。