4割安くなる!と話題のドコモの新プラン「ギガホ・ギガライト」。
ギガホでは月額5,000~6,000円、ギガライトでは月額2,000円~3,000円ほどとなります。実際には「4割」まではいかないまでも料金は下がることが多く、とてもお得なプランです。
しかし一方で、
「本当に安くなるの?」
「むしろ値上がりになるかもって聞くけど」
「今までと何が変わったの?」
など新プランについての疑問やウワサが飛びかっています。実際のところどうなのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、実際の金額を交えながら、
- 今までのプランと何が変わったのか
- どれくらいお得になるのか
を解説していきます。
料金プランとなると少し複雑なイメージですが、分かってしまえばそこまで難しくありません。
新プランで本当に安くなるのかモヤモヤしていた人も、どれくらい安くなるのか分かるはずです。
ギガホ・ギガライトの詳細についてチェックしていきましょう。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!

型落ちのフラッグシップ級モデルが、機種変更でも最大3.3万円割引、乗り換えなら5.5万円割引で購入できるキャンペーンが行われています!
Xperia 1 IIが90,200円→57,200円など!いずれもオンラインショップ限定です。
対象端末、割引額をチェック!
「ギガホ」の詳細|旧プランより2割ほど安くなった
ギガホは30GBのデータ定額プランです。
旧プランでは、大容量プランは「ウルトラデータLパック(20GB)」「ウルトラデータLパック(20GB)」などいくつか種類がありましたが、新プランでは大容量プランは「ギガホ」に統一されることになります。
「4割安くなる」などと言われていますが、本当に安くなるのかは気になるところだと思います。
ギガホについての結論は以下の通り。
- 基本的に安くなるが、一部高くなる人がいる
- ソフトバンクのプランの方がお得
ギガホの詳細について詳しく見ていきましょう。
ギガホの料金は2,980円~6,980円(8.480円)
ギガホは割引がなにも付かないと月額6,980円のプランです(2年契約なしだと8,480円)。そこから割引がつくことで、最安で2,980円まで値引きされる仕組みです。
ギガホにつく可能性がある割引は以下の通りです。
- ギガホ割(-1,000円)
- みんなドコモ割 (-500円または-1,000円)
- ドコモ光セット割(-1,000円)
- はじめてスマホ割(-1,000円)
ギガホの価格の上限は6,980円なので、下手をすると旧プランのウルトラデータパックより高くなる可能性もありますが、一方で最安で2,980円まで値段が落ちるので、条件次第ではかなり安くなることもあります。
人によって割引に付き方が異なり、月額料金も変わってきます。シンプルが売りの新プランですが、実態はかなり複雑になった印象です。
必ずしも「月額4,980円」ではない
ギガホの料金は「月額4,980円」という触れ込みですが、上述の通り必ずしも月額4,980円で利用できるわけではありません。
月額4,980円で利用できるのは、3つの条件を満たしたときです。
- 2年契約
- 3回線以上(みんなドコモ割)
- 契約から6カ月以内(ギガホ割)
まず月額4,980円で利用するには「2年契約」が必須です。契約期間なしも可能ですが、この場合は月額が+1,500円となります。
7カ月以上契約するなら解約の違約金を払っても月額料金が安い方がお得です。基本的には2年契約しておく方が良いでしょう。
「みんなドコモ割」は家族で契約している回線数に応じて割引額が変わります。
- 1回線 割引なし
- 2回線 -500円
- 3回線 -1000円
月額4980円となるのは3回線以上で-1000円の割引を適用された場合です。したがってギガホも家族割(みんなドコモ割)がない場合には、けっこう割高になります。
また注意したのが、月額4,980円になるのは半年間のみであるという点です。契約から半年経つとギガホ割の適用がなくなり、月額料金も+1000円となります。
大々的に「月額4980円」を打ち出していますが、これも半年間限定の話であることには注意しておきましょう。
旧プランより「2割」ほど安くなることが多い
ギガホでは、旧プランより2割ほど安くなることが多いです。
新プランの発表では「旧プランより4割安くなる」という話も出ましたが、これはあくまで限られた条件下での話です。ギガホ単体で4割安くなることはまずありません。
ギガホの場合ですと、旧プランの大容量プランに当たりウルトラデータパックと比較した場合には、だいたい2割弱安くなることが多いようです。具体的に見ていきましょう。
旧プランの大容量プランの料金は以下の通りです。
- ウルトラデータLパック(20GB):6,000円
- ウルトラデータLLパック(30GB):8,000円
旧プランでは上記の料金に加えて、電話など付けるためにさらに料金が発生します。具体的には「基本プラン(電話)+spモード(メールなど)」の料金が追加でかかる形です。
基本プランというのは要は電話のことで、かけ放題なしのベーシックなものですと月額980円となります。
したがって大容量プランは最安でも「7,280円~」となります。
ギガホの場合には電話やメールの利用のために追加料金がかかることはありません。
ギガホの半年間の割引キャンペーンの適用が終了した後の料金は月額5,980円ですので、月額7,280円と比較すると18%ほど料金が安くなっています。
4割とまではいかないまでも、新プランでは2割ほど料金が下がることが見込まれます。
月額2,980円まで安くなるケースもある
条件によっては、月額2980円まで料金が抑えられるケースもあります。
月額2,980円となるのは全ての割引が適用されてケースです。具体的な条件は以下の通りです。
- 2年契約をする
- ギガホ契約開始から6カ月以内(ギガホ割)
- 家族で3回線以上契約(みんなドコモ割)
- ドコモで光回線を利用する(ドコモ光セット割)
- ガラケーからスマホに変えて6カ月以内(はじめてスマホ割)
上記の条件をすべて満たせば、半年間は2980円で利用できます。
ただし注意したいのは、半年経つと「ギガホ割」「はじめてスマホ割」の適用が同時になくなります。月額+2000円となるので注意しましょう。
月額2980円もあり得ますが、あくまで半年間限定の話となります。最終的にはやはり月額4,980円~5,980円というところに落ち着きます。
速度制限は1Mbpsに緩和
ギガホではデータ容量30GB以上利用した時の速度制限が、128Kbpsから1Mbpsに緩和され、制限時の速度は8倍に向上しました。
1Mbpsであれば画質を落とせば動画の視聴も問題なくできます。速度制限時はSNSすら難しかった旧プランとは大きな違いです。
ドコモの速度制限の緩和は、すでに制限時の速度を1Mbpsに緩和していた楽天モバイルを意識してのものと考えられます。
速度制限緩和については、旧プランと比較した時の明確なメリットと言えるでしょう。
大容量プランが安いのはソフトバンク
ドコモ、au、ソフトバンクの中で、大容量プランがお得なのはダントツでソフトバンクです。
ソフトバンクのウルトラギガモンスター+の概要は以下の通りです。
▼ウルトラギガモンスター+
- 料金:3480円~
- データ容量:50GB
- 動画SNSでデータ消費ゼロ。Youtube、AbemaTV、Instagram、Tik Tok、LINEなどが対象。
大容量の50GBに加えて、主要な動画SNSサービスでデータ消費ゼロとなるのがドコモにはない魅力です。ここまでくるとデータ容量が不足する心配はほぼありません。
ウルトラギガモンスター+を3,480円で利用するために必要な割引は以下の3つです。
- 1年おトク割(契約から1年間適用):-1,000円
- おうち光セット(光回線と同時契約で適用):-1,000円
- みんな家族割+(家族4人契約で満額割引):-2,000円
「ネット回線もキャリア契約する」など同等の条件でドコモのギガホを契約すると、月額3,980円となります。料金、プラン内容ともにウルトラギガモンスター+の方がお得となっています。
以前よりドコモのプランもお得になり、かなりウルトラギガモンスター+に肉薄していますが、それでもまだウルトラギガモンスター+の方がお得なプランです。
「ギガホ ⇒ ウルトラギガモンスター+」に乗り換えて、一人あたり月々500円節約できれば、4人か家族で年間24,000円の節約になります。こうみるとけっこう大きいですよね。
家族で大容量プランを利用するなら、ソフトバンクへの乗り換えも検討してみるのが良いですね。
【ギガホまとめ】お得になったがソフトバンクには劣る
ギガホは以前のウルトラデータパックと比べるとお得になっていることは間違えありません。
旧プランからギガホに移行するのも悪くない選択です。
しかし一方で、他社のソフトバンクと比べるとギガホの料金とプラン内容は劣るというのも事実です。ウルトラギガモンスター+なら、家族4人で24,000円の節約ができ、しかもSNS動画使い放題です。
本気で家族のスマホ代を見直すならソフトバンクのウルトラギガモンスター+がおすすめです。
関連記事:【スマホ】キャリア乗り換え(MNP)で損しない方法【元販売員が解説】
「ギガライト」の詳細|旧プランの半額とかなりお得
ギガライトは使った分だけの新プランです。
▼ギガライトの料金
データ容量 | 月額料金 |
~7GB | 5,980円 |
~5GB | 4,980円 |
~3GB | 3,980円 |
~1GB | 2,980円 |
※ファミリー割引なし、2年契約ありの場合
さらに3回線以上の利用でファミリー割引で月額1,000円安くなります。
したがって新プランでは最安は月額1,980円となります。旧プランの最安でも2480円だったのでまた一つ安くなっています。
ギガライトについての結論は以下の通り。
- ベーシックパック ⇒ ギガライトは確実にお得。
- ベーシックパックシェアパック ⇒ ギガライトお得にならない
ギガライトについて詳しく見ていきましょう。
旧プランと比べると半額になることもある
旧プランの使った分だけのプランは「ベーシックパック」です。
こちらのプランは月額2,480円から利用することができました。
しかし月額2,480円はあくまで最安のケースです。
最安となるのは以下の2つの条件を満たすことが必要でした。
- 対象の機種をずっと使う(docomo with)
- 15年以上ドコモを使う(プラチナステージ)
docomo withは対象機種をずっと使い続けることで適用される割引です。最新機種はここには含まれておらず、新しくてもiPhone 7など少し古めの機種となります。
また「ずっとドコモ割」のプラチナステージまで行くとさらに200円割引もあります。
これら2つの割引は条件がけっこう厳しく、ドコモの利用者でも適用外の人もい多いです。
したがって多くの人はベーシックパックを利用していても月額4180円以上を支払うことが多いです。
一方で新プランの場合には家族割が適用されさえすれば、1GB以下の利用では最安料金の月額1,980円となります。
1GB以下の利用で比べると、新プランは旧プランの半額になっています。
使った分だけのプランを利用している場合には、新プランに乗り換えることで、料金を大幅に安くできるケースが多そうです。
またギガライトでも、「ガラケー⇒スマホ」の乗り換えではじめてスマホ割が適用されます。スマホへの乗り換えを行うと12カ月間は月額980円で利用することも可能です。
使いすぎても旧プランほど高くはならない
旧プランでは3GB以上使うと割高で大容量プランの方がお得でしたが、新プランではどの料金ステップも適正価格で、ギガホに比べて高くなることはありません。
一番上のステップの~7GBにおいても、家族割適用で月額4,980円となり、大容量プランの月額5,980円(ギガホ割終了後)を超えることはありません。
是が非でも少ない容量に抑えなければならないというプレッシャーは少なくなりました。
7GB以上使うと速度制限がある
新プラン「ギガライト」で注意したいのは、速度制限があるということです。
月間データ使用料が7GBを超えると速度制限にかかり、通信速度が128Kbpsに制限されます。
旧プランのベーシックプランでも速度制限は存在しましたが、速度制限は20GBを超えてからでした。ベーシックプランはあまりスマホを使わない人向けのプランなので、20GBを超えるというのはあまりないことでした。
一方で7GBだと、ふだんあまりスマホを使わない人でも使いすぎると超えてしまうこともけっこうあります。
新プランでは速度制限を少し気にしなければならないという点は、旧プランからと比べるとデメリットといえます。
「シェアパック+docomo with」⇒「新プラン」は高くなる
「ベーシックシェアパック」と「docomo with」で賢く節約をしている場合には、新プランにすると料金が高くなるケースもあります。
新プランではdocomo withの適用はありませんし、シェアできるプランもありません。
「シェアパック+docomo with」⇒「新プラン」でどれくらい料金が高くなるでしょうか?
例えば、家族4人でdocomo with対象端末を利用し、5GBのベーシックシェアパックを利用した場合を考えてみましょう。
「ずっとドコモ割プラチナステージ」も付くと家族4人の月額料金の総額は6,220円となります。
▼親回線 × 1人
ベーシックシェアパック(10GB)
+シンプルプラン
+spモード
-docomo with
=月額5,380円
▼子回線 × 3人
シェアオプション
+シンプルプラン
-docomo with
=月額280円
▼家族の総額
月額6,220円
一方で新プランの場合は、データシェアはないので最安でも
1980円×4人=月額7,920円
となります。新プランも十分安い料金となっていますが、旧プランと比べると若干料金が高いと言えます。
このように「ベーシックシェアパック」と「docomo with」で賢く節約していた場合には、新プランで料金が上がってしまうことがあります。
ドコモを家族で利用している場合には、シェアパックを利用していることも多いと思いますので、値上がりもあり得るということには注意しておく必要があるでしょう。
【ギガライトまとめ】シェアパック以外からの移行ならお得
ギガライトのプラン内容についての結論は以下の通りです。
- ベーシックパック ⇒ ギガライトは確実にお得。
- ベーシックパックシェアパック⇒ ギガライトお得にならない
家族でベーシックパックシェアパックを利用していた人、とくにdocomo withが適用されていた人は、ギガライトに移行してもお得になりません。
それだけ「ベーシックパックシェアパック+docomo with 」は強力に節約になるプランだったとも言えます。
ベーシックパックの人は新プランを利用し、家族でベーシックパックシェアパックだった人は旧プランのまま様子見した方が良いでしょう。
ギガホ・ギガライトの評判
新プランの内容が発表され、すでにギガホ・ギガライトについて様々な評判が飛び交っています。好評の声がある一方で、一部では悪評や不満も挙がっています。
良い評判、悪い評判含め、最新のギガホ・ギガライトの評判をチェックしていきましょう。
docomo withの利用者には不評も多い
docomo withのシェアパック5を枠内フル活用している身としては改悪以外の何物でもない
— 津井田太一 (@twittataichi) 2019年4月20日
ドコモの新料金プランよりdocomo withの方が私はお得。なぜなら15年以上のプラチナ会員だから。割引がけっこうあるねん。
— 香坂明里(旧ミトラ) (@akari_aquar) 2019年4月20日
docomo withの利用者は料金が上がってしまう可能性もあるということで、評判があまりよくありません。
特にシェアパック、ずっとドコモ割、docomo withの全ての適用を受けている人にとっては、新プランでこれら全てがなくなってしまうのは不満であることが多いようです。
速度制限の緩和は好評
ギガホで30GBを使いきっても1mbpsはいいなあ。実質無制限みたいなもんだ。テザリングでガンガン使ってもいいし
— gogoapple (@gogoapple) 2019年4月15日
いいもん
6月になったらギガホにするから~
回線数と光で今(5GB)より安くなるし通信制限でも1Mbpsは嬉しい— 池ちゃん (@ikechan_train) 2019年4月20日
ギガホではデータ容量30GB以上利用した時の速度制限が1Mbpsに緩和されました。
128Mbpsだと動画視聴も厳しくSNSをするにも遅く感じるレベルですが、1Mbpsなら動画視聴が可能で実用に耐えるレベルです。
今回の速度制限の緩和については「嬉しい」「良くやった」という声が多く挙がっています。
ただし速度制限の緩和はギガホのみです。ギガライトについては制限時の速度は128Kbpsのままです。このあたりについては不満の声も挙がっています。
docomoの新料金プラン。ギガライトは制限128kbpsのままなのね。wifiの無料も廃止と。ギガホで制限なし、ギガライトで制限1Mbpsならそこそこインパクトあったのに。家族内で新プランと旧プランの混合はどうなるんだろ?
— r6ku(ろく) (@r6ku) 2019年4月16日
ギガライトでは7GBを超えると速度制限にかかります。20GBまで速度制限のなかった旧プラン(ベーシックプラン)と比べるとかなり速度制限にかかりやすくなっています。
制限時の緩和が本当に必要なのはギガホよりもむしろ低容量のギガライトの方だったりするので、今後さらに緩和されることに期待ですね。
「4割下がる」は言い過ぎの声も多い
結局分かりづらいドコモの新料金プラン。
やっぱり高いドコモの新料金プラン。
安くするんじゃなかったの?
最大4割って本当に一部にしか適用されないでしょ。
ごちゃごちゃ分かりづらく書くんじゃなく、
シンプルでリーズナブルにはできないの?— sakko☆大人なこたぬき (@sakko_usss) 2019年4月15日
ドコモの新料金、値上げじゃねーか。4割安くなるケースレア過ぎる。
シェアパックから移行のモデルケースが3人家族というのもせこい。4人家族以上で分けてたケースなら、ほとんど料金が下がらない上、端末割引が無くなるから値上げ。
値上げするなとは言わないが、するなら値上げですと言え。— 春海 (@harumi_89) 2019年4月15日
ドコモの「4割安くなる」という発表にそれは言い過ぎという不満の声も多いようです。
4割安くなるモデルケースでは「家族3人でウルトラシェアパック30GBをシェアする」というあまり節約できていないケースからの新プランへの移行を想定していて、かなり有利なシミュレーションとなっています。
とくにシェアパックから新プランへの移行の場合には、料金が上がってしまうケースも多々あります。
たしかに新プランは、旧プランよりも全体的に安くはなるのですが、4割という節約するのは実際には難しいようです。
まとめ
新プランのギガホ・ギガライトは一部、評判の悪い面もありつつも、基本的には旧プランよりもお得なプランです。
ギガホでは2割、ギガライトでは5割ほど料金が安くなることが多いようです。
ただし「ベーシックシェアパック+docomo with」で上手く節約していた人は、新プランへの移行で料金が高くなってしまうことも可能性があります。このあたりは注意しておく必要があるでしょう。
安くならない場合には、しばらく旧プランのまま様子見をした方が良いでしょう。それ以外の場合には、ぜひ積極的に新プランに移行していくと良いですね。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。