ゴリラ
iPhoneを使っていて、月末などにギガ(データ容量)がなくなると不便ですよね。
不便なだけならいいんですが、仕事や学校など、大事な連絡ができなくなると最悪です。
そこでこの記事で、iPhoneのギガを節約する方法、ギガ消費の激しいアプリのランキングを紹介します。
ひとつかふたつ実践するとだいぶ違うと思うので、ぜひ参考にしてくださいね。
LINEやメールをいくらしてもほとんどギガは消費しませんが、YouTube、TikTok、Instagramなどで動画を見過ぎると、あっという間にギガは無くなります。
Wi-Fiをたくさん活用するか、楽天モバイルなどギガ無制限の会社に乗り換えるのがおすすめです。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
まずは使用データ量を確認しよう
スマホのデータ容量を示す「1GB(ギガバイト)」の「ギガ」が切り取られて使われていますが、語感がよく、思った以上に世間に浸透しているので、この記事では「データ容量」のことを「ギガ」と表記しています。
iPhoneのギガ節約に取り組む最初のステップとして、自分が毎月、どれくらいギガを消費しているのかのチェックをしましょう。
以下で
を紹介します。iPhoneでの確認は正直見づらいので、自分が使っているキャリアの確認方法を確認してください。
上記以外のキャリアを利用している場合は、それぞれの公式アプリやマイページからチェックしてみましょう。
iPhoneのギガ(データ容量)の確認方法
iPhoneでのギガの確認方法は、わかりにくく、めんどくさいのでおすすめしませんが、一応紹介します。
▼iPhoneでのギガ確認方法▼
- 設定アプリ
- モバイル通信
- 「モバイルデータ通信」の下部に表示される
こちらの画像の「28.1GB」という部分がそうなのですが、これは計測を始めてからの累積なので、一月ごとのデータ量ではありません。
一月ごとの計測をするには同画面最下部の「統計情報のリセット」ボタンを月初に押し、月末に確認します。
ドコモのギガ(データ容量)の確認方法
ドコモを利用している場合、My docomoから確認できます。
- My docomo(お客様サポート)でログイン
- データ通信量
また、My docomoアプリからデータ量確認もできます。
auのギガ(データ容量)の確認方法
auを利用している場合、以下の方法で確認できます。
- My au TOPにアクセス
- スマートフォン・携帯電話
- 現在の残データ容量
- データ利用量(内訳)の確認
ソフトバンクのギガ(データ容量)の確認方法
ソフトバンクでのギガの確認方法はこちらの手順で操作します。
- MySoftbank
- カテゴリ
- 使用量の管理
- 詳細を見る
楽天モバイルのギガ(データ容量)の確認方法
楽天モバイルはmy 楽天モバイルにログインするだけで、すぐに確認できます。
また、「my 楽天モバイル」アプリでも同じようにログインするだけでギガの残量が確認できます。
ギガの減りが早いアプリランキングと対策!
ギガの消費量の激しいアプリのランキングを紹介します。
といっても、iPhoneのアプリは無数にあるので「●●系」という紹介の仕方をさせていただきます。
また、人によってiPhoneの使い方、アプリの使い方は違うため、あくまで一般的にギガ消費の激しいアプリとして紹介します。
1位:動画系アプリ
iPhoneのデータ容量を最も消費するのはなんといっても「動画」です。
- YouTube
- Netflix
- Amazonプライム
- Hulu
- AbemaTV
2時間くらいの映画を見なくても、数分の動画でも、積み重ねるとギガ不足の原因になります。
といっても、現代人に「スマホで動画を見るな!」と言っても無理があるので、以下のような対策をして、動画でギガを消費しすぎないようにしましょう。
- 画質を落とす
- 事前にダウンロードする
- 外出先では使いすぎない
各種アプリの「設定」で、画質を「HD 1080p」ではなく、「720p」や「360p」くらいの低画質に設定すれば、ギガの消費が抑えられます。
とはいっても、低画質が好きな人はいないので、事前にWi-Fi環境でダウンロードするか、外出先で動画を見過ぎない工夫が必要です。
2位:SNSアプリ
動画アプリと並んで人気なのが、SNSです。SNSで文字(テキスト)しか表示されていなければいいのですが、現代では写真や動画も頻繁に投稿されるので、結果的にギガを消費してしまいます。
- TikTok
SNSは自分が再生していなくても、タイムラインで流れているだけの動画でもギガが消費されています。
また、SNSで貼られたリンクで飛んだ先に動画が貼られていると、そこでもギガを消費します。
ギガの節約をするには、写真や動画の多いSNSには敏感になる必要があります。
- 動画の自動再生をOFFにする
- 外出先では使いすぎない
対策として、各種アプリで「画像、動画を再生しない」という設定がありますが、正直これではSNSをほとんど楽しめません。
外出先での利用は最低限とし、リンク先の動画の視聴にも気を配りましょう。
特定のアプリをたくさん使うなら、SNSを使ったときのギガを消費しない通信サービスを契約するのも良いでしょう。
▼一例▼
- BIGLOBEモバイル:エンタメフリー・オプション
YouTube、Spotifyなど - nuroモバイル NEOプラン
LINE、Twitter、Instagram、TikTokなど
3位:ゲームアプリ
動画、SNSの次にギガ消費が激しいアプリとして、ゲームがあります。
ゲームアプリのそのほとんどは通信を必要とし、リアルタイム通信が必要なゲームもたくさんあります。
なかでも要注意なのは、3Dのマップを動き回り、リアルタイムに複数のプレイヤーと通信するゲームです。
特にグラフィックが綺麗であればあるほど、データ通信量が増えるので外出先では注意が必要です。
- 描画レベルを落とす(可能なら)
- フレーム数を落とす(可能なら)
- 外出先では使いすぎない
3Dで動くゲームには多くの場合「設定」で、描画レベルを落としたり、フレーム数(60Fや30Fなど)を落とす設定があります。
描画レベルが低く、フレーム数が少ない方がギガ消費は少ないので、気になる時はこれらを下げましょう。
4位:アプリのバックグラウンド更新
具体的なアプリではなく、iPhoneの機能ですが、アプリのバックグラウンド更新は要注意です。
多くのアプリは、実際にアプリを開いていない時にもバックグラウンドで通信をしており、ギガを消費してしまいます。
バックグラウンド更新が不要なアプリは、以下の操作でOFFにしましょう。
▼iPhoneアプリのバックグラウンド更新のOFF▼
- 設定アプリ
- 一般
- Appのバックグラウンド更新
- アプリごとにON/OFFを選択
アプリによっては、アプリのバックグラウンド更新がされた方が便利なこともあるので、試しにOFFにしてみて、不便を感じたらONにするようにしてもよいかと思います。
- 自動では更新されないよう設定する
- Wi-Fi環境で更新する
また、アプリ自体のアップデートはWi-Fi環境下で行うことで、ギガの節約ができます。
5位:iCloudの共有
メモやメール、カレンダーなど、iCloud上でデータが共有されているアプリがあります。
共有されることでMacやiPadなど、別デバイスでもデータを共有できますが、iPhone一台のみを使っている場合はそもそも共有が不要です。
▼iCloudの共有をOFFにする方法▼
- 設定アプリ
- アカウント(一番上の、自分の名前が表示されている部分)
- iCloud
- 共有が不要なアプリをOFFにする
以上の動作で共有をOFFにすると、ギガの節約ができます。
- 不要な共有はOFFにする
iPhoneのギガの減りが早い場合の対策3選
iPhoneのギガの減りが早いと「ウィルスに感染した!?」「乗っ取られてる!?」と心配するかもしれませんが、まずは以下の対策を行いましょう。
それでもギガの減りが異常に早いときに、はじめてウィルス感染などその他の原因を疑いましょう。
Wi-Fi環境をフルに活用する
基本中の基本ですが、Wi-Fiを利用していれば、ギガは消費しません。
自宅、会社、学校、駅、カフェ、ショッピングモールなど、様々な場所でWi-Fiは使えます。
動画は事前にWi-Fi環境でダウンロードし、非Wi-Fi環境でそれを見るなどの工夫をすると、ギガの節約に効果的です。
とにかく「動画」に注意する
上でたくさん紹介しましたが、ギガの節約で注意すべきなのは8割以上が「動画」だと思って良いです。
現代は動画の時代と言えるくらいコンテンツが多く、外出先で動画をダラダラ見ると、あっという間にギガはなくなります。
YouTubeだけでなく、TikTok、Instagramにも動画は多いので、ギガを節約したいならとにかく動画に気をつけてください。
使い放題プランに変更する
そもそも、ギガを気にする必要がないプランを選ぶのもおすすめ。
それができるなら苦労はしないよ。大手の使い放題のプランって高いじゃん?
例えば
楽天のエリアは、
またデータ無制限ではありませんがahamoの「ahamo大盛り」4,950円/月で100GB使えます。
大手キャリアよりも毎月2,000円以上、節約できます。
まとめ:iPhoneのギガ節約は動画がカギ!大容量プランへの乗り換えも◯
iPhoneを使っていて「動画を全く見ない」という方は少ないかと思います。そのくらい現代は動画が人気です。
しかし動画をダラダラと見ていると、あっという間にギガが足りなくなります。どんなアプリでも、動画には注意しましょう。
また、ギガ無制限の
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。