ゴリラ
2022年10月21日、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアからXperia 5 IVが発売しました。
最上位のスマホが20万円近い価格をつける中、約12万円から購入できるとあって、注目のコスパハイエンドです。
この記事ではそんなXperia 5 Ⅳの前作から進化した4つのポイントと、ここは微妙かも……というところをお伝えします。
先に正直な結論を伝えると、Xperia 5 IVはデザインの変更、バッテリー・充電周りの改善が主な進化ポイント。
一方で、可変式望遠レンズがカットされ、ズーム性能がスペックダウン。発熱も少し懸念点です。
- 発売日:2022年10月21日
- 価格(プログラム適用時):
- ドコモ
137,280円(73,920円)
115,280円(51,920円) au 134,900円(66,340円)- ソフトバンク 147,600円
(76,920円)(22,008円)
- 楽天モバイル
119,900円106,900円 - ソニーストア(公式) 119,900 円
- ドコモ
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
実際に使ってみた感想は別記事でまとめているから、そっちも参考にしてな!
Xperia 5 IVの4つの進化ポイント
Xperia 5 IVで、大きく進化したポイントをピックアップすると次の4つです。
- フラットで角ばったデザインに変更
- ワイヤレス充電に対応
- 電池持ちが優秀。5,000mAhバッテリーを搭載
- スピーカー性能がアップ
カメラ、ディスプレイこそ目立った進化が少ないですが、ユーザー目線で欲しいところが改善されている印象。
フラットで角ばったデザインに変更
まず、デザインの変更ですね。
昨年モデルのXperia 5 IIIは、側面にかけてディスプレイがラウンドしている「エッジディスプレイ」でした。
今年のXperia 5 IVでは、ディスプレイが端まで平らな「フラットディスプレイ」に変更されています。
最近はiPhoneもGalaxyも採用している、トレンドデザインですね。
Xperia 5 Ⅳ良いわぁ。
フィルムも貼った。 pic.twitter.com/whW6j6vli8— ココペリ (@kokoperi65) October 21, 2022
背面や側面はサラッとした手触りのマット調です。
ツルツルの背面だったXperia 5 IIIからさらに持ちやすくて、高級感も増しています。
Xperia 5 IV
背面がサラサラ仕上げで良い pic.twitter.com/iH39I1iFMO— けんしろう (@2000KL__) October 15, 2022
ちなみに、Xperia 5 IIIと比べ、カメラの出っ張りが小さくなっています。
可変式望遠レンズがカットされ、通常の望遠レンズになったことが理由のようです(後述)。
ワイヤレス充電に対応
Xperia 5 IVでは、いよいよワイヤレス充電に対応しました。
前モデルまでは、ワイヤレス充電には非対応で、上位のXperia 1シリーズと差別化されていました。
「ワイヤレス充電は絶対欲しい」と、泣く泣くXperia 5シリーズを購入候補から外していた方も、今回から選びやすくなりました。
また、他のワイヤレス充電に対応している機器への「おすそわけ充電」にも対応しています。
外出先でワイヤレスイヤホンに給電できたりと、地味に便利な機能です。
電池持ちが優秀|5,000mAhバッテリーを搭載
Xperia 5 IVは、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
- Xperia 5 IV(6.1インチ):5,000mAh
- Galaxy S22(6.1インチ):3,700mAh
- iPhone 14(6.1インチ):3,279 mAh(非公式)
6.1インチのスマホとしては破格の大容量です。
「GSMArena(海外メディア)」のバッテリーテストでは以下のように報告されています。
- Xperia 5 IV(6.1インチ):116時間
- Galaxy S22(6.1インチ):85時間
- iPhone 14(6.1インチ):90時間
参考:GSMArena
実際の電池の持ち時間も圧倒的ですね。バッテリー残量に不安を感じて使うことから解放されそうです。
なお、本体の重さは他の6.1インチクラスのスマホと大きく変わりません。大容量バッテリーでここまで軽いのは驚きです。
- Xperia 5 IV(6.1インチ):約172g
- Galaxy S22(6.1インチ):約168g
- iPhone 14(6.1インチ):約172g
Xperia 5 IVって電池持ち最強説あるよね?172gの筐体に5000mAhのバッテリーが入ってるのってXperia位な気がする。コンパクトを求める人にはオススメできると思う…!
— かめ (@kame_account_) September 11, 2022
スピーカー性能がアップ|エンクロージャー化
Xperia 5 IVでは、スピーカーの音がグッと良くなりました。
スピーカーの周りが閉じられた「エンクロージャー」を採用したことで、筐体の振動が抑えられ、放射音が少なくなり、よりクリアな音が楽しめるとのこと。
ユーザーの評判やレビューも軒並み良好ですね。
xperia5-iv、本体スピーカーの音めちゃくちゃ良いな
— みかん(新作完結) (@mkm00077) October 28, 2022
Xperia 5 Ⅳのココは微妙かも
Xperia 5 Ⅳの「ココは微妙かも」と感じたところや、口コミから見る懸念点をお伝えしておきます。
- 可変式望遠レンズがなくなった
- 顔認証は使えない
- それなりに発熱がある
可変式望遠レンズがなくなった
前モデルのXperia 1 IIIや5 IIIでは、1つの望遠レンズで焦点距離を切り替えられる「可変式望遠レンズ」が採用されました。
2.9倍、4.4倍の2つの光学ズームに対応するのが、他のスマホにはない尖った特長でした。
さらに今年のXperia 1 IVでは、3.5倍~5.2倍の間は、通しで光学ズームが使えるように進化しています。
Xperia 5 IVではこの「可変式望遠レンズ」は廃止され、2.5倍(60mm)の光学ズームのみに対応しています。
顔認証が使えない
上位モデルのXperia 1 IVと同様に、Xperia 5 IVは顔認証に対応していません。
生体認証は指紋認証のみです。認証センサーは電源ボタン一体型で、精度は上々のようです。
指紋センサーでも特に困ることはないですが、iPhoneから乗り換える方などは、少し不便に感じるかもしれません。
それなりに発熱がある
これは「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載したAndroidスマホ共通の悩みです。
ゲームのプレイ中、カメラの撮影中などは、それなりの発熱があります。
Xperia 5 IVでは、放熱のための「グラファイトシート」の面積を増やして対策しているとのことですが、発熱に関する口コミは少なくありません。
Xperia5 IVでへブバンの宝珠の迷宮、7回まで行ってて
結論から言うとXPERIAな発熱あります
今の所爆熱は無くてアプリ落ちは無いです
リフレッシュレートは120 pic.twitter.com/eYhX6bVWfN— あお@ユイナ先輩推し (@blue_a_iris) October 24, 2022
Xperia 5 IVのスペックを総チェック
最後に、Xperia 5 IVのその他のスペック面をザっとチェックしていきましょう。
以下、参考に上位のXperia 1 Ⅳ、前モデルのXperia 5 IIIとも比較しておきますね。
スクロールできます→
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 1 IV (上位モデル) | Xperia 5 III (前モデル) | |
---|---|---|---|
サイズ | 横:約67mm 縦:約156mm 厚さ:約8.2mm | 横:約71mm 縦:約165mm 厚さ:約8.2mm | 横:約68mm 縦:約157mm 厚さ:約8.2mm |
重量 | 約172g | 約187g | 約168g |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh | 4,500mAh |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888 |
RAM/ROM | 8GB/128GB | 12GB/256GB | 8GB/128GB |
外部ストレージ | microSD/ microSDHC/ microSDXC (最大1TB) | ||
ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL 1,080×2,520 FHD+ | 約6.5インチ 有機EL 1,644×3,840 4K | 約6.1インチ 有機EL 1,080×2,520 FHD+ |
リフレッシュレート | 最大120Hz | ||
輝度 | Xperia 5 IIIから 50%向上 | Xperia 1 IIIから 50%向上 | ー |
背面カメラ | ・16mm(超広角): 約1,220万画素/F2.2 ・24mm(広角): 約1,220万画素/F1.7 ・60mm(望遠): 約1,220万画素/F2.4 | ・16mm(超広角): 約1,220万画素/F2.2 ・24mm(広角): 約1,220万画素/F1.7 ・85mm-125mm(望遠): 約1,220万画素/F2.3-2.8 ・3D iToFセンサー | ・16mm(超広角): 約1,220万画素/F2.2 ・24mm(広角): 約1,220万画素/F1.7 ・70mm・105mm(望遠): 約1,220万画素/F2.3・2.8 |
インカメラ | 約1,220万画素/F2.0 | 約1,220万画素/F2.0 | 約800万画素/F2.0 |
生体認証 | 指紋認証 | ||
防水/防塵 | 防水(IPX5/IPX8) 防塵(IP6X) | ||
おサイフケータイ | 〇 | ||
ワイヤレス充電 | 〇 | 〇 | ー |
イヤホンジャック | 〇 | ||
SIM | nanoSIM / eSIM ※キャリア版も含め | nanoSIM / nanoSIM ※キャリア版はnanoSIMのみ |
【カメラ】ソニー独自のカメラは健在
Xperia 5 IVでも、ソニーのこだわりが詰まったカメラは健在です。
カメラアプリは独自の「Photography Pro」アプリを採用。
フォーカス、シャッタースピード、露出、ISO感度などを自分で調整できます。
撮影機能には
- リアルタイム瞳AF:瞳にフォーカスを追従
- リアルタイムトラッキング:被写体にフォーカスを追従
- 高速連写:20コマ/秒
などなど。
カメラは標準、超広角、望遠のトリプルレンズ。
XPERIA 5 IVの気持ちの良い超広角レンズ。 pic.twitter.com/RG7KaBP8b0
— 鯉党α(アンドビルド広島) (@abhiroshima) October 23, 2022
【SoC】Snapdragon 8 Gen 1を搭載
SoCはハイエンド級の「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載。AnTuTuベンチマークは70~80万点台です。
先述のとおり発熱が気になりますが、最新ゲームもバリバリこなせるレベルです。
【ディスプレイ】120Hzのリフレッシュレートに対応
ディスプレイは、120Hzの高速表示で、ヌルヌル滑らかな操作感を実現しています。
ディスプレイのスペックは以下。
- 約6.1インチ 有機EL
- 解像度2,520×1,080(フルHD+)
- HDR対応
- 最大120Hz駆動
4K解像度に対応する「Xperia 1 IV」とは異なり、フルHD+止まりです。
ただスマホの小さい画面だと、この差はあまり気にならないかと。
ちなみに、画面の輝度はXperia 5 IIIから50%向上しているととのこと。
Xperia 5 IVの発売日と価格|高いけど安い
2022年10月21日に4キャリアから発売。
価格は以下の通りです。カッコ内はプログラム適用時の、2年間の総負担額です。
- ドコモ
137,280円(73,920円)
115,280円(51,920円) au 134,900円(66,340円)- ソフトバンク 147,600円
(76,920円)(22,008円)
- 楽天モバイル
119,900円106,900円 - ソニーストア(公式) 119,900 円
参考にiPhone 14(無印)がキャリア価格で13~14万円台ほどなので、それに近い価格帯です。
各社とも前モデルから1~2万円程度の値上げです。
昨今のスマホ価格の上昇を考えると、わりと抑えられている印象です。
ちなみに、上位モデルのXperia 1 IVの価格は以下。
- ドコモ
190,872円135,872円(110,352円55,352円) - au
192,930円148,645円(111,090円89,125円) - ソフトバンク
188,640円(103,680円) - ソニーストア(公式)
149,600円
Xperia 5 IVのカラーは5色展開
カラーは、パープル、ブルー、エクリュホワイト、ブラック、グリーンの5色展開です。
- ドコモは全5色(パープル、ブルーはオンライン限定)
- auはエクリュホワイト、ブラック、グリーンの3色
- ソフトバンクはエクリュホワイト、ブラックの2色
の取扱いです。
まとめ
Xperia 5 IVは、ワイヤレス充電への対応、バッテリー持ちが向上など、使い勝手の進化が顕著です。
Xperia 1 IVと比べると、可変式望遠レンズがなく、ディスプレイが4Kじゃないなど、Xperiaならではの尖った特徴が削がれています。
ただし、コンパクトで価格も手頃なハイエンドが欲しいなら、iPhone 14、Galaxy S22、Pixel 7などと並んで、おすすめできる端末です。
とくにXperiaならではのカメラを使ってみたいなら、候補に入れたい1台です。
実際に使ってみた感想もまとめているので、よろしければ参考にしてください!
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。