ゴリラ
ドコモでは2021年3月からオンラインでも解約の手続きができるようになりました。ネット上で、サクッと解約を完了できます。
「解約は決めているし、店員さんから引き止めを受けるのも面倒」と思って、オンライン解約を考えている人もいるでしょう。
ただ公式ページでは手順までは丁寧には説明がありません。
そこで本記事では、ドコモをオンラインで解約する手順を一つずつ詳しく紹介していきます。
手順でつまづいていた方はぜひ目を通してみてくださいね。
先に正直な結論を伝えると、ドコモのオンラインでの解約は、携帯電話の解約お手続き方法のページから可能です。解約するスマホでアクセスし、手続きを進めていきましょう。
なお解約の際は、以下は要注意です。
- オンラインで解約できないケースもある(ドコモ光のペア回線など)
- 他社への乗り換え(MNP)であれば解約は不要
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
目次
ドコモを「オンラインで解約」する手順
ドコモの解約は、携帯電話の解約お手続き方法のページから可能です。
手続きの中で2段階認証があるので、基本的には解約するスマホでアクセスして手続きを進めていきます。
▼ドコモをオンラインで解約する手順▼
まずは、携帯電話の解約お手続き方法のページにアクセス。
ページ中段の「お手続き方法」の項目から「お手続き」をタップ。
注意事項が表示されます。
- 「解約後、通信・通話が使えなくなります」
- 「キャリアメールが使えなくなります」
など、問題がなければ「同意した上で解約の手続きに進む」をタップ。
「次の画面にて2段階認証を行います」の表示とともに、2段階認証の注意事項が表示されます。
「セキュリティコードがSMSまたはメールで通知されるので、入力すると認証が完了します」という旨が記載されています。
確認の上、「次へ」をタップ。
セキュリティコードが送信されます。画面に沿ってセキュリティコードなどを入力し、「ログイン」をタップ。
「お手続きにあたっての確認事項」のページです。
「登録が必要となるもの」「確認が必要になるもの」として以下が記載されています。それぞれ確認しておきましょう。
- 登録が必要となるもの⇒メールアドレス
ドコモのメールは使えなくなるので、それ以外のメールアドレスを使いましょう。 - 確認が必要になるもの⇒契約先住所
最新のものであるかを確認しておきましょう。
確認が済んだら、「次へ進む」をタップ
次のページも「お手続きにあたっての確認事項」のページです。
割賦金の残高や解約金などが表示されます。費用などを確認の上、「確認のうえ次へ進む」をタップ。
解約の注意事項がズラッと表示されます。確認して問題がなければ、「解約の注意事項に同意する」にチェック。
解約の申込書の交付方法もこちらのページで選択します。
選択をしたら「内容を確認へ進む」をタップ。
申込書電子交付の注意事項が表示されます。注意事項を確認し、同意のところにチェックの上、「同意して進む」をタップします。
「解約お手続き内容の確認」の画面です。
解約する電話番号、お申込書の電子交付の方法・通知方法などがズラッと表示されます。確認の上、間違いなければ「この内容で手続きを完了する」をタップ。
以上で、解約の手続きは完了です。受付確認メールが、指定のメールアドレスに送信されるので確認しておきましょう。
オンラインで解約する時に「必要なもの」
オンラインで解約する際に必要なものは以下の2点です。
- dアカウント
- 解約するスマホ(解約する回線のSIMカード)
解約はdアカウントにログインして手続きします。
dアカウントをお持ちでない方は、事前に発行しておきましょう。
また、「2段階認証」が必要となるので、手続きは解約する回線のSIMカードが挿してあるスマホで進めていくことになります。
ドコモをオンラインで解約する「費用」
解約のために、費用は特にかかりません。手数料はありませんし、解約金も0円です。
ドコモでは2021年10月1日に解約金が完全に撤廃されました。最新プラン・旧プラン含め、どのプランも解約金はかかりません。
なお、解約後も機種代金の分割払いについては継続します。
一括清算をしたい場合は、ドコモショップから手続きが可能です(オンラインでの清算の手続きはできません)。
ドコモをオンラインで解約するときの「注意点」
ドコモを解約する際は以下の2点に要注意です。いずれも重要な注意点になるので、ぜひ目を通してください。
- オンラインでは解約できないケースもある
- 他社への乗り換え(MNP)であれば解約は不要
オンラインでは解約できないケースもある
以下の2つのケースは、オンラインでは解約ができません。ドコモショップで解約をする必要があります。
- ドコモ光とペア設定されている回線の解約
- ご契約者の死亡による解約
また、「シェアグループの代表回線」や「一括請求代表回線」を解約する際には、事前に代表回線の変更が必要です。
異名義間の代表回線の変更は、ドコモショップでのみ変更を受け付けています(シェアグループで契約名義が同一の回線への変更は、webでの手続きが可)。
この場合、来店が必要になるので、そのまま解約も一緒に済ませてしまうのが良さそうです。
▼シェアパックの解約手順はこちらの記事で詳しく解説しています
他社への乗り換え(MNP)であれば解約は不要
他社に乗り換えをするのであれば、解約の手続きは不要です。
電話番号を引き継いで他社に乗り換えすると、回線がドコモから他社に切り替わったタイミングで、ドコモは自動的に解約されます。
むしろ先にドコモを解約してしまうと、電話番号を引き継げなくなるので要注意です。
また電話番号を引き継いで乗り換えをする際には、「MNP予約番号」というものをドコモで取得する必要があります。
「ドコモ光」「dカード GOLD」の解約方法
ドコモの解約と合わせて、ドコモ光、dカード GOLDの解約を考えている方も多いと思います。解約の電話窓口をまとめておきます。
▼「ドコモ光」の解約窓口▼
ドコモの携帯から:(局番なし)151(無料)
一般電話などから:0120-800-000
受付時間 午前9:00~午後8:00(年中無休)
▼「dカード GOLD」の解約窓口▼
ドコモの携帯から:(局番なし)*9010(無料)
一般電話などから:0120-700-360(無料)
受付時間 午前10:00~午後8:00(年中無休)
なお、「ドコモ光」はドコモショップからも解約が可能です。「dカード GOLD」は店舗での解約は不可で、電話のみとなります。
補足:dポイントはdアカウントがあれば失効しない
dポイントは、dアカウントがあれば失効しません。
オンラインでの解約では、手続きの中でdアカウントが必須になるので、ポイントが失効することはありません。
dアカウントにポイントが残ります。
店舗で解約の場合、dアカウントなしで解約できるのでポイントを失効するリスクはありますが、オンラインなら心配ありません。
解約後は「0円~」の楽天モバイル・povoの利用もアリ
ちなみに最近では0円から使える通信ブランドもいくつか登場しています。「楽天モバイル」「povo」が0円から使えます。
▼楽天モバイル▼
- 使った分だけ料金を支払うプラン。1GBまでは0円
- 通話料金も「Rakuten Link」アプリを使えば0円
▼povo2.0▼
- 基本料0円に通信量をトッピングして使うプラン
ドコモを解約後も「電話ぐらいは使える回線が欲しい」と考えているなら、このあたりを契約しておくと良いかも。
申込みは各公式サイトの申し込みボタンから可能です。画面に沿って入力を進めれば、申し込みを完了できます。
まとめ
ドコモのオンラインでの解約は、携帯電話の解約お手続き方法のページから可能です。
画面に沿って進めていけば手続きを完了できます。
なお光回線のペア回線の解約など、いくつかオンラインでは手続きできないケースもあるので、このあたりはよく注意してください。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!