ゴリラ
デュアルSIMのスマホなら、1つのスマホで2つのキャリアを同時に契約して使えます。
電話番号を2つ持ったり、2つのプランを組み合わせて安く使えたりと、運用の幅が広がります。
ただ「具体的に何が便利なのか」「どうやって始めれば良いのか」は気になるところ。
そこでこの記事では、
- デュアルSIMとは何か
- デュアルSIMのメリット
- デュアルSIMの始め方
について詳しく解説していきます。
先に正直な結論を伝えると、デュアルSIMは、SIMカードを2枚挿してスマホを使うことです。
「安い回線をサブで契約して使える」「仕事・プライベートの切り分けができる」などのメリットがあります。
eSIMと物理SIMを併用することで、デュアルSIMが実現できます。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
楽天モバイルでは端末を買って最大2.4万ポイント還元の還元キャンペーンをやってます!
(対象iPhone / 対象Android )
7/1から1GB以下でも1,078円がかかるようになりましたが、10月分までは実質無料で使えるので、逆に言えば、今が契約のチャンス。
\10月までは0円〜で使える/
目次
デュアルSIMとは
デュアルSIMとは1つのスマホにSIMカードを2枚挿して使うことです。
SIMカードは、ドコモ・au・ソフトバンクなど、携帯電話会社と契約すると、スマホに挿入されるカードのことです。
お店で契約してスマホを買った場合には、店員さんがスマホに挿してくれています。
SIMカードは、契約先の回線を使うための「身分証」のようなものです。
SIMカードがあることではじめて、契約したプランでの通信・通話が使えるようになります。
デュアルSIMとは|2つの契約先の回線が使える
デュアルSIMとは、スマホにSIMカードを2枚挿して、2種類の回線を使うことを指します。
- 2つの回線を切り替えて使える
- 電話番号を2つ使える
データ通信については、例えば「ドコモで契約した回線と格安SIMの回線を切り替えながら使う」といったことが可能です。
通話については「1つのスマホで2つの電話番号」が使えます。
着信は2つの番号で同時待受けが可能です。
発信はどちらの番号でかけるか選べます。
「仕事用・プライベート用で電話番号を使い分ける」「発信は楽天モバイルのRakuten Linkを使って無料にする」といった方法が考えられます。
デュアルSIMのメリット
デュアルSIMのメリットとは主に以下の3つ。
- 安い回線をサブで契約できる
- 仕事・プライベートで電話番号を使い分けできる
- 海外に行くときに便利
それぞれ見ていきましょう。
安い回線をサブで契約できる
デュアルSIMなら、格安SIMなどをサブの回線で始められます。
デュアルSIM対応のスマホを持っていれば、メイン(大手キャリア)の回線を残したまま、追加で格安SIMを試せます。
ahamoのSIMカードが届いたので(´ω`)
楽天モバイルの電波が改善するまでは結局デュアルSIM体制(´・ω・`)
通話は楽天link、モバイル通信はahamoで行うので楽天モバイルの方は無料🙂 pic.twitter.com/scieeBG6I1— ブンブン (@bunbun_stg) April 26, 2021
仕事・プライベートで電話番号を使い分けできる
仕事用とプライベート用で電話番号を使い分けできます。
プライベート用の電話番号を仕事の人に教えなくて済むのは、メリットに感じる方も多いはず。
またデュアルSIMなら、すでに2台持ちでスマホを使い分けしている方も一つのスマホにまとめられます。
荷物も機種代もスッキリできます。
iPhoneのデュアルSiM。
プライベと仕事用の電話番号2つ使えて、ネットはアハモで20GB、通話は楽天で無料、月々3000円の運用。仕事用のスマホと2台持ちしなくて良くなったし、便利な時代になったものだ、、、 pic.twitter.com/maMga3ry6I
— ごっちょ (@goccho) May 11, 2021
海外に行くときに便利|追加でSIMを挿せる
デュアルSIMなら、海外に行くときに、現地で通信するための海外SIMを追加できます。
日本で海外SIMを購入してから行く場合は、日本でSIMを挿しておけば、現地ではSIMの切り替えだけでOKです。
また現地でSIMを買うにしても、いつもの日本のSIMは挿しっぱにしておけばいいので、紛失の心配がなくなります。
シングルSIMのスマホも、SIMを差し替えれば海外でも使えますが、ちょっとした手間が少なくなるのは、デュアルSIMならではのメリットです。
やっぱり海外でデュアルsimすごく便利。現地の電話番号simとデータ通信カード入れて使う。日本のiphoneと2個持ちかな。
いまのデュアルsimは4G4G対応だから何も気にしなくていいし pic.twitter.com/1KOuIhRg0X— ピカーさんpicar3 (@picar3) November 17, 2016
AndroidでのデュアルSIMの始め方
ここからはデュアルSIMの始め方を見ていきましょう。まずはAndroidから解説していきます。
(iPhoneの人はこちらから飛んでください。)
- デュアルSIM対応のスマホを買う
- 追加の回線を契約する
- SIMカードを挿し込む・初期設定をする
なお、1回線(メイン回線)を契約中で、サブ回線を追加するケースを想定しています。
①デュアルSIM対応のスマホを買う
Android端末に複数のSIMを入れて使うには、主に以下の2つの方法があります。
- 物理的なSIM×eSIM
- 物理的なSIM×物理的なSIM
eSIMとはスマホに予め埋め込まれた電子的なSIMに、遠隔で情報を書き込んで使えるものです。
契約してすぐに使い始められるのがメリットです。
現状、国内のキャリアで販売されているデュアルSIM対応のAndroidスマホは、前者の「物理的なSIM×eSIM」を組み合わせて使うものがほとんどです。
つまり、eSIMに対応したスマホを選ぶ必要があります。
後者の「物理的なSIM×物理的なSIM」で使える(2枚以上の物理的なSIMを入れられる)端末は、海外製のものに多いです。
主にAmazonやメーカー公式でサイトなどで購入できます。
②追加の回線を契約する
続いて、2回線目の契約を進めていきましょう。
注意したいのが「物理的なSIM×eSIM」で運用する場合、1回線目を物理的なSIMで契約しているなら、2回線目はeSIMを契約するということです。
(物理的なSIMが2枚入る端末を使っているなら、2枚目も物理SIMでOK)
最近は多くの主要キャリアがeSIMに対応しています。
なお、ドコモ・au・ソフトバンクも、いずれもオンラインショップからeSIMの契約ができます。
楽天モバイルを契約するなら、デュアルSIM対応のスマホをいっしょに買うのもありです。 端末の詳細ページの「SIMタイプ」の欄に「nanoSIM/eSIM」と記載があれば、デュアルSIMで運用できます。 2回線目にeSIMを契約した場合、各キャリアの案内に従って、端末にeSIMの設定を行います。 2回線目に物理的なSIMを申し込んだ場合は、後日、郵送で届くSIMカードをスマホに挿し、開通手続き・初期設定を済ませます。 iPhoneでのデュアルSIMの始め方は以下。 大手キャリアで購入したiPhoneに、他社回線を追加するケースを想定しています。 iPhoneはSIMカードは一枚しか挿せませんが、「eSIM」という内蔵SIMを利用してデュアルSIMを実現できます。 まずはSIMロックを解除しましょう。 大手キャリアやサブブランドで購入したiPhoneには、他社の回線で使用できないように「SIMロック」がかかっています。 ※2021年10月以降にキャリアから発売された端末には、原則、SIMロックはかかっていません。 参照:移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン (令和3年8月 10 日最終改正) 他社回線で使うには、ロックを解除する必要があります。 マイページからのSIMロック解除方法 ▼ドコモ My docomoから手続き My docomoにログイン>三本線のメニューから「サービス一覧」を選択>「SIMロック解除」>製造番号(IMEI)を入力>「SIMロック解除を申込む」「SIMロック解除の注意事項に同意する」をチェック>「手続きを完了する」 ▼au My au(SIMロック解除のページ)から手続き My auにログイン>SIMロックを解除する端末のチェックボックスにチェックを入れ「次へ」>解除理由を選択して「この内容で申し込む」 ▼ソフトバンク My SoftBank(SIMロック解除のページ)から手続き My SoftBankにログイン>製造番号(IMEI)を入力>「解除手続きをする」 ▼ワイモバイル My Y!mobile(SIMロック解除のページ)から手続き My Y!mobileにログイン>製造番号(IMEI)を入力>「解除手続きをする」 ▼UQモバイル my UQ mobileから手続き my UQ mobileにログイン>「契約確認・変更」タブ>「ご契約内容」欄の「詳細を確認・変更する」>「SIMロック解除」(下の方)>「ロックを解除する」 続いて追加のSIMの契約を進めていきましょう。 iPhoneは物理的なSIMカードは一枚しか挿せませんが、埋込み型の電子的なSIM「eSIM」と併用して、デュアルSIM運用ができます。 主要なキャリアはeSIMにも対応しています。 公式サイトから申し込み後、eSIMプロファイルのダウンロード、開通手続きなどを進めていく流れになります。 契約先の手順に従って進めていきましょう。 デュアルSIMでの「サブ回線の契約」「スマホの購入先」で迷ったら、 楽天モバイルがデュアルSIMにおすすめな理由は以下のとおり。 先述のとおり、楽天モバイルは「SIMカード+eSIM」のデュアルSIM対応機種の取り扱いが多いです。 また端末の購入で大量のポイント還元があり、0円から購入できるものもあります。 楽天モバイルでデュアルSIM対応のAndroidスマホを選ぶ際は、先にもお伝えしたとおり「nanoSIM/eSIM」の端末を選びましょう。 料金プランは使った分だけ料金が発生するものです。 1GBまでなら0円で利用できます。~3GBまでは1,078円など料金は格安SIMと同等、またはそれ以上に安いです。 お試しでデュアルSIMを使うのにピッタリですね。 デュアルSIMは「安い回線をサブで契約して使える」「仕事・プライベートの切り分けができる」などがメリットです。 AndroidはデュアルSIM対応スマホに2枚のSIMを挿して運用すればOKです。 iPhoneも「eSIM」を利用すれば、デュアルSIMとして運用が可能となります。 ぜひデュアルSIMにトライして、新たなスマホの使い方を見つけてみてくださいね。 楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です! ↓左右にスクロールできます! iPhone 13、Apple公式よりも安くて、ポイント還元もあるんだ!iPhone買って最大2.4万ポイント還元は猛烈〜!! 事務手数料も無料、10月利用分までは〜1GBならタダで維持できるんで、本当に契約しない理由がないレベルかと! 最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!③初期設定をする
iPhoneでのデュアルSIMの始め方
①SIMロックを解除する
②追加の回線(eSIM)を契約する
迷ったら「楽天モバイルでデュアルSIM」がラク
デュアルSIM対応のスマホが買える
料金が「使った分だけ」でサブ回線にぴったり
まとめ
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
キャンペーン 内容 ①誰でも
3,000ポイント3,000ポイント還元 ②端末購入で
ポイント還元最大16,000ポイント還元
(対象iPhone )
(対象Android )③iPhone
購入プログラム加入で5,000ポイント還元 こんな記事もおすすめ