ゴリラ
簡単におもしろ動画がアップできる人気の「TikTok」ですが、新しい端末に機種変更したら今までのデータが消えちゃうのか不安な方もいるのではないでしょうか?
TikTokはSNSアカウント(Twitter、Facebookなど)と連携ができていれば簡単にデータ移行できます。
今回は、
- TikTokアプリデータの引き継ぎ手順
- 引き継ぎ時の注意点
などを詳しく解説していきます。
実際の画像付きで説明していくので、機種変更時にやり方が分からず困っている方がいれば、本記事を参考にしながら試してみてください。
目次
【事前準備】TikTokをその他SNSアカウントと連携させる
冒頭でも記述しましたが、TikTokはSNSアカウントと連携させておけば新端末でもデータの引き継ぎは可能です。
TikTokが連携できるSNSアカウントとは、
- LINE
です。
いずれも無料で連携できるので、「よく利用する」「覚えやすい」SNSアカウントで連携させておきましょう。
「SNSアカウントを持っていない」という人は、メールアドレスとパスワードで登録させておけば機種変更時に困らなくて済みます。
TikTokをSNSアカウントと連携させる手順
TikTokはSNSの連携やメールアドレスの登録をせずとも利用ができちゃうので、「登録したかどうか覚えていない」なんて人も事前にチェックしてみてください。
案外何も登録せずにTikTokを利用している方も多いので要注意です。
▼SNS連携手順▼




SNSの連携登録方法が上記手順でわかったかと思います。
TikTok上ではすでに登録済みになっているけど、どのSNSでログインしているかわからないという方は下記の手順で確認してみてください。
▼連携アカウント確認手順▼




【機種変更後】引き継ぎ手順
SNSの連携が完了したら、新端末にTikTokのアプリをインストールしてログインしてみましょう。



TikTok引き継ぎ時の注意点
TikTokの引き継ぎはSNSと連携させてしまえばとても簡単ですが、注意点もいくつかあります。
特にTikTokで動画を「視聴」する側ではなく、「投稿」する側の方は動画データがなくなる可能性もあるので慎重に機種変更を行いましょう。
注意点は以下の通りです。
- どのSNSを連携させたか分からないとデータが引き継げない
- SNSを削除するとTikTokも連携できなくなる(パスワードを忘れた際も同様)
- 作成途中の動画は消えてしまう
どのSNSを連携したか分からない場合はデータ引き継ぎができない
TikTokをどのSNSで連携させたのか忘れたまま、新端末でログインを試みると面倒なことになりえません。
最悪データを引き継げないこともあるので要注意。
うろ覚えな方は必ず事前に、旧端末での連携SNSを確認しておいてください。
手順は上記で説明しています→連携アカウント確認手順
連携したSNSを削除するとTikTokデータも消える
連携させたSNSを削除してしまうと、もちろんその情報でログインしていたTikTokも機種変更後は利用できなくなります。
機種変更予定がある場合は、連携させたSNSのアカウントは残しておくか、電話番号やパスワードを事前に設定の上、SNSのアカウントも削除するようにしましょう。
またSNSでのログインの場合に、ログインパスワードや電話番号を求められる場合があります。登録時のパスワードやメールアドレスを忘れた場合もTikTokのログインはできなくなるので注意が必要。
事前にSNSの登録情報も確認しておくと確実です。
【動画投稿者への注意】アプリで作成途中の動画データは残らない
旧端末で作成途中の動画は、新端末でログインできてもデータは残りません!
せっかく撮った動画がなくなってしまうのはとてもショックなので、事前に別で保存しておくか、機種変更前までに投稿しちゃいましょう。
ちなみに視聴時の動画保存データ(動画セーブ機能)は問題なく引き継ぎができますので、安心して大丈夫です。
まとめ
TikTokのデータ引き継ぎは、注意点を抑えれば簡単にできることが分かったかと思います。
今回の記事をまとめると、
- 機種変更前にSNSのアカウントと連携させておく
- 連携したSNSのログイン情報があれば新端末でもログイン可能
- どのSNSを連携させたか確認し、覚えておく
- 作成中の動画は先に投稿しておく
です。
事前に準備→注意ポイントおさらい→実際にデータ引き継ぎ の流れで行えば確実にTikTokのデータは引き継げるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに..契約するならオンラインショップがおすすめ
これから機種変更をするなら、オンラインショップで手続きした方がお得です。場合によっては10,000円以上安くなることもあります。
オンラインショップのメリットは
- 頭金や手数料がない!(10,000円以上安くなることも)
※auは事務手数料がかかります。 - 待ち時間がない!
- 自宅に届く!
お金以外にもかなりメリット感じないでしょうか?
各社、スマホといっしょにわかりやすいガイドがついてくるので、落ち着いてやれば誰でもできます!(データやアプリの引き継ぎはこのサイトの他の記事も参考にしてください^^)
「これから機種変更するよ」という人はふつうにお得なので、オンラインを使うことをおすすめします!(各社公式サイトなんで安心!)