ドコモ、auから5G対応の「Galaxy S20」が発売となります。
「5Gのスマホが出たら買い替えよう」と注目していた方も多いのではないでしょうか。
Galaxy S20は「5G対応」に加え、「8K動画が撮れるカメラ」「Snapdragon 865」搭載などスペック面も大きく進化しています。
とくにカメラはCMで見て気になっていた方も多いと思います。
ただいざ機種変更となると、スペックや機種の評判は気になるところだです。
そこで本記事では、Galaxy S20のスペックを、ユーザーの評判を交えながら分かりやすく解説していきます。
Galaxy S20は「抜群のカメラ性能」と「最新のCPU」で、スペック完璧な一台。「5G対応」ながら大幅な値上げがなく、良心的でお買い得。
Galaxy S20は自分に合うスマホかチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
目次
Galaxy S20のスペックをチェック
Galaxy S20のスペックは以下。
▼Galaxy S20のスペック
Galaxy S20 | |
---|---|
メーカー | Samsung |
サイズ | 横:約69mm 縦:約152mm 厚さ:約7.9mm |
重量 | 約163g |
CPU | Snapdragon 865 |
RAM+ROM | 12GB+128GB |
ディスプレイ | 約6.2インチ 有機EL Dynamic AMOLED クアッドHD+ |
メインカメラ | 約1,200万画素 +約1,200万画素 +約6,400万画素 |
サブカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
OS | Android™ 10 |
おサイフケータイ、防水・防塵に対応しています。生体認証は画面内指紋認証、顔認証に対応です。
スペックや機能を詳しく見ていきましょう。
カメラの目玉は「30倍ズーム」と「8K動画」
Galaxy S20の一番の推しは「カメラ」です。
見た目にもインパクトのある3眼カメラを搭載し、カメラ性能は前モデルから大きく進化しています。
▼Galaxy S20のカメラ構成
超広角カメラ:1,200万画素
広角カメラ:1,200万画素
望遠カメラ:6,400万画素
注目は「30倍ズーム」と「8K動画」です。
デジタルズームは最大30倍まで可能
Galaxy S20は最大30倍までズームが可能です。
こちらはGalaxy S20で撮った1倍、3倍、10倍、30倍の写真です。
Samsung Galaxy S20, 30x Zoom pic.twitter.com/7UViy1EXqy
— som SK (@somSK12) March 3, 2020
30倍ズームでもボヤっとせずにかなり鮮明に撮れています。望遠カメラが超高画素なことが大きいようです。
3倍ズームまではハイブリッド光学ズームとなり、画質劣化のないズームが撮れるとのこと。
ズーム機能の強化で、今まで撮れなかったような写真が撮れそうですね。
8K動画が撮れる。全てのフレームから写真が取り出せる
Galaxy S20は超高画質の8K動画が撮れます。
8Kテレビや8Kモニターで高画質の動画を楽しめるのはもちろん、フレームの一つ一つから写真を取り出しが可能です。
3,300万画素の高画質の写真を、全てのフレームから取り出すことができます。
何気なくカメラを向けておけば、決定的な瞬間をとり逃さないというのは便利ですね。
Puedes grabar en 8K con el #GalaxyS20 y luego extraer imágenes fijas de 33MP directamente del video. #WithGalaxy @SamsungCO pic.twitter.com/PB2HkQhfA7
— Bruce Garavito (@BruceGaravito) March 24, 2020
新機能「シングルテイク」を搭載
動画撮影では「シングルテイク」という新機能も搭載しています。
最大10秒のビデオ撮影すると様々なエフェクト加工がされたビデオや写真がAIにより自動生成されます。
こちらも撮影バリエーションの一つとして、けっこう楽しめそうですね。
夜景撮影も進化。さらにクッキリ撮れる
「ナイトモード」での夜景撮影も進化しています。
イメージセンサーがさらに大きくなり、光量の少ない場面でも明るくクッキリとした写真が撮れます。
夜景撮影を重視している人もかなり満足できるはず。
おぉ。ナイトモードで露出アンダー補正なんてかけるのか#GalaxyS20 pic.twitter.com/OGsOFsWN9C
— はやぽん! (@Hayaponlog) March 22, 2020
ベゼルがまた狭くなった。没入感のある全面ディスプレイ
Galaxy S20では、ディスプレイのベゼルがS10からさらに狭くなり、画面占有率がアップしています。
「前面は全てディスプレイ」といっても過言じゃないぐらいギリギリまで画面が広がっています。
カメラホールも小さく抑えているのも◎ですね。
ディスプレイの解像度も、3200 x 1440 (Quad HD+)と同時期発売の5Gスマホと比べてもトップクラスです。
古いスマホから乗り換えると一目で「キレイになった」と感じるレベルです。
全面ディスプレイの没入感と、画面のキメ細かさはかなり期待ができるでしょう。
Galaxy S20、画面だけ切り取って持ってる感が半端ない…!(やっぱり実物見るとS10とは全然違うね)
本体上下のベゼルがかなり細くなったのと少し縦長になったのもあって、かなりスッキリとした感じ。いいサイズ感。 pic.twitter.com/d0XzEG6LXM
— O-TSU[オーツ] (@OtsuTakeru) March 19, 2020
映像は「ヌルヌル滑らか」。リフレッシュレートは120Hz
Galaxy S20のディスプレイは、1秒間に120コマの表示が可能です。
1秒間のコマ数が多いほど、動画や映像が滑らかに動いてくれます。
前モデルのGalaxy S10が1秒間に60コマという表示速度だったので、ちょうど2倍に進化している感じです。
こちらは「Galaxy S10」と「S20」のスクロールの比較です。比較するとかなりヌルヌル滑らかになっていますね。
تجربة بين ترددات الشاشة بي Samsung Galaxy S10 و Galaxy S20
120Hz vs 60Hz pic.twitter.com/eUmThCpws6
— Andro.Ahmed (@aboshhiib) February 19, 2020
120Hzの時は表示解像度が「フルHD+」に下がる
リフレッシュレート(1秒間のコマ数)はデフォルトでは60Hzとなっています。
設定から120Hzに切り替えができます。
バッテリー消費を節約する関係上、120Hzにすると表示解像度は自動で「フルHD+」にダウンします。
「キレイな画面をとるか、ヌルヌルの操作性をとるか選べる」という感じになっています。
電池持ちは少し不安。120Hzは減りが早い
バッテリーの持ちについては、すごく良いわけではありません。
バッテリー容量は4,000mAhと大容量ですが、前モデルの「Galaxy S10」と同様にスマホ使用時のバッテリーの減りは早めのようです。
とくに「リフレッシュレートを120Hzに切り替えると、電池を食う」という声は多いです。毎日充電して使っていくのが良さそうですね。
Galaxy S20のバッテリー持ちそんなによくないかも…👀今日フル充電から9時間くらい稼働させたけど、帰ってきたら25%しか残ってねえです💦
写真と動画そこそこ撮ったとは言え、リフレッシュレート60Hzに抑えてこれ😅120Hzで1日使うとバッテリーの減りヤバそう💥#GalaxyS20 https://t.co/edvttU6Zsc pic.twitter.com/bLaMbaeXTQ— イギー (@iggy3_tokyo) March 6, 2020
新規格の急速充電に対応
Galaxy S20は25Wの急速充電に対応しています。25Wなら30分ほどの充電でも50%以上の充電が可能です。
また注目したいのは「USB-IF」の高速充電基準の認証を受けた高速充電であることです。スマホとしては初となります。
純正でないものでも規格に対応していれば、本来のスペックでの充電が可能です。
急速充電まわりも着実に進化してる感じですね。
ワイヤレス充電&パワーシェアに対応
充電の機能として「ワイヤレス充電」と「ワイヤレスパワーシェア(逆充電)」に対応しています。
ワイヤレス充電器があれば「置くだけ充電」が可能です。
そのほか、逆充電でQi対応のデバイスに給電することも可能です。Galaxy BudsやGalaxy Watchを持っている人は合わせて便利に使えそうですね。
Charging Samsung Galaxy Buds on the back of a Samsung Galaxy S20 never gets old. #PowerShare pic.twitter.com/BKTPQ0t3kH
— Lance Ulanoff (@LanceUlanoff) March 6, 2020
Galaxy Buds+が貰える:ドコモで4月5日、auで4月12日までに購入が対象
ドコモ、auでは、期間内にGalaxy S20を購入すると「Galaxy Buds+」が貰えるキャンペーンを実施しています。
「店頭での購入」と「オンラインショップでの購入」のどちらも対象です。
応募は、プリインストールされている「Galaxy Membersアプリ」内のから可能です。
▼Galaxy S20+購入キャンペーン
ドコモ
購入期間:~2020年4月12日
応募期間:~2020年4月12日
au
購入期間:~2020年4月5日
応募期間:~2020年4月12日
「Galaxy Buds+」はAmazonでふつうに買うと1.6万円する高級イヤホンなので、期間内に購入できた方は忘れずに申し込みをしておきましょう。
CPUは最新の「Snapdragon 865」を搭載
CPUには最新の「Snapdragon 865」を搭載。
スマホの処理性能を示すantutuベンチマークスコアで56万点前後をたたき出しています。
iPhone 11シリーズに並ぶ数値です。最新ゲームも超快適にプレイすることができますね。
RAM容量も「12GB」
Galaxy Note10+に続き、RAM容量は12GBを搭載しています。現行のスマホではトップクラスの容量です。
RAM容量が大きいと、一度に処理できるデータ量が多くなり、ゲームもアプリもサクサク動いてくれます。
CPUとRAMが超ハイスペックで、ディスプレイも120Hzに設定可能と、ゲーム用のスマホとしてもバッチリですね。
GalaxyS20 5Gを軽く触ってきた!
まぁ、案の定サクサク動くね!
あとパンチホールカメラは最高だよ。ちなみに、カメラはビスコじゃなかった😇 pic.twitter.com/tjBjc398fk— ガジェット系まっつん (@sukemattsun) March 21, 2020
カラーは3色。ブルーはキラキラ
ドコモ、auの取り扱いカラーはコスミックグレー、クラウドホワイト、クラウドブルーの3色
クラウドブルーは少しキラキラした感じのカラーです。落ち着いた感じが好みの人についてはコスミックグレーが良さそうです。
Galaxy S20のCosmic Grey。シックで落ち着いた色合い。S20+のブラックの漆黒感は嫌だし、ブルーやピンクはファンシー過ぎて嫌だって人にはピッタリなグレーカラー。 pic.twitter.com/LyeFySB8PB
— あり4゛59 (@arijigoku459) February 20, 2020
注意:「ミリ波帯」には非対応
Galaxy S20はは5Gの一部の電波には非対応です。
5Gの電波は大きく以下の2つに分けられます。
- Sub6:4Gの延長として利用できる電波。
- ミリ波:超高速化が可能。実用化に時間がかかる。
Galaxy S20は「sub6」と呼ばれる電波のみの対応となっています。ココはちょっと注意点ですね。
ちなみに5月下旬にドコモ、auで発売の「Galaxy S20+」はミリ波にも対応しています。
ただし、5Gも当面はSub6がメインで使われる見込みなので、かなり長く使い続けるわけでなければ、ミリ波非対応のS20でも大きく問題はなさそうです。
#GalaxyS20 #fes Sub6だけでもスポット数的にもミリ波対応する頃にそこそこだろうから丁度良さそう…
— ちょろめ (@tyorome_Next_X) March 19, 2020
価格は約10万円から。5Gでも大幅な値上げはなし
ドコモ、auでの販売価格は以下。
▼Galaxy S20の販売価格
ドコモ:102,960円(3/25発売)
au:117,480円(3/26発売)
それぞれ5Gサービスの開始当日に発売となります。
4GのGalaxy S10が9~10万円ほどだったので、5G端末ということでの大幅な価格の上乗せはない感じです。とくにドコモではかなり価格を抑えていますね。
GalaxyS20、10万って安い
— はりまぉ (@MAO_252) March 19, 2020
まとめ:Galaxy S20はお買い得。5Gスマホが欲しいならオススメ
Galaxy S20はフルスペック&5G対応ながら、価格を抑えているのが魅力の機種です。
「5Gが出たタイミングで買い替えよう」と考えたいた人には、オススメの一台です。
今後、5G対応の機種が続々と発売されますが、その中でも特にコスパ良い一台となりそうです。
5Gスマホを狙っていた人はぜひ検討してみると良いでしょう。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。