ゴリラ
iPhone 14 / 14 Pro / 14 Pro Maxが2022年9月16日(金)、iPhone 14 Plusが10月7日(金)に発売しました。
今回は無印が超マイナーアップデート、無印とProモデルでさらに差別化など、例年と違った動きが見られます。
本記事では、iPhone 14シリーズのスペックをチェックしていきます。
▼iPhone 14 / 14 Plusのスペック▼
- スペックの進化がほぼない(カメラが少し性能UP)
- miniが退場して「Plus」が新登場
- チップは「A15 Bionic」で据え置き
▼iPhone 14 Pro/14 Pro Maxのスペック▼
- メインカメラが4,800万画素に進化
- パンチホールになりダイナミックアイランドが登場
- ロック画面で常時点灯に対応
- 最新のA16 Bionicを搭載
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
iPhone 14シリーズのスペックシート
スクロールできます→
スクロールできます→
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画素数 ƒ値 | ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.5 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.4 | ・メイン:4,800万画素・ƒ/1.78 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.2 ・2倍望遠:1,200万画素・ƒ/1.78 (メインカメラを利用) ・3倍望遠:1,200万画素・ƒ/2.8 | ||
光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大15倍 | ||
手ブレ補正 | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(メイン) | ・第2世代のセンサーシフト光学式 手ぶれ補正(メイン) ・光学式手ぶれ補正(3倍望遠) | ||
ナイトモード | ◯ | ◯ ポートレートにも対応 | ||
フォトグラフィ スタイル | ◯ | |||
マクロ撮影 | ー | ◯ | ||
Apple ProRAW | ー | ◯ | ||
ビデオ フレームレート | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) ・ドルビービジョン対応 HDRビデオ撮影 (最大4K、60fps) | ||
ビデオ シネマティックモード | 4K HDR、最大30fps | |||
ビデオ アクションモード | 最大2.8K、60fps | |||
ビデオ ProRes撮影 | ー | 最大4K、30fps (128GBモデルは1080p、30fps) | ||
ビデオ 光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
ビデオ デジタルズーム | 最大3倍 | 最大9倍 | ||
TrueDepthカメラ (フロントカメラ) | ・1,200万画素 ・ƒ/1.9 | ・1,200万画素 ・ƒ/1.9 |
iPhone 14 / 14 Plusのスペック|ほぼ変わらない?
まず、無印の「iPhone 14/14 Plus」のスペックから見ていきましょう。
残念ながらスペックの進化はほとんどありません。
iPhone 14の無印モデルの注目ポイントはこのあたり。
- miniが退場して「Plus」が新しく登場
- 主な進化は「カメラ」のみ
- チップは据え置き
年々、進化の頭打ちはありましたが、いよいよストップしちゃった感があります。あるいはProと差をつけるために、今年は無印を足踏みさせているのかもしれません。
「mini」が退場して「Plus」が新しく登場
iPhone 14では「mini」が廃止され、代わりに、大きい無印モデルの「Plus」が登場しました。
リーク情報でも噂されていた通りです。
▼iPhone 14シリーズのラインナップ▼
- iPhone 14(6.1インチ)
- iPhone 14 Plus(6.7インチ)
- iPhone 14 Pro(6.1インチ)
- iPhone 14 Pro Max(6.7インチ)
「iPhone 14 Maxという名前になる!」という噂も多かったですが、名前は「iPhone 14 Plus」となっています。
iPhone 8 Plus以来の「Plus」の復活です。
「mini」のサイズはやはり不人気で、一方で、大きいサイズは海外なども含めると需要があるということのようですね。
無印は、見た目もほぼ同じです。
主な進化は「カメラ」のみ
無印モデルの主なスペックの進化は、カメラのみ。
スマホの進化は頭打ちで、カメラを進化させていくしかない状況が続いています。今回のiPhoneもそれが顕著な印象です。
iPhone 14のカメラは、具体的に以下のようにアップデートしています。
- イメージセンサーが大型化
- 「Photonic Engine」で暗所の撮影が改善
- シネマティックモードで4K撮影に対応
- フロントカメラにオートフォーカスが追加
イメージセンサーが大型化
iPhone 14では1.9µmピクセルのより大きなイメージセンサーが搭載されました。
センサーサイズが大型化し、f値も1.6⇒1.5とより明るく撮れるようになっています。
iPhone14無印のカメラで撮った pic.twitter.com/gdoYF3zCFu
— まーな (@ma01na25) October 9, 2022
「Photonic Engine」で暗所の撮影が改善
複数の画像を合成してノイズを除去する「Deep Fusion」を進化させた「Photonic Engine」が新たに搭載されています。
暗い場所での撮影では、メインカメラで最大2.5倍、超広角カメラで最大2倍の性能になるとのこと。
iPhone14で撮った、
昨日の北千住クラス、20階窓ガラス越しの景色。
12のときより少しだけ明るくなったかなー、くらいの差。#スカイツリー#北千住ヨガ#アレクサンダーテクニーク pic.twitter.com/OPuQZfkmom
— YOGA BASE LAB (@YOGABASELAB1) October 6, 2022
シネマティックモードで4Kに対応
iPhone 13シリーズで、背景をボカして撮影ができる「シネマティックモード」が登場しました。
iPhone 14シリーズではさらに、シネマティックモードで4K撮影に対応しました。
iPhone 13 | iPhone 14 | |
---|---|---|
解像度 | FHD(1080p) | 4K HDR |
フレームレート | 30fps | 最大30fps |
iPhone 14 Pro Max
シネマティック4K
ゆりかもめから撮影。
電車で揺られながらこの手ぶれの無さは驚き。もうジンバルいらないね。 pic.twitter.com/HSOUDPYV75— リボまる (@ribomaru_blog) October 4, 2022
フロントカメラにオートフォーカスが追加
Apple公式のスペック表を見ると、フロントカメラでオートフォーカスに対応したのが確認できます。
ここも地味に進化しています。
無印のチップは据え置きに|いよいよProと差別化
iPhone 14ではチップ(SoC)は、iPhone 13から据え置かれました。iPhone 13と同じ「A15 Bionic」の搭載です。
よく見ると、GPUが4コア⇒5コアと改良されていますが、体感で差を感じることはできないでしょう。
SoCは、Proモデルと差別化されました。
今後は無印とProで1世代差をつけ、毎年アップデートされていくのかもしれません。
iPhone 14 Pro/14 Pro Maxのスペック|確実に進化
続いて、「iPhone 14 Pro/14 Pro Max」のスペックを見ていきましょう。
Proモデルについては、明確にいくつか進化があります。
「進化を感じたいならProモデル」というのが今回のiPhone 14シリーズのようです。
無印の14/14 Plusが、やや当て馬のような感じにはなっています。
Proモデルの主な進化ポイントは、以下の通りです。
- メインカメラが4,800万画素にスペックアップ
- フロントカメラがパンチホールになった
- ダイナミックアイランドによる新体験に期待
- ロック画面は常時点灯に対応
- チップは最新のA16 Bionicを搭載
- ディスプレイが2倍明るくなった
カメラが「4,800万画素」にスペックアップ
メインカメラの画素数は、1,200万画素から4,800万画素にアップしています。
通常は、4つのピクセルを1つに束ねる撮影(ピクセルビニング)になるため、1,200万画素として撮影されます。
明るく、高感度で撮れるのがメリットです。
もちろん撮影の設定を変更して、4,800万画素として撮影も可能です。
iPhone14 Proの4800万画素RAW撮影が綺麗すぎて驚きを隠せない pic.twitter.com/24GfilmXRM
— ゆう / Motifyu (@yumaed72) September 22, 2022
ため息が出るくらい、きれいですね……。
フロントカメラが「パンチホール」になった
フロントカメラは、従来のノッチデザインからパンチホールに変更されました。
ただし、パンチホールといっても、カメラ部分が穴になっているタイプではなく、細長く帯状に伸びています。
小さなパンチホールを期待する声も多かったですが、残念ながら、中々の存在感でディスプレイに鎮座しています。
「ダイナミックアイランド」による新体験に期待
ただし、そのパンチホールから、情報がアニメーションとともに浮かび上がる「ダイナミックアイランド」が追加されています。
小さくできなかったパンチホールを逆手に取った苦肉の新機能という感じですが、かなり独創的なものになっています。
▼ダイナミックアイランドでできること▼
- マップアプリなしで道案内
- Apple Payの決済を確認
- タイマーを表示
- 音楽プレイヤーを表示
- バッテリー残量を表示
パンチホールのところの島(アイランド?)が、ダイナミックに伸び縮みして情報を伝えてくれます。
音楽聴きながらのSuica使用時のダイナミックアイランド pic.twitter.com/OEmKzb9K6D
— そっぷる (@sp9611) September 19, 2022
ロック画面は「常時点灯」に対応
Proモデルでは、ロック画面が常時点灯に対応しました。
時計、日付、天気、スケジュールなどを、画面をタップせずとも確認できます。
画面書き換えの速度を1Hzに落とし、壁紙の明るさも最小限にして、消費電力を抑えているようです。
Apple WatchではSeries 5以降で既に搭載されていて、今回、iPhoneでもいよいよ搭載された形ですね。
iPhone 14 Proモデルは常時点灯時には音楽等の再生バーは5秒に1回更新されるらしい pic.twitter.com/ryjtKYPbt2
— とらのすけ (@TORANOSUKE0819) September 21, 2022
チップは最新の「A16 Bionic」を搭載
Proモデルについては、チップが1世代新しくなり、最新の「A16 Bionic」を搭載しています。
A15 Bionicで据え置いた無印と、明確に差別化されています。どれほど進化があるのか気になるところですね。
ディスプレイが2倍に明るくなった
ディスプレイの輝度は、晴天時で最大2倍になったとのこと。
ピーク輝度は最大1,600nitで、屋外では非HDRで2,000nitまでブーストがかけられるようです。
とにかく、めちゃくちゃ明るくなったということですね。
国内で販売されているスマホのでは、トップレベルに躍り出ました(AQUOS R7も2,000nit)。
Lightningケーブルは継続
充電の端子は、無印・Proともに引き続き「Lightning」です。
ヨーロッパでは、2024年秋までに電子機器の端子が、USB Type-Cに統一されることが暫定合意されています。
この感じだとそこまでは「Lightning」が続きそうですね。2024年のiPhone 16に期待です。
iPhone 14の「発売日・価格」の情報
iPhone 14の予約開始日・発売日は次の通り。
- 予約開始:2022年9月9日(金)21時
- 発売日:
・iPhone 14 / 14 Pro / 14 Pro Max
→2022年9月16日(金)
・iPhone 14 Plus
→2022年10月7日(金)
上記スケジュールで、Apple公式、
iPhone 14の価格は約12万円~|高いけど良心的
iPhone 14の各社の価格は以下のとおり。
▼iPhone 14▼
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
※9/29負担額改定 | 138,930円 (50,490円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) |
※9/22値下げ | (71,760円) 129,990円 (41,860円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) |
140,400円 (60,840円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
(65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | |
Apple ※9/13値下げ | 112,800円 | 127,800円 | 157,800円 |
▼iPhone 14 Plus▼
iPhone 14 Plus | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
158,180円 (79,220円) | 179,520円 (90,000円) | 220,330円 (111,250円) | |
158,490円 (80,730円) | 179,850円 (91,770円) | 220,355円 (112,355円) | |
158,400円 (82,440円) | 179,280円 (60,840円) | 220,320円 (60,840円) | |
(74,400円) 135,900円 (67,944円) | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | |
Apple ※9/13値下げ | 124,800円 | 139,800円 | 169,800円 |
▼iPhone 14 Pro▼
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
174,130円 (87,370円) | 198,880円 (99,880円) | 238,480円 (120,400円) | 275,220円 (139,260円) | |
175,860円 (89,700円) | 201,925円 (102,925円) | 238,555円 (121,555円) | 275,415円 (140,415円) | |
175,680円 (90,960円) | 201,600円 (104,040円) | 238,320円 (125,400円) | 275,040円 (145,080円) | |
(82,392円) 150,900円 (75,432円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | (123,888円) 225,900円 (112,944円) | |
Apple ※9/13終売 |
▼iPhone 14 Pro Max▼
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
201,600円 (106,200円) | 220,320円 (115,920円) | 257,040円 (135,480円) | 281,520円 (149,040円) | |
(90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) | |
Apple ※9/13終売 |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
Proモデルが約15万円~など、パソコンみたいな価格になっています。ちなみに現時点でM1 Mac Book Airが約13.5万円です。
ただ、iPhone 13の7月の値上げ後の価格が117,800円~で、それと同じぐらいの価格には収まっています。
また、米国でのiPhone 14の価格は799ドル~で、どのモデルも1ドル136円ほどのレートでの換算になっているようです。
執筆時点で1ドル142円なので、今の円安を考えると、むしろ良心的な価格設定です。
高いけどお買い得なのかもしれません。
iPhone 14のカラー|ブルー・ディープパープルが新色
iPhone 14のカラーバリエーションを見ておきましょう。
iPhone 14 / 14 Plusのカラーはブルー、パープル、ブラック、ホワイト、プロダクトレッドの5色です。
iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxのカラーは、ディープパープル、ゴールド、シルバー、スペースブラックの4色です。
無印とProのどっちを買う?値下げした13はどう?
「無印」と「Proモデル」だったら、どっちを買うべきかな?でも、値下げしたiPhone 13を買うのもアリかも。
無印・Proで迷ったら、個人的には「Pro」の1択だと思いました。
例年だと「コスパ重視なら無印がおすすめ」と言うところですが、今年の無印は進化が少なすぎるかと。
逆にコスパ重視なのであれば、値下げされた「iPhone 13」を買うのがお得です。
Apple公式のiPhone 13は各ストレージで1万円ほど値下げされています。
ただし、最終的に中古で売ったり、下取りしたりするつもりなら、正直どれを選んでもOKな気はします。
iPhoneは値崩れの心配が少ないので、13ではなく14を買えば、その分高く売れます。
まとめ
iPhone 14シリーズは、無印が当て馬、本命はProモデルという印象です。
進化を求めるならProモデル、こだわらない方は価格重視で無印か、値下げしたiPhone 13を選んでみると良さそうです。
Proモデルについては、確実に一歩前進しているので、個人的には普通に「買い」だと思いました。
今振り返れば、iPhone 13シリーズは完成度抜群のモデルでした。そこからさらに進歩していると考えると、iPhone 14 Pro/14 Pro Maxは、かなりアリですね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。