ゴリラ
ワイモバイルでは、60歳以上なら「通話かけ放題」が割引料金で利用できます。
シニアの方を含む、家族全体で家計の見直しをしたいとき、ワイモバイルは候補のひとつになります。
本記事では、
- 60歳以上で通話が割引になるキャンペーンの詳細
- 60歳以上の方がワイモバイルを選ぶべき理由
について、解説していきます。
先に正直な結論を伝えると、ワイモバイルでは、60歳以上なら、かけ放題オプションが月770円まで割引されます。
店舗が多く、料金も安いので、安心感があって、お得な契約先を探しているならワイモバイルはおすすめです。
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
↓手数料も送料も無料です↓
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
目次
ワイモバイルなら60歳以上は「通話かけ放題が1,100円割引」
もともとは月額1,870円のやや高額なオプションですが、60歳以上なら月額770円で利用できます。
とくにシニア世代は、メールなどのテキストでのコミュニケーションよりも電話に慣れ親しんでいます。
通話が安く使えるのは、契約先選びで一つポイントになってくるでしょう。
実際にかけ放題オプションの割引に注目している人は多いようですね。
母親(60歳)のスマホの機種変に同行した。
60歳からワイモバイルの24時間通話定額が1100円割引きされる。📱
シニアに優しいのは良いことでさー。— しゃも (@syamo30) January 27, 2022
母親の機種変更、通話とメールと時々カメラしか使わない母親にiPhoneは勿体なく思って色々調べてみた。
60歳以上通話無料のワイモバイルのかんたんスマホが良さそう🤔— kana° (@11kn_nk03) June 20, 2020
60歳以上でかけ放題無料の「適用条件」
キャンペーンの適用条件は以下の通りです。
- 個人契約
- 対象プラン(シンプルS/M/L)に加入
- スーパーだれとでも定額(S)に申し込み
- ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーンが適用されていないこと
- 使用者年齢が以下のいずれかの時点で60歳以上であること
– 対象プランを契約した時点
– スーパーだれとでも定額(S)への申し込み時点
– 機種変更、プラン変更などの申し込み時点
要するに60歳以上がかけ放題オプションに加入して最新プランを契約すればキャンペーンが適用されます。
特に難しい条件はありません。
60歳以上のかけ放題の”無料”キャンペーンは終了
ちなみにワイモバイルでは、以前は「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」が実施されていました。
60歳以上なら、国内通話が無料で利用できました。
この記事で紹介している「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」の開始とともに、終了しています。
と思っている方もたまにいますが、それは少し前の話です。
60歳以上がワイモバイルを選ぶべき理由は?
キャンペーン以外にも、60歳以上にワイモバイルがオススメできるポイントがいくつかあります。
- 格安SIMとしてはダントツで実店舗が多い
- 家族割引がある
- シニア向けスマホの取扱いがある
格安SIMとしてはダントツで「実店舗が多い」
まず、店舗数が多いことが、60歳以上の方に安心なポイントです。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであるため、ソフトバンクショップでも多くの店舗で取り扱いがあります。
ソフトバンクショップでの取扱店も含めると、店舗数は2,000店舗を超えています。
現在、ドコモ、au、ソフトバンクを契約中で「大手キャリア以外は、サポート面がどうしても不安」と考えている方も多いかもしれません。
ワイモバイルであれば、大手キャリアに近いサービスのまま、料金を節約できます。
家族割引がある
ワイモバイルには家族割引があります。
家族でワイモバイルを契約すれば、2回線目以降は毎月1,188円割引で利用できます。
もちろん家族割引は「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」とも併用できます。
すでに家族でワイモバイルを契約中なら、60歳以上のご家族の方の乗り換え先は、ワイモバイルの一択となりそうです。
シニア向けスマホの取扱いがある
ワイモバイルでは、シニア向けのスマホとして「かんたんスマホ2+(2022年3月発売)」の取扱いがあります。
大きなアイコンのホーム画面、すぐに電話・メールが使える専用ボタンなど、シニアのために設計されたスマホです。
ちなみにワイモバイルでは「AQUOS wish」もオススメです。
こちらは2万円台から買える一般向けのスマホですが、シニア向けに設定をカスタマイズでき、60歳以上の方にもおすすめです。
価格はかんたんスマホ2+より、約1.5万円安いです。
AQUOSかんたんホームが見やすいのだ pic.twitter.com/VWFXfYTAzN
— サンシャイン気仙沼 (@3shine164) October 19, 2020
ワイモバイルのスマホのラインナップは、格安SIMの中では充実している方なので、今後の機種変更を考えても安心ですね。
毎月の料金は60歳以上だとどれぐらい?
最後に、ワイモバイルを60歳以上の方が契約する場合、料金はどれぐらいになるのか、確認しておきましょう。
ワイモバイルの最新プランは以下のとおりです。
スクロールできます→
シンプルS (3GB) | シンプルM (15GB) | シンプルL (25GB) | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引 | 1,188円割引 | ||
割引後の料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
かけ放題を適用した際の、実際の料金の一例は以下のような感じ。
- シンプルS(家族割引あり):月額990円
- スーパーだれとでも定額 (S):月額770円
⇒合計1,760円
家族割引があれば、料金プラン・かけ放題コミコミで、月額1,760円です。
家族割引がない場合も月額2,948円で利用でき、3千円以内におさまります。
大手キャリアでもスマホデビュー向けの優遇プランがありますが、それらと比較しても格安で利用できます。
母親がdocomoで月4,500円ぐらい払ってたので、私が使ってるワイモバイルの家族割に回収してきたけど(住所違ってもOK)、
家族割とシニア割りコミとはいえ、月々~3GB、電話かけ放題で1,760円(ずっと)は一寸ずるいと思った🥺— たの@ホロケット ホ11 (@tano_no) December 6, 2021
まとめ
ワイモバイルでは、60歳以上なら、かけ放題オプションが割引を適用して月770円で利用できます。
さらに「プランが安い」「店舗が多い」「シニア向けスマホがある」など契約しやすい条件も整っています。
スマホの契約の見直しを考えている60歳以上の方、そのご家族の方は、ぜひワイモバイルを候補に検討してみてください。
ちなみに:契約するならオンラインストアがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大21,600円!)
オンラインショップは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大約2.2万円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:6,000円 | ML:5,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:3,000円 ML:10,000円 | S:3,000円 ML:最大17,000円 | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:最大3,000円相当 最大S:500円相当 |
またどちらで契約する場合も、