ゴリラ
乗り換えのタイミングでスマホもゲットしたいけど、「結局どれが良いの?」と悩んでいる方も多いのでは。
「せっかくなら自分に合ったスマホを選びたい」「買ったあとに後悔したくない」というのが正直なところだと思います。
そこで本記事では、目的別に「ワイモバイルでおすすめのスマホ」をピックアップしました。
おすすめ機種は以下の通りです。
普段使いなら「OPPO Reno5 A」
最安を狙うなら「Redmi 9T」
Xperiaが欲しいなら「Xperia 10 III」
ハイエンドを買うなら「iPhone 11」
コンパクトに使える「iPhone SE(第3世代)」
ユーザーの評判を交えつつ、そのスマホならではのメリットを紹介していきます。
納得のいく機種変更に向けて、自分にピッタリのスマホをチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
↓手数料も送料も無料です↓
\iPhone 12/miniが大幅値下げ/
ワイモバイルのiPhone12 / 12 mini が〜1.8万円くらい値下げされました!
ソフトバンクの在庫がなくなってきたので、ワイモバは狙い目だったりします。
最新の価格は
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
目次
普段使いなら「OPPO Reno5 A」
▼OPPO Reno5 Aのおすすめポイント
- カメラ・ディスプレイ・CPUがオールOK
- オサイフ、防水、指紋センサーなどを網羅
機種代金:39,600円(割引で18,000円~)
普段使いにバリバリ使えるスマホが欲しいなら、OPPO Reno5 Aがおすすめです。
6,400万画素を含む4眼カメラ、90Hzのディスプレイ、ミドルハイのCPUなど普段使いとして余裕のあるスペックが魅力。
おサイフ、防水、指紋センサーなど、購入のチェックポイントも網羅しています。
カメラ・ディスプレイ・CPUがオールOK
基本スペックは、カメラ・ディスプレイ・CPUと普段使いに余裕のあるスペックで、死角のない感じです。
カメラは、6,400万画素のメインカメラに、超広角・マクロ・モノクロを加えた4眼カメラを搭載。
安いスマホとなると、カメラに力を入れるかは機種によりけりですが、OPPO Reno5 Aは妥協なしです。
#豊橋市美術博物館 三沢厚彦展
撮影:OPPO Reno5 A pic.twitter.com/A25O9Xvvyn— pentarou (@pentarou_K) July 17, 2021
ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートに対応。多くのスマホの1.5倍のコマ数での表示が可能です。映像もスクロールもヌルヌル滑らかです。
OPPO Reno5 A、ディスプレイいい感じですね
液晶なんですけど発色はかなり良い方かと
90Hz駆動もしっかり動作していると思います pic.twitter.com/BWsa4LCT6U— やずX@Xiaomi大好きブロガー (@F10Dfjtu) June 7, 2021
CPUはSnapdragon 765Gを搭載。普段使いに十分なミドルハイのCPUです。
安いスマホだと「操作感がモッサリかも」と不安なところですが、OPPO Reno5 Aはサクサク快適ですね。
オサイフ、防水、指紋センサーなどを網羅
多くの方がチェックポイントにする機能は、もれなく網羅してくれています。
▼OPPO Reno5 Aの機能
- おサイフケータイ
- 防水・防塵
- 指紋センサー
- イヤホンジャック
- 18W急速充電
コスパ重視の中華スマホでは、おサイフ・防水に非対応の機種も少なくないですが、OPPO Reno5 Aはガッツリ日本向けの仕様です。
「iPhoneやXperiaなどのメジャーなスマホ以外を試してみたい」と考えている方も、安心して飛び込めますね。
OPPO Reno5 A 着弾〜˙˙
初の色osたのしみ pic.twitter.com/G25skjMupT— ねぽ 🙁 (@poco_nepo9) July 31, 2021
最安を狙うなら「Redmi 9T」
▼Redmi 9Tのおすすめポイント
- 6,000mAhの超大容量バッテリー
- デュアルスピーカー・大画面でエンタメ向き
機種代金:21,960円(割引で360円~)
最安のスマホを狙うなら、Redmi 9Tがおすすめ。
機種代金は元々21,960円で、割引を適用すると360円~で購入できます。ワイモバイル最安のスマホです(執筆時点)。
6,000mAhの大容量バッテリー搭載で、充電なしで2日、3日と使えてしまうのが大きな魅力。
オーディオ・ディスプレイ周りも充実していてエンタメ用のサブスマホにもピッタリです。
6,000mAhの超大容量バッテリー
バッテリー容量は6,000mAhと超大容量です。余裕で1日以上電池が持ってくれます。
Xiaomi公式によると、195時間の音楽再生、17時間の動画再生に対応。待受であれば28日間も持つとのこと。
モバイルバッテリーいらずで、充電切れのストレスとは無縁で使っていけそうですね。
Xiaomi Redmi 9T メインで使ってますよ。
バッテリーの持ちが凄まじい…
1日使っても半分も減ってない
流石6000mAh積んでるだけあるね pic.twitter.com/y1JsNI77lL— たきさん (@takisan2930) April 7, 2021
なお重量は198gです。重みがあるのは間違いないですが、6.53インチの大画面、大容量バッテリーを考えるとかなり軽量化に成功しています。
ここもXiaomiのミドルレンジスマホらしい部分ですね。
デュアルスピーカー・大画面でエンタメ向き
処理性能こそ控え目ですが、動画、音楽、SNSなどのエンタメ用途に期待するスピーカーやディスプレイのスペックは良好です。
スピーカーは「デュアルスピーカー」で、端末の上下に配置しています。
低価格のスマホではモノラルスピーカーが多いので、意外と貴重な存在だったりします。
ディスプレイも6.53インチの大画面、フルHD+の高解像度と充実のスペックです。動画もしっかりした映像で楽しめます。
Redmi 9T早速買ってみた。デュアルスピーカーだしYouTube見るのに良い。あとTwitterするくらいならこれでいいかな。
— いか (@michael_niikura) February 5, 2021
Xperiaが欲しいなら「Xperia 10 III」
▼Xperia 10 IIIのおすすめポイント
- CPU&バッテリーが大幅に強化
- 実用性の高いトリプルレンズカメラ
機種代金:54,000円(割引で36,000円~)
ワイモバイルでもXperiaの最新ミドルレンジモデル「Xperia 10 III」が販売中です。
昨年のモデル「Xperia 10 II」から処理性能とバッテリー持ちが大きく進化しています。
価格はワイモバイルのラインナップでは少し高めですが、品質・クオリティはソニーならではです。安心して使えます。
CPU&バッテリーが大幅に強化
CPUは「Snapdragon 690 5G」を搭載。
昨年モデルで弱点だったCPUは、他社の中価格帯のスマホと肩を並べるレベルに達しています。
これまでのXperiaのミドルレンジは「ややモッサリ」な操作感を我慢する必要がありましたが、今年のモデルはサクサク使えます。
バッテリーも4,500mAhと、コンパクト寄りのスマホとしてはかなりの大容量です。バッテリー持ちもガッツリ強化されています。
朝からスマホを音楽に撮影にゲームにと使ってるけど、今バッテリー残量がまだ35%ある
XPERIA10Ⅲすげーな
— ふうらい (@hk_silver) August 31, 2021
実用性の高いトリプルレンズカメラ
カメラは超広角+標準+望遠のトリプルレンズです。ミドルレンジとしてはカメラの性能も高めです。
価格の安いスマホの場合、おまけのカメラレンズで数合わせしているケースもけっこうありますが、Xperia 10 IIIは「超広角」「望遠」を加えた本格派です。
超広角での画角の広い撮影も、望遠でのズームも幅広い撮影に対応できます。
▼Xperia 10 IIIで撮影した写真に関するツイート
Xperia 10 IIIで鉄道写真撮ってみた(^_^) pic.twitter.com/ibOM3kc3ib
— DAISUKE(だいちゃん) (@daiiiiiiiii39) August 28, 2021
ナイトモードにも対応しています。ミドルレンジのスマホながら十分な明るさでクッキリ撮影できます。
今日もナイトモードで愛車を撮影してみました!#ハスラー#MR41S#Xperia10iii pic.twitter.com/IOrCzE5JTs
— 豆味噌@RiSAchan号 (@misotram) August 28, 2021
ハイエンドを買うなら「iPhone 11」
▼iPhone 11のおすすめポイント
- カメラ性能はいまだにトップクラス
- ゲームもバリバリこなせる処理性能
機種代金:66,240円(割引で48,240円~)
「ワイモバイルでハイエンドスマホを買いたい」「iPhoneが欲しい」といった方は、iPhone 11がとくにおすすめです。
ワイモバイルでは、割引適用で48,240円からiPhone 11が入手できます(現在iPhone11はUQモバイルやahamoなど限られたところでのみ購入が可能です)。
iPhone 12もワイモバイルで取り扱いがあるのですが、型落ちを賢く使うのが個人的にはおすすめです。
カメラ性能はいまだにトップクラス
カメラ性能は2021年現在でもトップクラスです。ハイエンドならではのキレキレの写真が撮れます。
とくに夜景の撮影は目を見張るものがあります。ミドルレンジ以下の価格の安いスマホから乗り換えると感動する部分です。
iPhone 11の夜景綺麗すぎでしょ pic.twitter.com/05yX07SvTq
— みつえもん (@dst0m) November 14, 2020
動画の手振れ補正も強力です。ここもiPhoneの強いところで、アクションカメラばりの撮影が楽しめます。
iPhone 11の手振れ補正が凄いことに今更気づく pic.twitter.com/h1YQnT7Exk
— かずま (@OZORA_283) May 26, 2020
ゲームもバリバリこなせる処理性能
CPUには「A13 Bionic」を搭載。
iPhone 12が出て一世代古くなりましたが、最新のものと比べても大きく遜色はありません。2021年現在でもゲームをバリバリこなせるハイエンドな処理性能と言えます。
5万円を切る価格帯でゲームが快適にこなせるハイエンドスマホが買えるのは、型落ちならではですね。
▼原神はシーンによってはカクつきもあるようですがプレイ自体はもちろん可能です。
原神すごーい!スマホゲームなのに迫力あって綺麗だ
iPhone11も最後まで固まらずによく耐えた#原神 pic.twitter.com/eV9GgNokEU
— な (@tex_420) March 24, 2021
コンパクトに使える「iPhone SE(第3世代)」
▼iPhone SE(第3世代)のおすすめポイント
- ポケットに収まるコンパクトサイズ
- 最高クラスの処理性能
- 指紋センサー・ホームボタンが使える
機種代金:67,680円(割引で46,080円~)
コンパクトなスマホが欲しいなら、iPhone SE(第3世代)がおすすめです。
ポケットに収まるサイズ感で、片手で気軽に使えます。大型スマホが増えた昨今では貴重な存在ですね。
ゲームをバリバリこなせる処理性能も注目です。
iPhone 13と同じCPU
CPUはiPhone 13と同じ「A15 Bionic」を搭載。処理能力は最高クラスです。
普段使いとして超サクサクなだけでなく、最新ゲームもバリバリこなせる処理性能です。
安くゲームができるスマホが欲しいなら、選択肢の一つになるでしょう。
指紋センサー・ホームボタンが使える
指紋センサーを搭載しているのも、今の時期は便利ですね。ホームボタンも、あった方が便利と感じる方は多いはず。
このあたりは古いデザインを踏襲したiPhone SE(第3世代)ならではのメリットですね。
ワイモバイルではアウトレットセールにも注目
ワイモバイルの公式オンラインストアでは、アウトレットセールを随時実施しています。
今回紹介したような機種と比べると、少し古めの機種にはなりますが、格安で購入できます。
たとえば、執筆時点(2021年9月)には以下のようなアウトレット品が出ていました。
▼アウトレットの一例|公式オンラインストア
とくにスマホにこだわりがなくて、少しでも安く手にしたいのであれば、このあたり狙ってみるのも選択肢ですね。
アウトレット品は時期にって品揃えや価格が変わります。
購入したいタイミングで公式オンラインショップをチェックしてみましょう。
まとめ
ワイモバイルの目的別のおすすめスマホはあらためて以下の通りです。
▼ワイモバイルのおすすめスマホ5選
普段使いなら「OPPO Reno5 A」
最安を狙うなら「Redmi 9T」
Xperiaが欲しいなら「Xperia 10 III」
ハイエンドを買うなら「iPhone 11」
コンパクトに使える「iPhone SE(第3世代)」
もしどうしても迷ったら、OPPO Reno 5 Aがおすすめです。
普段使いとして少し余裕があるくらいのスペックを備えつつ、おサイフ・防水などの基本機能を網羅しています。
コスパの高いOPPOのスマホを、ガッツリ日本仕様で使えるモデルとなっています。
ぜひ参考に次のスマホを検討してみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインストアがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大21,600円!)
オンラインショップは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大21,600円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:5,000円 | M:5,000円 L:7,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:2,000円 M:10,000円 L:12,000円 ※タイムセール時 | S:3,000円 M:5,000円 L:7,000円 | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:3,000円相当 S:1,000円相当 |
またどちらで契約する場合も、