ゴリラ
「eSIMを試してみたい」「SIMスロットを開けて、デュアルSIM運用したい」など、eSIMへの切り替えを考えている方もいるのでは。
ただ、eSIMへの切り替え方法は、キャリアごとにバラバラで、わかりにくいです。
そこで本記事では、キャリア、オンラインブランド、サブブランドについて、SIMカード⇒eSIMの切り替え方法をまとめました。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
ドコモでSIMカードからeSIMに切り替える方法
以下の手順で、eSIMへ切り替えできます。
- 「SIMのみ新規・契約変更」のページにアクセス
- 「STEP1 SIMの種類」で「ドコモ eSIM」を選択
- STEP2で「eSIMの発行」を選択
- 画面に沿って手続きを完了させる
- eSIMプロファイルをダウンロード
なお、パソコンでアクセスすると「eSIMの発行はパソコンからは申込みできません。」と表示され、先に進めないので、スマホでアクセスしましょう。
eSIMプロファイルをダウンロードの方法
eSIMへの変更の申請が完了したら、eSIMプロファイルをダウンロードします。
ダウンロードは、商品到着後の設定・開通(利用開始の手続き)のページから可能です。
「eSIM申込み」⇒「eSIMの発行」の順に選択し、以下の3つのステップを進めます。
- STEP1
eSIMを利用する機種でWi-Fiネットワークに接続 - STEP2
ドコモからSMSで受信した「確認コード」を確認 - STEP3
eSIMプロファイルをダウンロードし、端末を再起動
店舗でも有料でeSIMへの切り替えができる
eSIMへの変更は、オンラインのほか、ドコモショップの店頭でも受け付けています。
ただし、店頭の場合は、2,200円の手数料がかかります。オンラインで済ませてしまうのがおすすめですね。
auでSIMカードからeSIMに切り替える方法
auでのeSIMへの切り替えは「My au」から可能です。
申し込み後、初期設定をして利用を始められます。
▼「My au」でのeSIMへの変更申し込み▼
- My au(eSIM再発行のページ)へログイン
- eSIM再発行する電話番号を選び、「選択」をタップ
- 再発行後の回線種別(4G or 5G)を選択して「次へ」
- 回線種別を変更する人は、料金プランを選択
- 表示内容を確認の上、「契約内容の確認方法(書面 or My au)」を選択
- 申し込み完了(申込書番号をメモ)
申し込みが完了すると、申込書番号が表示されます。このあとの回線切替で入力が必要なので、メモしておきましょう。
▼申し込み後の初期設定など▼
開通が完了すると、翌日10時以降に下記のSMSが送信されます。
「電話回線情報の書込みが終了しました。電源をOFF⇒ONして下さい。※この送信元には返信できません。」
再起動をして完了です。
店舗でも有料でeSIMへの切り替えができる
店舗でSIMカード⇒eSIMに切り替える場合は、2,200円の手数料がかかります。
オンラインなら来店の手間がなくお金もかからないので、おすすめです。
4G⇒5Gなどの変更があると手数料がかかる
SIMカード⇒eSIMへの変更に伴い、回線種別とプランを変更することもできますが、オンラインでの手続きであっても3,850円(2023年4月20日改定)の手数料がかかります。
ソフトバンクでSIMカードからeSIMに切り替える方法
ソフトバンクはオンラインショップから、eSIMへ切り替えできます。
- オンラインショップのSIM契約ページにアクセス
- 画面に沿って手続きを完了させる
- eSIMプロファイルのダウンロードなどの設定をする
手続き上は「SIM単体で機種変更」という扱いで処理されます。
オンラインショップで手続きが完了したら、申し込み後に届くメールに記載されたURLにアクセスし、eSIMのプロファイルをダウンロードします。
店舗でも有料でeSIMに切り替えできる
eSIMへの変更は、オンラインのほか、店頭でも可能です。
ただし、こちらは手数料として3,300円がかかります。
eSIMへの切り替えは、無料でできるオンラインでの手続きがおすすめです。
楽天モバイルでSIMカードからeSIMに切り替える方法
楽天モバイルでは、「my 楽天モバイル」から、eSIMへ切り替えできます。
- 「my 楽天モバイル」にログイン
- 右上の三本線のメニューを開く
- 「契約プラン」を選択
- 「各種手続き」から「SIM交換を申請する」を選択
- 「SIM交換・再発行の理由」と「SIMタイプ(eSIM)」を選択
- 申し込み内容・回線番号を確認して「確定する」を選択
- 申し込み完了
ahamoでSIMカードからeSIMに切り替える方法
ahamoにログインして手続きを進めていきます。
- ahamo公式サイトにアクセスし、三本線のメニューからログインページを開く
- dアカウントでログイン
- 三本線のメニューから「その他の手続き」を選択
- 「eSIM発行・再発行のお手続き」を選択
- 「新しい機種(持ち込み)でeSIM発行」を選択
- EID(32桁)を入力
- 入力内容を確認し、注文を完了させる
- eSIMの開通手順のページからプロファイルをダウンロード
手続きの際には、端末ごとのeSIMの識別番号である「EID」の入力が必要です。
EIDは、端末の設定アプリから確認できます。
- iPhone
「設定」>「一般」>「情報」 - Android
「設定」>「デバイス情報」>「SIMのステータス」(機種により異なります)
povoでSIMカードからeSIMに切り替える方法
povo2.0のeSIMへの切り替えはアプリから手続きできます。
- 左上の人型マークから、[契約管理]ページへ進む
- [契約管理]ページ下部の[SIM再発行・交換]をタップ
- SIMタイプ(eSIM)、再発行理由、契約者生年月日を入力
- [契約管理]ページ上部の[次へ進む]から本人確認を行う
- 画面に表示されているご契約情報を確認し、登録
- 受信したメールに従ってSIMの有効化、設定を進める
なお、手続きできる時間は9時30分~20時の間です。
なお、本人確認の写真は、以下のいずれかが必要です。
- ご自身と本人確認書類の写った写真
- 運転免許証・在留カード・マイナンバーカードのうち2点を並べて撮影した写真
LINEMOでSIMカードからeSIMに切り替える方法
LINEMOのeSIMからSIMカードへの切り替えは、下記の専用ページから申請できます。
受付は9:00~20:30(年中無休)です。変更したいSIMの種類を選択して、手続きを進めます。
UQモバイルでSIMカードからeSIMに切り替える方法
UQモバイルで、SIMカードからeSIMへ切り替えるには、eSIMの再発行が必要です。手順は次の通り。
- My UQ mobileへログイン
- 再発行したい電話番号を選択
- 回線切替えを実施(回線切替のページ)
- プロファイルのダウンロード(ダウンロードページ)
- APN(アクセスポイント)の設定
(>iOSの場合 >Androidの場合) - 開通完了
- eSIMへの電話番号書き込み
開通完了の翌日10時以降に以下の内容のSMSが送信されますので、再起動をして手続き完了です。
「電話回線情報の書込みが終了しました。電源をOFF⇒ONして下さい。※この送信元には返信できません。」
ワイモバイルでSIMカードからeSIMに切り替える方法
ワイモバイルのeSIMへの切り替えは、店舗のみでの対応となります。
手数料は3,300円です。
本人確認書類とeSIMで使うスマホを持参の上、店舗に来店して手続きをおこないます。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。