ゴリラ
ソフトバンクで機種変更をするんだけど、今のスマホから新しいスマホに、ちゃんとデータを移行できるか不安だなー
スマホの機種変更をするときにネックになるのが、データの移行。
今のスマホには連絡先やメールだけでなく、写真や音楽などのデータもたくさん入っていると思います
中には、データの移行が不安で、機種変更に踏み切れない人もいるでしょう。
この記事では、ソフトバンクで機種変更をするときにデータを移行する方法を紹介します。
最後まで読んでもらえれば、自分に合った簡単な方法がわかるので、自信がない人も安心してチャンレンジしてみてくださいね。
- Android同士…Googleのバックアップ、ソフトバンクのかんたんデータコピー
- iPhone同士…クイックスタート
- Android→iPhone…Move to iOS
- iPhone→Android…Googleのサービス
自分の機種に合った方法を使えば、意外とサクッとデータ移行できます。
この記事では、使っているスマホごとに、かんたんな移行の方法を紹介しているよ!
下の目次から、必要な部分だけサクッと確認するのがいいよ!
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,850円が無料/
ソフトバンクの機種変更のときのデータ移行
「そもそもデータって、お店で移してもらえないの?」
と思われていいる方は、とても多いと思います。
結論、スマホの機種変更のときのデータの移し替えは、ユーザーが自分で行わなければいけません。
あなたのスマホには電話帳やメールといった個人情報をはじめ、写真、動画などのデータもたくさん入っているはず。
これらのデータの扱いは難しく、プライバシーの保護やデータの破損といったトラブルを避けるため、最近ではショップなどでは移行をしてくれません。
データの移行は自分で行うものだというマインドを持つことから始めましょう。
データの移行は古いスマホがあるうちに
機種変更をするとき、古いスマホを下取りに出したり、売ってしまうことがあるかもしれませんが、データの移行は古いスマホがあるうちに行いましょう。
スマホを手放してしまってから「データがうまく移せてなかった…」と気付いても、取り戻すことができません。
連絡、メールなど移行すべきデータをチェック
ソフトバンクの機種変更のときに移行すべきデータには、次のようなものがあります。
- 連絡先(電話帳)
- S!メール(◯◯@softbank.ne.jp)
- SMS(携帯番号を使ったメール)
- iPhone用のメール(◯◯@i.softbank.jp)
- カレンダー
- 写真・動画
- 音楽
- 発着信履歴 など
特に連絡先、メール、写真あたりは確実にデータを移しておきたいところ。
すでに不安を感じている人もいるかもしれませんが、安心して下さい。
この記事では、できるだけ少ない手数で、一括でデータを移す方法を紹介していきます。
- Android(スマートフォン)でのデータの移行
- iPhoneでのデータの移行
- Android↔iPhoneのデータの移行
の3つのパターンに分けて紹介するので、ここからは、自分が使っているスマホの部分を読んでくださいね。
【Android】のデータの移行方法
ソフトバンクの機種変更で、Android(スマートフォン)からAndroidに移行する方法です。
Android同士のデータの移行は比較的かんたんに行えます。
代表的な移行の方法は次の2種類。
- Googleのバックアップ機能を使う方法(おすすめ)
- ソフトバンクの「かんたんデータコピー」アプリを使う方法
おすすめはGoogleのアカウントを使う方法ですが、そこで移行しきれなかったものを、ソフトバンクのかんたんデータコピーを使って補完するのがおすすめです。
Googleのバックアップ(サービス)を使う方法【おすすめ】
Androidのスマホを使っている人のほとんどが、Googleのアカウントを使っていると思います。
Googleには、Androidスマホの設定をそのままバックアップできる機能があり、新しいスマホでもこれまでと同じ設定で使い始めることができます。
設定から「システム」>「バックアップと復元」のGoogleのバックアップをオンにしておきましょう。
自動復元もオンにしておくことで、新しいスマホでアプリをダウンロードしたときに、設定まで復元できます。
また、Googleには以下のアプリやサービスがあります。
- 連絡先
- Googleカレンダー
- Googleフォト(写真)
- Gメール
- メッセージ(SMS)
- メモ(Keep) など
普段からこれらのサービスを使っていれば、新しいスマホでアプリを入れるだけで、そのまま使うことができます。
連絡先をスマホの本体に登録している人は、Googleの連絡先と同期しておくと、スムーズに移行できるのでおすすめ。
設定から>「Google」>「アカウントサービス」>「連絡先の同期」>「デバイスの連絡先のバックアップと同期」をオンにしておきましょう。
もし、同期ができていないときは、写真のように「◯件がGoogleの連絡先として保存されていません」と表示されます。
ソフトバンクの「かんたんデータコピー」アプリを使う方法
基本的にはGoogleのバックアップやアプリを使うのがおすすめですが、Googleのサービスを使っていない人などは、ソフトバンクの「かんたんデータコピー」を使うのがおすすめ。
電話帳、メール、カレンダー、写真などのデータを、簡単に移行できます。
このアプリのいいところはデータをサーバー上にアップする必要がないこと。
新旧2台のスマホにアプリを入れて、同じWi-Fiに繋いで操作をするだけで、直接データを移行できます。
手順は以下のとおり。
- 「かんたんデータコピー」アプリを新旧のスマホにダウンロード
- Wi-Fiをオン、充電に繋ぐ
- 新しいスマホにSIMカードを入れておく
- SDカードのデータをコピーするときは、新しいスマホにSDカードを入れておく
- +メッセージにメールのデータをコピーするときは初期設定をしておく
- 2台のスマホで同時にアプリを開いて、画面の案内どおりに進める
- 古い機種でコピーするデータを選び、コピー開始
データを直接転送できるので、他社でよくある「データをサーバー上にアップロードする」手間もかからず、とても便利。
データの量によっては時間がかかることもあるので、スマホを使わない時間帯(寝ているときなど)に移行するといいかもしれませんね。
うまくいかなかったら「JSバックアップ」アプリ
上の2つの方法で、データの移行がうまくできなかったときの予備的な方法として、JSバックアップというアプリも紹介しておきます。
電話帳、カレンダーなど(現在、写真の移行サービスは終了)の基本的なデータを、サーバー上にアップロードして、簡単に移行できます。
もしものときの手段として、心強いアプリです。
【iPhone】のデータの移行方法
iPhoneのデータを移行する方法もいくつかあります。
- 「かんたんデータコピー」アプリ
- クイックスタート【おすすめ】
- iTunes
- iCloud
先にAndroidで使った「かんたんデータコピー」アプリも便利なのですが、「MMS(@softbank.ne.jpのメール)」など、一部のデータを転送することができません。
iPhoneで移行するときに一番おすすめなのが、「クイックスタート」を使う方法です。
iOS12.4以上ならクイックスタートが便利
クイックスタートとはiOS12.4以上のiPhoneに対応している移行方法です。
これまでのiPhoneは「iTunesやiCloudを使ったバックアップ→復元」という方法が一般的でしたが、クイックスタートが登場したことで、機種変更がとてもラクになりました。
クイックスタート、めっちゃ簡単…PCにバックアップ取ってデータ移行しようとしてたけど、iPhone同士隣に置くだけで移行できた…すごいね…
— 水希 (@mcatooop) May 12, 2020
ちなみに、iOS12.4はiPhone 5S以降ならアップデートできるので、ここ数年のiPhoneからの乗り換えなら、クイックスタート一択でOKです。
新旧のiPhoneを十分に充電して、同じWi-Fi下に置いたら準備完了です。
- 新しいiPhoneの電源を入れる
- 古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」が表示されるので「続ける」
- 新しいiPhoneにアニメーション(円形の青い物体)が表示されるので、古いiPhoneのカメラで収める
- 新しいiPhoneに古いiPhoneのパスコードを入力
- 新しいiPhoneでFace IDまたは Touch IDの設定
- 新しいiPhoneにデータの転送がスタート
新しいiPhoneの電源を入れたら、古いiPhoneに移行するための画面が表示されるので、あとは指示に従って作業すれば、簡単に移行できます。
iTunes(パソコン)かiCloudを使う方法も
基本的にはクイックスタートを使えば、誰でもかんたんに移行できます。
もし、OSが対応していない古いiPhoneから乗り換えするときや、クイックスタートがうまくいかなかったときは、iTunesやiCloudを使って移行しましょう。
パソコンがあるならiTunesを使うのがおすすめ
iTunesを開いてiPhoneを接続し、今すぐバックアップを選択。
バックアップが取れたら、新しいiPhoneを接続して、バックアップを復元を選びましょう。
iCloudでも移行できるが、無料だと5GBまでしか使えない
もし、パソコンが使えない環境なら、Appleのクラウドサービス「iCloud」を使いましょう。
しかし、iCloudは無料の場合は5GBまでしかバックアップできません。
- 5GBまで:無料
- 50GBまで:130円
- 200GBまで:400円
- 2TBまで:1,300円
写真や動画が多い人は、移行するときだけ有料のプランを契約しましょう。
「設定」>「AppleID」>「iCloud」>「iCloudバックアップ」でバックアップを「オン」にして、バックアップをとります。
iCloudの有料プランは「iCloud」>「ストレージを管理」から申し込めます。
新しいiPhoneを設定するときは、初期設定の中で「iCloudバックアップから復元」を選んでください。
【Android↔iPhone】のデータの移行方法
機種変更でAndroidからiPhone、iPhoneからAndroidに変更するときの、データの移行方法もチェックしておきましょう。
移行のパターンによって
- Android→iPhone…「Move to iOS」アプリ
- iPhone→Android…Googleのサービス
を選ぶのがおすすめです。
Android→iPhoneの移行は「Move to iOS」
「Move to iOS」はAppleが提供している、iPhoneに移行するためのAndroid用のアプリです。
アドレス帳や写真、動画、カレンダーから、SMSやGoogleアカウント、アプリ(AndroidとiPhoneで両方に対応しているものだけ)まで移行できます。
両方の端末を同じWi-Fi下に置いて、作業を始めてください。
- 新しいiPhoneで初期設定を進めて「Androidからデータを移行」を選択
- 古いAndroidで「Move to iOS」を開き、「コード検索画面」右上の「次へ」をタップ
- 新しいiPhoneに10桁または6桁のコードが表示
- 古いAndroidに3のコードを入力
- 古いAndroidで転送するコンテンツを選択
- 新しいiPhoneで読み込みの開始
データの転送に容量制限がないので、大量のデータも安心して移行できます。
iPhoneでは「おサイフケータイ」アプリが使えません。
しかし、モバイルSuicaの残高は、iPhoneのApple Payに引き継げるので、会員メニューから「機種変更の手続き」を行っておきましょう。
iPhone→Androidの移行はGoogleのサービス
iPhoneからAndroidに移行するときは、Androidの移行のところで紹介した「Googleのサービス」の利用がおすすめ。
- 連絡先
- Googleカレンダー
- Googleフォト
- Gメール
- メモ(Keep)
は、iPhone、Android、パソコンと、デバイスを問わず使えるので、iPhoneからAndroidの移行のときは便利です。
iPhoneの「設定」>「パスワードとアカウント」>「アカウントの追加」からGoogleを選択。
Googleにログインすると、「メール」「連絡先」「カレンダー」「メモ」の同期を選択できます。
新しいAndroidでGoogleアカウントを追加すれば、iPhoneで同期した連絡先などが、そのまま使えます。
また、iPhoneからAndroidへの写真の移行は「Googleフォト」アプリがおすすめ。
1,600万画素以上のデータはアップロード時に圧縮されますが、高画質のままで圧縮できるということで、ユーザーからの評価が高いサービスです。
Flickrは数年分のデータが入ってるからやむなく有料で使っている面が大きいがJPEGがオリジナルのサイズで保存可能なのはそこそこ便利。
Googleフォトは画像サイズはダウンされるものの無料で容量無制限アップが可能、スマホからでも使いやすくて共有も非常に簡単。
普通に使う分にはフォトで十分。 pic.twitter.com/FBVDWFhc3k— 鹿児 (@vgndntt) May 12, 2019
SMS(ショートメール)やiPhoneでしか使えないアプリの移行はできません。
また、iPhoneのApple PayでモバイルSuicaを使っていたときは、残高の移行ができないので、払い戻し手続きを行っておきましょう。
アプリのデータや設定の移行
ここまでは連絡先や写真データなどの移行の方法を解説してきましたが、使っているアプリの中には、個別に引き継ぎが必要なものがあります。
- PayPayなどのコード払いアプリ
- LINE など
アプリの中には、機種変更で引き継げなかったり、制限があったりするので、事前に調べておくことをおすすめします。
以下のアプリやサービスごとの引き継ぎ記事も参考にしてくださいね。
まとめ
ソフトバンクで機種変更するときのデータの移行方法を紹介しました。
ポイントは使っているスマホによって、移行の方法が変わること。
- Android…Googleのバックアップ、ソフトバンクのかんたんデータコピー
- iPhone…クイックスタート
- Android→iPhone…Move to iOS
- iPhone→Android…Googleのサービス
それぞれの方法の特徴を知って、大切なデータを確実に移行してくださいね。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら事務手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!