ゴリラ
Redmi Note 10Tが発売されたね!スペックやコスパはどんな感じ?
ソフトバンクなどから、Redmi Note 10Tが販売開始しています。
Xiaomiの「Redmiシリーズ」は数多くのモデルが販売中ですが、その中でもNote 10Tは完全な日本仕様が魅力。
おサイフケータイ・防水・5Gをはじめ、欲しい機能が揃っています。
コスパは相変わらず優秀なので、ぜひ機種変更の候補に検討したいところ。
本記事では、Redmi Note 10Tのスペックや類似モデルとの違いを紹介します。
先に正直な結論を伝えると、Redmi Note 10Tは、おサイフケータイ、防水、5G対応で、必要十分なスペック。ソフトバンクで27,360円など、2万円台から購入できます。
目新しさはないですが、コスパは優秀で、今ふだん使いのスマホが欲しいなら候補になる一台です。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 事務手数料(3,300円)/頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\手数料3,300円が無料になりました/
Redmi Note 10Tのスペックを総チェック
Redmi Note 10Tのスペック一覧は以下の通り。
スクロールできます→
Redmi Note 10T | |
---|---|
サイズ | 横:約76mm 縦:約163mm 厚さ:約9.0mm |
重量 | 約198g |
CPU | Snapdragon 480 |
RAM+ROM | 4GB+64GB |
ディスプレイ | 約6.53インチ TFT液晶 Full HD+ (2400×1080ドット) 90Hz駆動 |
メインカメラ | 広角:約5,000万画素 深度:約200万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
おサイフケータイ | あり |
防水 | 対応 IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X |
5G | 対応 |
イヤホンジャック | あり |
スピーカー | モノラル |
スペックはエントリークラスながら、普段使いには十分なレベルです。
Xiaomiのスマホとしては目新しさがなくインパクトが弱いですが、コスパ抜群とされる日本メーカーのライバル機(Arrows We、AQUOS wishなど)と比べると、互角以上の仕上がりです。
全体として大きな弱点がないのが、最大の魅力ですね。
「デザイン」はシンプル
背面はマット加工の樹脂製ボディです。奇をてらわない、シンプルで落ち着いたデザインですね。
そして最後にSoftBank版Redmi Note 10T
ややキャリアアプリあるけどそこはしゃーない
デザインは安ぽっさ少しあるけど、マット調で指紋付きにくいのはありありあいりMi(* ‘ᵕ’ ) https://t.co/FmZOERJGoH pic.twitter.com/jJC8f4yype— なおし@米粉 (@burasino) April 18, 2022
ソフトバンク版のカラーは、アジュールブラックとナイトタイムブルーの2色。
Redmi Note 10T
初めて見たデザイン pic.twitter.com/05fGo53geJ— 🍏Haruto🥗 (@Applefan_Haruto) April 27, 2022
「カメラ」は必要十分なスペック
カメラはメインカメラ+深度カメラのデュアルレンズ構成です。超広角レンズや望遠レンズはありません。
- メインカメラ:約5000万画素
- 深度カメラ:約200万画素
レンズ構成、スペック含め、必要十分という感じですね。
「CPU」は普段使いならOK
CPUには「Snapdragon 480」を搭載。最近、エントリーモデルに搭載されることが増えているチップです。
性能としては、普段使いに必要十分なレベルです。
AnTuTuベンチマークスコア(Ver.9)は30万点弱です。過度な期待は禁物ですが、ゲームもそこそこイケます。
同じSnapdragon 480を搭載した「OPPO A54 5G」の口コミは以下。
新スマッホ(oppo a54)にウマ娘のデータ移して育成してみたけど画質落とさなくてもサクサク動くのめちゃくちゃ感動した なおバッテリー消費 pic.twitter.com/eqiO3CQ6wz
— のっと二階堂 (@not_nikaidou) June 28, 2021
「ディスプレイ」は90Hz駆動に強み
解像度 2,400 x 1,080 (FHD+)、サイズが6.5インチの液晶ディスプレイを搭載。
ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートに対応しているのが売りです。
1秒間に90回の画面書き換えが可能で、標準的な60Hzのスマホと比べると、1.5倍です。
Webページのスクロールや、動きのある映像も滑らかに表示できます。
「バッテリー」の持ちは凄く良い
バッテリー容量は5,000mAhと大容量です。
加えてエントリークラスのCPUで省エネなので、電池持ちはかなり期待できそうです。
Redmi Note 10T
5時間半酷使しても残りバッテリー50%あるし…
やっぱり、最強スマホでは…🤤? pic.twitter.com/FrYuc1hMhC
— 霊夢🔰株初心者 (@reimu_fire) April 26, 2022
ちなみに18Wの急速充電にも対応しています。急速充電なら、約2時間半での充電が可能です。
ただし、充電器(ACアダプタ)、ケーブルは同梱されません。別途購入が必要です。
急速充電ができる20W以上アダプタがおすすめ。
USBケーブルも急速充電ができるものを1本買っておくと、今後、何かと使える機会は多そうです。
Redmi Note 10Tの価格・発売日
Redmi Note 10Tは2022年4月22日にソフトバンクで発売し、SIMフリー版も4月26日から発売しています。
価格は以下の通り。
- ソフトバンク:27,360円
- SIMフリー版(
OCNモバイルONEの場合):28,300円
他モデルと比較|Note 9T・Note 11との違い
Redmi Note 10Tを検討するとなると、Redmi Note 9TやRedmi Note 11と迷っている方も多いかもしれません。
Redmiシリーズは本当にたくさん数がありますが、近いスペックとなると、この2機種が挙げられるかと思います。
「Redmi Note 9T」と「Redmi Note 10T」を比較
Redmi Note 9Tは2021年2月にソフトバンクから発売された10Tのひとつ前のモデルです。
スクロールできます→
Redmi Note 10T | Redmi Note 9T | |
---|---|---|
サイズ | 横:約76mm 縦:約163mm 厚さ:約9.0mm | 横:約77mm 縦:約162mm 厚さ:約9.1mm |
重量 | 約198g | 約200g |
CPU | Snapdragon 480 | Dimensity 800U |
RAM+ROM | 4GB+64GB (microSDは最大1TB) | 4GB+128GB ※最新モデルの場合 (microSDは最大512GB) |
ディスプレイ | 約6.53インチ TFT液晶 Full HD+ (2400×1080ドット) | 約6.53インチ TFT液晶 Full HD+ (2340×1080ドット) |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz |
メインカメラ | 広角:約5,000万画素 深度:約200万画素 | 広角:約4,800万画素 マクロ:約200万画素 深度:約200万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約1,300万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh 18W急速充電 (充電器 同梱なし) | 5,000mAh 15W急速充電 (22.5W充電器 同梱) |
おサイフケータイ | あり | あり |
防水・防塵 | 対応 | なし(防滴) |
5G | 対応 | 対応 |
イヤホンジャック | あり | あり |
スピーカー | モノラル | ステレオ |
SIM | nanoSIM/eSIM (デュアルSIM対応) | nanoSIM |
CPUの種類が違う
まず、CPUの種類が異なります。
- Redmi Note 10T:Snapdragon 480
- Redmi Note 9T:Dimensity 800U
ただし性能にはほとんど差がありません。どちらもAnTuTuベンチマーク(Ver.9)で30万点弱というところ。
機能にも違いがある
そのほか「機能」の違いをまとめると次の通り。
▼Redmi Note 10Tだけのメリット▼
- リフレッシュレート90Hzに対応
- 防水・防塵に対応
- デュアルSIM対応(nanoSIM/eSIM)
▼Redmi Note 9Tだけのメリット▼
- マクロカメラが使える
- ステレオスピーカーが使える
- ストレージが多い
※ソフトバンク版の「ナイトフォールブラック」カラーのみ128GB
Note 9Tではマクロカメラで接写での撮影が可能です
Redmi Note 9T マクロモード
さすがにMi11のようなキレッキレにはならないが、健闘はしてる。 pic.twitter.com/RZEhHj5G9S
— はやぽん (@Hayaponlog) February 26, 2021
全体としては、前モデルに比べて一長一短というのが、正直なところです。
欲しいスペック・デザインで、自分に合う方を選んでいきましょう。
価格はRedmi Note 9Tが安い
ちなみに、価格で選ぶならNote 9Tが良さそうですね。Redmi Note 9Tはソフトバンク専売ですが、少し安く買えます。
▼Redmi Note 10Tの価格▼
- ソフトバンク:27,360円
- OCNモバイルONE:28,300円
▼Redmi Note 9Tの価格▼
- ソフトバンク:21,600円
「Redmi Note 11」と「Redmi Note 10T」を比較
Redmi Note 11はキャリアでの販売はなく、SIMフリーモデルのみです。
スクロールできます→
Redmi Note 10T | Redmi Note 11 | |
---|---|---|
サイズ | 横:約76mm 縦:約163mm 厚さ:約9.0mm | 横:約73.87mm 縦:約159.87mm 厚さ:約8.09mm |
重量 | 約198g | 約178g |
CPU | Snapdragon 480 | Snapdragon 680 |
RAM+ROM | 4GB+64GB (microSDは最大1TB) | 4GB+64GB (microSDは最大512GB) |
ディスプレイ | 約6.53インチ TFT液晶 Full HD+ (2400×1080ドット) | 約6.43インチ 有機EL Full HD+ (2340×1080ドット) |
リフレッシュレート | 90Hz | 90Hz |
メインカメラ | 広角:約5,000万画素 深度:約200万画素 | 広角:約5,000万画素 超広角:約800 万画素 マクロ:約200万画素 深度:約200万画素 |
フロントカメラ | 約800万画素 | 約1,300万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh 18W急速充電 (充電器 同梱なし) | 5,000mAh 33W急速充電 (充電器 同梱あり) |
おサイフケータイ | あり | なし |
防水・防塵 | 対応 IP68(IPX8・IP6X) | IP53の防塵・防滴 |
5G | 対応 | 非対応 |
イヤホンジャック | あり | あり |
スピーカー | モノラル | ステレオ |
SIM | nanoSIM/eSIM (デュアルSIM対応) | デュアルnanoSIM +microSDカード |
「Note 10T」と「Note 11」の違いはココ
「Note 10T」と「Note 11」の違いをまとめると次の通り。
▼Redmi Note 10T▼
- Snapdragon 480で少し性能が上
- おサイフケータイに対応
- 5Gに対応
▼Redmi Note 11▼
- 軽い
- 有機ELディスプレイ
- 超広角、マクロ撮影ができる
- ステレオスピーカーに対応
- デュアルnanoSIM+microSDカードが使える
こちらも明確な優劣はなく、一長一短という感じです。
Redmi Note 11の方は、有機ELのディスプレイ、超広角・マクロカメラなどが、注目すべきポイント。
ただし、Redmi Note 11は、5Gやおサイフケータイには非対応です。
CPU性能の違いもある
そのほか、CPUにも少し性能差があります。
- Redmi Note 10T:Snapdragon 480
⇒AnTuTuベンチマークは27~29万点程度 - Redmi Note 11:Snapdragon 680
⇒AnTuTuベンチマークは23~25万点程度
480とか680とか、いまいちピンと来ませんが、性能はNote 10Tの方が少し上です。
SIM対応の違いにも注目
ちなみに、Redmi Note 11は、nanoSIM2枚+microSDカードが挿せるスロットを搭載しています。
Redmi Note 10TもデュアルSIMですが、nanoSIM+eSIMとなります。
価格はRedmi Note 11が安い
価格はRedmi Note 11が安いです。
▼Redmi Note 10Tの価格▼
- ソフトバンク:27,360円
OCNモバイルONE:28,300円
▼Redmi Note 11の価格▼
OCNモバイルONE:16,634円- Xiaomi公式サイト(Amazon):24,800円
まとめ
Redmi Note 10Tは、おサイフケータイ、防水、5G対応で、必要十分なスペックを備えるスマホです。
類似モデルは多いですが、今回もコスパは相変わらず優秀です。ソフトバンクや
「安くて、無難にコスパが優秀なスマホが欲しい」という方は、ぜひ候補に検討してみるのがおすすめですね。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下5点です。
- 事務手数料がかからない(3,300円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!