2021年8月から余ったデータ容量を翌月に繰り越せるようになります。
ゴリラ
新プランのリリースもあって、ワイモバイルの料金プランに興味を持っていた人も多いのではないでしょうか。
また、ahamoなどの大手キャリアの格安プランが登場したことによって、どこが一番いいのか判断するのが難しくなってきています。
そこで本記事では、
- ワイモバイルの料金プランの詳細
- 他社プランとの比較(ahamoなどとの比較)
などの気になるポイントを解説します。
ぜひ、ワイモバイルを検討するときの参考にしてください。
先に正直な結論を伝えると、ワイモバイルの新プランのポイントは以下の3点。
▼新プランのポイント【ワイモバイル】
- 料金が安くなった
- 家族割の割引額が大きくなった
- 5Gサービスが追加
1人で契約するなら、ドコモのahamoなどの格安プランの方がお得ですが、低容量のプランや家族で契約するなら、ワイモバイルのプランを検討してもOK。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
↓手数料も送料も無料です↓
\iPhone 12/miniが大幅値下げ/
ワイモバイルのiPhone12 / 12 mini が〜1.8万円くらい値下げされました!
ソフトバンクの在庫がなくなってきたので、ワイモバは狙い目だったりします。
最新の価格は
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
ワイモバイルの新料金プランを解説
ワイモバイルの新料金プランの概要は以下の通り。2021年2月に提供開始です。
▼シンプルS/M/L【新プラン】
↓スマホは左右にスクロールできます!
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割適用時 2回線目〜 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ容量 (データ増量) | 3GB (+2GB) | 15GB (+5GB) | 25GB (+5GB) |
制限時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
回線 | 4G/5G | ||
通話 | 22円/30秒(無料通話なし) |
期間限定の割引・データ増量がなくなり、一気にシンプルになりました。料金も値下げされて安くなっています。
新プランの詳細を見ていきましょう。
プランがとにかくシンプルになった
新プランでは、期間限定の割引や、期間限定のデータ増量がなくなり、その分だけ料金が安くなっています。
要するに、シンプルで分かりやすいプランになったということ。
- 料金が安くなった(割引なしでも月額2,178円~)
- 期間限定の割引&データ増量はなし
今の自分の料金がしっかり把握できるのはメリットです。
5Gサービスが追加
5Gでの通信が追加されています。
現状はエリアはごく限られたスポットとなりますが、5Gの普及に合わせてプラン変更する必要はなくなるでしょう。
家族割の割引額が1,188円にアップ!シンプルSなら最安990円!
これまで「550円/回線」の割引だった家族割が、1,188円/回線になりました。
大手キャリアのように家族の人数で割引が増額されることはなく、家族2人目以降が、それぞれ1,188円割引されます。
割引額は3つのプランとも同じ。どのプランを選んでも一律で割引されます。
シンプルSだと、2,178円⇒990円となり、スマホ界最安レベルに安くなります。
光回線とのセット割もある
光回線とのセット割引もあります。
▼おうち割 光セット(A)の割引額
ソフトバンク光 または ソフトバンクエアー とセットで家族全員が1,188円割引
しかし、注意点として、ソフトバンクとは異なり、家族割と併用ができません。
家族割かおうち割か、どちらかを選ぶことになります。
- 家族割→2回線目から割引
- おうち割→1回線目から割引
なんで、これから光回線の契約を考えているなら、ソフトバンク光とセットで契約すれば、おうち割で家族全員が割引を受けられ、家族割よりもお得になります。
容量を使い切った後も最大1Mbpsで通信できる
シンプルM・Lについては、データ量を使い切った後も、最大1Mbpsで通信が可能です。
速度制限になった後も、それなりの速度で通信できます。
ちなみにシンプルSについては、使い切った後は最大300Kbpsに制限されます。
最大1Mbpsとなると、
- Webページ・SNSの閲覧はストレスなし
- 動画の再生も高画質以外はほぼOK
というレベル。
Youtubeもお昼時などは少しモタつくことがありますが、画質を落とすなど工夫しながら使えます。
Webページ・SNSの閲覧ぐらいしか使わない人だと、あまり気付かないぐらいの十分な速度が出ます。
最大1Mbpsで通信できるのか、最大200~300Kbpsあたりに厳しく制限されてしまうのか、この差は大きいですね。
通話はオプションになった
以前は「10分間の通話がかけ放題」がプランに初めから付いていましたが、新プランからは有料のオプションになっています。
だれとでも定額
10分以内の国内通話が無料(月額770円)
スーパーだれとでも定額(S)
国内通話が全て無料(月額1,770円)
オプション化した分、プラン自体の料金は下がっています。
通話をあまり使わない人は安く使えるようになりました。今回の改良ポイントですね。
【朗報】2021年8月から「データくりこし」スタート!
2021年8月、これまでUQモバイルにはあってワイモバイルにはなかった「余ったデータ容量の翌月への繰り越し」に対応します。
繰り越しがないからワイモバイルはちょっと……と思っていた方も、ワイモバイルを選びやすくなりますね。
また月550円のデータ増量オプションの容量もアップします。
- シンプルS:1GB→2GB(月間合計5GB)
- シンプルM:3GB→5GB(〃20GB)
- シンプルL:3GB→5GB(〃30GB)
【他社プランと比較】大容量はahamoやpovo・低容量はワイモバイルかUQモバイル
他でも新プランが次々に出てるけど、その中でワイモバイルって実際お得なの?
ここからは、他社プランとワイモバイルを比較していきましょう。
比較の結論を先に示すと、以下の通り。
大容量プランを使うなら
⇒ahamoなどの大手格安プランがお得。家族割が使えるならワイモバイルもアリ
低容量プランを使うなら
⇒総合的にUQモバイル・ワイモバイルがお得
大容量プラン、低容量プランを他社と比較していきましょう。
大容量プランを比較|家族割が使えるなら可能性あり
20GB帯については、
プランを比較すると以下の通り。
▼大容量プラン(20GBなど)の比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
ワイモバイル 「シンプルL」 | UQモバイル 「くりこしプランL」 | ahamo | povo LINEMO | 楽天モバイル 「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」 | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 4,158円 | 3,828円 | 2,970円 | 2,728円 | 〜20GB:2,178円 20GB〜:3,278円 |
データ量 | 25GB | 25GB | 20GB | 20GB | 使い放題 |
無料通話 | +770円で 10分かけ放題 | +770円で 10分かけ放題 | 5分まで かけ放題 | +550円で 5分かけ放題 | 専用アプリで かけ放題 |
家族割 | 2回線目から -1,188円 | ー | 家族割の頭数 としてカウント | ー | ー |
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵは、楽天エリアであれば3,278円で使い放題ですが、使い放題なのは楽天エリアのユーザーだけです。
それ以外の大手キャリアの格安プラントの比較となると、
- UQモバイル・ワイモバイルは25GBで5GB多いが高い
- 大手格安プラン5GB少ないが安い(ahamoは5分かけ放題付き)
です。
しかし、ワイモバイルには他にない「家族割」という大きなメリットがあり、2回線目から2,970円で25GB使えます。
「1人なら大手格安プラン、家族みんなで契約ならワイモバイルもあり」という感じです。
(もちろん、楽天エリアなら楽天モバイルが最有力。)
15GBにプランを落とす方法もある
逆に、シンプルM(15GBで3,278円)にプランを下げる方法もあります。
家族割が使えるなら15GBが2,090円になりますし、超過後も最大1Mbpsで通信できます。選択肢としてはありではないでしょうか。
大手格安プランのデメリットがワイモバイルのメリットになる
また、ahamoなどの大手格安プランの弱点は、そのままワイモバイルのメリットになります。
▼ahamoの弱点
- ahamoの申し込みはオンライン限定
(ワイモバイルは店舗での申込み可) - ahamoは店舗のサポートはなし
(ワイモバイルは店舗サポートあり) - ahamoは3G回線には非対応
(ワイモバイルは3Gに対応)
※3Gがつながらないと、山間部で繋がりにくい可能性あり
ahamoのデメリットとして大きいのは、「店舗のサポートが受けられない」ということ。
ワイモバイルであれば店舗のサポートも受けられます。
ワイモバイルは街中のショップが900店舗ほど。
大手キャリアがそれぞれ2,300店舗ほどなので、そこそこの店舗数であることが分かるかと思います。
「店舗のサポートは絶対欲しい」という人は、ワイモバイルも選択肢になるでしょう。
低容量プランなら「UQモバイル」がお得┃家族割が使えるならワイモバイルもOK
一方で、3GBが使える低容量のプランについてはUQモバイルの方がお得です。
2021年春は格安SIM各社でも値下げが行われているので、格安SIMほど安くなはりませんが、大手キャリアの品質で使えることを考えれば、コスパは高いです。
▼低容量プランの比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
月額料金 | データ量 | |
---|---|---|
ワイモバイル 「シンプルS」 | 2,178円 | 3GB |
UQモバイル 「くりこしプランS」 | 1,628円 | 3GB |
OCNモバイルONE (格安SIM) | 990円 | 3GB |
ドコモ 「ギガライト」 | 4,378円 | ~3GB |
au 「ピタットプラン 4G LTE」 | 4,378円 | ~4GB |
3GBのプランではワイモバイルよりもUQモバイルの「くりこしプランS」がお得です。
しかし、ワイモバイルは家族割を使えば、2台目からは990円で使えます(UQモバイルの新プランでは家族割が使えなくなりました)。
大手キャリアから乗り換えれば、1/4以下の料金になる可能性もあります。
「20GBも必要ない」「3GBで十分」という人は、
【そのほかのプラン】ケータイ・タブレットもある
スマホ向け以外のプランには、どんなのがあるのか教えて欲しい!
スマホ向け以外のプランには、以下があります。
- タブレット向けの「データベーシックプランS/L」
- ポケットWi-Fi向けの「Pocket WiFiプラン2」
- ケータイ向けの「ケータイベーシックプランSS」
タブレット・ポケットWi-Fiのプランはちょっと割高。正直、あまりおすすめではありません。
一方で、ケータイのプランは通話のみなら安く使えます。こちらはニッチですが、使い道がありそうです。
タブレット向けの「データベーシックプランS/L」(2021年8月17日受付終了)
タブレット向けのデータ通信専用の料金プランとして「データベーシックプランS/L」があります。
▼データベーシックプランS/L
月額料金 | データ容量 | |
---|---|---|
データベーシックプランS | 2,178円 | 1GB |
データベーシックプランL | 4,065円 | 7GB |
料金はかなり割高です。
できればSIMフリーのタブレットを買って、格安SIMなどのSIMを挿して使っていきたいところですね。
ポケットWi-Fi向けの「Pocket WiFiプラン2」
ワイモバイルでは、ポケットWi-Fiの取り扱いもあります。
料金プランは2種類。
▼「Pocket WiFiプラン2」
月額料金 | |
---|---|
Pocket WiFiプラン2 上限なし | 4,818円 |
Pocket WiFiプラン2 7GBまで | 4,065円 |
すごく高くはないですが、料金や端末代の割引キャンペーンがない分、WiMAXの安いプロバイダと比べると、少し割高です。
「スマホとセットで安くなる」などのサービスも特にないので、あえてワイモバイルでポケットWi-Fiを使うメリットはありません。
ケータイ向けの「ケータイベーシックプランSS」
ケータイ向けのプランに「ケータイベーシックプランSS」があります。
▼ケータイベーシックプランSS
- 通話のみなら月額1,027円で利用可能
- 1時〜21時はワイモバイル、ソフトバンクへの通話し放題(通常は22円/30秒)
- データ通信を行う場合は、ベーシックパック(月額330円)+パケット定額(0~4,950円)が別途必要
「電話だけ使いたい」という人にはとくにお得なプランです。
注目は、1時〜21時の間はワイモバイルやソフトバンクへの通話が無料になること。通常は22円/30秒がかかります。
データ通信もできますが、こちらはやや割高です。
まとめ
新プランは「シンプルで分かりやすい、そして安い」というのが特徴です。
他社と比較すると、大容量プランこそahamoなどに押され気味ですが、低容量のプランは地味にお得です。
特に家族で契約するなら、ワイモバイルは選択肢として検討の価値ありですね。
ちなみに:契約するならオンラインストアがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大21,600円!)
オンラインショップは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大21,600円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:5,000円 | M:5,000円 L:7,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:2,000円 M:10,000円 L:12,000円 ※タイムセール時 | S:3,000円 M:5,000円 L:7,000円 | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:3,000円相当 S:1,000円相当 |
またどちらで契約する場合も、