ゴリラ
ワイモバイルではSIMのみの契約が認められています。
SIMのみ契約は便利な一方「ほんとにこれで大丈夫なの?」と、わかりにくい面もあります。
どうしても、「スマホ本体とSIMは一緒に買うもの」という固定概念があるので、SIMのみの契約は不安になります。
そこでこの記事で、ワイモバイルのSIMのみ契約について全て説明します。
ワイモバイルでSIMのみ契約するとどんなメリットがあるのか?手順は?注意点は?など、わかりやすく情報を書いています。
本記事を全て読む必要はないので、自分に必要そうな部分だけでも参考にしてくださいね。
自分の好きなスマホを使えるというメリットがある一方、SIMの差し替えやAPN設定など少し難しい部分もあります。
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
「1円スマホ」も多数あり!
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
目次
ワイモバイルでSIMのみ契約するメリット
ワイモバイルをSIMのみで契約するメリットとして、以下の3つを紹介します。
▼ワイモバイルでSIMのみ契約のメリット▼
- 好きなスマホを使える
- 良質なソフトバンク回線を安価に使える
- PayPayとの連携がお得
正直、1つめの「好きなスマホを使える」だけがSIMのみを使えるメリットで、2つめと3つめは「ワイモバイル」そのもののメリットですが、念のため紹介します。
好きなスマホを使える
ワイモバイルに限らず「SIMのみ」でキャリア契約する最大のメリットは、「好きなスマホを使えるようになる」点です。
ワイモバイルでスマホを購入せず、自分で用意するには以下のような方法があります。
▼自分でスマホを用意する方法▼
- 今まで使っていた機種を使う
- 友人や家族からスマホをもらう
- Apple Storeやアマゾン、家電量販店で新品スマホを買う
- GEOやブックオフなどで中古スマホを買う
- メルカリなどで中古スマホを買う
これまで大手キャリアでスマホを使ってきた人のほとんどは「新しく契約する=新しいスマホを買う」という認識が大半だと思います。
SIMのみを契約してスマホは自分で自由に選べるのはうれしいです。
さらに、スマホ本体が昔よりも長持ちし、4年、5年と使えるようになったので、SIMのみ契約でお気に入りのスマホを長く使うこともできます。
ちなみに、友人や家族からもらった場合は「SIMロック」がかかっている可能性があるので、「注意点」も参照してください。
良質なソフトバンク回線を安価に使える
これはワイモバイル自体の特徴ですが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして運営されおり、回線はソフトバンクと同等のものが使われています。
それでいて、毎月の料金はソフトバンクよりもかなり安価なので、お得に使えます。
ワイモバイルの現在のプランは以下です。
▼ワイモバイルのプラン▼
↓左右にスクロールできます!
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割適用時 2回線目〜 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ容量 (データ増量) ※1年間は無料 | 3GB (+2GB) | 15GB (+5GB) | 25GB (+5GB) |
制限時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
回線 | 4G/5G | ||
通話 | 22円/30秒(無料通話なし) |
2回線目以降は家族割引として1,188円割引になります。
ワイモバイル契約者はPayPayでお得
キャッシュレスサービス「PayPay」は、ヤフーとソフトバンクが共同で運営しています。
その関係で、「Yahooプレミアム会員」「ソフトバンクユーザー」「ワイモバイル会員」は、PayPayでお得なことが多いです。
ワイモバイルユーザーはPayPayで還元率が高かったり、限定クーポンがもらえるなどの特典があります。
ワイモバイルでSIMのみで契約する方法
ワイモバイルでSIMのみ契約するステップを紹介します。
▼ワイモバイルでSIMのみ契約するステップ▼
- 使うスマホを用意する
- ワイモバイルでSIMのみを申し込む
- 自宅でSIMを受け取る
- SIMの差し替え、APN設定をする
以下で一つずつ詳しく説明します。
それまでに使っていたスマホを使う場合、このステップは必要ありません。新しいスマホを使いたい場合、SIMを申し込む前に機種を決めて、購入してしまいましょう。
以上のステップでワイモバイルのSIMのみ契約→開通までできます。細かい注意点を以下で解説します。
ワイモバイルSIMのみ契約の5つの注意点
ワイモバイルからのSIMのみ契約の注意点については乗り換え前にチェックしておきたいところです。
押さえておきたい注意点は以下の5つです。
▼「SIMのみ」でワイモバイルを契約するときの注意点▼
- スマホがワイモバイルの電波に対応しているか
- 「SIMロック」は解除しておく
- 「SIMカードの差し替え」も自分でやる
- SIMカード差し替え後は、初期設定が必要
- SIMのみの契約での割引は終了
上記のポイントを押さえておけば、無難に乗り換えが完了できるはずです。
「手持ちのスマホがワイモバイルの電波に対応しているか」は事前に確認しておく
今使ってるスマホをワイモバイルに持ち込みたい場合には、「ワイモバイルの電波に対応しているスマホなのか」は事前に確認が必要です。
ワイモバイルの「使用しているバンド(周波数帯)」と「電波の繋がるエリア」はソフトバンクと同じです。
ワイモバイルで使用しているバンドは以下の通り。
▼ワイモバイルで使用しているバンド
↓左右にスクロールできます!
使用しているバンド | |
---|---|
4G LTE | バンド1(2.1GHz) バンド3(1.7GHz) バンド8(900MHz) バンド41(2.5GHz) バンド41(2.5GHz) |
3G | バンド1(2.1GHz) バンド3(1.7GHz) バンド8(900MHz) |
バンド41、バンド42は補助的なもので、バンド1、3、8に対応していればOKです。
手持ちのスマホの対応バンドは、スマホ機種の公式ページなどから確認できます。
ちなみに5s以降のiPhoneは全てワイモバイルに対応しています。
とくにソフトバンク以外のキャリアで購入したスマホや、ネットショップで購入したSIMフリースマホなどは、対応バンドを事前によく確認しておきましょう。
スマホの「SIMロック」は解除しておく
他のキャリアで購入したスマホをワイモバイルに持ち込んで利用したい場合には、SIMロックの解除が必要です。
たとえばドコモで購入したスマホには、ドコモの回線でしか使えないようにロックがかけられています。
なお、ソフトバンクからの乗り換えでもSIMロックの解除が必要となります。ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドですが、SIMロックについては解除が必要です。
ここはけっこうややこしいところなので注意しましょう。
2021年10月から総務省によってSIMロックが原則禁止されたことで、これから購入する各キャリアのスマホにはSIMロックはかかっていません。
SIMロックの解除は各社のマイページ(My docomo、My au、My SoftBank)から可能です。手数料は無料です。
マイページのほか、店頭でもSIMロックを解除できますが手数料がかかかります。
オンライン契約なら「SIMカードの差し替え」も自分でやる
オンラインショップでSIMカードのみでワイモバイルを契約する場合には、自分でSIMカードの差し替えをする必要があります。
SIMカードとは、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなどでのユーザー情報が書き込まれたカードのことです。
お手持ちのスマホにも、現在利用中のキャリアのSIMカードが差し込まれているはずです。
ショップでワイモバイルに契約した場合は、店員さんがSIMカードを差し替えてくれますが、オンラインショップからの契約では、自分で差し替える必要があります。
とはいえ、差し替えは1分ほどで完了できます。
まずは「SIMピン」を用意しましょう。スマホを購入した時の箱の中に同封されていたはずです。
SIMピンをスマホ側面の穴に挿し込むと、SIMカードが引き出されます。
あとはSIMカードをワイモバイルのものに取り替えて、奥に差し込めばOKです。
古い方のSIMカードは、万が一の悪用の可能性もあるので、細かく刻んで捨てるようにしましょう。
SIMカード差し替え後は、初期設定が必要
SIMのみの契約をする場合には、ワイモバイルの電波を掴むための初期設定(APN設定)を自分で行う必要があります。
ワイモバイルで購入したスマホの場合には、購入時点ですでに初期設定が完了していますが、持ち込みでスマホを使う場合は、自分で設定しなければなりません。
とはいえ、これも数分で簡単に設定できます。
iPhoneのAPN設定
iPhoneは5S以降であれば、iOSを最新バージョンに更新することでAPNが設定されます。
「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」から最新のOSになっているか確認しましょう。
AndroidのAPN設定
端末ごとに異なりますが、基本的な流れは以下の通り。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「モバイルネットワーク」⇒「アクセスポイント設定」
- アクセスポイントの編集を開き、以下を入力。
名前:Y!mobile APN
APN:plus.acs.jp
ユーザー名:ym
パスワード:ym
MCC:440
MNC:20
認証タイプ:CHAP
MMSC:http://mms-s
MMSプロキシ:andmms.plusacs.ne.jp
MMSポート:8080
APNタイプ:default,mms,supl,hipri※赤字は、自動で設定されないことが多い
- 設定したアクセスポイントを選択
以上で完了です。ブラウザなどを開いてちゃんと通信できるか確認してみましょう。
SIMのみの契約での割引は現在はない
以前は、SIMのみの契約をした人の場合には、SIM単体契約割引なるものがあり、月々400円~600円ほどの割引がありました。
2019年10月スタートの新プランからは、この割引は無くなり、SIMのみの契約も、スマホセットの契約も、料金は同じとなっています。
まとめ
キャリアでSIMのみを契約するのは、ショップなどではあまり歓迎されず、特殊な契約、すごく詳しい人がする契約、というイメージがあります。
しかしワイモバイルではトップページから普通に手続きでき、難易度は低いです。
SIMのみ契約すれば、自分の好きなスマホを使えるのでかなりうれしいです。
同時に節約にもなるので、ぜひ活用してくださいね!
ちなみに:ワイモバイルを契約するならオンラインがお得
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大3.6万円割引!)
オンラインショップは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大約3.6万円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:6,000円 | ML:5,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:3,000円 ML:10,000円 | S:3,000円 ML:10,000円 + 最大7,000円 ※20%上乗せ特典 ※MLのみ | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:最大6,000円相当 最大S:500円相当 |
またどちらで契約する場合も、
こんな記事もおすすめ
- iPhone:【最新】iPhoneを安く買う方法を忖度なく正直に教えます
- 料金プラン:ワイモバイルの料金プランを解説!
- おトク:ヤフー店って何なん?ワイモバイルと違うの?
- おすすめ:ワイモバイルのおすすめスマホを目的別に紹介!