ゴリラ
「Redmi Note 11」は、2万円台で有機EL&90Hzのクッキリ滑らかなディスプレイを搭載したエントリーモデルです。
Xiaomiではコスパ抜群のスマホが多数リリースされているので、今回も注目している方は多いと思います。
ただRedmi Note 11については、競合のスマホに劣る部分も少なくなく、個人的にはコスパは微妙に感じました。
本記事では、Redmi Note 11の注目ポイントとともに、「ここは微妙かも」という点も紹介します。
ただし、カメラ・CPUの性能が低め、おサイフ・5Gに非対応など穴も多く、Xiaomiのスマホとしてはイマイチかも。
▼注目ポイント▼
- 有機EL、デュアルスピーカー
- 「デュアルSIM+SDカード」のスロットを搭載 など
▼微妙なところ▼
- 5G、おサイフケータイに非対応
- CPU性能・カメラ性能は低め など
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
Redmi Note 11の注目ポイントは4つ
Redmi Note 11の良いところから見ていきましょう。注目ポイントは以下の4点です。
- ディスプレイは「有機EL」&「90Hz駆動」
- 「デュアルスピーカー」を搭載
- バッテリー容量は5,000mAhで長持ち
- 「デュアルSIM+SDカード」のスロットを搭載
ディスプレイは「有機EL」&「90Hz駆動」
Redmi Note 11は、6.4インチの有機 EL(フル HD+、 AMOLEDディスプレイ)を搭載。
一般的にエントリーモデルは、コストを抑えるために液晶ディスプレイであることがほとんどです。
有機 ELなら、クッキリ鮮やかに表示してくれます。
ちなみに、ディスプレイのリフレッシュレート(=1秒間に表示できるコマ数)は90Hzです。
エントリークラスは60Hzであることが多いので、ここもワンランク上。滑らかな映像で表示してくれます。
「デュアルスピーカー」を搭載
スピーカーはデュアルスピーカーに対応。端末の上端と下端にそれぞれスピーカーを配置しています。
他の低価格スマホと比べて、音量も音質も期待できるでしょう。
ちなみにイヤホンジャックも端末上部に搭載。
有線イヤホンが使えるスマホは少なくなってきているので、ここもうれしいポイントです。
Redmi Note 11はイヤホンジャックもmicroSDもいけるんだな 刺さる人には刺さりそうだ
— ろしあん (@Russian_RZ_2) March 5, 2022
バッテリー容量は5,000mAhで長持ち
バッテリー容量は5,000mAhの大容量。処理性能も控えめなので、電池持ちという点ではかなり優秀です。
オーバースペックな処理性能よりも、使いたい時にしっかり電池が残っていることを重視するなら、Redmi Note 11のようなスマホは便利かもしれません。
やっぱりRedmiNote11省電力性えぐい
Antutu回して1%しかバッテリー減ってない… pic.twitter.com/t8GAW2vYZ1— きなこもち (@motimoti_0705) January 29, 2022
同梱の33Wの充電器を使えば、61分でフル充電が可能です。
「デュアルSIM+SDカード」のスロットを搭載
Redmi Note 11には、「SIMカード2枚+SDカード1枚」の合計3つのカードスロットを搭載しています。
SDカードはSIMカードと排他ではなく、それぞれ専用です。
Redmi Note 11のストレージは64GBと少なめなので、SDカードで追加する方が多いと思います。
SDカードを使っていても、デュアルSIMで運用できるのはありがたいですね。
メインの回線のほかに、0円~でかけ放題が使える「
▼楽天モバイルは自動でAPNが設定がされるようです
サブ端末でredmi note11+楽天モバイルで運用開始。sim挿せば通信可能なので設定は必要なし。楽天LinkはWiFiでかけると非通知になる。たまに動きがモッサリするけど、価格考えれば十分。#楽天モバイル #redminote11 pic.twitter.com/ssvfllRZUe
— no-alive5 (@Alive5No) April 12, 2022
Redmi Note 11の正直微妙なところ|ここは妥協すべき
続いて、Redmi Note 11の微妙な点について。
- 5Gに非対応
- 処理性能は高くない
- カメラ性能はあまり期待できない
- おサイフケータイはなし
5Gに非対応
Redmi Note 11は、5G通信には対応していません。
最近のスマホは2万円台でも、5Gに対応するのが当たり前になっています。
そんな中、5G非対応は正直微妙ですね。生活しているエリアがすでに5Gエリア内の人にはマイナスポイントです。
処理性能は高くない
CPUは「Snapdragon 680」を搭載。
これは必要最低限のエントリーモデルのためのチップです。
スマホの処理性能を示す「AnTuTuベンチマーク」でのスコアは23~25万点程度。
普段使いなら十分ですが、ゲームは厳しい場面も出てきます。
Redmi Note 11が回線込みで2000円だったから買っちゃった
ChromeとかYoutubeはサクサク動いて画面きれいでデュアルスピーカーなのが良くて、定価2.5万円を考慮すると凄い
ゲームはデレステはゲーム内でタップ音を無効にしないとガクガク、プリコネは4倍速の戦闘がコマ送りでゲームはちょっと厳しい感じ pic.twitter.com/pa8xOm4sGQ— ミヤフジ (@Section501) March 27, 2022
ちなみに、最近の2万円台のスマホでは「Snapdragon 480 5G」が搭載されることが、定番となっています。
「Snapdragon 480 5G」のAnTuTuベンチマークは27~29万点程度です。Redmi Note 11を少し上回ります。
▼Snapdragon 480 5G搭載スマホ例▼
- arrows We(2021年12月発売)
- AQUOS wish(2022年1月発売)
- OPPO A55s 5G(2021年11月発売)
カメラ性能はあまり期待できない
Redmi Note 11のカメラ構成は以下の通り。4つのレンズを搭載したクアッドレンズカメラとはなります。
- 広角カメラ:5,000 万画素
- 超広角カメラ:800 万画素
- マクロカメラ:200 万画素
- 深度カメラ:200 万画素
カメラのレンズの数は多いですが、撮影性能は価格なりで、とくに暗所の撮影は厳しめのようです。
iPhone13 miniを生贄に、新しく購入したXiaomi Redmi note 11で撮影。カメラ性能は安い中華製スマホって感じするけど、使えなくはない。記録用としては最高😆#ブログ #xiaomi pic.twitter.com/rdHOpEczuF
— くまた (@qumarit) April 12, 2022
今日も note11で一枚だけ撮ってみた。
被写界深度は同程度だけど、全焦点モードでの保存が出来ない…😅
これまでの P10lite と比較で良いところもあるとは思うけど、暗所でノイズがやや目立つなぁ~#redminote11 #スマホ #模型撮影 #映える情景写真 pic.twitter.com/uP0zvBCptO— shonan breeze (@mtw0634) March 23, 2022
おサイフケータイはなし
Redmi Note 11はおサイフケータイ非搭載。
また、防水・防塵は「IP53」とやや等級が低く、特に防水は「防滴」にとどまります。
「AQUOS wish」「arrows We」など国内メーカーで2万円台の全部盛りスマホが出ているだけに、少し残念ですね。
価格は24,800円|OCNなどで販売中
Redmi Note 11は、ECサイトや格安SIMなどで購入できます
▼Redmi Note 11の販売価格▼
- Xiaomi公式サイト
24,800円 - Amazon
24,800円
OCNモバイルONE
16,634円
上記はあくまで一例で、他にも家電量販店の通販など、色んなところで購入できます。
安く買うなら格安SIMのセット購入が良さそうですね。
カラーはグラファイトグレー、スターブルー、トワイライトブルーの3色です。
#Xiaomi#RedmiNOTE11
キラキラ🤩ブルー?の実物はこんな感じ
ネイビーはザラザラ(サンドブラスター仕上)
黒は艶消しプラスチックぽいLITE5Gと同じ感じ。無難は黒だけど。
つまらないから艶ありキラキラ🤩ブールーが個人的にお勧めです‼️
ギャルっぽいけど😂 pic.twitter.com/jM05jcTqhl— スマホ筋肉2000 (@tHDs43LrVl6cn5q) April 12, 2022
Redmi Note 11以外を選ぶならこのスマホ
Redmi Note 11は「ディスプレイがキレイ」といったメリットを除くと、正直、微妙なところも多いです。
「価格が安いから」といえばそれまでですが、いま安いスマホを選ぶなら、以下のような機種も合わせて検討したいところです。
- 全部盛りの普段使いなら「AQUOS wish」
- 画面がキレイなスマホなら「OPPO A73」
全部盛りの普段使いなら「AQUOS wish」
いま普段使いで不満なく使えるスマホが欲しいなら、「AQUOS wish」がおすすめです。
こちらも2万円台のエントリーモデルですが、おサイフケータイ、防水、指紋認証、5Gなど、全部盛りです。
楽天モバイルだと、値引き+ポイント還元で1万円以下で買えることもあります(執筆時は実質4,800円)。
画面がキレイなスマホなら「OPPO A73」
ディスプレイのキレイなスマホが欲しいなら、「OPPO A73」がオススメです。
こちらも6.4インチの有機ELを搭載。「安いけど画面がキレイ」を推している機種です。
重量は162gで、180gのRedmi Note 11と比べるとかなり軽めです。背面がレザー調なのも高級感があって良きですね。
執筆時点では楽天モバイルで本体価格15,001円、25,000円分のポイント還元が付いて、実質0円です。
Redmi Note 11のスペック一覧表・対応バンド
Redmi Note 11のスペック一覧表と対応バンドです。ご参考までに。
↓左右にスクロールできます!
メーカー | Xiaomi |
サイズ | 高さ:159.87 mm 幅:73.87 mm 厚さ:8.09 mm |
重量 | 179 g |
CPU | Snapdragon 680 |
ストレージ&RAM | 4GB+64GB |
ディスプレイ | 6.43 インチ FHD+ 有機 EL(AMOLED) リフレッシュレート:最大 90 Hz タッチサンプリングレート:最大 180 Hz |
カメラ | 広角カメラ:5000 万画素 超広角カメラ:800 万画素 マクロカメラ:200 万画素 深度カメラ:200 万画素 |
バッテリー&充電 | 5,000 mAh (tpy) 33W 急速充電対応 |
生体認証 | サイド指紋センサー 顔認証 |
カードスロット | デュアル nanoSIM + microSDカード |
- 5G:非対応
- 4G: LTE FDD: 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/66
- 4G:LTE TDD: 38/40/41
後継モデル「Redmi 12C」も発売したが……
2023年3月に、一応の後継モデルにあたる「Redmi 12C」が発売されました。
1万円台から買える端末ではあるものの「まさかのmicroUSB仕様」「SoCやディスプレイのスペックが低め」など、正直、かなり厳しめな端末です。
後継モデルではあるものの、Redmi Note 11を買っておいたほうが無難です。
まとめ
Redmi Note 11は、画面がキレイで、そこそこ大きめなスマホが欲しい方には、選択肢になります。
ただし、5G・おサイフケータイに非対応、カメラ・CPUが微妙など、イマイチな点もあります。
機能にこだわるならAQUOS wish、ディスプレイにこだわるならOPPO A73あたりもおすすめです。
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です!
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②端末購入で ポイント還元・値引 | 6,000円相当還元・割引 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③iPhone購入 プログラム加入で | 1万ポイント還元 |
④対象のiPhoneを 下取り | 5,000ポイント還元 |
⑤誰かから 紹介を受けると | 3,000ポイント還元 (解説記事) |
iPhone 14、キャリアの中では最安で、ポイント還元もあるんだ!最大2万円超のポイントは猛烈〜!!
最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!