ゴリラ
2022年10月26日、第10世代のiPadが発売されました。
正直「iPadってたくさん種類あるし、世代?とかもよくわからない!」という方が大半かと思います。
そこでこの記事で、まずはiPadの種類を軽く解説し、前作との違いや、第10世代のデメリットなどをお伝えします。
どちらを買おうか迷っているなら、コスパ的に第9世代がおすすめです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
【事前知識】iPadPro / Air / 無印 / miniの違い
現在、Appleは4種類のiPadを発売しており、それぞれ「◯◯世代」というように管理されています。
各iPadの最新世代は以下のとおり。
▼4種類のiPad▼
- iPad Pro 12.9インチ(第6世代)
プロ仕様のハイスペックかつ大画面 - iPad Pro 11インチ(第4世代)
プロ仕様のハイスペック - iPad Air(第5世代)
「プロ」と「無印」の中間くらいのスペック - iPad(第10世代)
ベースとなるiPad。「無印」と呼ばれたりする - iPad mini(第6世代)
サイズの小さいiPad
この4種類(5機種)のiPadのうち、最も安価で、ベースとなるのがiPad(無印)です。
ザックリ言うと、仕事で使うほどガッツリではないけど、軽くお絵描きしたり、動画を観て楽しみたい人向けなのがiPad(無印)です。
iPadには「Wi-Fiモデル」と「セルラーモデル」がある
またiPadには「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi+Cellularモデル(セルラーモデル)」があります。
Wi-Fi接続のみで使う場合は「Wi-Fiモデル」でOKですが、SIMを契約してiPad単体でネットに繋ぎたい場合は「セルラーモデル」を買う必要があります。
ただしセルラーモデルはWi-Fiモデルより数万円高いです。
Wi-FiモデルはAppleや家電量販店などで買えます。
iPad(第10世代)の5つの特徴は?第9世代からの変化は?
ということで本題のiPad(第10世代)の解説をします。
▼iPad(第10世代)の特徴、第9世代からの変化▼
- ホームボタンがなくなった
- カラーが豊富になった
- チップ(CPU)が新しくなった
- Magic Keyboard Folioに対応
- USB-Cに対応
ホームボタンがなくなった=画面が大きくなった
第10世代のiPadの大きな特徴は、ホームボタンがなくなったことです。
これによってProやAirの見た目に近づきました。
ホームボタンがなくなるメリットは、ボタン周りの故障のリスクが減ること、、画面が大きくなることでしょうか。
第9世代のiPadと本体サイズは同じですが、ディスプレイは10.2インチ→10.9インチにサイズアップしています。
ホームボタンの有無については一週間くらいで慣れるかと思います。
豊富なカラーが選べるようになった=より親しみやすく
iPad(第10世代)は、「シルバー」「ピンク」「ブルー」「イエロー」の4つのカラーから選べます。
どれもポップなカラーで、Proなどの上位モデルよりも親しみやすいですね。
お子さんのお絵かきや動画鑑賞用にiPadを購入する方も多いと思うので、ポップなカラーはピッタリかと。
とはいえ、第9世代でもケースやカバーを使えば好きな色で使うことができます。
チップが新しくなった=処理性能アップ
iPad(第10世代)のチップは、前モデルの「A13 Bionic」から1世代新しくなった「A14 Bionic」です。
チップ( =CPU)は、iPadの全ての処理速度に関わるので、より快適さを求めるなら第10世代がおすすめです。
複数のアプリを同時に使ったり、高速かつ綺麗なグラフィックのゲームをプレイする時などに、チップの新しさを実感できるかもしれません。
Magic Keyboard Folio(マジックキーボードフォリオ)に対応
iPadにキーボードをつけてパソコンに近い環境で作業することができます。
Appleは以下の4種類のiPad用のキーボードを販売しています。
▼Smart Keyboard(iPad 第9世代対応)▼
▼Smart Keyboard Folio(iPad Pro / Air対応)▼
▼Magic Keyboard(iPad Pro / Air対応)▼
▼Magic Keyboard Folio(iPad 第10世代対応)▼
ざっくりとした違い、下2つの「Magic Keyboard」シリーズにはトラックパッドが付いています。
今回、iPad(第10世代)でもトラックパッド付きのMagic Keyboard Folioに対応したことは、地味にうれしいです。
USB-Cを採用
こちらも地味な変化ですが、第10世代のiPadは「ライトニングケーブル」ではなく「USB-C」に対応しました。
世間のデジタルデバイスはUSB-C対応の製品がほとんどで、USB-Cへの統一を望んでいるユーザーが多かったのが事実です。
iPad(第10世代)のデメリットは?
僕が感じるデメリットを2点お伝えします。
- 価格が高い
- Apple Pencil(第1世代)にしか対応していない
価格が高い(第9世代より19,000円高い)
- iPad 第10世代(64GB、Wi-Fiモデル):68,800円
- iPad 第9世代(64GB、Wi-Fiモデル):49,800円
どうしても価格が気になります。
そもそもiPad ProやAirなど、ハイスペックな機種とは異なり、iPad(無印)は安いことがウリでした。
しかし円安の影響もあり、最安モデルでも約7万円です。というか、これまでのiPad(第9世代)が安すぎたとも言えます。
ぶっちゃけ、第9世代と第10世代には1.9万円もの性能差があるかと言われると……なので、とにかく価格重視なら第9世代がおすすめ。
Apple Pencil(第1世代)にしか対応していない
iPadを使う方はPencilを使って「イラストを描きたい!」「お絵かきをしたい!」「メモを取りたい!」と考える方が多いかと思います。
ややこしいのですがApple Pencilにも「第1世代」「第2世代」の2種類があり、iPad(第10世代)は「第1世代」にしか対応していません。
Apple Pencilの実用面での大きな違いは「充電方法」です。
Apple Pencil(第1世代)の充電方法は、こちらの写真のようにライトニングポートに差し込む、非常にカッコ悪い充電方法です。
Apple Pencil(第2世代)はこのように、本体の横につけて充電できます。
ちなみに、Apple Pencil(第1世代)の接続端子は「ライトニング」なので、USB-Cポートに変更されたiPad(第10世代)に直接挿して、充電することができなくなりました。
iPad(第10世代) ↔ USB-Cケーブル ↔ アダプタ ↔ Apple Pencil(第1世代)
というように、ケーブルとアダプタを介して充電することになります……。A
第10世代がおすすめな人、第9世代がおすすめな人
上述のデメリットもあり、基本的には第9世代の方がおすすめです。
ここで改めて、それぞれおすすめする人をまとめておきます。
第9世代がおすすめな人
- 出費はできるだけ抑えたい
- お絵描きやゲームなど、最低限使えればいい
- 色は選べないが、カバーやケースを使えばいい
iPadでも、お絵かき、イラスト、動画視聴、SNS閲覧、ゲームなど基本的なことはほぼ全てできます。
第9世代のiPadは、発売当時「安すぎる」と話題になったiPadです。
2022年7月に値上げされたものの、他のiPadと比べると、まだまだ手の届きやすい価格帯です。
第10世代がおすすめな人
- カラーリングを選びたい
- Magic Keyboard Folioが使いたい
- せっかくなら最新のiPadがいい
第9世代と比べるとこのようなメリットがありました。
ちなみに動画編集、複数のレイヤーを使った本格的なイラスト、高機能なゲームをプレイするなら、ProやAirがおすすめです。
iPadはどこで買うのがおすすめ?
iPadのWi-FiモデルはAppleストアか、家電量販店で購入できます。
セルラーモデルは、ドコモ、au、ソフトバンクでも購入できます。
スクロールできます→
iPad (第10世代) | iPad (第9世代) | |
---|---|---|
Apple (Wi-Fiモデル) | 68,800円 | 49,800円 |
Apple (セルラーモデル) | 92,800円 | 69,800円 |
ドコモ | 106,590円 | 56,760円 |
95,760円 | 72,000円 | |
ソフトバンク | 104,400円 | 76,480円 |
一緒に検討すべき他社製品
以下ではiPad(第10世代)が気になっている人に刺さるかもしれない商品を紹介します。
2023年6月、Google Pixel Tabletが発売
iPad 第10世代の競合になると予想されるGoogle Pixel Tabletが発売。
こちらはタブレットとスマートディスプレイの2 in 1的な使い方ができることで、iPadとの差別化が図られています。
とは言え、総合的な使いやすさ、コスパを考えると、現状はiPadの方に分がありそうです。
2023年6月、Galaxy Tab S6 Liteが発売
また、2023年6月にはGalaxyのエントリータブレット「Galaxy Tab S6 Lite」も発売しています。
正直なところ、スペックはそこそこなのですが、Sペンが付いて5万円台という価格の優位性があります。
Appleのエコシステムにこだわらないなら、検討しても良いかもです!
まとめ:現状、無印iPadは第10世代よりも第9世代が買い
正直、約2万円の価格差を埋めるほどの違いはないので、第9世代で良いかと思います。
ProとAirという上位モデルがあるので、どうしても無印のiPadには安さを求めたくなります。
その点で第10世代はそれほど魅力的とは言えないかもしれません。
ちなみに:キャリアでiPadを買うならオンラインショップがおすすめ
キャリアでiPadのCellularモデルを検討しているのであれば、オンラインショップがおすすめです。
- 事務手数料がかからない(ドコモ、ソフトバンク)
- 店舗よりも在庫が豊富
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、時間的なメリットや、外出を避けられるという点もおすすめできる理由です。
少しでもお得に、かしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップで手続きしてみてください。