ゴリラ
という人向けの記事です。
「ずっとはじめてスマホ割」なら、ケータイからスマホデビューで月額980円から使えます。
毎月2,000円も安くなるので、スマホデビューを考えている方は要チェックです。
ただいざ利用するとなると、割引の詳細や適用の条件は気になるところだと思います。
そこで本記事では、「ずっとはじめてスマホ割」の詳細や適用条件を詳しく解説します。
お得な割引の詳細を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、「ずっとはじめてスマホ割」でケータイからスマホデビューすれば、月額980円~使えます。
他社と比べても互角以上に安くなり、かなりお得です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,300円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大5.5万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
「ずっとはじめてスマホ割」とは
「ずっとはじめてスマホ割」を利用すると、ケータイからスマホデビューで、月額980円から使えます。
「ケータイ⇒スマホ」のスマホデビューが対象
ずっとはじめてスマホ割+はじめてスマホ割で月額980円~
「ずっとはじめてスマホ割」は「はじめてスマホ割」も合わせて適用されます。
「ずっとはじめてスマホ割」だけだと月額1,980円までしか割引されませんが、はじめてスマホ割まで適用されると月額980円になります。
「ずっとはじめてスマホ割」の対象プラン
対象プランは以下の4つです。新規受付中のスマホ向けのプランが全て対象となっています。
- ギガホ
- ギガライト
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
月額980円から利用できるプランは「ギガライト」「5Gギガライト」の2つ。
「ギガライト / 5Gギガライト」は使った分だけ料金が発生するプランです。
▼ギガライト / 5Gギガライト
5Gスマホを利用する場合には「5Gギガライト」、4Gの場合は「ギガライト」での契約です。
一方で「ギガホ / 5Gギガホ」は、大容量の通信が利用できるプランです。ギガホは月30GB(2020年8月現在、キャンペーンで60GBまで増量中)、5Gギガホは月100GB(キャンペーンでデータ容量無制限)が利用できます。
▼ギガホ / 5Gギガホ
ギガホ:毎月30GBが使えるプラン
月額4,980円※
「ずっとはじめてスマホ割」&「はじめてスマホ割」適用時
5Gギガホ:毎月100GBが使える5Gプラン
月額5,480円※
「ずっとはじめてスマホ割」&「はじめてスマホ割」適用時
「ずっとはじめてスマホ割」の対象となる契約方法
以下の手続きをしてケータイからスマホデビューする人が、「ずっとはじめてスマホ割」の対象です。
- FOMA(3G回線のプラン)⇒Xi(4G LTE回線のプラン)の変更
- FOMA(3G回線のプラン)⇒5G回線のプランの変更
- 指定の料金プラン※からのプラン変更
- 他社からの乗り換え(MNPでの新規契約)
※指定の料金プラン:ケータイプラン2、ケータイプラン、キッズケータイプラン2、カケホーダイプラン(ケータイ)、カケホーダイライトプラン(ケータイ)、シンプルプラン(ケータイ)
※「はじめてスマホ割」も対象は同じです
ケータイ⇒スマホに変更すれば、基本的にはどれかの条件を満たします。
つまり、ケータイから、ドコモでスマホデビューする人なら基本「ずっとはじめてスマホ割」の対象となります。
スマホへの変更前の対象機種
「ずっとはじめてスマホ割」はケータイからスマホへの変更が対象となっています。
「ケータイ」として認められる機種は以下。
- ドコモ ケータイ
- らくらくホン(らくらくスマートフォンを除く)
- キッズケータイ
- 他社ケータイ( MNPポートインの場合)
※「はじめてスマホ割」も同じです
いわゆるガラケーのほか、キッズケータイからの機種変更も対象です。
らくらくホンは対象ですが、らくらくスマートフォンは対象外です。
15歳以下は「U15はじめてスマホ割」が適用される
15歳以下の場合は、はじめてスマホ割の代わりに「U15はじめてスマホ割」が適用されます。
つまり15歳以下だと「ずっとはじめてスマホ割」+「U15はじめてスマホ割」のセットでの適用となります。
15歳以下のスマホデビューが対象。12カ月間適用。
- ギガライト / 5Gギガライト:毎月1,000円割引
- ギガホ / 5Gギガホ:毎月1,500円割引
「ずっとはじめてスマホ割」+「U15はじめてスマホ割」をセットで適用すれば、月額980円~でスマホが使えます。
U15はじめてスマホ割は、ずっとはじめてスマホ割・はじめてスマホ割の対象者に加え、新規契約も対象です。
ここが、はじめてスマホ割との大きな違いです。
新規契約の場合には、U15はじめてスマホ割+みんなドコモ割で月額980円が達成できます。(ずっとはじめてスマホ割とみんなドコモ割の同時適用は不可です。これについてはこの後で詳しく解説します。)
「ずっとはじめてスマホ割」の注意点
お得な「ずっとはじめてスマホ割」ですが、事前に確認しておきたい注意点がいくつかあります。
- 「はじめてスマホ割」は12カ月間限定
- 「みんなドコモ割」と合わせて適用はできない
- 3つのケースで割引が終了する
「月額980円~」は12カ月間限定
「月額980円~」は12カ月間限定です。
「はじめてスマホ割」は最大12か月間の適用です。
一方、「ずっとはじめてスマホ割」は12カ月目以降もずっと適用されます。
つまり、スマホデビューで「ずっとはじめてスマホ割」&「はじめてスマホ割」を適用した方も、1年後には「月額980円~⇒月額1,980円~」と料金がアップします。
割引後もかなりお得ではありますが、料金アップがある点は少し注意が必要ですね。
「みんなドコモ割」と合わせて適用はできない
「ずっとはじめてスマホ割」と「みんなドコモ割」は同時に適用できません。
両方の適用条件を満たす場合には、「ずっとはじめてスマホ割」が優先して適用されます。
みんなドコモ割は、家族3人以上で月額1,000円引となる家族割引です。
▼みんなドコモ割
家族の人数 | 割引額 |
---|---|
1人 | なし |
2人 | 550円 |
3人 | 1,100円 |
▼割引対象プラン
ギガホ・ギガライト、5Gギガホ、5Gギガライト
みんなドコモ割も同時に適用されれば、月額0円も…と思ったのですが、さすがにそれはありません。
ちなみに、以下の割引・キャンペーンについては、いずれもずっとはじめてスマホ割との同時適用が可能です。
- はじめてスマホ割
- U15はじめてスマホ割
- ギガホ割
- 5Gギガホ割
- 5Gギガホ音声割
- おしゃべり割
- ギガホ増量キャンペーン2
- データ量無制限キャンペーン
3つのケースで割引が終了する
ずっとはじめてスマホ割の適用が終了となるケースは以下の3つ。
- 対象外料金プランに変更した場合
- 電話番号保管を申し込みした場合
- 契約回線を解約した場合
2020年8月現在は、ドコモでのスマホ向けプランは、全てずっとはじめてスマホ割の対象です。
今後新たに登場したスマホ向けのプランに乗り換えない限りは、基本的にはずっと割引が継続します。
ただし、「電話番号保管」を利用すると割引は終了します。
▼電話番号保管
長期間、ドコモを利用しないときに電話番号を保管したまま、料金プランの利用を停止できるサービス
手数料は1,000円(税抜)
海外赴任・留学などで電話番号保管を利用する際は、少し注意ですね。
その他のスマホデビューの割引
ずっとはじめてスマホ割以外にも、スマホデビューで適用できる割引がいくつかあります。
- おしゃべり割
- はじめてスマホ購入サポート
- 端末購入割引
ぞれぞれ見ていきましょう。
おしゃべり割
「おしゃべり割」の適用で、「5分通話無料オプション」「かけ放題オプション」が最大12ヶ月、毎月700円割引になります。
5分通話無料オプション:5分以内の国内通話が無料
割引適用で月額0円(通常は月額700円)
かけ放題オプション:国内通話がかけ放題
割引適用で月額1,000円(通常は月額1,700円)
「ずっとはじめてスマホ割」と同時に申し込むことが条件です。
5分通話無料オプションなら月額0円で利用できます。
はじめてスマホ購入サポート
スマホデビューと同時に「はじめてスマホ購入サポート」の対象機種を購入すると、最大11万円割引になります。
他社3G回線からの乗り換え、またはFOMA(3G回線)からの契約変更が対象です。
▼はじめてスマホ購入サポートの割引例(税込)
iPhone XS Max(各容量):11万円割引※
iPhone XR(64GB):8.8万円割引※
(他社3G回線からの乗り換え / FOMA(3G回線)からの契約変更)
端末購入割引
端末購入割引なら、対象機種が最大2.2万円割引になります。
新規契約・乗り換え・機種変更のほか、他社3G回線からの乗り換えによるスマホデビューも対象となっています。
▼3G回線からの乗り換えの割引例(税込)
iPhone 11 Pro(各容量):22,000円割引
iPhone SE(第2世代):22,000円割引
はじめてスマホ購入サポートのような10万円前後の割引こそありませんが、最新機種も対象です。(はじめてスマホ購入サポートは少し古い機種が対象。)
iPhone 11やiPhone SEなど最新機種を購入したい場合には、こちらの割引を利用していきましょう。
他社のスマホデビュー向けプランと比較
au、ソフトバンクでもスマホデビュー向けのプランを提供しています。
au「スマホスタートプラン」
ケータイからのスマホデビューなら月額980円※でスマホが使える(12カ月間)。新ピタットプランNが対象。
※固定回線とのセット割など適用の場合
ソフトバンク「スマホデビュープラン」
ケータイからのスマホデビュー※なら、1GB+5分通話かけ放題が月額980円で利用できる。(12カ月間)
※15歳以下は新規契約も対象
auのスマホデビュー向けのプランについては、固定回線とのセット割(auスマートバリュー)などと合わせて、はじめて月額980円~となります。
ドコモ「ずっとはじめてスマホ割」なら、スマホデビューならどの方も月額980円~です。
一方、ソフトバンク「スマホデビュープラン」については、ドコモとお得度は変わらない感じです。
結論としては、ドコモ「ずっとはじめてスマホ割」は他社に比べても、互角か少しお得な内容となっています。
「ドコモが良さそうだけど、他社もアリなのかな?」と悩んだら、ドコモで契約で基本的には良さそうですね。
スマホデビューにおすすめのスマホ
「どのスマホを選んでよいのか分からない」「初めてでも簡単に使えるスマホを教えて欲しい」という方もいるかと思います。
スマホデビューの方も安心して使える「ドコモのおすすめスマホ」は以下の2機種です。
- らくらくスマートフォン me
- arrows Be4
それぞれの特徴を見ていきましょう。
かんたん操作なら「らくらくスマートフォン me」
ドコモのスマホの中で、一番カンタンに操作できるのは「らくらくスマートフォン me」です。
- ボタンを押すような感覚のタッチ操作
- 文字が大きく表示されて見やすい
- ワンセグ、オサイフケータイ、防水・防塵に対応
大きなアイコンのホーム画面から、ワンタッチで電話、ネット、カメラなどが使え、初めてでも迷わず操作ができます。
文字を大きく表示してくれるのも嬉しいところですね。
安さも重視するなら「arrows Be4」がおすすめ
初めてだし、まずは安いものを購入したいというのであれば、「arrows Be4」もおすすめです。
価格は「らくらくスマートフォン me」に比べてかなり格安となっています。
▼機種代金の比較(税込)
※「はじめてスマホ購入サポート」適用時
- arrows Be4:12,760円
- らくらくスマートフォン me:30,184円
こちらの機種も、はじめてスマホを使う方のための親切設計が豊富に盛り込まれています。
- スマホデビューも安心な「シンプルモード」搭載
- 「ケータイキーボード」を使える
- ハンドソープで洗える
とにかく簡単に使える機種が欲しいなら「らくらくスマートフォン me」、価格の安さも重要なら「arrows Be4」をそれぞれ選んでみると良いでしょう。
まとめ
ずっとはじめてスマホ割を利用すれば、月額980円からスマホが使えます。
1年後に料金アップがあるものの、その後も月額1,980円~と格安な契約が継続します。他社と比べても互角以上にお得な内容です。
ぜひ「ずっとはじめてスマホ割」を利用してスマホデビューを検討してみてはいかがでしょうか。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(3,850円お得)※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!