ゴリラ
機種変更のたびに「どのスマホを買うべきか」ですごく悩んでしまう人、多いと思います。
「大きな買い物だし、向こう2年は使うし、失敗したくない」というのが正直なところだと思います。
しかし、いざ公式サイトやレビューを見て比較をしても、結局「ピンとこない」と感じることもありますよね。
そこで本記事では、目的別に「auでおすすめのスマホ」をピックアップしました。
目的別に選ぶなら、おすすめは以下の5機種です。
コスパで選ぶなら「Xperia 10 II」
スペック重視なら「Galaxy S20+」
カメラにこだわるなら「Google Pixel 5」
コンパクトが魅力の「iPhone12 mini」
アウトドアに強い「TORQUE G04」
ユーザーの評判を交えながら、正直なところをレビューします。
納得のいく機種変更に向けて、各スマホのメリットをチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップ
また、他社からpovoへ乗り換えるなら、まずはauと契約した方が、最大22,000円分おトクに契約できます!(↓↓その理由を解説)
関連記事:「povo」は24時間データ使い放題が目玉|評判・注意点・いくら安くなるか解説
\10,000円以上お得/
\最大2.3万円もおトク/

5月末まで「auワイド学割」を受付中!
29歳以下なら6ヶ月間最大3,652円、22歳以下なら6ヶ月間最大3,938円も割引を受けられます!
さらに、新規契約で学割に入ると22,000円割引でスマホが買えます!(対象端末は
関連記事:2021年春「auワイド学割」を解説
目次
コスパで選ぶなら「Xperia 10 II」
▼Xperia 10 IIのおすすめポイント
- おサイフ・防水に対応|ソニーならではの安心感
- 縦長スリムなデザイン
- あらゆる撮影に対応する実用的なカメラ
価格:49,990円(税込)
「価格おさえめで、使い勝手の良いスマホが欲しい」ということであれば、Xperia 10 IIがおすすめです。
5万円台で購入できて、おサイフ、防水、イヤホンジャック、指紋センサーにフルで対応しています。
またカメラは、超広角、・望遠を搭載した3眼カメラです。そこそこ良いカメラで、楽しく写真が撮れるのも魅力ですね。
おサイフ・防水に対応|ソニーならではの安心感
Xperia 10 IIは、多くの人がチェックポイントに挙げる以下の機能にフル対応しています。
- おサイフケータイ
- 防水・防塵
- イヤホンジャック
- 指紋センサー(電源ボタンと一体型)
auには低価格・高スペックが売りの中華製のスマホの取り扱いもありますが、「おサイフ・防水が欲しい」となると選ぶべきはXperiaとなりそうです。
Xperiaのスマホは、上位モデルも含めてイヤホンジャックに対応しています。
最近は省かれがちなイヤホンジャックをユーザー目線でしっかり残してくれているのは、日本製のソニーならではですね。
大分良い、Xperia10 Ⅱ
動作も軽いし、有機ELの画質も良い、防水はありがたいし、イヤホンジャックある
いい事尽くめやね pic.twitter.com/vlrP5cTvIR— Hacker grx@ ST250 (@jamesmasterPro) October 3, 2020
指紋センサーは電源ボタンと一体型で、側面に配置しています。電源オンとロック解除が同時に完了します。
マスクの着用時も、ストレスなく使えるのはありがたいですね。
縦長スリムなデザイン|画面分割が快適
縦長スリムなデザインも、Xperia 10 IIの大きな特徴。
「6.0インチ、重さ151g」と軽量コンパクトで、幅もスリムなので持ちやすいです。
Xperia 10 Ⅱ,実際に持ってみると縦長のはずなのにめっちゃ持ちやすいし上まで指が届きにくい感じもしないの不思議
— しゃろー (@sha110wf) September 1, 2020
縦長デザインで便利なのが、「画面分割が快適に使えること」です。
2つのアプリを同時に使う時も、それぞれ正方形に近い形で表示されます。
ふつうのスマホで画面分割すると、窮屈になってしまうので、この差は大きいですね。
次買うならやっぱりXPERIA10Ⅱなのよね。コスパ良くて、トリプルカメラ、細くて持ちやすい、縦長で2画面分割がとても便利。
5とか1もあるけど、5G通信網はまだ未整備だし、こなれた2年後で全然良いかな。 pic.twitter.com/5wtpgiCFpZ— 座敷狼(日常アカ) (@ozasiki2) December 2, 2020
あらゆる撮影に対応する実用的なカメラ
超広角レンズと望遠レンズを加えたトリプルカメラです。
▼Xperia 10 II のカメラ構成
- 超広角:約800万画素
- 広角:1,200万画素
- 望遠:800万画素
5万円を切るような価格の安いスマホとなると、性能の低い「おまけカメラ」で数合わせしているケースもけっこうあります。
そんな中、Xperia 10 IIは「超広角」と「望遠」を加えた実用的なカメラです。
超広角レンズを利用すれば、画角を一気に広げて撮影できます。風景を写真におさめたい時にピッタリですね。
高級機ではないので画質はもう一息という感じですが、超広角カメラってやっぱり楽しいですね。#Xperia10II pic.twitter.com/BYg8DmV9hk
— K.Kato (@Kei_7506) October 24, 2020
望遠レンズは2倍までは画像劣化なく、ズームできます。超高倍率ではありませんが、実用上はこれぐらいで十分です。
スペック重視なら「Galaxy S20+」
▼Galaxy S20+のおすすめポイント
- 最高クラスの「4眼カメラ」
- 「6.7インチ」「ヌルヌル」のディスプレイ
- DeXに対応|スマホがPCみたいに使える
価格:108,575円(税込)
スペックにこだわりたい人は、Galaxy S20+がおすすめ。最高クラスの性能を誇るGalaxyのフラッグシップスマホです。
スペック重視なら、やはりGalaxyのスマホは候補として外せないところですね。
最高クラスの「4眼カメラ」|30倍ズームに対応
カメラは、メインレンズに、超広角・望遠・深度測位を加えた4眼カメラです。
とくにズームには強く、最大30倍で撮影できます。他のスマホで撮れないような、ズームインが可能です。
S20+の写真
広角
標準
望遠
デジタル30倍 pic.twitter.com/4b4LUL48hV— eden (@robitto2020) August 13, 2020
また、深度測位カメラにより、より自然な背景ぼかし(ライブフォーカス)が可能です。
上手く背景と切り分けてくれます。
ライブフォーカス
Shot on Galaxy S20 plus pic.twitter.com/3tBCmSdRwJ— NC_柚子茶 (@yuzutya_lunaAni) November 3, 2020
「6.7インチ」「ヌルヌル」のディスプレイ
画面サイズは6.7インチとスマホとしては最大クラス。迫力のある大画面は、やはり魅力ですね。
Galaxy S20+に乗り換えました
画面が大きいです pic.twitter.com/Dw6oPuzLRR— りりぃ (@________lily__) September 22, 2020
また、ディスプレイの表示もヌルヌル滑らかです。
リフレッシュレートは120Hzに対応。普通のスマホの2倍の表示速度です。
動画もスクロール操作も滑らかで、価格の高いスマホを使っているのを実感できます。
▼60HzのiPhone 11 Pro Maxとの比較。比べるとやはり滑らかですね
Here’s a proper video showing the display of the Galaxy S20+ (120Hz) vs iPhone 11 Pro Max (60Hz)
Shot at 120 FPS in 2.6K res and slowed down to 30FPS.
Want to know more?
Full video on YouTube (link in thread) pic.twitter.com/u0E6FwLF8j— Stanley KC (@Le_CaptAwesome) March 20, 2020
ちなみにCPUは「Snapdragon 865」でAndroidで最高性能のものを積んでいます。
高速表示のディスプレイ、最高の処理性能と、ゲームに強いスマホが欲しい人にもピッタリですね。
DeXに対応|スマホがPCみたいに使える
スマホをディスプレイに繋いで、パソコンみたいに使える「DeX」の機能も注目です。
Windowsのようなデスクトップ画面から、アプリを開いて操作できます。
なお、DeX対応アプリなら最適化された見た目・デザインで表示してくれます。
Microsoft Office、Youtube、Skype、Zoom Cloud Meetingsなど基本的なアプリの多くはDeXに対応しています。
簡単な作業ならスマホとモニターだけで済ますことができます。
最近メインでGalaxy S20使ってるんだけど、DeXが本当に最高すぎる。
ブログ更新も画像編集もFigmaもDeXで完結してしまう。 pic.twitter.com/HcFuGy2iY5— Paraph -パラフ- (@Paraph14) August 10, 2020
カメラにこだわるなら「Google Pixel 5」
▼Google Pixel 5のおすすめポイント
- GoogleならではのAIカメラ
- 電池持ちが良い|絶妙なスペックで燃費が良い
- 機能が充実|ワイヤレス充電&指紋センサー
価格:79,935円(税込)
カメラにこだわるなら、Google Pixel 5がおすすめ。
Googleならでは画像処理を駆使したカメラで、他のスマホにはないような映え方の写真が撮れます。
CPUにはミドルレンジを採用し、価格を抑えながらも、ワイヤレス充電、指紋認証、eSIMなどハイエンド並の機能が使えます。
ユーザーの欲しいところを押さえた一台です。
GoogleならではのAIカメラ
他のスマホのカメラと一味違うのは、画像処理の力でめちゃくちゃキレイな写真を撮れることです。
一般的なスマホはレンズに力を入れていますが、Pixelシリーズは圧倒的な画像処理の一点突破で、他社のハイエンドに肩を並べる写真・動画のクオリティを実現しています。
とくに夜景の撮影は目を見張るものがあります。少し大げさなぐらいのキレイな写真が撮れます。
今日もキレイだね♡#みなとみらい#夜景#pixel5 pic.twitter.com/C8C4sGEF4F
— take (@take60927590) December 21, 2020
また今回のPixel 5では、新たに広角カメラを搭載し、画角の広い撮影にも対応しました。
超広角でも、細部までキレイに撮影ができます。
Google Pixel 5、超広角レンズが付いたので今まで撮れなかったモノが撮れるようになった
新旧原宿駅 pic.twitter.com/IqKLEnCeh8— ふくちゃん (@acefukucham) October 15, 2020
電池持ちが良い|絶妙なスペックで燃費が良い
電池持ちが良いのも、Pixel 5の隠れたメリットです。
今回、バッテリー容量は4,080mAhまで増量。
加えて、「CPUがSnapdragon 765G」「ディスプレイがリフレッシュレート90Hz」など、スペックは良いけど良すぎないほどほどのところに抑えています。
要するに、すごく燃費の良いスマホであり、「使いやすい!」と感じる性能のまま、長時間の電池持ちを実現しています。
ハイエンドよりも、少しスペックを抑えてでも電池持ちを優先したスマホの方が、実用上は便利に感じる人も多いはず。
やはりPixel5の電池持ちパない。自分の使い方だと3日近く持つ。 pic.twitter.com/Ckj2RVl5tn
— 炭₃@ (@co2_gas) December 25, 2020
ちなみにPixel 5の重量は、151gと軽量です。
電池持ちの良い大容量バッテリーのスマホは、だいたい重くなりがちですが、Pixel 5は軽いままでロングバッテリーを実現しています。
地味なのですが実はかなりスゴイ部分です。
機能が充実|ワイヤレス充電&指紋センサー
数値上のスペックは抑えつつも、機能の充実ぶりはハイエンドのスマホと遜色ないレベルです。
置くだけ充電の「ワイヤレスチャージ」に加え、リバースチャージにも対応しています。
ワイヤレスイヤホンや他のスマホなどに、ワイヤレスで給電が可能です。
pixel5のリバースチャージでイヤホンを充電できるのいいっすね pic.twitter.com/ftoSiQIr0E
— th_庭師 (@touhounoniwashi) November 19, 2020
生体認証は指紋認証に対応。指紋センサーは背面にあります。
顔認証こそありませんが、今の時期だと指紋認証の方が便利と感じる人は多いと思います。
Pixel 5サイズもちょうど良いし使いやすい!指紋認証も最高だ! pic.twitter.com/VPtw651qxO
— ねこさと (@Nekosato333) October 15, 2020
もちろん、おサイフ・防水にも対応しています。このあたりが必須な人もOKですね。
コンパクトが魅力の「iPhone12 mini」
▼iPhone12 miniのおすすめポイント
- コンパクトながら画面は意外と大きい
- Proに迫るスペック
価格:90,065円~(税込)
コンパクトなスマホが欲しいなら、iPhone 12 miniがおすすめです。
最近のスマホはどんどん大きくなっていますが、iPhone 12 miniならポケットにすっぽり収まります。
Proに迫るスペックを積んでこのサイズ感。今のスマホとしては貴重な存在ですね。
コンパクトながら画面は意外と大きい
本体サイズはiPhone SEの第1世代と第2世代の間ぐらい。懐かしさを感じるコンパクトサイズです。
一方で、ディスプレイのサイズはと言うと、iPhone SEの第2世代より大きかったりします。
iPhone SE(第2世代)が4.7インチに対し、iPhone 12 miniは5.4インチです。
上下のフチが排除され、前面一杯を画面が覆っているので、小さいながらも画面サイズはアップしています。実用に足る画面サイズです。
「片手で扱える」「ポケットにスッポリ」というコンパクトさを重視したい人には、ベストな選択となりそうです。
iPhone 12 mini
コンパクトでかわいいですね僕の手がよりデカく感じる…w pic.twitter.com/QxMUrQsnBk
— しゅうにい (@syumote) November 14, 2020
Proに迫るスペック|小さいけど中身はハイエンド
このサイズで、中身はしっかり高性能なハイエンドモデルです。
CPUチップは高級モデルのProと共通です。
さらにディスプレイは、標準モデルの「iPhone 12 mini」でも有機ELが搭載されるようになりました。
いよいよProモデルとの差がなくなってきています。
カメラについては、Proにある「望遠レンズ」「LiDERスキャナ」が非搭載です。
ただし、マニアックな違いを気にしなければほとんど遜色はなく、iPhone 12 miniのカメラも超トップクラスです。
写真も動画もめちゃくちゃキレイに撮影できますよ。
iPhone 12 miniで撮影 pic.twitter.com/detbHK11i8
— ( ◠‿◠ )👉ェぬ🈂ン (@Error180) November 15, 2020
アウトドアに強い「TORQUE G04」
▼TORQUE G04のおすすめポイント
- 海でも山でも使える耐久性
- Bikeモード・水中撮影などのアウトドア機能
価格:81,360円(税込)
「海や山などアウトドアによく出かける」バイクのナビにスマホを使う」という人は、TORQUE G04も選択肢に入れてみては?
他のスマホと比にならないぐらいの優れた耐久性で、山でも海でもタフに使っていくことができます。
海でも山でも使える耐久性|100kgの鉄球で割れない
TORQUE G04は、米国国防総省の定める耐久試験に、京セラ独自試験を加えた、27項目の耐久試験をクリアしています。
ゴツゴツした見た目だけでなく、実力もお墨付きです。
TORQUE G04がクリアした耐久試験の一例
- 耐衝撃:約100gの鋼球をディスプレイ面に落下させる試験をクリア
- 耐海水:海水で水深2.0mに60分間沈めても動作
- 耐粉塵:風速毎秒8.9m・粉塵濃度10g/㎥で連続6時間の動作
100kgの鉄球で割れないぐらいなので、コンクリートに落としたり、角にぶつけたくらいでは、そうそう画面は割れません。普通のスマホとは別次元の耐久性ですね。
また、低温・高温の試験、耐海水試験もクリアしています。雪山でも真夏の車内でも、安心して使用できます。
今日初めてスマホをアスファルトに落としたが、傷ついてないどころか普通に稼働しています(°°;)さすがはタフネススマホTORQUEG04!! pic.twitter.com/jHFu9EqYHg
— DIO.THE.WORLD.2021 (@diojojogogo) October 22, 2020
「Bikeモード」「水中撮影」などのアウトドア機能
TORQUE G04は、アウトドア向けの機能が充実しています。
「Bikeモード」にすると、外部センサーと連携して心拍数、ケイデンス、パワー、勾配を表示してくれます。
また、水中撮影モードもあります。水中での撮影時に、色味を調整し歪みを補正してれる機能です。
耐海水性があるので、海の中でも撮影できます。水辺での楽しみが増える機能ですね。
おさかな
(TORQUEの強み
水中撮影) pic.twitter.com/a6ZoWVdE5M— rakugaki-s (@rkgksg) May 28, 2019
まとめ
auのおすすめスマホ5機種を紹介しました。
目的別のおすすめスマホはあらためて以下。
▼auのおすすめスマホ5選
コスパで選ぶなら「Xperia 10 II」
スペック重視なら「Galaxy S20+」
カメラにこだわるなら「Google Pixel 5」
コンパクトが魅力の「iPhone12 mini」
アウトドアに強い「TORQUE G04」
もしどうしても迷ったら、Google Pixel 5がおすすめです。
最高の写真が撮れるGoogle独自のAIカメラ、電池持ちの良さ、ワイヤレス充電にも対応した充実の機能と、使い勝手は抜群です。
おサイフ・防水もあって、使いやすいスマホが欲しい人は、Google Pixel 5はかなり満足できるはず。
ぜひ参考に次のスマホを検討してみてくださいね。
コスパスマホの中からおすすめを厳選しました!
お手頃価格でおすすめのスマホだけ教えて!
という声をたくさんいただきましたので、コスパのいい低価格モデルに絞ったおすすめ記事も書きました〜!
随時、最新の情報に書き換えているので、ぜひ、こちらも参考にしてください。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大10,000円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリット(10,000円以上お得になる)だけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです。
また、代理店ではなくau直営の公式オンラインショップなので安心して契約できるのも◎
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\10,000円以上お得/
こんな記事もおすすめ