ゴリラ
機種変更のたびに「どのスマホを買うべきか」ですごく悩んでしまう人、多いと思います。
「けっこう大きな買い物だし、向こう2年は使うし、失敗したくない」というのが正直なところだと思います。
しかし、いざ公式サイトやレビューを見て自分なりに比較をしても、結局「ピンとこない」と感じることも多いと思います。
そこで本記事では、目的別に「ドコモでおすすめのスマホ」をピックアップしました。
目的別に選ぶなら、おすすめは以下の5機種です。
コスパで選ぶなら「AQUOS sense4」
スペック重視なら「Galaxy Note20 Ultra 5G」
コンパクトが魅力の「iPhone 12 mini」
カメラにこだわるなら「Xperia 5 II」
2画面が使える「LG VELVET」
ユーザーの評判を交えつつ、正直なところをレビューします。
納得のいく機種変更に向けて、各スマホのメリットを詳しくチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
コスパで選ぶなら「AQUOS sense4」
▼AQUOS sense4のおすすめポイント
- 使い勝手が抜群に良い
- バッテリー持ちは「1週間」
- 豊富なカラーバリエーション
価格:37,224円(税込)
「4~5万円以下に予算を抑えて使いやすいスマホが欲しい」という人は、AQUOS sense4がおすすめ。
日本の家電製品を使っているような使い勝手の良さで、長く安心して使えるスマホです。
超売れたAQUOS sense3から、予想以上に性能がアップし、スマホに詳しいレビュワーからも太鼓判を押されています。
使い勝手が抜群に良い|おサイフ・指紋センサー
最大の魅力は使い勝手の良さです。
おサイフケータイ、防水・防塵と、多くの人がスマホ選びでチェックポイントにするところをもれなく押さえています。
また、最近のスマホで省かれがちな、イヤホンジャック・指紋認証センサーも搭載。このあたりは「あった方が、ふつうに便利」と感じる人も多いはず。
AQUOS sense4、普通に使ってる分には至極快適だな 必要充分以上
— ラギ (@lagipnzr) December 5, 2020
バッテリー持ちは「1週間」
「1週間の電池持ち」を謳うバッテリー持ちも注目です。
バッテリー容量は4,570mAhと、iPhone 12 Pro MAXなどの大型サイズのスマホをも上回る大容量となっています。
▼バッテリー容量の比較
バッテリー容量 | |
---|---|
AQUOS sense4 basic | 4,570mAh |
iPhone 12 Pro MAX | 3,687mAh |
Galaxy S20+ | 4,500mAh |
コンパクトなスマホとしては破格の数値ですね。
ここに省電力のIGZOディスプレイが合わさることで一週間の電池持ちを実現しているとのこと。
2020年発売のスマホで一、二を争う電池持ちです。
「結局、バッテリー持ちが良いスマホが便利だよね」という人には、かなり有力な選択肢となりそうですね。
マイニューギアのAQUOSsense4です!
5.8インチと小柄ながら少し重い。けども逆に言うと電池持ちがまじでいい!電池容量が足りないと思ってた自分にはぴったりでした。
普段使いがしやすいミドルハイモデルでコスパもいい👏完璧です。 pic.twitter.com/QWUsf9HHMI— フジマキ@みでしみん (@fj787MDS) December 12, 2020
豊富なカラー|ドコモ限定の色もある
カラーは明るく元気な計7色です。
iPhone XRを思わせる鮮やかなバリエーションですね。
レッド、ブルー、イエローはドコモオンラインショップ限定カラーとなります。
別件で AQUOS sense4 のサンプルを借りたのですが、赤がかわいかった。黄色かわいいと思ってたけど赤かわいい。 pic.twitter.com/JYbvi0Rfll
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) November 11, 2020
ちなみにサイズは5.8インチと、最近のスマホとしてはコンパクト寄り。
「コンパクトで気軽に持てる方が良い」という人には嬉しい仕様で、ライトに使う人にピッタリですね。
スペック重視なら「Galaxy Note20 Ultra 5G」
▼Galaxy Note20 Ultra 5Gのおすすめポイント
- タブレットに代わるほどの大画面ディスプレイ
- 1億画素&50倍ズームの圧倒的なカメラ
- Sペンでいつでもメモがとれる
価格:145,728円(税込)
とにかくハイスペックなスマホが欲しい人は、「Galaxy Note20 Ultra 5G」がおすすめ。
価格も145,728円と強烈に高いですが、ハイエンドのスマホの中でもワンランク上です。
サイズも大きく存在感は抜群。デザインも洗練されつくしています。触るたびに楽しい高級スマホです。
タブレットに代わるほどの大画面ディスプレイ
まず目につくのが、6.9インチの超大画面ディスプレイです。
ポケットがパンパンになるサイズ感ではありますが、小さめのタブレット並の画面サイズをいつも持ち歩けるのは魅力。
iPhone XS MaxとGalaxy Note20 Ultraの画面サイズ比較です pic.twitter.com/KfeBQa4b1I
— こめーてす (@AiraCometes) October 15, 2020
ディスプレイのスペックも、他のスマホの追随を許さない超絶ハイスペックとなっています。
リフレッシュレートは120Hzで、1秒間に120コマの画面表示が可能。超高速の表示ができ、映像はヌルヌル滑らかです。
「高級なスマホを使っているな」と感じられる部分ですね。
1億画素&50倍ズームの圧倒的なカメラ
数値上のスペックが頭2つぐらい抜けた超高性能なカメラを搭載しています。スマホ好きのためのカメラという感じ。
メインレンズは1億800万画素です。めちゃくちゃキメの細かい写真が撮れます。
Galaxy note20 ultraで撮ってみた。
40倍ズーム。 pic.twitter.com/dNfmJRhWaE— あくつ (@danryokuteki) December 27, 2020
ズーム撮影の倍率は最大50倍です。
手ブレするのは間違いないですが、他のスマホでは撮れないような、「遠くの方をどアップ」する写真が撮れます。
今朝駐車場近くの屋根の上で🐱がくつろいでました
Galaxy Note20 Ultraで撮影
1倍 10倍 20倍 50倍 pic.twitter.com/UkfwmGY8hN
— 190mikefuku (@190mikefuku) December 25, 2020
ちなみに、画像劣化のない光学ズームは最大5倍まで可能です。
高倍率は使う場面を選びますが、5倍までの光学ズームは普段使いでもかなり役立ちそうですね。
Sペンでいつでもメモがとれる
付属のSペンでメモを取れる機能があります。
本体下部からSペンを抜くと、画面オフでもメモが起動して、サッとメモが取れます。
sペンて便利だね。画面も大きいし書きやすい。色んな事に使えそうだね。#Galaxy #Note20 #Ultra pic.twitter.com/ErpOQbtzQ4
— 須田江介 (@kousuke56513) November 22, 2020
書き込み時の応答速度も42msから9msに改善。数値上は「Apple Pencil 第2世代」と同じ応答速度です。
前モデルよりもさらに書き味が良くなっています。
Sペンについては「楽しい!便利!」と「あんまり要らない」という意見が分かれる機能ではあります。
ただ、ハマる人にはかなりハマる機能で、他のドコモのスマホにない唯一無二の機能となっています。
コンパクトが魅力の「iPhone 12 mini」
▼iPhone 12 miniのおすすめポイント
- 小さいけど画面は意外と大きい
- カメラもCPUもトップクラス
- Magsafeに対応
価格:87,912円~(税込)
コンパクトなスマホが欲しいなら、iPhone 12 miniがおすすめです。
最近のスマホはどんどん大きくなっていますが、iPhone 12 miniならポケットにすっぽり収まって、操作も片手で楽に扱えます。
あなたがiPhone12miniを選ぶべき5つの理由を紹介します。小さいけど画面は意外と大きい
本体サイズはiPhone SEの第1世代と第2世代の間ぐらい。懐かしさを感じるコンパクトさです。
一方で、画面サイズはと言うと、iPhone SEの第2世代より大きかったりします。
コンパクトだけど、前面一杯を画面が覆っているのがミソですね。
6インチ以上の大きいスマホから乗り換えると、画面が小さく感じるのは間違いないですが、実用に足る大きさです。
「片手で扱える」「ポケットにスッポリ」というコンパクトさを重視したい人には、ベストな選択になりそうです。
iPhone 12 miniを昨日1日使ってみたけど、めちゃくちゃ良い!
とにかく片手での使用感が最高なんですよね。
メイン機をProからminiに変えようか迷っているくらいです… pic.twitter.com/Y07faDtdvG— ゆう (@gucxfygcr) November 15, 2020
カメラもCPUもトップクラス
コンパクトながら、10万円前後のスマホならではのトップクラスのスペックです。
CPUはiPhoneの最新チップ「A14 Bionic」を搭載。Proシリーズと共通のチップです。
操作は吸い付くようなサクサク感です。最新ゲームも快適にプレイできます。
サクサク動く…うう…最高…iPhone12 miniキミと一生添い遂げたい…
— ポヒ (@pohitter) November 28, 2020
カメラはiPhone 12と同じデュアルレンズです。
「望遠レンズ」や「LiDARスキャナ」がないといった細かいところを除くと、Proシリーズと遜色ない性能を誇ります。
とくに夜景の撮影性能は目を見張るものがあり、明暗のあるシーンでもバッチリ決めてくれます。
iPhone 12 mini
手持ちナイトモード
まじかよwww pic.twitter.com/C4ZJgo6yRP— 八島颯也 (@FuyaApple) November 16, 2020
Magsafeに対応|アクセサリが楽しい
iPhone 12シリーズでは、新たにMagsafeに対応。
背面に内蔵した磁石で、純正のレザーケースやシリコンケースなどのアクセサリがピタっとくっつくものです。
iPhone 12 miniに昨日アップルストアで買ったMagSafeレザーウォレットをつけてみました。持ち歩くものがこれだけで良いという開放感を手に入れました。 pic.twitter.com/vbIzkenLX3
— ACTIVATE@YouTubeはじめました! (@citywadakatsu) November 24, 2020
ワイヤレス充電も、MagSafe充電器なら簡単に位置決めできます。薄いので充電器ごとつかんで操作もOKです。
カメラにこだわるなら「Xperia 5 II」
▼Xperia 5 IIのおすすめポイント
- ソニーのこだわりが詰まったカメラ
- ゲームに強いディスプレイ
価格:99,000円(税込)
「カメラにこだわりたい」「色んな写真を撮って遊びたい」という人は、Xperia 5 IIがおすすめです。
日本製のソニーのスマホで親しみやすさがありながら、カメラやスペックは超本格派です。
ソニーのこだわりが詰まったカメラ
カメラには、ソニーの一眼レフで培った技術や機能が盛り込まれています。
リアルタイム瞳AFは、ミラーレス一眼カメラなどで搭載されている機能です。
被写体の瞳を瞬時に検出してリアルタイムに追従します。これをスマホに持ってきたというのが凄いところですね。
※ツイートはXperia 1 II
今日から7月🌻お目目キラキラ✨
Xperia 1 llのPhotography Proの瞳AFを使ってチャーミー撮ってみたよ😊#柴犬 #shiba #Xperıa1II pic.twitter.com/5HU4QmhIEA— 柴犬チャーミー (@shiba_charmy) July 1, 2020
また、専用カメラアプリ「Photography Pro」を立ち上げると、ソニーの一眼カメラさながらの操作画面で写真が撮れます。
シャッタースピードやISO感度、ホワイトバランスなどを細かく設定でき、本格カメラのような撮影が楽しめます。
最新タピオカメラと迷いに迷って結局xperiaになりました
photography proめちゃ良き pic.twitter.com/qWjmWWBj8X— lyne (@Iyne_jp) October 24, 2020
ゲームに強いディスプレイ
実はゲームに強い機能・スペックが盛り込まれているのも注目したい部分です。
ディスプレイは超高速の画面表示に対応しています。
1秒間に表示できるコマ数は120コマで、普通のスマホの2倍です。ヌルヌル滑らかに表示してくれます。
また、ディスプレイの感度も抜群で、毎秒240回タッチ検出ができます。激しい操作が求められるゲームにも最適です。
ゲーミングスマホでのようなスペックを積んでいますね。
11/12発売のXperia 5 Ⅱ届いた!
120Hzめっちゃぬるぬる…60Hzがカクカクに見えますw
ミリシタは39人ライブの3D高画質でも、ストレスなく普通にプレイ出来ました︎︎︎︎☺︎
最近のスマホすごい…
SoC:Snapdragon 865
RAM:8G ROM:128G
5G/11ax(Wi-Fi 6)
6.1inch 2520×1080(21:9) 120Hz
OS:Android 10 pic.twitter.com/wdmlccKWJI— 栞梛(かんなぎ)🌙🐺 (@kan46_h) November 22, 2020
ちなみに、充電中にゲームをしても本体が熱くならない機能(HSパワーコントロール)もあります。
バッテリーに充電せず、コンセントの給電を使う機能です。充電中もガンガンゲームがプレイできます。
Xperia 5 Ⅱにしたらこのゲーム専用の機能?みたいなのが凄い
充電しながらやるとその電力をそのまま使うからバッテリーを介さずに出来る機能があって、充電はされないけど充電は減らない、端末は熱くならないしこれホント凄い pic.twitter.com/s8d4LY3SGF
— 綺澪な岡崎 (@Kri_okzk) December 1, 2020
2画面が使える「LG VELVET」
▼LG VELVETのおすすめポイント
- 2画面ならではの使い方ができる
- 個性的なカメラデザイン
価格:88,704円(税込)※デュアルスクリーン付きの場合
サブディスプレイ(別売り)を装着して、手帳のように見開きの2画面で使えるスマホです。
少しキワモノ感もありますが、前モデルに続き評判が良く、個性派ながら実用性の高い一台です。
2画面ならではの使い方ができる|マルチタスク&ゲームパッド
LG VELVETなら、デュアルディスプレイでマルチタスクが可能です。
Youtubeを見ながら、Twitterやネットサーフィンなどスマホいじりが捗ります。
新しいスマホに変えましたあああ!!
Lg velvet! pic.twitter.com/of0mlVgo6o— ちょこちゃんぬ (@ChocoL8_dayo) December 23, 2020
画面はそれぞれ6.8インチと超大画面です。画面分割も併用すれば、アプリを3つ同時に起動することもできます。
▼ツイートは前モデル「LG V60 ThinQ 5G」
LG V60 ThinQ 5Gならアプリが3つも同時に起動できてしまうんだ pic.twitter.com/uEeJaoUR1w
— JOE (@JOE_aki) June 19, 2020
また下側の画面をコントローラー(ゲームパッド)にして、ゲームをプレイすることも可能です。
自分でボタンを割り当てて操作できます。
LG Velvet Takes Multitasking To The Whole New Level With The Dual Screen Accessory. We Are Using It To Play Games With On Screen Controls. #LGIndia #ExploreTheNew #LGVelvet #DualScreen @LGIndia pic.twitter.com/O9XLrvLnnG
— TrakinTech (@TrakinTech) November 24, 2020
個性的なカメラデザイン
「レインドロップ」と名付けられた個性的なカメラデザインも注目です。
カメラは一番上の大きなレンズから小さな2つのレンズへと続いています。「レインドロップ(雨粒)」をモチーフにしたデザインとのこと。
一番上のカメラが少し凸ですが、下の2つは出っ張りがなく、フラットになっています。
最近は、大きく飛び出たカメラが3つ並ぶのが主流だったりしますが、LG VELVETはあくまで、おしゃれな見た目でデザイン性重視です。
LG Velvet見た目がオシャレで結構好きなんだよな〜
— Kiri🧀 (@Kiri_02507050) July 18, 2020
まとめ
ドコモのおすすめスマホ5機種を紹介しました。
目的別のおすすめスマホはあらためて以下。
▼ドコモのおすすめスマホ5選
コスパで選ぶなら「AQUOS sense4」
スペック重視なら「Galaxy Note20 Ultra 5G」
コンパクトが魅力の「iPhone 12 mini」
カメラにこだわるなら「Xperia 5 II」
2画面が使える「LG VELVET」
もし、どうしても迷ったらAQUOS sense4がおすすめです。
4万円以下で買えて、普段使いもゲームも快適に使えます。失敗のないスマホ選び、間違いのない一台という感じです。
ぜひ参考に次のスマホを検討してみてくださいね。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介