ゴリラ
ここ数年で安い機種でも一気にスペックが上がり、本当に選びやすくなりました。
auも2~3万円台の端末は充実していて、人気のコスパモデルは、だいたい揃っています。
そんな中でも特におすすめの安いスマホ4機種を紹介します。
- 最安クラスの「AQUOS wish2」:26,180円
- コンパクトに使える「Xperia Ace III」:33,415円
- 軽くてバッテリーが持つ「AQUOS sense6s」:33,055円
- 予算を足すなら「Google Pixel 6a」:53,270 円
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
【販売終了】最安クラスの「AQUOS wish2」|26,180円
- 発売日:2022年9月9日
- 価格:26,180円
- 再生プラスチックの手触りが良い感じ
- タフで壊れにくい
最安級の2万円台で買うなら「AQUOS wish2」がおすすめです。
コンセプトは「シンプル」「最小限」。控えめなスペックですが、普段使いならこれで十分です。
ベーシックなスマホを安く使いたい人に合っています。
安いながらおサイフケータイ、防水、5Gなど基本的な機能は網羅しています。
再生プラスチックの「手触り」が良い感じ
筐体の35%は再生プラスチックが使われています。手触りはサラサラです。
すっきりしたデザイン、淡いカラーリングは、他のスマホにない個性です。安っぽさがなく、ちょっとしたオシャレ感がありますね。
スマホカバーなしで使いたくなりますね。
カラーは、チャコール(黒)、オリーブグリーン(緑)、アイボリー(白)の3色から選べます。
タフで壊れにくい
AQUOS wish2は、タフで壊れにくいことにも注目です。
耐衝撃、低温、高温などを含む18項目の試験「MIL規格」をクリアしています。
▼AQUOS wish2がクリアした試験(抜粋)▼
- 耐衝撃:高さ1.22mから26方向で落下させる試験
- 高温保管:63℃で72時間の高温保管
- 低温動作:-20℃で5時間の低温動作
普段使いでラフに扱っても壊れにくいのはもちろん、アウトドアでもいけそうな耐久性があります。
コンパクトに使える「Xperia Ace III」|25,320円
- 発売日:2022年6月10日
- 価格:
33,415円→25,320円 - 製品ページ(オンラインショップ)
- 5.5インチで超コンパクト
- SoC性能がまともになった
安くてコンパクトな機種が欲しいなら「Xperia Ace III」がおすすめです。
おサイフケータイ、防水・防塵、5G、指紋認証と全部盛りで、価格も3.3万円とコスパは抜群です。
久しぶりにおすすめできるXperiaのコンパクトモデルが登場しました。
5.5インチで超コンパクト
最大の魅力はサイズ感ですね。
安いスマホではコンパクトな機種も多いですが、5.5インチというミニマムな機種は貴重です。
画面上部にまで指が届きやすく、片手でも楽に扱えます。
現行のauのAndroidスマホの中だと、Xperia Ace IIIが最小サイズです。
Xperia Ace IIIの質感が想像以上に良かった!これ欲しいな pic.twitter.com/dFZX3RDj5B
— ねこさと屋 | 🫠 (@Nekosato333) June 18, 2022
SoC性能がまともになった
SoCは「Snapdragon 480 5G」を搭載。普段使いなら十分に使える性能です。
前モデルのAce IIは、久しぶりに登場した「コンパクトなXperia」で期待されましたが、処理性能が低すぎて、厳しめでした。
Xperia Ace IIIでは処理性能が一気に改善され、これだったら、ライトユーザーにも広くおすすめできるようになりました。
Xperia Ace IIIは安すすぎてどうなのって感じだけどサクサク動くっぽい
— 華蓮 (@chillgame13) September 7, 2022
【終売】軽くてバッテリーが持つ「AQUOS sense6s」|33,055円
- 発売日:2022年4月28日
- 価格:33,055円
- めっちゃくちゃ軽い
- バッテリーが長持ち
安い機種を選ぶなら、軽くてバッテリーが持ちが良い「AQUOS sense6s」もおすすめです。
定番のAQUOS senseシリーズの6代目「sense6」のマイナアップデートモデルです。
2022年11月に後継のsense7が発売したこともあり、40,470円⇒33,055円と値下げされ、今はお買い得な状態です。在庫限り。
めちゃくちゃ軽い
重量は156gで、6.1インチの中型サイズのスマホとしては、めちゃくちゃ軽いです。
超軽量のAQUOS zero6の発売以降、AQUOS senseシリーズも一気に軽量化されています。
バッテリーと軽さの両立は難しいので、地味に凄い機種です。
バッテリーが長持ち
AQUOS senseシリーズと言えば、バッテリーの良さがウリ。
4,570mAhの大容量で、この機種もバッテリー持ちが、圧倒的な強みになっています。
「外出先で電池切れを避けたい」「毎日充電しなくても使えそうなスマホが欲しい」という方に、ぴったりです。
フーデリスマホ、Reno 5AからSIM Free版 AQUOS sense6sに買替。うん、バッテリーの持ちが遥かにいいし、ほどほどにコンパクト且視認性よし。これでいこう。
— 🦊⛩てんぢく🐸📕@🛵首都圏戌亥部⛩🦊 (@1Yen50Sen) October 23, 2022
予算を足すなら「Google Pixel 6a」|53,270 円
- 発売日:2022年7月28日
- 価格:53,270円
- 製品ページ(オンラインショップ)
- カメラがすごく優秀
- 「Google Tensor」でサクサク動く
少し予算を足しても良い、という人は「Google Pixel 6a」がおすすめ。
Google Pixel 6aは2022年のミドルレンジスマホの中では、群を抜いてハイ・コスパです。
この価格で高級モデルに迫る性能なので、2、3万円台で探していた方も、ここまでは候補に入れても良いかと。
カメラがすごく優秀
カメラはめちゃくちゃキレイに撮れます。
Googleならではの画像処理の技術で、何気なく撮っても美しく仕上げてくれます。
見せてもらおうか。Pixel 6aのカメラの性能とやらを
適当に手持ちで撮ってこれなら満足っすわ☺ pic.twitter.com/TiBooQvO4z
— しゅっとれ (@shuttle_j) July 30, 2022
「Google Tensor」でサクサク動く
SoCにはGoogleが自社で開発した「Google Tensor」を搭載。
これがハイエンドに迫る性能で、ゲームもサクサクプレイできます。
5万円台でここまで処理性能が高いスマホは、現行の機種の中では、他にないかと思います。
ゲームもたまにプレイしたい、という方には、メリットが大きいですね。
pixel6a、今日一日外に持ち出しで使ってたけど本当に良い端末だね…
カメラ・ゲーム性能・バッテリー持ちもバランスよく仕上がってるし、非接触決済への対応も助かる
コスパで選ぶならマジでコイツ一択 pic.twitter.com/OFutMykavP— かもみーる (@camomille_URA) October 2, 2022
安く買うなら「スマホトクするプログラム」も検討
auでは、2年間のスマホ代の負担額を軽減できる「スマホトクするプログラム」が提供されています。
2年後の次の機種変更でスマホを返却することを条件に、大幅に支払いの免除が受けられるというものです。
だいたい4割〜5割ほどの支払いをしなくてよくなります。
2年後に中古で売るよりもお得になるケースも多いです。
特に今回紹介したような安いスマホは、2年後はあまり高額な下取りが期待できないので、プログラムに加入しておくのは大いにありです。
コスパモデルはpovo用スマホとしてもおすすめ!
今回紹介した、auの手頃な価格帯のスマホは、オンライン専用プラン「povo2.0」で使う用のスマホとしてもおすすめ。
povo2.0では端末の販売はありません。自分でスマホを用意して契約することになります。
povo2.0を契約したい人は、少しでもスマホ代を安くしたい人も多いと思います。
そんな人にこそ、auのコスパモデルはおすすめです。
ちなみにauのオンラインショップでは端末のみ(白ロム)も購入できます。
まとめ
auの安いスマホでおすすめの4機種を紹介しました。
- 最安クラスの「AQUOS wish2」:26,180円
- コンパクトに使える「Xperia Ace III」:33,415円
- 軽くてバッテリーが持つ「AQUOS sense6s」:33,055円
- 予算を足すなら「Google Pixel 6a」:53,270 円
どうしても迷ったら、個人的には「AQUOS wish2」がおすすめです。
最安クラスの価格で買えて、普段使いなら十分な性能です。おサイフケータイ、防水、5Gなど必要な機能も網羅しています。
安くて不便なく使える機種が欲しいなら満足できるはず。シンプルに安く使いたいという人におすすめです。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
2023年4月から事務手数料が値上げされてしまったので、少しでも初期費用を抑えるならオンラインショップをうまく活用したいところです!
\Web限定セールあり/