2023年6月26日(月)をもって、新規受付を終了しました。
これに合わせて、ドコモから新プラン「irumo」が提供されます。
ゴリラ
OCNモバイルONEは、ドコモのエコノミーに位置づけられる格安SIMです。
月額550円~の圧倒的なプランの安さと、定期的なセールで、これまでも格安SIMの中で異彩を放ってきています。
ドコモ、ahamoの影に隠れていますが、ライトユーザーにとっては、穴場の契約先です。
この記事では、OCNモバイルONEの5つの特徴とOCNモバイルONEへの乗り換え方法を紹介。ぶっちゃけありなのか、お伝えします。
先に正直な結論を伝えると、ドコモのエコノミー「OCNモバイルONE」の特徴は以下の5つ。
- プラン料金がめちゃ安い(月額550円~)
- スマホのセールが随一の安さ
- アプリなしで通話料金が半額
- 通信速度が比較的速い
- ドコモショップで取り扱いがある
毎月のデータ通信が10GB以内のライトユーザーが、お得にスマホを使うなら「あり」な契約先です。
\端末セットが安い/
OCNモバイルONEを見てみる >
目次
ドコモのエコノミー「OCNモバイルONE」とは
OCNモバイルONEは、2021年10月から正式に「ドコモのエコノミー」に位置づけられました。
サービス自体はこれまでも提供されていましたが正式にドコモのブランドに仲間入りした形です。
ドコモの中では以下のような棲み分けになっています。
ドコモ本体が「プレミア」、ahamoが高コスパな「ニュー」、そしてOCNモバイルONE・TONEモバイルの2つが「エコノミー」です。
OCNモバイルONEの5つの特徴|ココに注目!
OCNモバイルONEの特徴には、以下の5つが挙げられます。
- プラン料金がめちゃ安い(月額550円~)
- スマホのセールが随一の安さ
- アプリなしで通話料金が半額
- 通信速度が比較的速い
- ドコモショップで取り扱いがある
特徴①:プラン料金がめちゃ安い
まず「エコノミー」というだけあって、料金はかなり安いです。月額550円から契約できます。
月額料金 | |
---|---|
500MB/月 | 550円 ※最大10分相当の無料通話つき |
1GB/月 | 770円 |
3GB/月 | 990円 |
6GB/月 | 1,320円 |
10GB/月 | 1,760円 |
最安の550円のプランは、データ量は500MBのみで、メールやSMSしか使わない人向けという感じです。
一番データ量の多い10GBのコースも、月額1,760円とかなり安く契約できます。
みたいな人は、OCNモバイルONEへの乗り換えると、4,000~5,000円程度安くなる可能性があります。
- 5Gギガホ プレミア:7,315円(割引なしの場合)
- OCNモバイルONE(10GB):1,760円
OCNモバイルONEは格安SIMの中でも、最安クラスで運用できます。
特徴②:スマホのセールが随一の安さ
「OCNモバイルONEと言えばスマホのセール」というくらい、特価セールが有名です。
AQUOS sense、OPPO、Xiaomi、モトローラなど、コスパに定評のあるメーカーの人気機種が、セールでさらに安く買えます。
iPhone、Galaxy、Pixel、Xperiaなどのハイエンドブランドの特価セールはありませんが、大手キャリアとは一味違うラインナップが魅力です。
たまにびっくりするぐらい安く人気機種が買えることがあります。
OCNモバイル契約でmi11 lite 5Gが17000円で買えるとかいうバグみたいなセールやってたから思わず新規契約かましてしまった
— そ (@soh_a2h_) January 12, 2022
特徴③:アプリなしで通話料金が半額
OCNモバイルONEの通話料金は、大手キャリアの半額(30秒あたり11円)です。
専用アプリから発信する必要はなく、いつもの電話アプリで半額になります。
アプリを使うひと手間が要らないのは、精神的にも大きいですね。
特徴④:通信速度が比較的速い
OCNモバイルONEの通信速度はけっこう速いです。
格安SIMの通信速度の参考になるサイト「みんなのネット回線速度」では、OCNモバイルONEは有名どころの格安SIMの中では、トップクラスに優秀な通信速度が出ています。
- OCN モバイル ONE:69.94Mbps
- ワイモバイル:65.41Mbps
- UQモバイル:61.23Mbps
- IIJmio:45.17Mbps
- mineo:39.84Mbps
- 日本通信SIM:37.18Mbps
- NTTドコモ:197.16Mbps
※出典:みんなのネット回線速度
(2022年6月時点での直近3ヶ月に計測された結果の平均値)
大手キャリアのサブブランドであるワイモバイル、UQモバイルにも引けを取っていません。
さすがにドコモから乗り換えると通信速度は落ますが、格安SIMとしてはかなり快適に使えます。
OCNモバイルONEさ、プライベートIPにしてから結構速度でるようになったから実質ドコモのサブブランドで良くない?
昼も30Mbps以上でてるし! pic.twitter.com/iJMjmJVW8W
— インコとハム飼いのガジェオタ (@l_zhg) June 7, 2022
特徴⑤:ドコモショップで取り扱いがある
OCNモバイルONEは全国のドコモショップで取扱いがあります。
とくに格安SIMを初めて使う人にとって、最も大きなハードルとなる契約をサポートしてもらえるのは、安心です。
ただし自分で申込みできるのであれば、セールが適用できる
補足:バッテリーの異常消費が解決された
これまで「OCNモバイルONEのSIMはバッテリー消費が早くなる」という声がユーザーから出ていました。
しかし2022年6月から「プライベートIPアドレス」での接続が可能になり、バッテリー異常消費の問題は解決しています。
これまでOCNモバイルONEはバッテリーの問題が致命的だったので、手放しではおすすめしづらい格安SIMでした。
最大の弱点が克服され、今後はライトユーザーの最有力の選択肢のひとつになりそうですね。
プライベートIPアドレスの利用に特別な申込みは必要なく、所定のAPN設定(通信を行うための設定)を行うだけです。
OCNモバイルONEへの乗り換え方法
手続きは以下の3ステップです。
- MNP予約番号を取得
- OCNモバイルONEに申し込み
- 商品を受けとって初期設定
ドコモやahamoから/それ以外から乗り換え、どちらも手続きは同じです。
いずれの場合も、MNP予約番号を取得して、申し込みを進めていくことになります。
1. MNP予約番号を取得
まずは、乗り換え元でMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は、いま契約中の携帯電話会社から、OCNモバイルONEへ電話番号を引き継ぐために必要な番号です。
MNP予約番号は、電話やWEBで取得できます。
ドコモ
- My docomoから手続き
– My docomoにログイン>「契約内容・手続き」>「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」>「お手続きする」>「解約お手続き」>注意事項の同意にチェックを入れて「次へ」>「手続きを完了する」 - 電話窓口:0120-800-000
– ドコモ携帯電話からは局番なしの151
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
au
- My auから手続き
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
– My auにログイン>「スマートフォン・携帯電話」>「ご契約内容/手続き」>「お問い合わせ/手続き」>「MNPご予約」 - 電話窓口:0077-75470
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
ソフトバンク
- My SoftBankから手続き
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
– My SoftBankにログイン>「設定・申込」>「契約者情報の変更」>「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」>「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」 - 電話窓口:0800-100-5533
– ソフトバンク携帯電話からは*5533
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
楽天モバイル
- my 楽天モバイルから手続き
– my 楽天モバイルにログイン>右上の三本線メニューから「my楽天モバイル」>「契約プラン」>「各種手続き」>「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」
UQモバイル
- 電話窓口:0120-929-818
– 受付時間:9時~21時(年中無休)
ワイモバイル
- My Y!mobileから手続き
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
– My Y!mobileにログイン>「携帯電話番号ポータビリティ」から手続き - 電話窓口:0570-039-151
– ワイモバイル携帯電話からは151
– 受付時間:9時~20時(年中無休)
2. OCNモバイルONEに申し込み
「お申し込み」のボタンから手続きを開始し、画面に沿って入力を進めていきます。
主な入力項目は以下の5つです。
- 商品・プラン選択
- 契約情報の入力
- クレジットカード情報の入力
- gooIDの登録
- 本人確認
申込みに必要なものは以下の3点です。
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
3. 商品を受けとって初期設定
申し込みから1週間程度でSIMカード、スマホ、書類などの商品一式が届きます。
商品を受け取ったら、以下の3つの初期設定をしましょう。
- MNP開通の申し込み(専用ページから)
- 端末へSIMカードを差し込む
- スマホの接続設定(APNの設定など)
初期設定に必要な情報は郵送で届く「お申込内容のご案内(OCN会員登録証)」に記載されています。
ちなみに、SIMの挿し替えや設定が不安なときは無料の電話サポートが受けられます。
▼OCNテクニカルサポート▼
- 電話番号:0120-047-860(通話料無料)
- 受付時間:10:00~17:00(年末年始は除く)
無事に初期設定まで完了すると、OCNモバイルONEの通信・通話が使えるようになります。
OCNモバイルONEのよくある質問
契約前に気になることは解決しておきましょう。
dポイントはどれぐらい貯まる?
利用料金100円(税抜)ごとに1ポイントのdポイントがもらえます。
最低利用期間・解約金はある?
最新プランで契約すれば、最低利用期間はありません。いつ解約をしても、解約金は発生しません。
なお短期解約すると再契約できなくなる可能性はあるので、その点は注意してください。
口座振替はできるの?
基本的にはクレジットカード払いのみですが、カスタマーズフロントに電話相談すると対応できることがあるようです。
Q:OCN モバイル ONEの支払いを口座振替にしたい。
A:ご利用いただけるお支払い方法は、クレジットカードのみです。
クレジットカードをお持ちでないお客さまは、カスタマーズフロント「0120-506506」(10:00~19:00、日曜・祝日・年末年始は除く)へご相談下さい。
悪い評判・デメリットはある?
OCNモバイルONEの悪い評判やデメリットは、このあたりです。
- サポートの電話が繋がりにくい
- LINEのID検索のための年齢認証ができない
OCNテクニカルサポートの電話が繋がりにくいという口コミも見かけます。時間がある時に電話をする方が良いかもしれません。
NTTのOCN電話サポート、待ち時間3分の案内なのに10分経っても繋がりません。
— ソウ㌠ 🗻🛵٩(՞ਊ ՞)و⛺️📷 (@tmrb2) May 9, 2022
そのほか、格安SIMなので、LINEのID検索のための年齢認証はできません。
今の携帯電話会社で事前に認証を済ませておきましょう。一度、認証を済ませておけば、乗り換え後も引き継がれます。
まとめ
ドコモのエコノミー「OCNモバイルONE」は、ライトにスマホを使いたい人には強くおすすめできる格安SIMです。
プランは10GBまでなので、普段のデータ量がそれぐらいの人が対象になりますが、そこにバチっとハマるなら、これ以上ない候補になるはず。
ドコモのエコノミーになったことで、安さもサポートも両立したい方はぜひ検討ですね。
\端末セットが安い/
>OCNモバイルONEを見てみる >