【必読】iPhoneを安く買う方法はこちら

moto g52j 5Gは無難に使える優等生。微妙に感じるポイントは2つ

ゴリラ

モトローラの「moto g52j 5G」が発売されたね!モトローラってあんまり聞かないけど、どんなスマホなのかな?

2022年6月3日に、モトローラの新機種「moto g52j 5G」が発売されました。

モトローラのスマホでは初の、おサイフケータイ・防水の両方に対応するモデルです。

本記事では、moto g52j 5Gのスペック・特徴から、微妙に感じる点まで詳しくレビューしていきます。

記事の後半では「OPPO Reno7 A」「Redmi Note 11 Pro 5G」とも比較しています。

正直な結論

先に正直な結論を伝えると、moto g52j 5Gは、おサイフケータイ・防水対応の日本向け仕様、最大120Hzのリフレッシュレート、6.8インチの大画面などが魅力のスマホです。

 

目立った欠点がなく価格も安いので、選びやすい一台です。総合点高めで、弱点も飛び抜けた長所も少ないスマホと言えます。

このスマホの評価
価格
(4.0)
スペック
(3.5)
カメラ
(3.0)
ディスプレイ
(4.0)
総合評価
(3.5)

 

moto g52j 5G

\端末セットが安い/
OCNモバイルONEを見てみる >

OCNモバイルONEのプランは解説記事で紹介してます^^

【特徴をチェック】moto g52j 5Gは無難に使える優等生

moto g52j 5Gのスペック一覧は以下のとおり。

moto g52j 5G
CPUSnapdragon 695 5G
ストレージと RAM6GB+128GB
SDカード最大1TB
サイズ171.0×76.8×9.1 mm
重さ206g
ディスプレイ約6.8インチ
フルHD+ (2,460x1,080)
IPS液晶
リフレッシュレート 120Hz
リアカメラメイン:約5000 万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
フロントカメラ約1,300万画素
バッテリー・充電5,000mAh
15W TurboPower チャージ対応
生体認証側面 指紋認証
顔認証
おサイフケータイあり
5G対応あり
SIMnanoSIM+eSIM
※nanoSIMは1枚まで
防水・防塵IP68
サウンドモノラルスピーカー
イヤホンジャックあり

価格はモトローラ公式オンラインストアで39,800円です。

そのほか、格安SIMや家電量販店でも販売があります。

OCNモバイルONEでは36,500円で販売中で、乗り換えなら5千円の割引もあります。

カラーは、インクブラック、パールホワイトの2色です。

特徴は以下が挙げられます。

  • 画面がデカい。120Hz対応のIPS液晶
  • おサイフケータイ・防水対応の日本仕様
  • Motoアクションが使える
  • カメラは悪くはない|広角・超広角・マクロの3眼

画面がデカい|120Hzに対応だがIPS液晶

  • 約6.8インチ IPS液晶(20:9)
  • 2,460×1,080 (FHD+)
  • リフレッシュレート120Hz

画面サイズは6.8インチと、スマホとしては最大クラスです。

リフレッシュレートは120Hzに対応します。この価格帯でも高リフレッシュレートに対応するのが普通になってきましたね。

ただし有機ELではなく、IPS液晶のディスプレイです。有機ELと比べて、画面が少し暗く感じるかもしれません。

「おサイフケータイ・防水対応」の日本仕様

moto g52j 5Gは、おサイフケータイIP68相当の防水・防塵に対応しています。

モトローラ初のおサイフケータイ・防水の両方に対応したスマホです。

Motoアクションが使える

moto g52j 5Gではモトローラのスマホでお馴染みの「Motoアクション」が使えます。

「スマホをひねってカメラを起動」など、指定のアクションで、素早く操作できます。

▼Motoアクション▼

  • 指紋センサーのスワイプなどで操作(ワンボタンナビ)
  • 端末を2回ひねってカメラを起動
  • 端末を伏せて通知・通話を無音化
  • 持ち上げて着信停止
  • 2回振り下げてフラッシュライトを起動

カメラは悪くはない|広角・超広角・マクロの3眼

カメラは、広角・超広角・マクロのトリプルレンズです。

  • 広角カメラ:5,000万画素
  • 超広角カメラ:800万画素
  • マクロカメラ:200万画素

超広角カメラによる画角の広い描写、マクロレンズによる接写など、幅広い撮影に対応できます。

なお、メインの広角カメラは5,000万画素ですが、通常では4画素を1画素にまとめて明るく撮影できる「4in1ビニング(約1,200万画素)」での撮影となります。

GalaxyやXiaomiスマホに搭載されている技術です。

評判は可もなく不可もなくというところです。

moto g52j 5Gの微妙なところ

moto g52j 5Gの微妙なところも見ていきましょう。以下の2点は正直微妙に感じました。

  • 準ハイエンドのMotorola edge 20が同価格帯で買える
  • スピーカーはモノラル

準ハイエンドの「Motorola edge 20」が同価格帯で買える

モトローラの型落ちの機種を見てみると、ミドルハイ~準ハイエンドの「motorola edge 20」が3万円台後半で購入できます。

執筆時点でのOCNモバイルONEでの価格は37,235円でした。

こちらは2021年10月22日に発売の端末です。

CPUにAnTuTu 50万点超の「Snapdragon 778」、ディスプレイは144Hzに対応する6.7インチ有機ELなど、全体的に「moto g52j 5G」を上回ります。

ただ、motorola edge 20はおサイフケータイに非対応、防水はIP52の防滴レベルです。だとしてもmotorola edge 20の方がお得に感じる人は多いのではないでしょうか。

円安や半導体不足の影響で、直近で発売したミドルレンジ端末の価格は高め。こうなると、半年~1年前のミドルハイ・ハイエンドの型落ちが狙い目になってきます。

スピーカーはモノラル

スピーカーはモノラルです。端末の下部にスピーカーが配置されています。

防水対応でお風呂などで使えるようになったのに、モノラルというのは少し残念なところです。

ミドルレンジの大画面機種なので、エンタメ用途には力を入れていて欲しかったのですが、所々でコストカットの影響が見られます。

「OPPO Reno7 A」「Redmi Note 11 Pro 5G」と比較

モトローラ、OPPO、Xiaomi、と2022年夏のミドルレンジが出揃っています。この3機種で迷っている方は多いはず。

スペックを比較していきましょう。

スクロールできます→

moto g52j 5GOPPO Reno7 ARedmi Note 11 Pro 5G
CPUSnapdragon 695 5GSnapdragon 695 5GSnapdragon 695 5G
ストレージ
RAM
6GB+128GB6GB+128GB6GB+128GB
SDカード最大1TB最大1TB最大1TB
サイズ171.0×76.8×9.1 mm159.7×73.4×7.6mm164.19×76.1×8.12 mm
重さ206g175g202 g
ディスプレイ約6.8インチ
フルHD+ (2,460x1,080)
IPS液晶
リフレッシュレート 120Hz
約6.4インチ
フルHD+ (2,400×1,080))
有機EL(AMOLED)
リフレッシュレート 90Hz
約6.67インチ
フルHD+ (2,400x1,080)
有機EL(AMOLED)
リフレッシュレート:最大 120 Hz
リアカメラメイン:約5,000 万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
メイン:約4,800 万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
メイン:約1億800 万画素
超広角:約800万画素
マクロ:約200万画素
フロントカメラ約1,300万画素約1,600万画素約1,600万画素
バッテリー
充電
5,000mAh
15W TurboPower チャージ対応
4,500mAh
USB Power Delivery2.0 (18W)
5,000mAh
67Wターボチャージ
生体認証側面 指紋認証
顔認証
ディスプレイ指紋認証
顔認証
側面 指紋認証
顔認証
おサイフケータイありありあり
5G対応ありありあり
SIMnanoSIM+eSIM
※nanoSIMは1枚まで
nanoSIM+eSIM
※nanoSIMは2枚可
nanoSIM+eSIM
※nanoSIMは1枚まで
防水・防塵IP68IP68IP53(防滴レベル)
スピーカーモノラルスピーカー
イヤホンジャックあり
モノラルスピーカー
イヤホンジャックあり
デュアルスピーカー
イヤホンジャックあり
価格
(公式ストア)
39,800円44,800円44,800円
発売日2022年06月03日2022年06月23日2022年05月30日

正直な感想としては、価格もスペックも横並びで、好みで選んでしまって良いレベルです。

その中でも違いを挙げてみましょう。

▼moto g52j 5G▼

  • 他の2機種より5千円安い
  • ディスプレイは有機ELではなく液晶
  • 純正のAndroidに近いUI

▼OPPO Reno7 A▼

  • nano SIMを2枚挿せる、かつ、eSIMにも対応
  • リフレッシュレートは90Hzどまり

▼Redmi Note 11 Pro 5G▼

  • ディスプレイが有機EL・120Hzでほぼフルスペック
  • 67Wの急速充電に対応
  • デュアルスピーカー
  • 防水は防滴レベルどまり

Redmi Note 11 Pro 5Gが少しだけリードしているように見えますが、防水は「防滴」レベル。

moto g52j 5Gは価格が5千円ほど安く、純正のAndroidに近いユーザーインターフェースを採用しています。

OPPO Reno7 Aの「ColorOS」、Redmi Note 11 Pro 5Gの「MIUI」は少しクセがあります。

エントリーモデル「moto g32」も発売!

また、2022年9月にはエントリーモデルながら基本的な性能を網羅した「moto g32」も発売しています。

まとめ

moto g52j 5Gは、現状のミドルレンジのスマホの中では、絶妙なバランス感を持っています。

スペックも機能も大きな穴がなく、選びやすい端末です。

尖ったスマホよりも、使い勝手や実用性にこだわりたいという方は、ぜひ検討してください。

\端末セットが安い/
OCNモバイルONEを見てみる >

OCNモバイルONEのプランは解説記事で紹介してます^^

11766