ゴリラ
ソフトバンクの最新の料金プランが知りたいゾ。スマホの料金は複雑だから、できるだけ簡単に教えて欲しいな
スマホやケータイの料金プランは本当に分かりにくいですね。
ソフトバンクの最新プランを契約したいと思って公式サイトを見ても、いまいち理解できなくて挫折してしまった人もいるのでは。
この記事では、ソフトバンクの最新のプランを含む契約できるプランを全解説します。
先にスマホのプランと料金だけ、ざっくりとお伝えします。
↓左右にスクロールできます!
プラン名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
メリハリ無制限 | 7,238円 | ・データ無制限の 大容量プラン ・テザリングは30GBまで ・月間3GB以下なら さらに1,650円引き |
ミニフィットプラン+ | 〜1GB:3,278円〜 〜2GB:4,378円 〜3GB:5,478円 | ・使ったデータ量によって 3段階の料金 |
スマホデビュープラン+ | 4GB:1,078円(1年目) 2年目以降は2,178円 20GB:2,728円(1年目) 2年目以降は3,916円 | ・初めてスマホを 持つ人のためのプラン |
LINEMO | 3GB:990円 20GB:2,728円 | ・オンライン専用ブランド |
この記事を読めば、それぞれのプランの特徴と、どのプランを選べばいいのかわかります。
複雑そうに感じるかもしれませんが、あなたにとっての最適な結論は簡単に出せると思うので、ぜひ最後までお目通しください。
先に正直な結論を伝えると、最新プランでは店舗のサポートが不要な人は「LINEMO」がおすすめ。
「本家ソフトバンクが安心」「店舗のサポートは欲しい」という人は、3GBを目安にプランを選べばOK
- 3GB以上使う⇒メリハリ無制限
- 3GB以下で足りる⇒ミニフィットプラン+
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 事務手数料(3,300円)/頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\手数料3,300円が無料になりました/
目次
ソフトバンクの毎月の料金のしくみ
プランを見る前に、ソフトバンクで毎月かかる料金のしくみを理解しておきましょう。
- 料金プラン(基本プラン(通話)+データプラン(データ通信))
- 機種代金
- オプション料金
上の3つの合算が、毎月かかる料金です。
料金プランは、通話をするための基本プランと、データ通信をするためのデータプランから成ります。
現在、ソフトバンクで加入できるスマホ・ケータイ向けの主な料金プランは以下の4種類。
↓左右にスクロールできます!
プラン名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
メリハリ無制限 | 7,238円 | ・データ無制限の 大容量プラン ・テザリングは30GBまで ・月間3GB以下なら さらに1,650円引き |
ミニフィットプラン+ | 〜1GB:3,278円〜 〜2GB:4,378円 〜3GB:5,478円 | ・使ったデータ量によって 3段階の料金 |
スマホデビュープラン+ | 4GB:1,078円(1年目) 2年目以降は2,178円 20GB:2,728円(1年目) 2年目以降は3,916円 | ・初めてスマホを 持つ人のためのプラン |
LINEMO | 3GB:990円 20GB:2,728円 | ・オンライン専用ブランド |
このほかスマホを分割で買っている人には、機種代金がかかります。
オプション(かけ放題、端末の補償、動画サービスなど)も入っている人にだけかかります。
ちなみにかけ放題のオプションは以下の2つ。電話をたくさん使う人は、オプションを付けておくとお得です。
- 定額オプション+(月額1,980円):24時間かけ放題(国内)
- 準定額オプション+(月額880円):1回5分以内の通話が無料(国内)
ソフトバンクの「スマホ向け」のプラン
スマホ向けのプランとしては、LINEMOも含め以下の4つ。
↓左右にスクロールできます!
プラン名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
メリハリ無制限 | 7,238円 | ・データ無制限の 大容量プラン ・テザリングは30GBまで ・月間3GB以下なら さらに1,650円引き |
ミニフィットプラン+ | 〜1GB:3,278円〜 〜2GB:4,378円 〜3GB:5,478円 | ・使ったデータ量によって 3段階の料金 |
スマホデビュープラン+ | 4GB:1,078円(1年目) 2年目以降は2,178円 20GB:2,728円(1年目) 2年目以降は3,916円 | ・初めてスマホを 持つ人のためのプラン |
LINEMO | 3GB:990円 20GB:2,728円 | ・オンライン専用ブランド |
本家ソフトバンクのメインプランとしては、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」の2つ。
そのほかオンライン専用プランとして「LINEMO」、スマホデビューの人限定の「スマホデビュープランプラス」があります。
それぞれ見ていきましょう。
①メリハリ無制限:データ使い放題のプラン
データ使い放題のソフトバンクのメインプランです。プランの概要は以下の通り。
月額7,238円でデータ使い放題のプラン
- 月間利用が3GB以下だと1,650円割引
- テザリング無料(月30GBまで)
- 4Gも5Gも対応
データ使い放題で使えるのが最大の特徴。
家族割やソフトバンク光などとのセット割引が付けば、月額4,928円(3GB~)で使えます。
また、メリハリ無制限では3GB以下しか使わなかった月は、自動的に1,650円割引されます。あまり使わない月がある人もお得に使えます。
テザリングも無料です。スマホからWiFiを飛ばしてタブレットやパソコンでも通信が使えます(テザリングは30GBの制限があります)。
最安で使うためには割引が必要
メリハリ無制限は、最安で月額料金が4,928円(3GB~)になりますが、
- 新みんな家族割(3人以上)
- おうち割光セット
の2つの割引が必要。広告通りの最安料金で使うのは、なかなか難易度高めですね。
いわゆる家族割です。
- 1人:0円
- 2人:−660円
- 3人:−1,210円
の割引があります。
これは1人あたりの割引額なので、例えば家族3人で使っているときは、1,210円×4人=4,840円の割引きを受けられます。
ちなみに、ソフトバンクの場合、同居の家族・親戚、離れて暮らす家族・親戚、同居しているバートナーやシャアハウスの仲間など、広く「家族」とみなしてもらえます。
ソフトバンク光やソフトバンクエアーとスマホとセットで、ソフトバンクのスマホの料金が割引されます。
メリハリ無制限、ミニフィットプラン+の場合、1,100円の割引です。
②ミニフィットプラン+:あまり通信しない人向け
ミニフィットプラン+は通信量を使った分だけ支払うプランです。料金は以下のように3段階に分かれています。
月額料金 | |
---|---|
〜1GB | 3,278円 |
〜2GB | 4,378円 |
〜3GB | 5,478円 |
あくまで「通信をあまり使わない人向けのプラン」という感じですね。
ミニフィットプラン+は「新みんな家族割」での割引はなし
ミニフィットプラン+は「新みんな家族割」の割引は適用されません(ただし、家族のメンバーとしてはカウントしてもらえます)。
例えば、以下のような場合、
- 父:メリハリ無制限
- 母:ミニフィットプラン+
- 子:メリハリ無制限
母は新みんな家族割の割引を受けられませんが、他の2人は1,210円(家族3人以上)の割引が受けられます。
③LINEMO:オンライン専用の格安プラン
テレビやネットで話題のオンライン専用の新プランです。
990円/3GB、2,728円/20GBのオンライン専用プラン
- LINEのギガはノーカウント
- 4G・5Gに対応
- 5分通話無料(550円)・かけ放題(1,650円)はオプション
- 店舗・電話のサポートはなし
店舗・電話のサポートはありませんが、その分、料金は格安です。
サブブランド的な感じもありますが、回線はソフトバンク本家の回線をそのまま使えます。
ミニプランはミニフィットプラン+よりも安いです。
要するに、店舗でのサポートが不要で、20GBで足りるならLINEMOへの乗り換えがお得です。
④スマホデビュープラン+(プラス):はじめてのスマホなら
ソフトバンクでスマホデビューする人が対象のプラン。
- 5〜22歳の新規契約
- ガラケーからスマホへの機種変更
- 他社ガラケーから乗り換え
上記のユーザーが入れます。
プランは
- ライト(4GB)
2,266円→1年間は1,078円 - ベーシック(20GB)
3,916円→1年間は2,728円
の2種類。
さらにベーシックの方は、22歳以下なら1年間は1,078円まで割引を受けることができます。
結局どのプランを選べば良いの?
スマホのプラン、結局どれを選べば良いの?
結論、以下の感じで選んでみると良さそうです。
▼「店舗のサポートがなくても大丈夫」
⇒基本、
▼「本家ソフトバンクが安心」「店舗のサポートは欲しい」
- 3GB以上使う⇒メリハリ無制限
- 3GB以下で足りる⇒ミニフィットプラン+
▼「スマホデビューしたい」
⇒まずはスマホデビュープランプラス
結局LINEMOが安いので、店舗のサポートが要らない人は、LINEMOを選んでおけばOK。
「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」の2つで迷ったら、3GB以上使うかが目安になります。
ちなみに細かい話としては、メリハリ無制限・ミニフィットプラン+は、メリハリ無制限でどの割引が付くかで、どっちがお得になるかが変わります。以下の通りです。
割引なし or おうち割光セットのみ適用できる
⇒3GB以上ならメリハリ無制限の方がお得
(3GB以下ならニフィットプラン+がお得)
家族割(3人以上)が適用できる
⇒1GB以上ならメリハリ無制限がお得
(1GB以下ならニフィットプラン+がお得)
+おうち割光セット が適用できる
⇒2GB以上ならメリハリ無制限がお得
(2GB以下ならニフィットプラン+がお得)
厳密にお得を追い求めるとやや複雑。
「そこまでは面倒かも…」という方は、3GB使うかを目安に考えておけばOKです。
ソフトバンクの「ケータイ向け」のプラン
ソフトバンクのケータイ向けのプランは以下の2つ。
プラン名 | 料金 | データ容量 |
---|---|---|
ケータイ通話プラン (基本プランのみ) | 1,078円 | 通信なし |
ケータイ100MB/1GBプラン | 100MB:1,408円 1GB:2,728円 | 100MB/1GB |
「ケータイ通話プラン」は通信なしで、通話のみが使えるプラン。通話だけを格安で使いたい人におすすめです。
それ以外の、ガラケーを普通に使いたい人は、「ケータイ100MB/1GBプラン」を選べばOK。
それぞれ見ていきましょう。
⑤ケータイ通話プラン(基本料金のみ):通話だけなら
「ケータイ通話プラン」という名前が付いていますが、基本料金(音声)1,078円のみの超シンプルなプランです。
データ通信は一切できませんが
- かけ放題オプションを付けて通話専用で使う
- 格安SIMと組み合わせて使う
などの用途であれば、1,078円から使えます。
「電話だけ使いたい」という方には、最安クラスの使い方にはなりそうですね。ニッチなニーズに応えてくれます。
しかし、普通にガラケーを使いたい場合は、最低限のデータ通信ができる以下のプランを契約する方がいいと思います。
⑥ケータイ100MB/1GBプラン:普通のガラケーユーザー
ガラケーユーザーで、データ通信もそこそこしたい人向けのプランです。
- 基本料金(音声):1,078円
- データプラン100MB/1GB:300円/1,650円
100MBなら基本料金に+330円、1GBなら+1,650円で、ガラケーが持てます。
ちなみにガラケーでもミニフィットプラン+、メリハリ無制限に加入できます。
ただ、それだけガンガン使うなら、スマホに乗り換える方がいいでしょう。
ソフトバンクの「タブレット向け」のプラン
タブレット向けのプランは2つ。
- データシェアプラン(ソフトバンクのスマホとデータをシェア):1,078円
- データ通信専用50GBプラン:5,280円
データシェアプランは、スマホのデータ容量をタブレットとシェアできるプランです。
ただし、メリハリ無制限の場合は、シェアできる容量は30GBまでになります。
データ通信専用50GBプランは、タブレット単体で50GBまで使えるプランです。
プラスで機種代金(48回/24回)がかかる
上記で紹介したプランに、分割で購入したスマホ代金がかかります。
ソフトバンクで分割でスマホを買う場合は、48回と24回が選べます。
48回払いにすると、2年後にスマホを買い替えるときに、最大24回の分割代金が免除される「トクするサポート+」が使えます。
これは2年後にスマホの支払いが免除される、という話なので、毎月の端末代金が割引されるわけではありません。
例えばiPhone SE(2020)256GBの場合は、
- 総額:78,480円
- 分割:1,635円/月
- (2年後の割引額):1,635円×24=39,240円
となり、料金プランに1,635円の機種代金がかかります。
ソフトバンクの月額料金の例:AQUOS R5Gの場合
ここまでの説明を元に、最新のソフトバンクのスマホはいくらで維持できるのか確認してみます。
2020年3月に発売されたAQUOS R5Gを買って使うとき、毎月の料金の目安は以下のようになりました。
- メリハリ無制限:7,238円
- 端末代金:2,454円×48回
- 定額オプション+(かけ放題):月額1,980円
- 計:11,672円
ハイエンドのスマホを買って、かけ放題までつけると1万円を超えたりします。
かけ放題を外したり、「新みんな家族割」や「おうち割光セット」などの割引きを使えば、4千円ほど割引されるので、一気に料金を下げることができます。
だいたいの目安として参考にしてください。
最新のプランには2年縛りはなし
ちなみに、2019年9月に総務省から指導により、大手キャリアではこれまで慣例だった「2年縛り」がほぼなくなりました。
これまではスマホのプランに入るには2年契約が必須で、更新月以外の解約では約10,000円の違約金がかかっていました。
ソフトバンクでは国からのお達しを受けて、プランの解約違約金をゼロにしました。
またこのタイミングで、旧プランから新プランへの変更も無料でできるようになりました。
無料で変更できますし、「このプランに入ったらまた2年契約が始まる…」といったこともないので、プランは変えたいときに変えましょう。
(プランを変えることで、今受けている割引が終わってしまうこともあるので、それだけは注意してください)
まとめ
スマホのプランの選び方はあらためて以下の通りです。
▼「店舗のサポートがなくても大丈夫」
⇒基本、LINEMOでOK
▼「本家ソフトバンクが安心」「店舗のサポートは欲しい」
3GB以上使う⇒メリハリ無制限
3GB以下で足りる⇒ミニフィットプラン+
▼「スマホデビューしたい」
⇒まずはスマホデビュープランプラス
店舗・電話のサポートが要らないなら、大多数の人は「LINEMO」にするとお得です。まず、ここがプラン選びのポイントになります。
「店舗のサポートは欲しい」という人は、メリハリ無制限・ミニフィットプラン+の2択。「3GB以上使うか」がプラン選ぶときの目安です。
ぜひポイントを押さえて、賢くソフトバンクを使っていきましょう。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下5点です。
- 事務手数料がかからない(3,300円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!