ゴリラ
キッズ向けケータイの最新モデル「キッズフォン2」がソフトバンクから発売されます。
「スマホはまだ早いかな〜」と考えている方も、キッズフォン2なら安心して持たせることができそうです。
しかし、いざ子どもにキッズフォンを!となると、機能や特徴については詳しく知っておきたいところだと思います。
そこでこの記事では「キッズフォン2」にはどんな機能があり、どのような使い方ができるのかを詳しく解説していきます。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 事務手数料(3,300円)/頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\手数料3,300円が無料になりました/
目次
「キッズフォン2」の特徴
キッズフォン2の主な機能は以下のとおり。キッズ向けケータイとして必要な機能は一通り揃えてます。
▼「キッズフォン2」の機能
- 子どもの居場所を地図で確認できる
- 子どもと電話やメールで連絡が取れる
- 登録した連絡先以外の着信・受信はブロック
- ストラップを引くと、緊急ブザーが鳴る
- ブザーとともに位置情報と写真を送信
- 警備員が駆け付けるサービスも追加できる
- カメラが使える
- 漢字学習アプリ
カラーはミント、イエロー、ライトブルーの3色。
「キッズフォン2」のそれぞれの機能を詳しく見ていきましょう。
子どもの居場所を地図で確認できる
キッズフォン2には、子どもの居場所を地図で確認できる「みまもりマップ」機能があります。
▼「みまもりマップ」の機能
- お互いの位置情報を家族で共有できる(いまここシェア)
- 見守りたい相手が、学校や自宅などに到着・出発したことを通知(ついたよ通知)
「いまここシェア」は、登録したメンバー内でお互いの居場所を地図上で確認できます。「いまどこにいるか」が一目でわかります。
見守りたい相手が学校や自宅などに到着・出発したことを通知する「ついたよ通知」という機能もあります。
登下校や習い事の行きかえりなどを見守ることができます。
さらに、自宅のWi-Fiネットワークを登録しておくことで、保護者に「ただいま通知」を送ることもできます。
仕事で家を出ている方も、こうした機能で子どもの居場所が確認できれば安心ですね。
あとはあれだ、みまもりマップ導入もした
これで何かあって離れ離れになっても居場所がわかるね!!!!!— 情緒不安定なむつっぽいなにか (@mutuhirata) September 10, 2019
「みまもりマップ」の利用料は無料だが管理者は220円〜
「みまもりマップ」の利用料は無料です。
しかし、上で紹介したみまもりマップのグループを作成したりできる管理者は、位置ナビ(220円)などのオプションに加入する必要があります。
つまり、家族で使うなら、最低でも220円はかかります。
ちなみに、ドコモ、auのキッズ向けケータイも位置情報サービスも有料だったりします。
▼位置情報サービスの利用料金
利用料金 | |
---|---|
ソフトバンク 「みまもりマップ」 | 無料 |
ソフトバンク 「位置ナビ」 | 月額220円 (検索料5円/回) |
ドコモ 「イマドコサーチ」 | 月額220円 (検索料5円/回) |
au 「安心ナビ」 | 月額330円 |
ただ、みまもりマップは動作が不安定という評判もあるので、事前に知っておいた方が良さそうです。
緊急ブザーで、撮影&位置情報の送信
キッズフォン2では、ほかのキッズケータイと同様にに緊急ブザーが付いています。
ストラップを引くと、大きなブザー音が鳴って、周囲に危険を知らせてくれます。
さらに、キッズフォン2ではストラップを引くと、ブザーが鳴るだけでなく、背面のカメラで自動的に撮影が行われ、位置情報とともにその写真を管理者に送信してくれます。
緊急時に、子どもの居場所と周辺の様子をすばやく把握することができます。
キッズフォンすごッッ!!
電源切れたら、地図が私に届く!!
防犯ブザー慣らしたら、地図が私に届く!! pic.twitter.com/HuX1zyUthR— ✿Y u u✿mamaฅ^•ω•^ฅ (@m_a_n_m_a_zx10r) October 19, 2019
子どもと連絡が取れる&登録以外の着信はブロック
キッズフォン2は、もちろん電話やメールでの連絡が可能です。
連絡先は20件まで登録でき、登録した連絡先以外からの着信やメールの受信はブロックすることもできます。
「電話で子どもがトラブルに巻き込まれないか心配」という方も安心ですね。
キッズフォンを購入した。
機能は電話とメールのみ。あと一応カメラも付いてる。おもちゃみたいで可愛い。オプションで位置検索も可能。うちは固定電話もないので留守番の時や外に遊びに行った時はやっぱり心配。
これなかなか手に入らなくて何ヶ月待ちの店舗もあった。 pic.twitter.com/A4TkpN02bG
— ❁⃘WUZI ❁⃘ (@6Ji3UNSnhO1Qohj) July 26, 2019
タッチパネルで操作が可能
キッズフォン2では、前モデルの「キッズフォン」に続き、タッチパネルを搭載しています。
キッズ向けのケータイというと少し前までは、タッチパネルではないディスプレイを、物理ボタンで操作するというスタイルが普通でした。
2018年の「キッズフォン」からタッチパネルが採用され、徐々にケータイからスマホに近づいてきていきます。
うちもソフトバンクです。何週間か待たなきゃダメぽですけど、一番話すであろう私がソフトバンクだし、キッズフォンはタッチパネル操作だから慣れるのが秒かなって。
エビもいっぱい撮れますし。— 夏彦🥦㋐ (@sinatuhiko613) April 20, 2018
Webサイトは閲覧不可。有害コンテンツの心配がない
キッズフォン2では、Webサイトの閲覧はできないため、有害なコンテンツにアクセスする心配がありません。
キッズフォン2は、あくまで「居場所が分かる」「連絡が取れる」というところに機能を絞っています。
警備員が駆け付けるサービスも追加可能
「子どもが迷子になった」など万一のときに、警備員が現場に駆けつけてくれるサービス(CSPケータイdeアシスト)も有料で追加できます。
トラブルなどが発生した際に、セントラル警備保障に連絡をすると、キッズフォン2の位置情報をもとに警備員が現場に駆けつけてくれます。
利用料は月額 330円、出動料6,050円となっています。
公園の遊具への衝撃を想定した試験もクリア
キッズフォン2では、子どもの「雑な」利用も考えて、衝撃にも強いです
▼キッズフォン2の耐衝撃設計
- 丈夫で割れにくいディスプレイを搭載
- ボディ側面に設けたリブによる段差が、落下などの衝撃をおさえる
- 内部フレームには、軽くて強度に優れたマグネシウム合金を利用
公園の遊具への衝撃やコンクリートへの落下などを想定した衝撃試験をクリアしています。
また、防水・防塵にも対応です。IPX5/IPX7の防水とIP5Xの防塵をそれぞれクリアしています。
万が一水没させてしまった場合も、耐えてくれるはずです。
キッズ用のケータイながら「カメラ」を搭載
キッズフォン2はカメラを搭載しています。
キッズ用のケータイでは、ほとんどの機種でカメラはついてないので、ここはひとつポイントですね。
▼キッズフォン2のカメラ
◆メインカメラ:約500万画素
◆サブカメラ:約200万画素
画素数は低いですが、ふつうのスマホと同じように写真や動画が撮れます。
写真はメールに添付して送信でき、写真を通じて親子のコミュニケーションの幅も広がりそうですね。
「漢字学習アプリ」も搭載:書き取りや熟語の学習が可能
キッズフォン2には、小学生向けの漢字学習アプリも搭載しています。
手書きでの書き取りや、対義語・類義語・同音異義語・四字熟語の学習が可能です。ケータイで楽しく漢字を学習することができます。
「電池の減りが早い」という声も
キッズフォンやみまもりケータイは、きほん待受なので、電池持ちはかなりいいです。
ただキッズフォン2のバッテリーは1,490mAhと、やはり、スマホと比べると心もとない量です。
また、GPSで位置情報を測ることもあって、「電池の減りが早い」という声も多いみたいです。
修理から戻ってきたソフトバンクさんのキッズフォン2 、端末交換扱いとなったのだが、電池をフル充電しても1日半しか持たない。
子供用のカメラとしか使い道がなくなった。— 鉄球 (@yuz_tky) July 17, 2020
さすがに「1日持たない」ということはないはずですので、毎日充電することを心がけたいですね。
他のキッズ向けケータイと迷っている人も「キッズフォン2」がおすすめ
2021年10月現在、ソフトバンクで販売中・販売予定のキッズ向けのケータイは以下の3つです。
- キッズフォン2(2020年1月発売):18,000円
- キッズフォン(2018年4月発売):12,000円
- みまもりケータイ4(2017年3月発売):12,240円
このうち、オンラインショップからサクッと買えるのはキッズフォン2のみ。
正直、6,000円の差額なら、一番新しいのを買っておいた方がいいと思います。今から3、4年前の機種を買うのは子どもの気持ちもアガりません。
キッズ向けプランは月額539円
ソフトバンクのキッズ向けケータイ用のプランは月額539円で利用できます。
機種代込みの料金のイメージとしては、以下のような感じです。
▼「キッズフォン」を使う時の月々の支払い
- 機種代金:750円×24回(総額18,000円、一括払いでもOK)
- 基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン):539円
- 合計→1,289円〜
ふつうのスマホと比べるとかなり安く済ませることができます。
なんと5分以内のかけ放題付きでメールも無料
しかも、上の料金には、
- 1回5分以内の国内通話かけ放題
- SMS/MMSの送受信の料金
が含まれています。
そもそもキッズケータイって必要?小学生なら「スマホ」という選択肢も
これは家庭の方針にもよるので、一概にどちらがいいか、ということは言えません。
しかし、これからの時代を生きていく子どもには、少しでも早くスマホを渡してあげて、スマホの使い方はもちろん、情報リテラシーを鍛えていくというのも、ひとつの考え方です。
今のスマホは意外と小学生に持たせても安心な配慮がされていたりします。少しでもスマホを考えているなら、以下の記事もご参考に。
逆にキッズフォンも早いなら、どこかなGPS2もアリ
どこかなGPS2は2022年12月にソフトバンクで取り扱いが始まったGPSの検知に特化したデバイスです。
最初の6ヶ月は月額料金が無料で使えます。一度の充電で1.5時間持つのも便利なポイント。
キッズフォンを持たせるにも、まだ少し早いかな……、というお子さんにぴったりです。
まとめ:シンプルなので安心して持たせられる
キッズフォン2は連絡、位置情報に機能を絞っているのが特徴で、Web検索まで省かれたシンプルな作りになっています。
シンプルながらカメラ、タッチパネルなど便利な機能を抑えてきているのも大きな魅力です。
位置情報サービスが無料で、月々の支払いも機種代コミで1,500円以内に抑えられる点もポイントですね。
「スマホを子どもに持たせるのはまだ早い」と考えている方も、ぜひキッズフォン2を検討してみると良いですね。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下5点です。
- 事務手数料がかからない(3,300円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!