【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

iPhoneからAndroidに機種変更するときのデータ移行や注意点│メリットも紹介

MEMO

2022年4月、AppStoreでGoogle純正の「Androidに移行」アプリが公開されました。

App Storeで見てみる

ゴリラ

iPhoneからAndroidスマホに機種変更しようと思ってるんだ。Androidは初めてだから、データの移行とか注意点とか、一通り教えて!

長年、iPhone一筋な人でも、最近のAndroidスマホは魅力的に感じますよね。

僕もスマホデビューはiPhoneでしたが、あとでAndroidに乗り換えて、今は2台持ちで使っています。

ただ、iPhoneからAndroidへの乗り換えを検討すると、

「移行できないデータがある(らしい)」
「iPhoneの方がサクサク動く(らしい)」
「Androidはセキュリティが危ない(らしい)」

など、いろんな情報が行き交っていて、踏ん切りがつかない人も多いと思います。

今回はiPhoneからAndroidスマホへの乗り換えをほぼ決めた人に向けて、データの移行方法や注意点を紹介します。

また、Androidスマホに移行するメリット・デメリットもお伝えできればと思います。

乗り換えの際の参考になればうれしいです!

正直な結論
先に正直な結論を伝えると、データ移行はデータの種類によっておすすめの方法が違いますが、

  • Googleのバックアップやサービス
  • キャリアのデータ移行アプリ

を使えば、重要なデータはほとんど移行できます。

 

異なるOSの機種変更なので、移行できないデータもあるので、予め確認しておきましょう。

正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。

ちなみに……

 

スマホの契約は来店不要、頭金なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!

iPhoneからAndroidへのデータ移行方法

多くの人が気にかかっているのが、iPhoneからAndroidにデータをうまく移行できるか、ということだと思います。

結論、そこまで不安になることはありません。

  • Googleのバックアップやサービスを使う
  • 各キャリアのデータ移行アプリを使う

上の2つの方法で、データはほぼ移行できると思って大丈夫です。

先に移行すべきデータと、おすすめの方法をまとめておきます。

↓スマホは左右にスクロールできます!

データの種類おすすめの方法キャリアの
移行アプリ
連絡先Googleで同期
カレンダーGoogleで同期
メール個別設定
(Gmailに統一
するのもあり)
写真・動画Googleフォトを利用
音楽iTunes経由で移行
ブックマーク専用アプリ
「Windows用iCloud」
アプリ個別に対応
キャリアメール
SMS
原則、移行不可

ゴリラ

基本的にはGoogleを使って、対応できないものは、他のサービスを使うって感じだね

今回紹介する以外の方法もあるのですが、個人的に一番簡単だと思う方法を紹介します。

Googleとの同期で「連絡先」「カレンダー」が移行できる

何はともあれ、iPhoneとGoogleアカウントを連携させておきましょう。

STEP.1
「設定」>「パスワードとアカウント」

STEP.2
「アカウントを追加」で「Google」を選択してログイン

STEP.3
「Gmail」で同期(移行)したいデータにチェックを入れる

これでiPhoneの連絡先、カレンダーをGoogleアカウントと同期できます。

新しいAndroidスマホでGoogleアカウントにログインして、引き継げているか確認をしてください。

iCloudメールをAndroidに移す方法

iPhoneでiCloudメールを使っている人限定です。関係ない人は読み飛ばしてください。

iCloudメールは引き続きAndroidスマホでも使えます。AndroidスマホのメールアプリでiCloudのアカウント情報を入力して設定すれば、iCloudメールに保存されているメールも見られます。

メールアプリはメーカーによって設定方法が違うので、スマホの説明書を参考に設定してください。

個人的には、これを機にGmailに1本化するのもありかと思います。

写真や動画はGoogleフォトアプリでの移行が簡単

これまで、高性能なiPhoneのカメラでバシバシ写真を撮ってきた人も多いでしょう。Androidスマホへ写真を移行は、「Googleフォト」アプリを使うのがおすすめ。

Google フォト

Google フォト

Google LLC無料posted withアプリーチ

  • 無料、容量制限なし(2021年6月〜は最大15GBに制限。それまでにアップした写真は容量制限なし)
  • 写真のサイズが16MPを上回る場合は、縮小される
  • 動画の解像度が1080pを上回る場合は、圧縮される

といった特徴がありますが、クラウド上で写真を保存するため、新しいAndroidスマホの容量も節約できます。

ちなみに、16MPの写真は、最大で61.0cm×40.6cmの高画質の印刷にも耐えられます。余程、大切な写真でない限り、Googleフォトへのバックアップで問題ないですね。

これから初めてアプリを使う人は、以下の記事で分かりやすく解説しています!

音楽はパソコンを使って移行するのがおすすめ

iPhoneで直接、音楽を購入したことがある人は、一旦パソコンにダウンロードしておきましょう。

パソコンのiTunes(Macは「ミュージック」)の「アカウント」>「購入した項目」には、iPhoneで買った音楽データが表示されます。

ジャケット画像の右上に雲のアイコンが付いているものは、まだパソコンに音楽データが入っていません。画面右下には「すべてをダウンロードする」ボタンがあるので、ダウンロードします。

iTunesの音楽データは、Windowsの場合、「ミュージック」>「iTunes」>「iTunesMedia」>「Music」に保存されています。

Androidスマホをパソコンに接続して、Android側の「Music」フォルダに必要な音楽データを転送します。

もしくは、パソコンからYouTube Music(2020年12月にGoogle Play Musicが終了して、移行予定)にアクセスして、音楽データをアップロードしておくのもおすすめ。

スマホではYouTube Musicアプリから、アップロードした音楽を視聴できます。

YouTube Music

YouTube Music

Google LLC無料posted withアプリーチ

SafariのブックマークをGoogle Chromeと同期しておく

Androidスマホに移行すると、インターネットは基本的にGoogle Chromeを使うことになります。

そのため、SafariのブックマークをGoogle Chromeのブックマークと同期しておく必要があります。同期にはパソコンを使います。

以下はWindowsの場合の同期方法です。

STEP.1
iPhoneの「設定」>「ユーザー名」>「iCloud」>「Safari」をオン

STEP.2
WindowsにGoogle Chromeをインストール
STEP.3
「Windows用iCloud」をインストール

Appleから「Windows用iCloud」をインストール

STEP.4
Window用iCloudにログインして、「ブックマーク」にチェック
STEP.5
オプションで「Chrome」にチェックを入れて「適用」
STEP.6
Chrome用のアドオンをダウンロードするように促されるのでダウンロード
STEP.7
Google Chromeが立ち上がるので、「Chromeに追加」>「拡張機能を追加」

上記の手順でSafariのブックマークをGoogle Chromeに移行(同期)できます。

Macの場合

お手持ちのパソコンがMacの場合は、もう少しかんたんです。

  1. iPhoneの「設定」>「ユーザー名」>「iCloud」>「Safari」をオン
  2. Macの「システム環境設定」>「インターネットアカウント」>「iCloud」>「Safari」にチェック
  3. MacにGoogle Chromeをインストールして、メニューの「ブックマークと設定をインポート」で取得先に「Safari」を選んでインポート
  4. Google Chromeのブックマークバーに「Safariからのインポート」フォルダが作成され、ブックマークが保存される

各キャリアのデータ移行アプリを使う方法も

ドコモ、au、ソフトバンクは、機種変更のデータ移行アプリを用意しています。

  • ドコモ→データコピー
  • au→データお預かり
  • ソフトバンク→かんたんデータコピー

これらのアプリを使って、データを移行する方法もありますが、アドレス帳やカレンダーなど、移行できるデータは限られています。

まずはGoogleのバックアップなどでデータを移行して、移せなかったものをこれらのアプリで対応するのがいいかもしれません。

アプリの使い方は、以下の記事で解説しています。

2022年4月に「Androidに移行」アプリが公開

Googleが純正の「Androidに移行」アプリを公開しました。

このアプリを使うことによって、ワイヤレスで写真や動画、連絡先、カレンダーなどの移行できます。

ただし、執筆時点では、うまく動作しないという声もあるので、自己判断で利用してくださいね。

また、App Storeで検索をしてもヒットしないので、以下のリンクからアクセスしてください。

「Android に移行」をApp Storeで

iPhoneからAndroidへのデータ移行の注意点

データ移行の際は以下の2点を注意してください。

  • キャリアメールやSMS
  • 個別アプリの移行

キャリアのメールやSMSは移行できない

iPhone→Androidへの機種変更の場合、キャリアメールやSMSなどのショートメールは移行できません。

ただ、キャリアメールは、各社ともインターネットブラウザで送受信するサービスが使えます(ソフトバンクは有料)。

ブラウザから送受信するか、これを機会にGmailに完全移行してもいいですね。

「LINE」「Suica」の移行は特に注意

機種変更の際は、個別のアプリのデータや設定の移行も必要です。

特に注意したいのがLINEとSuica。

異なるOS間で機種変更する場合、LINEの「トーク履歴」と「コイン残高」は引き継げません。ただし、トーク履歴はテキスト形式のファイルに保存することができます。

Suicaは、Android端末へ情報を引き継げません。利用中のApplePayのSuicaは、一旦退会(払い戻し)をして、Androidスマホで新規で発行してください。

iPhoneからAndroidに移行するデメリット2つ

ゴリラ

データは何とかなりそうなことがわかったぞ!あとは、Androidスマホにするとできなくなることとか教えて!本音でな!

iPhoneからAndroidに移行するデメリットを紹介します。

  • MacやiPad、Apple WatchなどのApple製品との親和性が低い(Apple製品を使ってなかったら関係ない)
  • セキュリティがiPhoneよりも若干不安(不安なアプリはインストールしない)
  • iPhoneよりも動作がサクサクじゃない(最近のAndroidはサクサク)
  • iPhoneよりもゲームが少ない
  • ケースが少ない
  • おサイフケータイが使えない機種がある(◯◯Pay使えばそこまで不便じゃない)

よく言われるデメリットはこんな感じです。

検索すればたくさんの「デメリット」は出てくると思うので、個人的に感じるデメリットを2つだけ紹介します。

デメリット①端末ごとに操作を覚えないといけないのが大変

Androidスマホは機種によって、設定の項目や機能が全然違います

機種変更の度に新しいメーカーのスマホに切り替えると、一から操作方法を覚えないといけません

iPhoneだったら感覚で操作できてしまうことも、Androidスマホだとリアルに操作方法が分からないことも多々あります。

今回、Androidスマホに乗り換えて、せっかく操作を覚えても、2年後の機種変更のときは、また、大変な思いをしないといけない可能性が高いです。

デメリット②アップデートが少ない

iPhoneは定期的にiOSのアップデートが行われ、セキュリティの強化やバグが改善されたり、新しい機能が追加されたりします。

例えば最新のiOS13は、2016年に発売のiPhoneSE(第1世代)もサポートしています。

古い機種でも長く、最新のOSにアップデートして使い続けることができます。

AndroidスマホのOSのアップデートは、基本的にメーカに委ねられます。

Googleはメーカーに対して「最低2年間はアップデートしてくれよな」と義務化をしたので、最近は増える傾向にありますが、それでもiPhoneには及びません(メーカーとしては、手間も費用もかかるアップデートの対応は正直したくない…)。

ちなみに、Googleが自ら発売するPixelシリーズは、最低3年間のソフトウェアアップデートを約束してくれています。

最新のPixel 4aはソフトバンクとGoogleから購入できます。

iPhoneからAndroidに移行するメリット2つ

逆にiPhoneからAndroidに移行するメリットには、以下のようなことが挙げられます。

  • ホーム画面にいろんな機能のウィジェットを置ける(次期iOSで対応予定)
  • 大容量バッテリーの端末を選べる(iPhoneは省エネなので、そこまでメリットなし)
  • USB-typeCで統一できる
  • 「戻るボタン」が使える
  • 外部SDカードが使える(クラウドを使えばそんなに必要ない)
  • 物理SIMカードを複数枚入れられる

ただ、次期iOSでもウィジェットが置けるようになるなど、「Androidだからこそ」というメリットが少なくなって来ているのも事実。

個人的に感じるAndroidスマホの素晴らしい点を2つだけ紹介。

メリット①圧倒的に選択肢が多い

iPhoneと異なり、Androidスマホは選択肢が非常に多いです。

  • 画面サイズ
  • 独自の機能
  • カメラ
  • おサイフケータイ・防水・ワンセグ

など、自分が優先したい機能を持ったスマホを、多くのラインナップの中から選べます。

iPhoneの場合「iPhone使いたいなら、否応なしにこれを使いなさい」感があるのですが、Androidなら身の丈にあった機種を選べます。

メリット②大画面が正義

これはデメリットと感じる人もいると思うので一概には言えませが、大画面はAndroidスマホの特権です。

最近は6インチ以上のスマホも当たり前になってきました。

大画面だと、一度に表示される情報が多く、スマホを効率よく使えます。

  • Webブラウジングでニュースを読む
  • 地図を見る
  • メールを確認する

どんな操作をするにしても、狭い画面よりも広い画面の方が、使いやすいという人は多いと思います。

また、Xperiaシリーズなどの縦長のディスプレイなら、画面を上下に分割して、2つのアプリを同時に操作するのも快適です。

一度Androidスマホの大画面に慣れてしまうと、小さい画面に戻れなくなってしまう人もおおいと思います。

安全策として2台持ちもおすすめ

昔は今以上に「iPhoneだからできること」「Androidスマホだからできること」が、はっきりしていましたが、その差はかなり小さくなってきています。

なので、今回、Androidスマホを使ってみたい!と思った人は、その気持ちに従順になって、まずは機種変更してみるのがおすすめ。

もし、合わなかったら、またiPhoneに戻ればいいだけです。もしくは、iPhoneを手元に残しておいて、Androidスマホとの2台持ちをしてもいいでしょう。

ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です

契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。

理由は以下3点です。

  1. 頭金・事務手数料がかからない
    (auは事務手数料はかかります)
  2. オンライン限定キャンペーンがある
  3. 来店不要・待ち時間がない

金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。

また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^

少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。

こんな記事もおすすめ