ゴリラ
スマホの機種変更は大きな買い物だし、向こう2年は使うし、絶対に失敗したくないですよね。
しかし、いざ公式サイトやレビューを見て比較をしても、結局「ピンとこない」と感じることもあります。
そこで本記事では、目的別に「ソフトバンクでおすすめのスマホ」をピックアップしました。
おすすめは以下の6機種です。
- コスパ最高の「Google Pixel 7」
- コンパクトでハイエンドな「Xperia 5 IV」
- 普段使いに最適な「AQUOS sense7 plus」
- バッテリー持ち抜群の「Xperia 10 Ⅳ」
- 安いスマホで選ぶなら「Redmi Note 10T」
- 尖ったスマホが欲しいなら「Xiaomi 12T Pro」
ユーザーの評判を交えつつ、正直なところをお伝えします。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,850円が無料/
目次
コスパ最高の「Google Pixel 7」
- 発売日:2022年10月13日
- 価格:88,560円〜
(プログラム利用で44,280円〜)
- Googleの画像処理が活かされたキレキレのカメラ
- 文字起こしが凄い
コスパ重視で選ぶなら「Pixel 7」がおすすめ。
おサイフケータイ・防水、最高クラスのカメラ、ハイエンドなスペックが揃って、価格は8万円台です。
ソフトバンクのミドルクラスは6万円台後半が中心です。少し予算を追加して、このあたりを狙うのはコスパが良いですね。
Googleの画像処理が活かされたキレキレのカメラ
Pixelシリーズは、Googleの画像処理の技術を活かした撮影が強みです。
Pixel 7では、スマホの頭脳であるSoCが「Google Tensor G2」にアップデートされ、撮影性能がアップしています。
Pixel7で撮影した猫です pic.twitter.com/9fAWuHcj7j
— はるうさぎ (@_harusa_p) October 13, 2022
海外のカメラのベンチマークサイトでは、iPhone 14超えの「140点」が付いています。
▼DXOMARKの点数▼
- Google Pixel 7:140点
- Apple iPhone 14:133点
- Google Pixel 7 Pro:147点(執筆時点で歴代2位)
- Apple iPhone 14 Pro Max:146点
「スコア」なのであくまで参考ではありますが、カメラがトップクラスなのは間違いないですね。
文字起こしが凄い
レコーダーの文字起こしも、Pixelならではの機能です。
精度がめちゃくちゃ高く、Pixel6発売時に登場したときには、話題になりました。
「議事録」「取材」「講義」など、いろんなシーンで活躍しそうです。
google Pixel7 Proの文字起こし機能が秀逸。
試しにテレビのニュースを文字起こししてみたらほぼ完璧。
くだらん会議とかミーティングの議事録なんてこれでいいやん。 pic.twitter.com/Mh8ZG4Jr4Y— プリンプリンスまさ (@GP6_masa) December 14, 2022
コンパクトでハイエンドな「Xperia 5 IV」
- 発売日:2022年10月21日
- 価格:147,600円
(プログラム利用で73,800円)
- ソニーの一眼レフ「α」を踏襲したカメラ
- 貴重な「コンパクトハイエンド」で性能は盛々
ハイエンドでコンパクトな機種が欲しいなら、Xperia 5 IVが選択肢に入ります。
フラッグシップのXperia 1 IVをコンパクト化し、価格を抑えたモデルです。
ソニーの一眼レフ「α」を踏襲したカメラ
ソニーの一眼レフ「α」を再現した「Photography Pro」というカメラアプリを搭載しています。
フォーカス、露出、ISO感度など、細かな調整をしながら撮影できます。
また「瞳オートフォーカス」「リアルタイムトラッキング」「高速連写」など、α譲りの機能も備えています。
こんな朝っぱらから新倉敷駅で新幹線を撮影(~‾▿‾)~
高速連写が全レンズで使えるようになったからかうまく撮れた(*ノ・ω・)ノ♫#新倉敷駅 #さくら540号 #xperia5iv #だから私はXperia pic.twitter.com/HnzIUPBsbj— ひろし (@IsBvrn0126) December 19, 2022
作例はこちらの記事にたくさん掲載しています。
貴重な「コンパクトハイエンド」でモリモリの性能
主要スペックはハイエンド級です。
- SoCは「Snapdragon 8 Gen 1」
- ディスプレイは最大120Hz駆動の有機EL
- ワイヤレス充電に対応
- 「エンクロージャー」を採用したステレオスピーカー
特に注目なのが、ワイヤレス充電に対応したことです。
前モデルまでは、Xperia 1との差別化ポイントとして、あえて削られていましたが、今回の対応で、一気に使い勝手が向上しました。
#ガチで最高だったスマホ2022
Xperia5 IVXperia5シリーズでワイヤレス充電が使えるのは便利w#Xperia5IV使ってみた #だから私はXperia pic.twitter.com/hnfTlX0Smx
— せんべい🍘 💉x4 (@Senbei1230) December 7, 2022
普段使いもエンタメも快適な「AQUOS sense7 plus」
- 発売日:2022年10月7日
- 価格:69,840円
(プログラム利用で34,920円)
- 高速ディスプレイ・ステレオスピーカーでエンタメに強み
- 大型イメージセンサーでカメラが進化
ハイエンドほどのスマホは必要ないけど、普段使いに余裕のある端末が欲しいなら「AQUOS sense7 plus」がぴったり。
ミドルレンジの定番モデル「AQUOS sense7」に、少しだけプレミア感を持たせた、ソフトバンク専売製品です。
高速ディスプレイ・ステレオでエンタメに強み
AQUOS sense7 plusの強みは
- 最大120Hz駆動に対応した6.4インチの有機ELディスプレイ
- 「BOX構造」のステレオスピーカー
ディスプレイは、最大120Hzにリフレッシュレートに対応。
さらに、120コマの間に黒画面を挿入する擬似240Hzにも対応し、残像を低減できます。AQUOSエンタメ機ではお馴染みの機能です。
スピーカーは、音の干渉を抑える「BOX構造」を採用したステレオスピーカーです。
「AQUOS史上最高サウンド」を売り文句にしています。
AQUOS sense7 plus 1ヶ月ほど使ってみたけど、ローミドル〜ミドルの中ではかなり傑作な端末のように感じた。
ディスプレイは明るくて鮮やかで240Hz、
スピーカーも迫力あってよし、
カメラはズーム撮影後の補正が素晴らしい。個人的には買って正解だったかな、と思いました。#sense7plus
— қคՐ૦Ո | 4G 📶 | 5G📶❌@ガジェット好き (@karon_pad) December 4, 2022
大型イメージセンサーでカメラが進化
AQUOS sense7 / 7 plusにおける、前モデルからの最大の進化がカメラです。
イメージセンサーが66%大型化し、より明るく、解像感の高い写真が撮れるようになりました。
見た目も、ハイエンドのAQUOS R7に近づいていますね。
いやいやAQUOSのカメラすごくなってない?前のでも満足してたんだけど、AIオートでぽちっとしただけなのにこんな絞りまで調整してくれるし、光学ズームしても砂嵐ならんの?(三枚目くらい離れてる。)※AQUOS sense7 plusのほう pic.twitter.com/Yyaet1y1Z4
— しすたー@ 鴎 (@sisterice) November 12, 2022
バッテリー持ち抜群の「Xperia 10 IV」
- 発売日:2022年7月8日
- 価格:74,880円
(プログラム利用で37,440円)
- 電池持ちがズバ抜けて優秀
- 縦長スリムで「握りやすい」「使いやすい」
バッテリー持ちを重視したいなら、Xperia 10 IVに注目です。
電池持ちがズバ抜けて優秀
バッテリー容量は5,000mAhを搭載。
バッテリー持ちの良かった前モデルから、さらに500mAh増量。めちゃくちゃバッテリーが長持ちしてくれます。
海外メディア(GSMArena)のバッテリーテストでは、執筆時点で歴代5位につけています。
- Xperia 10 IV:163h
- iPhone 14 Pro Max:121h
- iPhone 14:90h
iPhone 14の倍近い持続時間です。
また161gと超軽量で、5,000mAh以上の5Gスマホでは世界最軽量とのこと。
コンパクト・軽量で、このバッテリー持ちは驚異的ですね。
xperia10ivくん今日は行き帰りの音楽再生だけを担当させてたけど、no充電で残バッテリー94%って凄ぇな。行き道に至っては100%張り付いたままだし、この持続性だけは間違いなく一級品 pic.twitter.com/OQJBXThFsa
— 海老福 (@abfuku) October 17, 2022
縦長スリムで「握りやすい」「使いやすい」
Xperia 10 IVは、6.1インチとコンパクトでかつ縦長スリムな形状です。
同じ6.1インチのiPhone 14と比較するとこんな感じ。ホッソリしているのが分かると思います。
- iPhone 14:縦146.7mm × 幅71.5mm × 厚み7.80mm
- Xperia 10 IV:縦153mm × 幅67mm × 厚み8.3mm
縦長のメリットとしては、
- Webページを一度にたくさん表示できる
- 画面分割してマルチタスクが快適
- スリムで握りやすい
など。
やや好みは分かれますが、ハマる人にハマります。
縦長ディスプレイならでは。
マルチウィンドウがすごく使いやすい。
お気に入りのYouTube見ながらtwitter、をすぐにできるのが便利すぎる。🙆#Xperia10IV pic.twitter.com/CWn2DL57ZD— プッチーニ2017🐦🐶📱 (@putchini2017) August 3, 2022
安いスマホで選ぶなら「Redmi Note 10T」
- 発売日:2022年4月22日発売
- 価格:27,360円
(プログラム利用で13,680円)
- おサイフケータイ・防水など欲しい機能を網羅
- 90Hz駆動・大容量バッテリーなど+αも
2万円台の最安の価格帯で選ぶなら、「Redmi Note 10T」がイチオシ。
コスパに定評のあるXiaomiブランドの最安級モデルで、ライトユーザーなら必要十分です。
おサイフケータイ・防水など欲しい機能を網羅
おサイフケータイ、防水・防塵、イヤホンジャック、5G対応など、多くの方の購入基準になる項目を網羅しています。
一昔前の中華系のコスパ機には、おサイフケータイが搭載されていないものが多かったですが、近年は日本仕様の機種が増えています。
2、3万円台でスマホを買うなら、XiaomiやOPPOの日本向けモデルは要注目です。
ソフトバンクの1円スマホのXiaomi Redmi Note 10T (中国製)めちゃくちゃ良い。
デュアルSIMで複数の電話番号を持てる、5000万画素のカメラ搭載。
iphoneやpixelに比べると劣るけど、俺は多いに気に入った。日本製スマホを選ぶ理由はないかな。 pic.twitter.com/Bs56n1dPkh
— みちを (@soarlopo) December 19, 2022
※一部家電量販店では一括1円のほか、
90Hz駆動・大容量バッテリーなど+αも
エントリークラスとしては「+α」と言える機能も備えています。
- 5,000mAhバッテリーで電池が長持ち
- 90Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイ
- 約5,000万画素のカメラ
特に90Hzのリフレッシュレートに対応している点には注目です。ライトな用途なら、快適に使えます。
尖ったスマホが欲しいなら「Xiaomi 12T Pro」
- 発売日:2022年12月16日
- 価格:143,280円
(プログラム利用で71,640円)
- 19分で100%の最大120W急速充電
- 2億画素のカメラなど豪華スペック
尖ったスペックのハイエンドスマホを買ってみたいなら、「Xiaomi 12T Pro」に挑戦するのもアリ。
「神ジューデン」のCMでおなじみのスマホです。
充電以外にも「2億画素のカメラ」「Snapdragon 8+ Gen 1」など豪華な仕様となっています。
19分で100%の最大120W急速充電
「Xiaomi 12T Pro」は付属の充電器で、最大120Wの急速充電が可能です。19分で2%から100%まで充電できます。
このあたりはiPhoneやGalaxyにはない便利な機能です。
また24ヶ月間のメーカーによる無料のバッテリー交換サービスも付いてきます。
「最大120W」と聞くと、バッテリーに負荷がかかりそうで不安ですが、アフターケアまでしっかり対応してくれています。
「2億画素のカメラ」など豪華スペック
メインカメラは2億画素に対応。解像度抜群のキメ細かい写真が撮れます。拡大しても細部までくっきり撮れます。
昨夜発表されたXiaomi 12T Proの200MPモードで撮影した写真。
容量なんと47MB!!!そして流石の解像度なだけあってかなり拡大出来る!(流石に等倍だと画質はあれだがそれでもここまで拡大出来るのは凄い!) pic.twitter.com/BMaYdsVnR8
— あり4゛59 (@arijigoku459) October 5, 2022
SoCは「Snapdragon 8+ Gen 1」です。ソフトバンクの機種では初めての搭載です。
AnTuTuベンチマークスコアは100万点超で、 3Dゲームなど負荷の大きな用途でも快適です。
まとめ
ソフトバンクのおすすめスマホ6機種を紹介しました。
▼ソフトバンクのおすすめスマホ6選▼
- コスパ最高の「Google Pixel 7」
- コンパクトでハイエンドな「Xperia 5 IV」
- 普段使いに最適な「AQUOS sense7 plus」
- バッテリー持ち抜群の「Xperia 10 Ⅳ」
- 安いスマホで選ぶなら「Redmi Note 10T」
- 尖ったスマホが欲しいなら「Xiaomi 12T Pro」
迷ったら「Google Pixel 7」がおすすめです。
8万円台で、最高のカメラ、おサイフケータイ・防水、ハイエンドな性能が詰まっており、コスパは抜群です。
コスパスマホの中からおすすめを厳選しました!
お手頃価格でおすすめのスマホだけ教えて!
という声をたくさんいただきましたので、コスパのいい低価格モデルに絞ったおすすめ記事も書きました〜!
随時、最新の情報に書き換えているので、ぜひ、こちらも参考にしてください。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら事務手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!