2022年7月から新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」がスタートしました。
既存のプランを契約中の方は、自動で移行しています。
ゴリラ
楽天モバイルは、1GB以内なら「月額料金が0円」のぶっとんだ料金設定です。
キャンペーンでポイントがもらえることを考えると、とりあえず契約だけはしておきたいプランです。
ただ「そんなに良い話ばかりでデメリットはないの?」と気になってる人も多いはず。
そこでこの記事では、「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン内容や、デメリットを分かりやすく解説します。
先に正直な結論を伝えると、Rakuten UN-LIMIT VIは使った分だけ料金が発生するプランで、1GB以内なら月額0円です。
現状、通信が弱いのは楽天モバイルのデメリット。
ただ、プランとキャンペーンがお得すぎるので、とりあえず契約だけはしておくのがおすすめです。(0円~なので、現状はサブ回線としての契約がおすすめ)
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
目次
Rakuten UN-LIMIT VIはこんなプラン
使った分だけ料金がかかるプラン。月額0円~
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは、使った分だけ料金がステップで上がっていくプランです。
まさに「使う人も使わない人もOK」「全国民に最適なワンプラン」というわけですね。
【他社と料金比較】⇒たしかに最安クラスになってる
主要なキャリア・格安SIMと料金を比較してみると以下。
↓左右にスクロールできます!
~1GB | ~3GB | ~20GB | |
---|---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT VI | 0円 | 1,078円 | 2,178円 |
ドコモ ahamo | - | - | 2,970円 |
au povo2.0 | - | - | 2,700円 (30日間) |
ソフトバンク | - | 990円 | 2,728円 |
くりこしプラン | 1,628円 | 2,728円 | |
mineo マイピタ | 1,298円 | - | 2,178円 |
激戦の「20GB帯」では、格安SIMと同じ水準まで料金を抑えています。
このように「Rakuten UN-LIMIT VI」を使っておけば、ほぼ最安の料金で使えるのは間違いなさそうですね。
プランをあれこれ調べたりするのは面倒だけど、とにかく安くしたい!
という人には最適な選択肢になりそうです。
通話は0円でかけ放題
合わせて強烈なメリットになるのが、通話が0円という点。
楽天の通話&SMSアプリ「Rakuten Link」から電話をかけると国内通話が全て0円になります。無料の完全かけ放題です。
プラン料金は0円~なので、通話専用の0円SIMとして契約ができてしまいます。
SIMカードを2枚挿せるスマホなら、メインの回線を別に持つ人も、通話専用のサブ回線として活用ができそうですね。
楽天を通話専用にしてDSDVするのがよさげな気がしてきた
— ちゃぶりえる (@tyaburieru) February 10, 2021
【デメリット】通信がまだ弱点|エリアが狭い
(2022年2月14日時点)
楽天モバイルを利用する上で、一番問題になるのが自社回線の通信エリアが狭いという点です。
ドコモ、au、ソフトバンクのように日本中で快適に使えるところまでは至っていません。
そもそも、楽天モバイルには、「自社回線の楽天エリア」と、auの電波を間借りしている「パートナー回線エリア」の2つがあります。
- 楽天エリア
自社回線。高速通信が使い放題 - パートナー回線
auに借りている回線。5GB超過後は最大1Mbps
パートナー回線エリアでも「Rakuten UN-LIMIT VI」が使えますが、5GB使うと通信制限(最大1Mbps)にかかります。こちらは「高速で使い放題」ではありません。
「屋内で電波が繋がりにくい」のも弱点
加えて「屋内で電波が繋がりにくい」のも弱点です。
ドコモ、au、ソフトバンクはプラチナバンドという屋内での通信に強い電波にも対応しています。一方で、楽天モバイルにはプラチナバンドがありません。
屋内での通信となると、場所によっては繋がりにくいと感じてしまうことがあるかもです(個人的に使っている範囲で不便を感じたことはないですが…)。
楽天モバイルとしてはプラチナバンドの再分配に向けて総務省に要望を出してはいますが、どうなるかは今のところハッキリしていません。
とはいえ契約は強くオススメ【費用が0円】
通信にはちょっと弱点がありますが、それでも「Rakuten UN-LIMIT VI」は、とりあえず契約しておくのが強くおすすめです。
0円から使えて、契約時にポイントがもらえるのでふつうに超お得です。
- 契約が0円。毎月の料金も1GB以下なら0円
- キャンペーンで大量の楽天ポイントが獲得できる
- 楽天SPUでのポイントアップもある
そもそも0円でも使える
「Rakuten UN-LIMIT VI」は契約のための事務手数料は0円で、プランの料金も1GB以下なら0円です。
つまり、その気になればお金はかかりません。
ちなみに乗り換えの場合には、元のキャリアで解約金がかかりますが、費用は本当にそれぐらいです。
もちろん、サブ回線で「Rakuten UN-LIMIT VI」を契約するなら0円から始められます。
キャンペーンで大量の楽天ポイントが獲得できる
キャンペーンで楽天ポイントを獲得できます。
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②端末購入で ポイント還元・値引 | 6,000円相当還元・割引 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③iPhone 購入プログラム加入で | 5,000ポイント還元 |
④誰かから 紹介を受けると | 3,000ポイント還元 (解説記事) |
契約・プランが「0円~」なのに、万単位でポイントがもらえる内容になっています。
赤字必至のキャンペーンですね。
現状は、「契約しない理由がない」というのが本当に正直なところです。
楽天SPUでのポイントアップもある
楽天モバイルも「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象です。
SPUは楽天サービスを使うほど、楽天市場でお買い物で貰えるポイントの倍率がアップするプログラムです。最大16倍までアップします。
SPUを使う人は、楽天モバイルを開通しておけばポイント倍率が+1倍です。
SPUのためにサブ回線での開通もアリですね。
▼楽天のSPU
何でこんなに安くしちゃったの?
楽天モバイルがここにきて、値下げ・キャンペーンに拍車がかかっています。
ここまでせざる得ない理由としては以下が考えられます。
- ahamo登場で泣く泣く値下げが必要だったから
- 「一斉に解約」を防ぐ苦肉の策だから
まずahamoを皮切りに、大手キャリアで格安プランが登場したのがやはり大きな理由です。
大手キャリアでも20GBが3,000円以内で使えてしまいます。
楽天モバイルとしては、「通信が劣る分、さらに値下げをしないと対抗できない」という判断で、今回の値下げに至ったというのがまず一つです。
プラスして「無料のキャンペーン」で初期に契約したユーザーの終了が迫っていたこともあります。
キャンペーン終了に合わせて解約されるのを防ぐために、「月額0円~にするから、とりあえず契約だけでもしておいてもらいたい」という思惑があるようです。
他の楽天サービスを改悪してバランスを取ってる
ちなみに他の楽天サービスで次々と改悪が出てきています。
- 楽天ゴールドカードのSPU率ダウン(+4倍⇒+2倍)
- ラクマの販売手数料値上げ(3.5%⇒6.5%)
- 楽天TVがSPUから外れる
- 楽天ペイのポイント付与率ダウン
楽天モバイルで大盤振る舞いをし過ぎた分、他を改悪してバランスを取っているようです。SPUをガツガツ使う人には、ここは残念なところ。
いずれにせよ、その分は「楽天モバイル」をお得に使っておくのがおすすめですね。
まとめ
Rakuten UN-LIMIT VIなら、契約の費用も毎月の料金も0円から始められて、キャンペーンでがっつりポイントがもらえます。
プランの料金も、ほかのキャリア・格安SIMと比べても最安クラスです。
一つデメリットを挙げるなら通信の面。
自社回線のエリアではない人は、5GBの上限があり、ちょっと不便です。
ただそれでも、0円から使えて、キャンペーンでポイントやスマホがゲットできるのでとりあえず契約だけはしておくのがおすすめですね。
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です!
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②端末購入で ポイント還元・値引 | 6,000円相当還元・割引 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③iPhone 購入プログラム加入で | 5,000ポイント還元 |
④誰かから 紹介を受けると | 3,000ポイント還元 (解説記事) |
iPhone 14、キャリアの中では最安で、ポイント還元もあるんだ!最大1.4万ポイントは猛烈〜!!
最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!