ゴリラ
ワイモバイルのスマホは、コスパ重視のラインナップです。
良いモノが揃っていますが、通好みの機種も多く、買ったあとに後悔したくないというのが正直なところだと思います。
この記事では、目的別に「ワイモバイルでおすすめのスマホ」をピックアップしました。
おすすめ機種は次の5機種です。
- 普段使いなら「OPPO Reno7 A」
- シンプルで使いやすい「AQUOS wish2」
- 小型のXperiaなら「Xperia Ace III」
- 頑丈で丸洗いもできる「Android One S9」
- 最安の価格帯なら「OPPO Reno5 A」
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
「1円スマホ」も多数あり!
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
目次
普段使いなら「OPPO Reno7 A」
▼「OPPO Reno7 A」のおすすめポイント▼
- 見やすい!有機ELのフラットディスプレイ
- 軽くて持ちやすい
普段使いのスマホなら、OPPO Reno7 Aがおすすめです。
おサイフケータイ、防水、指紋認証など基本の機能を網羅。
それに加えて、フラットなデザイン、軽さ、バッテリー持ちなど、ユーザーの「欲しい」を押さえています。
海外メーカーの端末ながら、日本向けにガッツリ作り込まれていて、コスパと使いやすさを両立しています。
見やすい|有機ELのフラットディスプレイ
ディスプレイは、6.4インチの有機ELです。
- 6.4インチ 有機EL AMOLED
- フルHD+(2,400×1,080)
- リフレッシュレート 90Hz
今回のモデルでは、角ばったデザインを採用し、ディスプレイは、端までフラットになっています。
フラットな方が使いやすい、と感じる方は多いようですね。
今日OPPOReno7A触ってきたけどめちゃくちゃ良かった
思った以上に手に馴染む
何より画面がフラットなのが嬉しかった
ガラスフィルム貼りやすそう— まい (@blackorwhitemai) July 16, 2022
リフレッシュレートも90Hzに対応しています。高速な画面表示で、操作も滑らかです。
軽くて持ちやすい
本体の重量は、約175gに抑えられています。
4,500mAhの大容量バッテリー、6.4インチの大型サイズでこの重量は、かなり軽いです。
ユーザーの評判の高い部分ですね。
スマホ6月末に発売開始のOPPO Reno7 Aに変えました。大画面かつ軽量で最強です。 pic.twitter.com/SUaDUeEcOC
— Krone(クローネ) (@krone_sv) July 8, 2022
シンプルで使いやすい「AQUOS wish2」
▼「AQUOS wish2」のおすすめポイント▼
- 無駄なが少なくシンプル
- マット調で手触りの良いボディ
「スマホは不便なく使えればOK」というライトユーザーには、AQUOS wish2がおすすめです。
無駄なが少なくシンプル
AQUOS wish2は「シンプルで飾らない」がコンセプトです。
おサイフケータイ・防水など基本昨日はそなえつつ、無駄を削ぎ落としたシンプルさが魅力です。
例えばカメラには、Googleが提供している軽量版のカメラアプリ「Camera Go」を採用しています。
ズーム、オートフォーカス、ポートレートなど必要な機能に絞って、撮影できます。
AQUOSwish2 ラーメン撮影 pic.twitter.com/ODnYdmUcOk
— ぼんば讃弐号機 (@Bomba_sanMk2) July 10, 2022
ディスプレイ、CPUのスペックは必要十分。その分、価格が安くスマートですね。
スマホを6.2インチのmoto g7から5.7インチのaquos wish2に変えた。コンパクトなのと、各種電子マネー対応はやはり便利。カメラやチップセットは弱いけど、そこは最初から期待してないからね pic.twitter.com/s24CEh1WaO
— セーノ (@yuki_seino) July 16, 2022
マット調で手触りの良いボディ
筐体には再生プラスチックを35%使用していて、マット調で手触りの良い質感です。
色合いも淡いカラーで、優しい印象を受けるデザインですね。
カラーはオリーブグリーン、アイボリー、チャコールの3色です。
小型のXperiaなら「Xperia Ace III」
▼「Xperia Ace III」のおすすめポイント▼
- コンパクト&独特の質感で持ち心地が良い
- バッテリー持ちが良い
コンパクトなXperiaとして根強い人気のある「Xperia Ace」の最新モデルが、ワイモバイルでも購入できます。
前作と比べてCPUが大幅に良くなり、普段使いに十分なところまで進化しています。
コンパクト&独特の質感で「持ち心地が良い」
ディスプレイは5.5インチで、最近のスマホとしては貴重な超コンパクトサイズです。
片手でも扱いやすく、ポケットにもスッポリ収まります。
デザインは「角ばったフラット形状」と「ザラっとしたマットな質感」が特徴。デザイン・サイズに惚れ込む人が多いようですね。
Xperia Ace IIIのグレー、実機触って惚れて買ったから当たり前なんだけど質感めっちゃくちゃ好みで最高…表面の凹凸処理上手いわこれ。 pic.twitter.com/zVrTyHoidm
— キリカ (@kir1ca) June 12, 2022
バッテリー持ちが良い
超コンパクトながら、4,500mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
バッテリー持ちがよく、充電回数を減らせるのは、うれしいポイントですね。
うーん、Xperia Ace Ⅲ使ってみて思うのは大きさ軽さがまじで最高だし、バッテリーもめちゃくちゃ持ちそうだし、意外とサクサク動くし、カメラも記録程度と割り切って使えば十分だし、ディスプレイのガラスビクタスだし、なんか良くね?ってこと。
定価じゃなく2万円とかで買えるならお得感ある機種。 pic.twitter.com/AJCQu4KGps— 齋藤@ぱるてのんず@駆出しYouTuber@社畜 (@masaparthenons) July 21, 2022
ちなみに、Xperiaおなじみの「いたわり充電」にも対応しています。負荷をかけずにやさしく充電できるので、3年後もバッテリーの劣化が抑えられます。
頑丈で丸洗いもできる「Android One S9」
▼「Android One S9」のおすすめポイント▼
- タフで頑丈。ハンドソープで丸洗いもできる
- Android Oneならではのアップデート保証
ワイモバイル限定の「Android One」シリーズの最新スマホが「Android One S9」です。
ピュアAndroidのシンプルなUI、京セラならではのタフな作りが魅力です。
タフで頑丈|ハンドソープで丸洗いもできる
Android One S9は、タフなスマホ作りが得意な京セラ製です。
耐衝撃性は、米国国防総省の調達基準「MIL規格」に準拠していて、「高さ1.22mから鋼板に製品を26方向で落下させる」みたいな、ハードな試験をたくさんクリアしています。
少々ラフに扱っても壊れにくいのは、安心ですね。
おニューのスマホ来た!
耐衝撃性も兼ねてるせいかずっしりする…
これから移行作業に入ります………
(android one S9)#ワイモバイル https://t.co/Bv7Od4xJ7z pic.twitter.com/hCMQ2UX95o— 安藤 豊 フリーカメラマン休業中/株とFX自動売買で資産運用 (@yutakando) June 13, 2022
ちなみに、Android One S9は、ハンドソープでの丸洗いも可能で、いつでも清潔に保てます。
Android Oneならではの「アップデート保証」
Android One S9は、京セラが製造し、Googleブランドとして提供しているスマホです。
発売日(2022年3月24日)から24カ月間に最低1回以上のOSアップデートが保証されています。
安いスマホだと、OSアップデートが積極的に実施されないことも多いので、保証があるのは安心ですね。
最安の価格帯なら「OPPO Reno5 A」
▼「OPPO Reno5 A」のおすすめポイント▼
- 3,960円~で購入できる
- カメラがすごく良い
OPPO Reno7 Aの一つ前のモデル「OPPO Reno5 A」が、ワイモバイルで安くなっています。
3,960円~で購入できる
他社からの乗り換えだと、3,960円で購入できます(2022年8月時点)。
「OPPO Reno7 A」の方が売れ行きは好調ですが、性能的にはOPPO Reno5 Aも大差ありません。
コスパ重視でスマホを選ぶなら、いま、ワイモバイルで一番オススメの端末です。
カメラがすごく良い
ミドルレンジのスマホとしては、カメラは優秀です。
- メインカメラ:6,400万画素
- モノクロカメラ:200万画素
- 超広角カメラ:800万画素
- マクロカメラ:200万画素
6,400万画素のメインレンズに、モノクロ、超広角、マクロを加えたカメラ構成です。
超広角を使えば、画角の広い引きの撮影が可能です。
OPPO Reno5Aの超広角モードで平安神宮。 pic.twitter.com/92H1xFhZnr
— ちえなみ (@Chienamyy) September 20, 2021
コスパスマホでは超広角カメラがないことも多いので、ここはうれしいポイントですね。
またマクロレンズで、接写でもピントの合った写真が撮れます。こちらも使える場面が多く、あると便利ですね。
Oppo Reno5 Aのマクロレンズで撮ったうちの猫様
結構寄れるのいいね pic.twitter.com/iOGxgVE751— 奥谷れん/蛍井日向💫 (@H_daiki1927) July 14, 2022
iPhoneも取り扱いあり|中古品も買える
ちなみにワイモバイルでは、iPhoneの購入も可能です。
- iPhone SE(第3世代):51,840円~
- iPhone 12:90,000円~
- 認定中古品⇒iPhone 8, XRなど
iPhone SE(第3世代)は乗り換えの場合、Apple公式より1万円以上安く買えます(iPhone 12は割高なので、微妙ですね…)。
その他、オンラインストア限定で「ソフトバンク 認定中古品」のiPhoneの購入も可能です。
執筆時点では、iPhone 8が480円~、iPhone XRが9,600円~となっています。
安くiPhoneが欲しい方は、このあたりも注目ですね。
アウトレットも注目|掘り出し物が見つかるかも
ワイモバイルのオンラインストアでは、アウトレット品の特価販売もあります。
アウトレット品は、返品された未使用品などをクリーニング・動作確認などをして、再販売している商品です。
新品にこだわらないなら、こちらも注目ですね。
時期によっては、けっこう良い端末がラインナップされていることもあります。
▼オンラインストアの製品の一覧の下の方に、アウトレット品があります。
気になってたワイモバイルのオンラインショップのタイムセール Xperia 10II 4,980円 アウトレット 機種変更、思ってたより質感良くて満足。 pic.twitter.com/llqBvSAS55
— rakami238 (@rakami238a) June 3, 2022
まとめ
ワイモバイルの目的別のおすすめスマホは、あらためて以下の通り。
- 普段使いなら「OPPO Reno7 A」
- シンプルで使いやすい「AQUOS wish2」
- 小型のXperiaなら「Xperia Ace III」
- 頑丈で丸洗いもできる「Android One S9」
- 最安の価格帯なら「OPPO Reno5 A」
個人的には迷ったら、OPPO Reno5 Aがおすすめです。
おサイフケータイ・防水に対応し、スペックも2022年現在のミドルレンジとして十分なものです。
超特価で販売中なので、迷ったらこちらを買ってしまうのが、お買い得だと考えています。しかし、型落ちなので、在庫がなくなり次第、販売は終わります。気になる方はお早めに。
ちなみに:ワイモバイルを契約するならオンラインがお得
ワイモバイルを契約するなら、特別な事情がない限り、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大3.6万円割引!)
オンラインは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大約3.6万円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:6,000円 ※18歳以下は1万円 | ML:5,000円 ※18歳以下は1万円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:3,000円 ML:1万円 ※LはeSIMなら1.1万円 | S:3,000円 ML:1万円 + 最大1万円 ※20%上乗せ特典 ※MLのみ | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:最大6,000円相当 最大S:500円相当 |
またどちらで契約する場合も、
こんな記事もおすすめ
- iPhone:【最新】iPhoneを安く買う方法を忖度なく正直に教えます
- 料金プラン:ワイモバイルの料金プランを解説!
- おトク:ヤフー店って何なん?ワイモバイルと違うの?
- おすすめ:ワイモバイルのおすすめスマホを目的別に紹介!