ゴリラ
ソフトバンクの「みまもりマップ」というサービスが気になっていますか?
家族の現在地がわかるサービスですが、ちゃんと使えるのか?トラブルはないのか?不安な方も多いと思います。
「お互いの位置がわかる」のは便利なのですが、少し調べるとこのアプリには不安な点がいくつかありました。
この記事で、ソフトバンクの「みまもりマップ」の使い方や料金、注意点について紹介します。
みまもりマップをダウンロードして使い始める前に読んでおいた方がいい情報をたくさん書きましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
安心のためのアプリで不具合が多いと意味がないので、キッズフォンなど替わりの方法をおすすめします。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\最大21,984円割引あり/
目次
ソフトバンクの「みまもりマップ」とは
ソフトバンクが2016年から提供する「みまもりマップ」は家族のお互いの位置情報がわかるサービスです。
それぞれのスマホのGPS機能を利用し、いつでもアプリ経由でお互いの位置がわかるので、以下のように使われています。
▼「みまもりマップ」の一般的な使われ方▼
- お子さんの通学の見守りに
- 災害時のお互いの安否確認
- 高齢の家族の状況確認
その他の特徴は以下のようになっています。
▼「みまもりマップ」の概要▼
- 月額料金は無料
- ソフトバンクでなくてもアプリをダウンロードすれば使える
- 基本的には家族で使えるが「グループ」機能で家族以外も使える
みまもりマップを使うには、iOS、Android各スマホでアプリをダウンロードして使います。
また具体的な機能として「いまここシェア」と「ついたよ通知」があります。
いまここシェア
みまもりマップのメイン機能です。登録している家族や友達が「今どこにいるか」をチェックできます。
ただしこの機能、検索される側がアプリを起動し、更新する必要があります。この操作をしないと現在地が確認できず、リアルタイム更新ができないと不評です。
ソフトバンクのみまもりマップ
子供が夜中に突然自宅からワープしたり、主人や私がマップから消えたり居場所が更新されなかったりと、何かと不便!
改善して欲しい…#ソフトバンク #みまもりマップ— 絵−美子 (@emiyamiyan) March 8, 2021
ついたよ通知
お子さんが学校についたり、高齢者が病院に着いた時にメンバーに通知されるサービスです。
「みまもり」の言葉にふさわしい機能で、離れた場所にいる家族や大切な人の状態を把握するのに役立ちます。
グループ管理機能
みまもりマップを使う上で、グループメンバーの管理などをする必要があります。
グループ管理機能を持つユーザーは以下の操作ができます。
▼グループ管理機能でできること▼
- グループの作成
- 作成したグループへのメンバー登録・削除
- 「ついたよ通知」の作成、時間・場所などの設定
「みまもりマップ」そのものは無料ですが、グループ管理機能を使うには以下のどれかのオプションに加入している必要があります。
- iPhoneセキュリティパック 月額550円
- スマートフォンセキュリティパック 月額550円
- タブレットセキュリティパック 月額550円
- iPhone基本パック 月額550円
- スマートフォン基本パック 月額550円
- 位置ナビ 月額220円
これらの220〜550円のいずれかのオプションに加入すれば「グループ管理機能」が使えるようになります。
実質的にこの料金が「みまもりパック」の利用料金となります(グループに参加するだけのユーザーは無料です)。
位置特定アプリとプライバシーの問題
「みまもりマップ」のような、お互いの位置情報を閲覧できるアプリには、プライバシーの問題がつきまといます。
人によっては位置情報を知られたくないことも多いので、利用にはお互いの了承、ルールをキッチリ決めておくことをおすすめします。
「みまもりマップ」の評判は残念ながらよくない
以上が「みまもりマップ」の紹介でしたが、ここからは口コミを紹介します。
結論から言うと、残念ながら「みまもりマップ」の評判はあまりよくありません。
「みまもりマップ」は動作が不安定
以下で、twitterで見つけたみまもりマップの口コミを紹介します。
みまもりマップ、絶対に着いてない時間に「学校に着きました」て通知くるの機能として最低なんだが
— pir_iri_ (@yokuoyoguei) May 24, 2021
みまもりマップ
動いてない— ふわり (@7teKg20Q0BmTgS3) June 9, 2021
これらは厳選して見つけた不評な口コミではなく、Twitterで「みまもりマップ」と検索すると上記のような口コミがたくさん見つかります。
またSNSだけでなく、各種アプリ口コミサイトでも以下のようなコメントが見られました。
子どもの位置検索のために使用したかったのですが、子どもがアプリを立ち上げたり、更新ボタンを押さない限り最新の位置情報が確認できません。 APPのバックグラウンドの更新がされないアプリのようです。 至急、改善して下さい! 参考:iPhone Comment
みまもりケータイの方が位置情報が正確でした。買い替えなければ良かったと思うほど、使えません。半日違う場所に位置していたり、毎日いる自宅すら700メートルぐらい離れた場所に位置しています。早く改善していただきたいです。よろしくお願いします。 参考:アプリノ
こちらも厳選して見つけたわけでなく、似たような口コミがたくさん見つかります。どちらのサイトも5段階でアプリを評価していますが、それぞれのサイトでアプリの評価は「1.3」「1.5」と散々な結果です。
多くの口コミで同様に見られる不評ポイントをまとめると以下のようになります。
▼みまもりマップの不評ポイント▼
- 検索される側がアプリを起動し、更新しないと位置が通知されない
- GPSが全く別の位置を指し示す(山奥など)
- アプリが勝手に落ちる(複数回)
- 着いてないのに「ついたよ通知」がくる
- 不具合、障害が多い
正直、ここまで悪い口コミばかりだと擁護できません……。
特にみまもりマップは他のアプリと比べて「緊急事態のため」「安全・安心のため」「家族の無事を確認するため」という重要度の高い役割なので、これほどトラブルが多いとおすすめしづらいですね。
「問題なく使えてる」は少数派
念の為に、数少ない「ちゃんと使えてる」「役立ってる」派のツイートも載せておきます。
姪っ子の事が好きすぎて(笑)
みまもりマップでストーカー
するのが日課……笑 pic.twitter.com/R3nocWMdDX— Maoﻌﻌﻌ❤︎ (@M55913007) June 22, 2020
Twitterでも口コミサイトでも、ネガティブな口コミ9に対してポジティブな口コミは1くらいで見つけるのが難しいです。
みまもりマップの替わりになるアプリは?
正直、みまもりマップは自信を持っておすすめできるサービスではありません。そこでみまもりマップの精度を上げるデバイスと、みまもりマップの代替となるアプリを紹介します。
どこかなGPS2
どこかなGPS2は2022年12月にソフトバンクで取り扱いが始まったGPSの検知に特化したデバイスです。
最初の6ヶ月は月額料金が無料で使えます。一度の充電で1.5時間持つのも便利なポイント。
スマホを持つには、まだ少し早いかな……、というお子さんにぴったりです。
キッズフォン3【ソフトバンク】
キッズフォン3はいわゆる「キッズケータイ」で、お子さんに持たせて位置情報の共有ができます。
先に「いまここシェアを使うには、検索される側がアプリを起動し、更新する必要がある」と伝えました。
しかし2020年5月から、グループに参加しているキッズフォンのユーザーの居場所をリアルタイムで確認できるようになった、とされています。
「AndroidやiPhoneは更新されないけど、キッズフォンは更新される」というコメントも見られました。
みまもりマップ 全然更新してくれない。
キッズフォンは更新されるのに、iPhoneとアンドロイドの子供は更新されずずっと家なんだけど— YUMI (@YUMI79387495) May 19, 2021
ただ、これも完璧な精度ではないようです……。
iPhone同士であれば「探す」アプリで
Appleユーザー同士であれば「探す」というアプリでお互いの位置情報を共有できます。
昔は「友達を探す」というアプリだったのですが、iOS13以降は「友達を探す」はなくなり、「探す」に統一されています。
「探す」アプリを起動すると「デバイスを探す」と「人を探す」が選べるので、「人を探す」(こちらが従来の「友達を探す」)で、登録したユーザーの位置がわかります。
位置情報を共有したい相手がお互いにiPhoneかiPadなどのApple製品であれば「探す」アプリが使えます。
App Storeに「友達を探す」アプリはもう存在せず、「探す」アプリに統合されており、最初からiPhoneには「探す」アプリが入っています。
まとめ:みまもりマップは使わず他の方法で代用を
今回、僕も改めてみまもりマップの評判を調べましたが、読者のみなさんに自信を持っておすすめしにくいアプリであることがわかりました。
アプリには不具合はつきものですが、こればかりは家族の安全や命がかかっているので、軽率にすすめられません。
2016年にサービスがスタートし、その間ずっと似たような状況みたいなので、改善されることも期待しない方がいいかと思います。
その代わりに紹介した
- どこかなGPS2
- キッズフォン
- iPhoneの「探す」アプリ
などを使って位置情報をシェアし、家族の安全を守る方がより現実的かと思います。
ちなみに:未成年のスマホを契約するときもオンラインショップが便利&お得!
未成年のスマホを契約するとき、おとなと同伴でショップに行くのってちょっと面倒ですよね……。
各社のオンラインショップなら、成人名義で契約、未成年を利用者に登録にすることで、スマホを契約できます!
それに加えて、以下のようなメリットがあります。
- 頭金(1万円程度)・事務手数料(3,000円程度)がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
楽ちんなだけでなく金銭的メリットも大きめです。各社、公式サイトなのも安心です。
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。