ゴリラ
仕事とプライベート用に分けたり、緊急時の予備回線など、スマホの2台持ち、2回線目を契約する人が増えています。
そこで2台持ちを少し調べると、なんだか楽天モバイルがイイらしいという情報がたくさん出てきます。
この記事では主に他の回線と楽天モバイルのスマホを2台持ち、または2回線目を併用するリアルなメリットや、おすすめの楽天モバイルの活用方法を紹介します。
目次
楽天モバイルが2台持ちに良いと「言われた」理由
ネット上に「楽天モバイルは2台持ち、2回線目におすすめ!」という情報がたくさんある理由を一言で説明するなら「契約しない理由がないくらい、お得だったから」です。
というように、2台目、2回線目として契約しても負担がゼロで、リアルにおすすめしやすかった、というのがその理由です。
これによって「2台目、サブ回線は楽天モバイル」というイメージが一気に広がりました。
2022年7月に0円プランは終了
楽天モバイルは上記の「0円で使えるプラン」によって、一気にユーザーを増やすことに成功しましたが、2022年7月にこのプランは改定されました。
結果、最低でも1,078円かかるようになりました。
「2台目に楽天モバイルがおすすめ!」と紹介している情報を見るときは、この1,078円から始まる新しいプラン(Rakuten UN-LIMIT Ⅶ)を踏まえて解説されているか、確認するようにしましょう。
2022年7月以降、楽天モバイルを2台目、2回線目として契約するメリット
じゃあ、もはや楽天モバイルは2台目、2回線目におすすめじゃないってこと?
タダで2台目・2回線目を持つことはできなくなりましたが、それでも楽天モバイルを契約するメリットはあります。
メリット① 完全かけ放題の発信専用端末として優秀
楽天モバイルユーザーは専用の通話アプリ「Rakuten Link」を利用できます。
このアプリを使った通話は、どれだけ使っても通話料金がかかりません。
他の大手キャリア3社の場合、「24時間かけ放題」のオプションは1,700〜2,000円くらいします。
単純な話、通話料だけで毎月1,078円かかっているなら、楽天モバイルを契約した方が金銭的にはお得です。
ただし、Rakuten Linkによる通話は音声回線ではなくデータ通信を使うものであるため、人によっては「音質が悪い」と感じるかもしれません。
感じ方に個人差があるので、やはり一度は使ってみることをおすすめします。
また2022年7月から、楽天モバイルはキャリアメール「楽メール」もスタートしています。
メリット② データ使い放題なのにありえないくらい安い
楽天モバイルはエリアによって「楽天回線」「パートナー(au)回線」のどちらかにつながります。
で、楽天回線であれば、データ通信はどれだけ使っても上限は3,278円です(パートナー回線で使える高速通信は月間5GBまで)。
大手キャリアや格安SIMを含めて、この料金でデータが使い放題なのは、他にはありません。
後述しますが、自宅で楽天回線につながるなら、この使い放題のメリットを活かして、楽天モバイルを固定回線の代わりにしてしまうのもアリです。
メリット③ 緊急時のサブ回線に
今回、緊急時の予備回線として検討されている方も多いと思います。
スマホを使っている以上、通信障害を100%避けることはできません。
地震などの災害と同じで、必ず起こるものとして、ユーザー側で対策する必要があります。
メインで使っているキャリアが万が一使えなくなったときに備えて、別の種類の回線を契約しておくことは、これからの時代に求められる「災害対策」と言えます。
予備回線を目的に契約するなら、生活圏内が楽天回線、パートナー回線(au回線)、どちらのエリアなのか、調べておくことが大事です。
例えばパートナー回線(au回線)にしかつながらないエリアの人が、auの予備回線として楽天モバイルを契約しても、auの障害時には意味を成しません。
各社と併用する方法は以下で解説しています。
楽天モバイルのおすすめの使いこなし術
結局、楽天モバイルはどんな使い方をする方に向いているのか。個人的におすすめの使い方、組み合わせ術を紹介します。
① 大手キャリア×楽天モバイル
ドコモ、au、ソフトバンクユーザーの多くは、何らかの理由で今のキャリアを辞められないことが多いと聞きます。
家族割、長く使っているという愛着、仕事で使うから安定感が大事……などなど。
そんな大手キャリアユーザーが楽天モバイルを組み合わせて使うのは、けっこう「アリ」な選択です。
▼他社にない楽天モバイルの特徴▼
- 大手キャリアの「データ使い放題プラン」よりも安い
- 通話し放題
例えばドコモで「5G ギガホ プレミア」を契約している人(家族割あり)が、プランを「5G ギガライト」に下げた上で、楽天モバイルを追加契約すると……
- ドコモ(5G ギガホ プレミア):
6,215円 - ドコモ(5G ギガライト、〜1GB) + 楽天モバイル(20GB以上):
2,365円+3,278円=5,643円
なんと、楽天モバイルを追加した方が、料金が安くなるという逆転現象が起こります。
参考 ドコモの最新料金プラン一覧|忖度なしでおすすめをお伝えします
これが大手キャリアユーザーが楽天モバイルを2回線目に使うのが「アリ」と言える理由です。
② 格安SIM×楽天モバイル
格安SIMユーザーも使い方によっては楽天モバイルを2回線目として持つのは良い選択です。
そもそも格安SIMを使っている方は、料金の優先度が高いと思われますが、ぶっちゃけ、そういうユーザーにとって楽天モバイルの「3GBで1,078円」は特別に安いわけではありません。
▼楽天モバイルも安い格安SIMはたくさんある▼
そんな中、あえて格安SIMと楽天モバイルを併用するメリットを考えるなら、
- 通話がかけ放題になる
- ちょっと不安な楽天回線を格安SIMの回線でカバーできる
ことでしょうか。
どちらかというと、楽天モバイルの苦手な部分(エリア)を格安SIMが補うというイメージになります。
楽天モバイルとの最強の組み合わせは?
使い方にもよるので、絶対的な答えはありませんが、例えば以下のような組み合わせは鉄板かと。
▼楽天モバイル×OCNモバイルONE▼
楽天モバイル(3GB/1,078円)+ OCNモバイルONE(500MB/550円)=1,628円- 安心のドコモ回線を併用できる
- OCNモバイルONEには10分相当の無料通話が付いてくる
→「基本はRakuten Link、重要な電話はOCN」と使い分けられる
▼楽天モバイル×HISモバイル▼
▼楽天モバイル×LINEMO▼
その他、皆さんそれぞれの立場で考えれば、誰も気づいていない、お得な使い方を見つけられるかもしれません。
お得なキャンペーンを行っている格安SIMを契約するというのもアリですね!
③ モバイルルーター、テザリング用途として
楽天回線エリアであれば「3,278円でデータ使い放題」というメリットを最大限活かすのは、賢い使い方です。
例えば「スマホの2台持ち」ではありませんが、楽天回線をモバイルルーターに入れて使えば、自宅の固定回線の代わりとして使えます。
もしくは、2台目のスマホをテザリング専用機として割り切って使うのも良いかもしれませんね。
スマホとは別にモバイルルーター、ポケットWi-Fiを契約しているなら、楽天モバイルに置き換えられないか?と考えるのも、面白いと思います!
必ずしもスマホは2台持たなくても良い
そんな方におすすめなのが、1台のスマホに2種類のSIMを入れて使う「デュアルSIM」という方法。
デュアルSIMなら他社と楽天モバイルの回線を1台のスマホにまとめることができ、めちゃ便利です。
個人的には全スマホユーザーはデュアルSIMで複数の回線を持つべきだと考えるくらいに便利です。最初はとっつきにくいかもですが、挑戦してほしいです!
【番外】楽天モバイルでiPhoneとiPadの2台持ちをするには?
という声も多く聞くようになりました。
楽天モバイルには他のキャリアのような「iPad用のプラン」「スマホのデータをシェアして使うプラン」はありません。
個人的には、以下の2つの方法がおすすめ。結論、iPhoneを楽天モバイルに乗り換えても、iPadを不便なく使えます。
① iPadには格安SIMのデータ専用SIMを入れる
iPad単体の通信量が数ギガバイトであれば、iPad用にデータ通信専用の格安SIMを契約するのが手っ取り早いです。例えば以下のようなSIMは安くておすすめ。
② 楽天モバイルでテザリング運用する
どうしてもiPad単体で通信できないとイヤ!という方じゃなければ、iPhoneの楽天モバイル回線をテザリングでiPadに共有するのもおすすめ。
- 楽天モバイルはテザリングも使い放題
- iPadはWi-Fiモデルの方が端末代金が安い
一度、iPadでiPhoneのテザリングで接続すると、次回以降は、iPad側で「マイネットワーク」の中からiPhoneを選ぶだけで、iPhoneのテザリングを使った通信ができます。
「iPhoneのテザリングをオンにして……」という手順がなくなって、かなり楽ちんです。
データ使い放題、かけ放題が3,278円はやはり優秀
これまでは無条件で「とりあえず、2回線目に楽天モバイルを契約しとこう!」と言えたのですが、2022年7月以降、0円で利用できなくなりました。
しかし、楽天モバイルの「データ使い放題」「かけ放題」という特徴に着目すると、楽天モバイルを有効活用する方法が見えてきます。
- 大手キャリアと併用
- 楽天モバイルをメインに、格安SIMと併用
- モバイルルーター、テザリング用途に
絶対的な正解はありませんが、「今の自分のスマホの使い方に、楽天モバイルを組み入れたら、どうなるだろう」と考えると、新しい発見があるかもしれません。
そんなとき、この記事が考え方のヒントになれば幸いです!
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です!
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②端末購入で ポイント還元 | 最大16,000ポイント還元・割引 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③iPhone 購入プログラム加入で | 5,000ポイント還元 |
④SIMのみ 契約でポイント還元 | 5,000ポイント還元 |
⑤楽天ひかりが 1年無料 | 最大6万円相当還元 (解説記事) |
iPhone 14、キャリアの中では最安で、ポイント還元もあるんだ!最大2.4万ポイントは猛烈〜!!
最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!