【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

【最新プラン対応】ワイモバイルとUQモバイルをどちらを選ぶべきか、答えを出しましょう

ゴリラ

ワイモバイルとUQモバイル、どっちが良いかな?

両サービスは、ソフトバンク、auのサブブランドで、お互いに永遠のライバルです。

似ているようで違う部分もあるため、両者を比較する際は自分に合った方を選べるかどうかがポイントです。

この記事ではワイモバイルとUQモバイルを5項目で比較します。

正直な結論

先に正直な結論を伝えると、両者の違いは以下のとおり。

スクロールできます→

ワイモバイルUQモバイル
プラン
料金
S:2,178円(3GB)
M:3,278円(15GB)
L:4,158円(25GB)
トクトク(1GB~):2,277円~
ミニミニ(4GB):2,365円
コミコミ(20GB):3,278円
速度78.30Mbps71.19Mbps
経済圏PayPay経済圏au経済圏
キャン
ペーン
・最大2万円超の端末代金割引
・SIMのみで最大1万円超の還元
端末SIMフリーモデルが中心auのコスパスマホ

※みんなのネット回線速度より(2023年7月時点)

正直なところ両者でめちゃくちゃ大きな差はありません。大手キャリアからの移行であれば、どちらを選んだとしても年間数万円の節約ができます。

\3,850円の手数料が無料/

 

\Web限定セールあり/

 

【プラン料金】を比較

ワイモバイルvsUQモバイル

最新の両サービスのプラン料金は以下のとおり。

色々と書いてありますが、月額料金と割引後の料金に注目してみてください。

▼ワイモバイル▼

スクロールできます→

シンプルSシンプルMシンプルL
月額料金2,178円3,278円4,158円
家族割・おうち割
適用時
(最安維持費)
990円2,090円2,970円
データ容量
(データ増量)
※6ヶ月は無料で増量
3GB
(+2GB)
15GB
(+5GB)
25GB
(+5GB)
制限時最大300Kbps最大1Mbps
回線4G/5G
通話22円/30秒

▼UQモバイル▼

スクロールできます→

コミコミ
プラン
トクトク
プラン
ミニミニ
プラン
データ容量20GB1GB15GB4GB
月額料金3,278円2,277円3,465円2,365円
家族
セット割 ※
-550円
自宅
セット割 ※
-1,100円
au PAY カード
お支払い割
-187円
最安維持費3,278円990円2,178円1,078円
10分
無料通話
無料880円
24時間
無料通話
1,100円1,980円
データ
繰り越し
節約モード
超過後の
最大速度
1Mbps1Mbps300kbps
増量
オプションⅡ
+5GB+5GB+2GB

※家族セット割と自宅セット割はいずれか適用可

料金プランを比べると、

  • 月額料金・割引後の料金は、同じくらい
  • ワイモバイルの方がシンプル

とまとめることができます。

料金プランは、ワイモバイルの方がわかりやすくて、おすすめです。

参照 【最新】ワイモバイルの料金プランを解説

UQモバイルは新プランで複雑になり、改悪されてしまいました。

参照 2023UQモバイル新プラン コミコミプラン・トクトクプラン・ミニミニプランを正直に解説

ゴリラ

「金額は同じぐらい」「分かりやすさはワイモバイル」ってことだね。

適用できる割引の違い

▼ワイモバイルの割引▼

  • 家族割引サービス
    家族で契約すると2回線目から割引
  • おうち割 光セット(A)
    ソフトバンク光 / Airとのセット契約で全員割引

▼UQモバイルの割引▼

  • 自宅セット割(インターネットコース / でんきコース)
    固定回線、ルーター / auでんきとセット契約で全員割引
  • 家族セット割
    対象プランに加入している家族は全員割引
  • au PAY カードお支払い割
    au PAY カードでの支払いで割引

ワイモバイルを最安で使うためには、家族割引サービスと、おうち割 光セット(A)のどちらかでOK。

UQモバイルは自宅セット割とau PAYカードお支払い割を適用させることで、最安で利用できます。

かけ放題のオプションの違い

  • ワイモバイル
    • 10分以内無料:770円
    • 無制限かけ放題:1,870円
      ※60歳以上は1,100円割引
  • UQモバイル
    • 10分以内無料:880円
    • 無制限かけ放題:1,980円
      ※60歳以上は1,100円割引
    • 60分/月まで定額:550円

UQモバイルには60分まで550円で使えるパックが用意されています。それ以外は、だいたい同じですね。

増量オプションの違い

どちらも月額550円でデータ増量オプションを付けられます。

  • ワイモバイル「データ増量オプション」

    • シンプルL:25GB→30GB
    • シンプルM:15GB→20GB
    • シンプルS:3GB→6GB
    • ※キャンペーンで6カ月間無料
  • UQモバイル「増量オプションⅡ」

    • コミコミプラン:20GB→25GB
    • トクトクプラン:15GB→20GB
    • ミニミニプラン:4GB→6GB
      ※キャンペーンで7カ月間無料

【速度】を比較

UQモバイルとワイモバイル、いずれも大手キャリアに近い速度で通信でき、最大速度は互角です。

みんなのネット回線速度(みんそく)の速度を参照してみます。

  • ワイモバイル
    • Ping:40.94ms
    • 下り:71.30Mbps
    • 上り:4.42Mbps
  • UQモバイル
    • Ping:46.07ms
    • 下り:78.19Mbps
    • 上り:12.76Mbps

※2023/07/18時点

これくらいの速度が出ると、お昼時などの回線が混雑する時間帯も不便が少ないです。

ちなみにほかのキャリア・格安SIMの下り速度はこんな感じです。ご参考までに。

  • ソフトバンク:92.69Mbps
  • au:75.02Mbps
  • IIJmio:38.91Mbps
  • mineo:41.1Mbps

※2023/07/18時点

速度制限でも最大1Mbpsで使える

ちなみに、ワイモバイルの「シンプルM / L」、UQモバイルの「トクトク / コミコミプラン」は、データを使い切ったあとでも最大1Mbpsで使えます。

なんとか動画が見られるくらいの通信速度を維持できます。

【経済圏】を比較

ワイモバイルはPayPay、UQモバイルはPontaポイントと相性が良いです。まとめるとこんな感じ。

スクロールできます→

ワイモバイル
PayPay経済圏
UQモバイル
au経済圏
ポイントPayPayポイントPontaポイント
ECモールYahoo!ショッピングau PAYマーケット
決済サービスPayPayau PAY
クレジットカードPayPayカードau PAY カード
銀行PayPay銀行auじぶん銀行
証券PayPay証券auカブコム証券
固定回線ソフトバンク光auひかり
ふるさと納税さとふる
ふるなび
au PAYふるさと納税

ワイモバイルは「Yahoo!ショッピング」の特典など

ワイモバイルユーザーは、Yahoo!プレミアム(通常508円/月)が無料で利用できます。

  • Yahoo!ショッピングの買い物が毎日+2%還元
  • ebookjapanで電子書籍が25%還元
  • ヤフオクの落札システム利用料が無料
  • 110冊以上の雑誌が読み放題 など

またワイモバイルはEnjoyパック(550円/月)に加入してPayPay決済すれば、常時12%還元でYahoo!ショッピングを利用でき、500円クーポンももらえます。

Yahoo!ショッピング

Amazonや楽天市場よりもマイナーなYahoo!ショッピングですが、ふだん使っているならメリットが大きいですね。

UQモバイルの特典は「たぬきの吉日」など

UQモバイルユーザーのau経済圏でのメリットはこちら。

▼UQユーザーになると得られる経済圏メリット▼

  • 毎月5・8・15・25日に対象店舗でau PAY決済をすると、最大3%還元(たぬきの吉日)
  • au PAYの「オートチャージ機能」が使える
  • au PAYカードの年会費(1,375円)が無料 など

「たぬきの吉日」では、最大3,000ポイントが当たる抽選に加え、最大3%還元が受けられます。

ワイモバイルがオンラインの特典なのに対し、UQモバイルは実店舗の特典で、毛色が少し異なりますね。

【キャンペーン】を比較

端末、SIM単体、それぞれキャンペーンがあります。

  • 端末代の割引(ともに最大2万円超
  • SIMのみのキャンペーン(ともに最大1万円超

端末代の割引|ともに最大2万円超

どちらもオンライン限定で、機種によっては2万円超の割引があります。

ワイモバイルでは2万円超の割引で1円で買えるスマホも。

ワイモバイルの最新のセールを見てみる 

UQモバイルは最大2.2万円割引です。

UQモバイルの最新の価格・割引額を見てみる 

SIM単体のキャンペーン|ともに最大1万円超

どちらも最大1万円を超えるポイントバックがあります。

ワイモバイルは、執筆時点では最大2万円分のポイント還元がありました。

ただし、一部はPayPayの利用額に対するポイント還元であること、時期によって大きく還元額が変わることには注意。

ワイモバイルSIM単体の最新のキャンペーンを見てみる  

UQモバイルは、最大13,000円分のau PAY残高への還元です。ただし、こちらも時期によって還元額が変動することがあります。

UQモバイルSIM単体の最新のキャンペーンを見てみる 

【取り扱い端末】を比較

どちらも4万円以下のエントリーからミドルレンジが中心です。

ハイエンドモデルの取り扱いは、ほとんどありません。

  • ワイモバイル
    • 国内のSIMフリーモデルが中心(MVNOっぽい)
    • ソフトバンクとは異なる機種もある
  • UQモバイル
    • auのコスパスマホをそのまま販売
    • 価格auと基本同じ

現状、格安SIMでスマホが安く帰るのはワイモバイルUQモバイルIIJmioの3つだけです(OCNモバイルONEはサービスを終了してしまいました…)。

なおiPhoneは、両サービスともにSE(第3世代)やiPhone 12など、廉価モデル・型落ちのみを取り扱っています。

ワイモバイルの端末一覧をチェックする

UQモバイルの端末一覧をチェックする

どちらも中古スマホを販売

ワイモバイル 認定中古品

それぞれ認定中古品のiPhoneを取り扱っています。

認定中古品(Certified)とは、ソフトバンクやauの下取りで回収したスマホを整備して、再販しているものです。

少し古いモデルのiPhoneが格安で入手できます。

ワイモバイルでは、執筆時点でiPhone 12が33,480円から。

UQモバイルもiPhone 12が33,440円から購入できるようになっています。

両社の価格は互角で、中古相場的にも激安です。

ゴリラ

コスパスマホが充実してるのは、機種代を安くしたい人にはありがたいね!

その他の違い

その他の違いもザっとまとめておきます。

  • データ繰り越し
    • Y・UQ:あり(翌月プランの容量まで可)
  • オンラインショップの支払い方法
    • Y:クレジットカード、代引き、PayPay
    • UQ:クレジットカード、代引き、Pontaポイント
  • 月々の支払い方法
    • Y・UQ:クレジットカード、口座振替
  • 店舗
    • Y:ソフトバンクショップでも契約可
      全国約4,000店舗以上(取扱い店を含む)
    • UQ:auショップでも契約可
      全国2,700店舗以上
  • キャリアメール
    • Y:無料
    • UQ:220円/月
  • オンラインショップの事務手数料
    • Y:無料
    • UQ:3,850円
  • データシェアSIM
    • Y:あり
    • UQ:なし

ワイモバイルとUQモバイルで比べるときに迷いがちなこと

ワイモバイルとUQモバイルで比べるときに、迷いやすいポイントをお伝えします。

電波はどっちが繋がりやすい?

UQモバイルはau回線、ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しています。

場所によって、どちらの回線が繋がりやすいかは異なるので、これはもう使ってみるしかありません。

ワイモバイルとUQモバイルの併用はアリ?

併用するメリットはいくつかあります。

  • どちらかが繋がらない時に予備回線になる
  • それぞれの特典が使える

迷ったときは、とりあえず両方契約して、いらない方を解約するのもアリだと思います。どちらも解約金は0円です。

1年おきに交互に乗り換えはどう?

1年おきの乗り換えは、めっちゃアリです。

1年おきに交互に乗り換えることで、毎年、いずれかのキャリアの特典を受けることができます。

ワイモバイル・UQモバイルと比べてahamo(ドコモ回線)ってどうなの?

ワイモバイル、UQモバイルと並び御三家とも言えるのが、ドコモのahamoです。

ahamoは厳密にはサブブランドではないですが、キャリア傘下のメジャーどころとして、引き合いに出されることが多いですい。

3つのサービスを比較すると、こんな感じです。

スクロールできます→

ahamoワイモバイルUQモバイル
プラン料金20GB:2,970円
100GB:4,950円
S:2,178円(3GB)
M:3,278円(15GB)
L:4,158円(25GB)
トクトク(1GB~):
2,277円~
ミニミニ(4GB):
2,365円
コミコミ(20GB):
3,278円
割引なし家族割引サービス
おうち割 光セット(A)
自宅セット割
家族セット割
au PAY カードお支払い割
かけ放題5分以内:0円
※標準装備
10分無料:770円
無制限:1,870円
10分無料:880円
無制限:1,980円
60分/月定額:550円
速度 ※92.16Mbps78.30Mbps71.19Mbps
経済圏ドコモ経済圏PayPay経済圏au経済圏
キャンペーン大型のCPなし・端末代で
2万円超の割引あり
・SIMのみで
最大1万円超
取り扱い端末なしSIMフリー
モデルが中心
auのコスパ
スマホ

※速度は2023年7月時点でみんなのネット回線速度を参照

ahamoの弱点は

  • 店舗のサポートがない
  • スマホの販売がない

ここが許容できるなら、ahamoは強くおすすめできます。割引なしでもシンプルに安いのが魅力です。

家族で乗り換えるならワイモバイル?UQモバイル?

UQモバイルの新プランで、家族割が復活しました。今はどちらを選んでも、家族でお得に使えます。

  • ワイモバイル「家族割引サービス」
    家族で契約すると2回線目から1,188円割引
  • UQモバイル「家族セット割」
    対象プランの家族全員550円割引

4人くらいの大人数だと、割引額の違いでワイモバイルの方がお得になることが多くなりそうですね。

まとめ

最後に、ワイモバイルとUQモバイルで迷ったら、ここがポイントです。

  • どちらを選んでもキャリアよりは断然安い
  • 正直なところ両者で大きく差はない
  • ソフトバンクから乗り換えならワイモバイル、auから乗り換えならUQモバイルが楽

3大キャリアを契約中なら、どちらを選んでも、年間数万円を節約できます。

さんざん比較をしてきましたが、この両者にまで絞り込むことができたなら、その先は正直そこまで重要ではありません。

十分、80点は取れます。

ソフトバンクユーザーはワイモバイル、auユーザーはUQモバイルを選ぶと、グループ内の移行で手続きが楽です。

\3,850円の手数料が無料/

 

\Web限定セールあり/