ゴリラ
auで今どんなスマホが買えるのか気になっている方も多いのでは。
この記事では、2023年3月時点における「auでおすすめのスマホ」を目的別にピックアップしています。
- コスパ最強の「Google Pixel 6a」
- バッテリー持ちが抜群の「Xperia 10 IV」
- 個性派スマホなら「Galaxy Z Flip4」
- カメラが楽しい「Xperia 1 IV」
- 普段使いにぴったりの「AQUOS sense7」
- 最安クラスを狙うなら「Xperia Ace III」
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップ
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
コスパ最強の「Google Pixel 6a」
- 発売:2022年7月28日
- 価格:53,270円
(プログラム利用で27,830円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- ハイエンドに迫るカメラ性能
- 文字起こしの機能が凄い
最新でもっともコスパの良いスマホを探しているなら、Google Pixel 6aがおすすめです。
ハイエンド並の性能を持つスマホが5万円台で購入できます。円安でスマホの価格が高騰気味な中、コスパは頭一つ抜けていますね。
ハイエンドに迫るカメラ性能
Googleならではの画像処理を活かしたカメラは健在です。
イメージセンサーは先代のPixel 5と同じですが、Google Tensor(Google独自のチップ)搭載で、画像処理技術はさらに進化しています。
Pixel 5の時点でカメラは超ハイエンドだったので、さらなる進化で期待できますね。
こちらがPixel6aで撮影したヒョウモントカゲモドキです。
虹彩?も撮れててよいとおもいます。 pic.twitter.com/Fp5baHq1TI— しのだ(ノーマンズランドで待ってるよ!) (@1click_shinoda) August 4, 2022
「文字起こし」の機能が凄い
Pixel 6で話題になった「文字起こし」にも注目です。ボイスメモアプリを使って高精度な文字起こしができます。
議事録、インタビュー、講義のメモなど、仕事にも勉強にも使える機能です。
以下はPixel 6に関するツイート。
Pixel 6の文字起こし機能試してみた pic.twitter.com/910bz404J0
— 🍘草加のすぎ🍘 (@happysugi) November 24, 2021
ちなみに、文字起こしは、Youtubeなどスマホ内の音にも使えて、同時翻訳も可能です。
海外の動画も、文字起こし&同時翻訳を使えば、ざっくり意味が理解できます。
バッテリー持ちが抜群の「Xperia 10 IV」
- 発売:2022年7月8日
- 価格:69,985円
(プログラム利用で38,065円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- バッテリー持ちがすごく良い
- 縦長のディスプレイが便利
Xperia 10 IVは縦長ディスプレイ、えげつないバッテリー容量など、意外と個性派です。
バッテリー持ちがすごく良い
バッテリー容量は5,000mAhです。約6.0インチのコンパクトなスマホとしては、破格の大容量です。
実際のバッテリー持ちもかなり良いようです。
Xperia10ⅣでYou Tubeを1時間30分近く視聴をしたがバッテリーは8%しか減っておらず、かなり持ちが良いな
今日は外出をしたがTwitterやインスタ、カメラ、Googleマップ、ブラウザをフルに使ってもバッテリー持ちは良くモバイルバッテリーを持ち歩かなくてもバッテリーが持ってくれた pic.twitter.com/6Z0qpCFjwm
— Y.S (@y4101s) July 21, 2022
ちなみに、前作のXperia 10 IIIからバッテリーは500mAh増量されていますが、重量は8gも軽くなっています。
バッテリーが大きいとどうしても重くなりがちですが、両立しているのは貴重ですね。
縦長のディスプレイが便利
Xperia 10 IVは、21:9の縦に長いディスプレイです。
Xperiaではお馴染みですが、他のスマホと比べると、ここも個性の強い部分。
Webページや、Twitterなど縦にスクロールするものは、一度にたくさん表示できて見やすいです。
画面分割が快適になるのもメリットで、分割した画面が潰れずに表示できます。マルチタスクが捗りますね。
縦長ディスプレイならでは。
マルチウィンドウがすごく使いやすい。
お気に入りのYouTube見ながらtwitter、をすぐにできるのが便利すぎる。🙆#Xperia10IV pic.twitter.com/CWn2DL57ZD— プッチーニ2017🐦🐶📱 (@putchini2017) August 3, 2022
個性派スマホなら「Galaxy Z Flip4」
- 発売:2022年9月29日
- 価格:159,870 円
(プログラム利用で93,150円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- 大画面がコンパクトに持ち歩ける
- 縦折りスマホならではの使い方ができる
人とは違う個性派のスマホを持ちたいなら、Galaxy Z Flip4がおすすめです。
縦折りのガラケースタイルでコンパクトに折りたたむことができます。「Z Flip」も4世代目になり、価格はかなり抑えられています。
縦折りならではの使い方ができる
「く」の字に折った状態の「フレックスモード」で使えば、コンテンツ消費が捗ります。
机にポンと置いて操作できるのはラクですね。
Galaxy Z Flip4のディスプレイを立ち上げた状態でTwitterを見るのが捗る。スマホをデスクの上に置いてネットサーフィンするのも便利だなー pic.twitter.com/02wMupDDs6
— Uesato | 🫠 (@Nekosato333) October 2, 2022
フレックスモードでちょうどよい高さに置けば、三脚要らずで、写真や動画も撮影できます。
Galaxy Z Flip4はこのように置いて撮影できます。#GalaxyZFlip4 pic.twitter.com/FKCAA3j5zC
— marchan@DaVinci Resolve勉強中👤💭 (@marchan39606803) October 16, 2022
アプリによってはフレックスモードに最適化されています。
例えばYouTubeアプリは、フレックスモードにすると、動画とコメントを分割表示できます。
GALAXY Z Flip4に機種変更✨
コンパクトさ最高だしYouTube視聴中に折り曲げると動画とチャット欄わかれるの優秀すぎる pic.twitter.com/zne5wdhfl3
— でぶking (@DEBUkinta_ma) October 5, 2022
カバーディスプレイが楽しい
Galaxy Z Flip4の外面にはカバーディスプレイがあり、時計などを表示できます。
このあたりはガラケーっぽさがありますね。
カバーディスプレイには、自分のお気に入りの写真や動画を設定できます。
Galaxy Z Flip4、背面ディスプレイにTXTの動画流せるようにした!
これ知らなかったんだけど時計の背景を変えることでGIF動画入れられるのね。
長すぎると途中で終わるけどこれだと短すぎるなぁ。
難しい(笑) pic.twitter.com/DGGkqAyqQ3— 【MOMO】🐿🐧 🦅 모모 (@i_mo_mo_t) September 30, 2022
そのほかにも、カバーディスプレイでは
- 通知の確認
- 画角を確認しながら、閉じた状態で自撮り
といった使い方もできます。小さな画面ながらバリューを発揮してくれます。
カメラが楽しい「Xperia 1 IV」
- 発売:2022年6月3日
- 価格:192,930円→148,645円
(プログラム利用で77,352円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- ソニーならではのカメラが楽しい
- 4K解像度のディスプレイが綺麗
カメラのワクワク感でスマホを選ぶなら「Xperia 1 IV」。価格は最高級ですが、それに見合うだけのクオリティが詰めこまれています。
ソニーならではのカメラが楽しい
カメラアプリは「Photography Pro」が使えます。
ソニーのデジタル一眼カメラ「α」と同様の操作で、フォーカス、シャッタースピード、露出、ISO感度などを調整できます。
瞳AF、リアルタイムトラッキング、高速連写など「α」譲りの機能もあります。
風景や自然系撮影はめっぽう強いXperia 1 IV。 オートホワイトバランスもXperia 1 II時代に比べるとだいぶ青〜紫あたりに振り回されなくなったかも。 pic.twitter.com/jTodQA97AC
— ケンビシ@ぱだわん (@kenbishi) June 25, 2022
4K解像度のディスプレイが綺麗
ディスプレイのクオリティが非常に高いのも、Xperia 1 IVの大きな特長です。
解像度は、4Kに対応しています。
スマホの小さい画面でそこまで必要か?という話もありますが、画質はめちゃくちゃ綺麗です。
Xperia 1 IV、何故かは分からないけど、去年mark3を買ったときよりも確実に使ってる気がする・・・ 地味に端末そのものが持ちやすくなっていたり、ディスプレイがフラットだったり、重量バランスが良かったりするからかな・・・ pic.twitter.com/WTIJzCJ72H
— ケンビシ@ぱだわん (@kenbishi) June 18, 2022
普段使いにぴったりの「AQUOS sense7」
- 発売:2022年11月11日
- 価格:59,500円
(プログラム利用で33,580円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- カメラ性能が大幅に強化
- バッテリーと軽さの両立が凄い
AQUOS sense7はここ最近のAQUOS senseシリーズでは、一番の完成度に仕上がっています。
カメラ性能が大幅に強化
最大の進化はカメラです。66%大型化したイメージセンサーを搭載し、昼間・夜の撮影ともに、前モデルのsense6よりも段違いに明るく撮れるようになりました。
※他の作例はこちらの記事に掲載
またセンサー全面を利用した「像面位相差オートフォーカス」に対応しピント合わせの速度が向上しています。
ちなみにメインレンズが真ん中に配置されました。ハイエンドのAQUOS R7に近い、カメラにこだわりを感じるレイアウトですね。
バッテリーと軽さの両立が凄い
AQUOS sense7は6.1インチの中型サイズのスマホながら、4,570mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
電池はめちゃくちゃ長持ちし、ライトな使い方なら数日間は充電は不要です。
これだけの大容量だと、普通ならズッシリ中身の詰まった重たいスマホになるところ、AQUOS sense7は約158gとかなりの軽量級です。
AQUOS sense7、この筐体サイズでこのバッテリー持ちはバケモノだわ。 pic.twitter.com/nBs8HEwq3t
— 格安au総合™🥶 (@petun01a) December 3, 2022
最安クラスを狙うなら「Xperia Ace III」
- 発売:2022年6月10日
- 価格:33,415円
(プログラム利用で26,335円) - 製品ページ(オンラインショップ)
- 前モデルからサクサク感がアップ
- コンパクトで握りやすい
最安クラスの価格帯を狙うなら、今だと「Xperia Ace III」がおすすめです。
前モデルからサクサク感がアップ
「Snapdragon 480 5G」を搭載し、処理性能が大幅にアップしました。
ゲームは厳しい場面がありますが、日常使いなら十分です。サクサクではありませんが実用レベルという感じ。
前モデルXperia Ace IIは、待望の「コンパクトなXperia」として発売されましたが、処理性能が残念で、惜しい一台でした。
今作の動作の評判は上々です。
#はぁ〜また買っちゃった してしまったXperia Ace Ⅲ、使ってみた感じ480 5Gにしては結構キビキビ動いてくれて割とありだなという感じやな pic.twitter.com/F2YM2WWYy3
— そうま 響縁ノ輪 Gen 1 (@Soma_HNBN0327) October 13, 2022
Snapdragon 690のAQUOS sense6よりSnapdragon 480のXperia Ace IIIの方がきびきび動く感じ。
— OZAWA / Mobile (@bmwandmore) October 22, 2022
コンパクトで握りやすい
コンパクトなサイズ感も魅力です。
画面サイズは5.5インチで、エントリーモデルの競合機種よりも、さらに小さいです。
- Xperia Ace III:5.5インチ
- arrows We:5.7インチ
- AQUOS wish2:5.7インチ
背面はザラザラしたテクスチャー加工です。フラットな形状で、デザインも最新のトレンドにアップデートされています。
Xperia Ace III、質感がめちゃくちゃ良くて欲しくなった pic.twitter.com/HYJKdw5pVC
— キリカ (@kir1ca) May 21, 2022
まとめ
auのおすすめスマホ6機種を紹介しました。
▼auのおすすめスマホ6選▼
- コスパ最強の「Google Pixel 6a」
- バッテリー持ちが抜群の「Xperia 10 IV」
- 個性派スマホなら「Galaxy Z Flip4」
- カメラが楽しい「Xperia 1 IV」
- 普段使いにぴったりの「AQUOS sense7」
- 最安クラスを狙うなら「Xperia Ace III」
もしどうしても迷ったら、Google Pixel 6aがおすすめです。
ハイエンド並のカメラ・処理性能で、53,270円はかなりのハイコスパです。スマホトクするプログラムを利用すれば、2年間は27,830円で使えます。
(2023年6月現在は、後継のGoogle Pixel 7aがおすすめです!)
コスパスマホの中からおすすめを厳選しました!
お手頃価格でおすすめのスマホだけ教えて!
という声をたくさんいただきましたので、コスパの良い低価格モデルに絞ったおすすめ記事も書きました〜!
随時、最新の情報に書き換えているので、ぜひ、こちらも参考にしてください。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
2023年4月から事務手数料が値上げされてしまったので、少しでも初期費用を抑えるならオンラインショップをうまく活用したいところです!
\Web限定セールあり/