ゴリラ
Xperia 10 IVが発売されたね!今回のモデルは買いなのかな?
2022年7月8日、Xperia 10 IVがドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどから発売されました。
コスパ重視のミドルレンジ「Xperia 10シリーズ」の最新モデルです。
「実際どうなのかな?」と気になっておられる方も多いでしょう。
本記事ではXperia 10 IVをデメリットや弱点にも触れながら紹介していきます。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
流行りのフラットデザインを採用
まずはデザインから見ていきましょう。
- フラットで角ばった側面に変更
- 背面はマット調でサラッとしてる
iPhone・Galaxyが角ばったデザインを採用したことで、各社ともフラットデザインがトレンドになっています。Xperiaも、今年は流行りを取り入れています。
背面は艶消しのサラッとしたマット調です。前作の光沢感のあるデザインから変更されています。
高級感が増して、見た目はハイエンドっぽい感じですね。
サイズは前作から引き続きコンパクトです。
使い勝手はまだよくわかってないけど、手の小さい自分にはサイズ感クセになりそう。#Xperia10IV pic.twitter.com/RqkZlhGccI
— プッチーニ7110🐦🐶📱 (@putchini7110) July 27, 2022
ディスプレイは60Hzの有機EL|輝度が向上
ディスプレイの仕様は、基本的に前作と変わりません。
- 約6.0インチ
- 有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile
- 解像度はFHD+(2,520×1,080)
- リフレッシュレートは60Hzのまま
ミドルレンジスマホの中には、90Hz・120Hzのリフレッシュレートに対応するモデルも登場していますが、Xperia 10 IVは60Hzのまま。
正直、価格的にココは対応してほしかったです。
ちなみにディスプレイの明るさが前作の約1.5倍に向上したとのこと。ただし最大輝度ではなく、あくまで通常の輝度の向上です。
画面分割が見やすい
画面の縦横比は、21:9で縦長。Xperiaでは、お馴染みの仕様です。
初めてXperiaを使う方は違和感があるかもですが、慣れるとメリットも多いです。
▼縦長ディスプレイのメリット▼
- Webページ・SNSがたくさん表示できる
- 画面分割が見やすい
縦にスクロールするWebページやSNSは、一度にたくさんの情報を表示できます。Twitterの閲覧などは捗りますね。
また画面を上下に分割する際、それぞれの画面が潰れずに、正方形に近い形で表示できます。
なおゲームや動画は画面の上下が黒帯になることがあります。
少しクセがありつつも、ハマる人にはハマるサイズ感です。
Xperia XZ1から 10 IVへの機種変はほぼ完了
アプリの引っ越しが思いのほか骨が折れました
ログイン設定が必要なアプリが結構多かった、、、
苦手な縦長も1日使っていれば気にしなくなるという単純脳で助かった(苦 pic.twitter.com/idCh6vX45H— あでやん🐧 (@adeyan) July 9, 2022
バッテリー持ちが抜群に良い
バッテリーは5,000mAhを搭載しています。前作もバッテリー持ちの良い機種でしたが、さらに増量しています。
- Xperia 10 III:4,500mAh
- Xperia 10 IV:5,000mAh
このコンパクトさで、5,000mAhは凄まじいです。
バッテリー持ちと言えば「AQUOS sense」シリーズが有名ですが、最新のAQUOS sense6sでも4,570mAhにとどまります。
バッテリーの評判はぶっちぎりで良いみたいです。ここまで評判が良いスマホも珍しいですね。
Xperia10ⅳ脅威のバッテリー持ち
twitterぐらいしか使ってないけど
朝から15%しか減ってねえw pic.twitter.com/tw1pELopJ7— いんぷる (@Bianchi_rommel) July 26, 2022
Xperia 10 IVもはや災害時用スマホとして各省庁に配備していいんじゃないかレベル
あまりに電池持ちすぎ
さすが国内最高級電池持ちスマホ— 星野源氏物語 Pro II ™ 花火最高 (@thetaleofgensay) July 16, 2022
5,000mAhスマホでは「世界最軽量」
ちなみに、本体重量は161gで、バッテリーが5,000mAhのスマホとしては世界最軽量とのこと。
前作からバッテリー増量がありつつも、さらに8gほど軽くなっています。
カメラはトリプルレンズ|AI超高解像ズームに対応
Xperia 10 IVのカメラの構成は、以下のとおりです。
- 超広角:約800万画素 16mm F値2.2
- 広角:約1,200万画素 27mm F値1.8
- 望遠:約800万画素 54mm F値2.2
標準の広角カメラに、超広角・望遠を加えたトリプルレンズです。カメラ構成や画素数は、前作から据え置き。
望遠のF値が2.4⇒2.2と明るくなっているので、暗所撮影は少し強化されているかもしれません。
「AI超高解像ズーム」に対応
ズーム撮影は、AI超高解像ズームに対応しました。
Xperia 1 IVなどのハイエンドモデルに搭載されている機能です。
順にXperia 5(手持ち)・10 IV・1 IVの10倍
10 IVと1 IVは超解像ズームON pic.twitter.com/Srfvib4yHs— 鬼蓮 (@k_onibasu) July 6, 2022
CPUは最新ミドルレンジの「Snapdragon 695 5G」を搭載
CPUは、今年のミドルレンジで続々と採用されている「Snapdragon 695 5G」を搭載。
処理性能は前作に比べると、確実に向上しています。AnTuTuベンチマークのスコアは39万点前後。
普段使いなら十分で、ゲームも少し遊ぶぐらいならOKな性能です。
XPERIA10ⅳに機種変してデレステも問題無くプレイ出来て快適〜!
3Dリッチもカクカクしないよ! pic.twitter.com/uEI4Qux4eo— (ساتسوكي)さつき (@satsukilayla) July 15, 2022
ビデオ撮影・動画再生でスペックダウンあり
ちなみに、Xperia 10 IVは4Kでのビデオ撮影、HDRでの動画再生には非対応になりました。
いずれも、一つ前のXperia 10 IIIでは対応していました。
ちなみに、Snapdragon 690⇒695と変更された「AQUOS sense6s」でも、同様のスペックダウンがあり、これはSnapdragon 695 5Gの仕様のようです。
個人的にはミドルレンジなので妥協しないといけない部分かなと思います。
Xperia 10 IVの価格は4~7万円台
価格は以下のとおりです(2023年3月現在)
Xperia 10 IIIがドコモ・auで5万円台前半だったので、前作と比べると上がっています。
円安・半導体不足を考えると、やむなしなのかもしれません。
ちなみに楽天モバイルを除く3キャリアでは、返却プログラムを適用することで、負担額が軽くなります。
- ドコモ:負担額41,712円
(いつでもカエドキプログラム適用時) - au:負担額32,200円
(スマホトクするプログラム適用時) - ソフトバンク:負担額37,440円
(新トクするサポート適用時)
カラーは4色
カラーはブラック、 ホワイト、ミント、ラベンダーの4色です。
ドコモでのラベンダーはオンラインショップ限定となります。ソフトバンクではラベンダーは取り扱いなしです。
ラベンダーとミントは人気が高そうですね。
Xperia10Ⅳに機種変してきました📱✨
カラーはミントとラベンダーで悩んだ結果ラベンダーに決めました♡
女性らしいとても上品な紫色(´,,•ω•,,)
5、6年振りの機種変なので凄く嬉しい♡ pic.twitter.com/qcV3d3ooEF— 久遠@七夜月 (@ma7yozuki) July 15, 2022
ワイモバイルでのXperia 10 IIIの安売りも注目
ちなみに前作のXperia 10 IIIは、
スペックダウンした部分もあるので、あえて型落ちを狙うのはアリですね。
AQUOS sense7との比較
また、同じくミドルレンジの競合モデル「AQUOS sense7」との比較を別記事で行っています。
合わせてご参考にしてください。
まとめ
バッテリーのさらなる強化と、カメラやCPUのマイナーアップデートが進化したポイントです。
Xperia 10 IVは、バッテリー持ちの良さを重視したり、手頃な価格でXperiaシリーズを使いたいなら「買い」の一台です。
返却プログラムを使うと、3~4万円台の負担額での利用もできます。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。