ゴリラ
auでiPhoneとiPadの契約を考えてるけど、維持費はどれくらいになるの?お得なの?
auユーザーで新たにiPadの契約を考えており、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
2台持ちで気がかりなのは料金だと思います。
そこで、今回の記事ではauでiPhoneとiPadの2台持ちの維持費がいくらになるのか解説します。
さらに、auでiPadを使いたい人が最もお得に使う方法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
また、auでiPadを買うなら「タブレットプランライト 5G(4G)」に入るとお得に使えます。
\30歳以下の人は申し込まないと損!/
5/31(火)まで、30歳以下の人は機種変更/プラン変更などで、合計23,628円の割引を受けられます!とりあえず安い端末を買っておくのもおすすめ!!
目次
【最新】auのiPhone+iPadの維持費をシミュレーション┃だいたい13,500〜22,800円
みなさんが一番気になっているのが、iPhoneとiPadをセットで契約したときの、毎月の維持費だと思います。
結論から述べると、2022年現在、auでiPhoneとiPadを買って2台持ちしたときの毎月の維持費は13,000〜22,800円くらいになります。
安い機種なら毎月のiPhoneの支払いにプラス3,000円くらいでiPadが持てます。
さらにiPhoneの家族割やauスマートバリュー(光回線とのセット割)などを使えば、2台持ちで10,000円以内も全然狙えます。
ちなみに、2台持ちしたときの毎月の維持費は
iPhoneの維持費+iPadの維持費
です(当たり前ですね)。
それぞれサクッとみていきましょう。
iPhoneの維持費は10,000円くらい
既にiPhoneユーザーの方には要らない説明かもしれませんが、一応iPhoneの維持費について。
iPhoneの毎月の支払いは
- 月々のauのプラン料金
- iPhoneの端末代金(分割の場合)
- オプション(入っていれば。今回は無視)
の合計です。
最新のiPhone 13で入れるプランは、
- 使い放題MAX 5G:7,238円 ※2021年3月〜
- ピタットプラン 5G:3,278〜6,578円
またiPhone 13を24回払い(スマホトクするプログラム加入)するときの、毎月の支払額は以下のようになります。
- iPhone 13 mini:2,370円〜3,360円
- iPhone 13:2,700円〜3,685円
- iPhone 13 Pro:3,360円〜5,000円
- iPhone 13 Pro Max:3,685円〜5,330円
プランと毎月の端末料金を足したら、だいたいの維持費がわかります。
例えば、iPhone 13(128GB) の場合だと、使い放題MAX 5Gに入って10,000円くらいですね。
iPadの維持費は3,530〜9,380円
iPadの維持費も同じく
- 月々のauのプラン料金
- iPadの端末代金(分割の場合)
に分けられます。
2021年3月、auのタブレット用のプランが新しくなり、以下の2種類になりました。
- タブレットプランライト 5G(4G)
- タブレットプラン20
結論、auのスマホを使っているなら上の「タブレットプランライト 5G(4G)」一択です。
タブレットプランライト 5G(4G)は+1,100円
1,100円で1GBのデータ通信が使えるシンプルなプランです。
おいおい、1GBって…。さすがにタブレットでそりゃ少ないゾ!
と思われるかもですが、このプランはスマホとのデータシェアを前提としたプランです。
auの「使い放題系」のプランでは、以下のようにデータをシェアできる容量が決められています。
- 使い放題MAX 5G/4G…30GB
- 使い放題MAX 5G with Amazonプライム…60GB
- 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)…60GB
- 使い放題MAX 5G/4G テレビパック…70GB
- 使い放題MAX 5G ALL STARパック…80GB
スマホの料金にプラス1,100円で30GB〜80GB使えるので、めっちゃコスパがいいプランですね。
「使い放題MAX系」プランはデータ使い放題のプランです。
iPadにシェアできる上限は決まっていますが、iPhoneでのデータ通信は使い放題です。
iPhoneとiPadの2台持ちなら、最大7GBの「ピタットプラン」ではすぐに上限に達してしまうので、使い放題MAX系のプランに入るのがおすすめです。
「タブレットプラン20」はiPhoneとの2台持ちなら選ぶ理由なし
こちらはスマホの契約は関係なく、タブレット単独で20GBまでデータ通信ができるプランです。
料金は6,050円でauスマートバリュー(固定回線とのセット割)が適用できれば、1,100円割引されます。
しかし「タブレットプラン20」はおすすめできません。
そもそも、この記事を読んでいる人はiPhoneとiPadの2台持ちを考えている人だと思うので、割高な「タブレットプラン20」を選ぶ理由はありません。
- 「タブレットプラン20」→6,050円で20GB
- 「タブレットプランライト 5G(4G)」→1,100円で30〜80GB
iPadの端末代金は毎月2,400〜8,200円
iPadを分割で買うときの端末代は以下のとおり。24回の分割払いで見ていきます。
↓左右にスクロールできます!
12.9 iPad Pro (第5世代) | 11 iPad Pro (第3世代) | |
---|---|---|
128GB | 148,320円 (6,180円 ×24回) | 113,040円 (4,710円 ×24回) |
256GB | 160,560円 (6,690円 ×24回) | 125,280円 (5,220円 ×24回) |
512GB | 184,320円 (7,680円 ×24回) | 149,040円 (6,210円 ×24回) |
1TB | 232,560円 (9,690円 ×24回) | 197,280円 (8,220円 ×24回) |
2TB | 280,800円 (11,700円 ×24回) | - |
↓左右にスクロールできます!
iPad mini (第6世代) | iPad (第9世代) | iPad Air (第4世代) | |
---|---|---|---|
32GB | - | - | - |
64GB | 79,200円 (3,300円 ×24回) | 58,320円 (2,430円 ×24回) | 89,280円 (3,720円 ×24回) |
128GB | - | - | - |
256GB | 97,920円 (4,080円 ×24回) | 76,320円 (3,180円 ×24回) | 108,000円 (4,500円 ×24回) |
最もリーズナブルの無印iPad 64GBモデル(2,430円×24回)から、12.9インチ iPad Pro 2TBモデル(11,700円×24回)まで、かなりの価格差があります。
「タブレットプランライト 5G(4G)」の1,100円を足すと、iPadの維持費は3,530〜12,800円になります。
- iPhoneの維持費はだいたい10,000円
- iPadの維持費は3,530〜12,800円(24回分割の場合)
- 合計13,500〜22,800円
iPadをpovo2.0で使う方法もある
ちなみにpovo2.0を契約してiPadで使う方法もあります。
povo2.0は基本料金が0円で、データを使う分だけトッピングするサービスです。
- 出張用に3GB/30日間(990円)
- 週末にがっつり映画を見るために24時間使い放題(330円/回)
- 半年分(150GB)を一括で支払って経費にする(12,980円)
など、使い方に応じて柔軟にトッピングを選べます。
維持費を抑えつつ、Cellularモデルのメリットを活かす方法として、povo2.0の契約はわりとおすすめできます。
執筆時点でpovo2.0公式サイトの対応端末にiPadの記載はありません。
「使える」という口コミが多数あり問題ないと思われますが、利用は自己責任となります。
「タブレットプランライト 5G(4G)」と「テザリング」どっちがいい?
auでiPadとiPhoneの2台持ちをするときは、タブレットプランライト 5G(4G)(毎月1,100円)に加入するのが最適解だと紹介してきました。
でも、AppleでWi-Fiモデルを買って、テザリングした方が維持費もかからなくていいんじゃないの?
と疑問に感じている方もいるかもしれませんね。
常にiPhoneとセットで持ち歩く+テザリングの一手間が苦じゃないならWi-FiモデルでもOK
Apple公式でiPad(Wi-Fi版)を買って、iPhoneのテザリングで通信することもできます。
そもそも、iPadにはSIMカードが挿せる「Wi-Fi+Cellular版」と、Wi-Fi通信しかできない「Wi-Fi版」がありますが、Wi-Fi版の方が数万円安いです。
- iPad(第9世代)64GB【au Wi-Fi+Cellular版】:58,320円
- iPad(第9世代)64GB【Apple Wi-Fi版】:39,800円
また、Appleで買えばauのプラン(タブレットプランライト 5G(4G))に入らなくてもいいので、毎月の支払いが安くなります。
AppleはWebからも購入できますし、分割払いもできます。
Appleで買うデメリットはないの?
- iPhoneのテザリングをオンにする一手間がかかる
- iPadだけでは通信できず、常にiPhoneと一緒に持ち運ぶ必要がある
という使い方が苦にならないのなら、AppleでWi-Fi版を買った方が、安く使えて満足できそうです。
AppleでiPad(第9世代)64GB(Wi-Fi版)を24回分割(オリコショッピングローン)で買った場合の維持費
- iPhoneの維持費:だいたい10,000円
- iPadの分割代金:1,658円
- 合計11,658円
僕はWi-Fi+CellularモデルもWi-Fiモデルも両方使ったことがあります。
やはりWi-Fi+Cellularモデルは、使いたいタイミングですぐにインターネットに接続できるのが、思っていた以上に快適でした。iPadを使う機会が劇的に増えると思います。
auでiPadを使うときに知っておきたいこと
最後にここまで触れることができなかった注意点や知っておきたいことをまとめておきますね。
auオンラインショップで機種変更する方法
執筆時点では、
基本的に「新規」で契約することになります。
ただタブレットの場合、電話番号を気にする必要はないので、機種変更したい人も新規契約で問題ありません。
在庫がめっちゃ少ないし、予約しても届かない人も多い
auのiPadは常に品薄な状態が続いています。
正確な理由はよくわかりませんが
- そもそもAppleからの割当が少ない(憶測)
- タブレットプランライト 5G(4G)がお得すぎる
のが原因なんじゃないかな?と思われます。
「在庫があればラッキー」くらいに思っておいた方が良いかもです。
おすすめの最新モデル
よく「どのiPad買ったら良いの?」と聞かれますが、iPhoneと違って「目的による」という回答になります。
- iPad 第9世代(無印):iPadを買ってからやりたいことを決めたい
- iPad mini 第6世代:iPhoneの代わり的な使い方をしたい
- iPad Pro:動画や画像編集などクリエイティブに使いたい
初めての人はとりあえず無印のiPadから検討して、目的に応じてminiやProも選択肢に入れるのが良いかと思います。
まとめ
最後にauでiPhoneとiPadを2台持ちするときの料金を再確認しおきます。
- iPhoneの維持費(プラン+端末代):約10,000円
- iPadの端末代:2,400〜11,700円
- iPadのプラン料金:1,100円(タブレットデータシェアプラン)
- 合計13,500〜22,800円
iPadは機種によって端末代金がかなり違うので、価格差はありますが、おおよその目安として参考にしてください。
もっと安く使いたい場合は、iPhone SEを買う(iPhone 13の約半額で買える)といった方法で、さらに安く運用できます。
iPadがあると、生活が変わります。ぜひこの記事を参考にして、お得にiPadライフを楽しんでくださいね!
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリットだけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\30歳以下2.3万円割引は5/31(火)まで!/
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。