はじめてスマホを買う父や母のために購入する機種として、「らくらくスマートフォン4」を検討している人も多いのではないでしょうか
らくらくスマートフォン4は、初めてスマホを使うシニアの方でも「とにかく分かりやすい」のが魅力の一台です。
これでもかというぐらい「分かりやすさ」を追求して、細かいところまで丁寧に作り込まれています。
しかし、いざ購入となると
「実際、どんな機能があるの?」
「他のシニア向けスマホと比べてどう?」
など気になるところだと思います。
そこで本記事では、
- 「らくらくスマートフォン4」の特徴
- 「らくらくスマートフォンme」との比較
- ほかのシニア向けおすすめ機種
など紹介します。
どの機種がベストになりそうか見ていきましょう。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
目次
らくらくスマートフォン4の特徴
らくらくスマートフォン4の特徴は大きく以下の4つ。
▼らくらくスマートフォン4の特徴
- 文字が大きくて見やすい
- タッチパネルの操作も分かりやすい
- カメラも分かりやすく使える
- 専門アドバイザーに無料で電話相談できる
文字が見やすい、直感的に操作できるなど、初めてでも迷わずに使えるように随所に工夫が施されているのが特徴です。
分からないことがあればアドバイザーに無料相談できるのも魅力ですね。初めてでも使いこなせるように丁寧にサポートが受けられます。
特徴をそれぞれチェックしていきましょう。
文字が大きくて見やすい
まず大きな特徴として「文字やアイコンが大きくて見やすい」ということ。
大きなアイコンのホーム画面から、ワンタッチで電話、カメラ、LINEなどを立ち上げることができます。
ダウンロードしたアプリも、設定不要で最初から大きな文字とアイコンで表示してくれます。
とにかくホーム画面が見やすいので、初めてでも迷わず操作ができそうです。
文字を読むのをアシストする機能が充実
スマホの文字を読むのをアシストしてくれる機能も充実しています。
文字が見えにくい時には、ボタン一つで文字の拡大ができる「いつでもズーム」機能が使えます。カメラキーを長押ししている間は、画面を拡大して表示してくれます。
そのほか、文字を読んでいる間、画面が消えない「持ってる間ON」という機能もあります。
本体を持っている間や、画面を見つめている間は、本体の揺れや目線を検知して、画面の点灯を維持してくれます。
じっくり読もうと思うと、画面の点灯が消えて暗くなってしまうのはスマホやケータイを使っていて誰しも経験のあるところだと思います。
こうした細かい機能は、とくにはじめてスマホを使う人には大きな助けになりそうです。
タッチパネルの操作も分かりやすい
タッチパネルの操作も初めてでも直感的に理解できるように、随所に工夫が盛り込まれています。
アイコンをタップするときには、「触れる」と「押す」の違いをしっかりと区別し、押し込む場合は「ブルっ」と振動してくれます。
アイコンに触ると色が変わるので見た目にも分かりやすいですね。
また、「スマホを持つ手の指が被っても反応しない」など細かいところも配慮されています。
直感的な操作ができるように工夫されているので、初めてスマホを使う人も迷わずに操作ができそうです。
分かりやすい文字入力も搭載
2タッチで文字入力ができる「らくらく2タッチ」も搭載。
あ行、か行などをタッチすると横並びで文字が表示され、さらにワンタッチして文字が入力できます。ケータイでは5回押さないと入力できなかった「お」などの文字も2タッチで入力できます。
速く入力するのは難しそうですが、フリック入力が苦手な方も確実に文字入力できるのは安心ですね。
カメラも分かりやすく使える
カメラもしっかりと撮影ができます。
画質は1310万画素とスマホとしては標準的で、ガラケーに比べるとかなりキレイです。
カメラ機能として注目なのが、以下の2つです。
▼らくらくスマートフォン4の撮影機能
◆タッチシャッター
被写体にタッチするだけでかんたんにピントが合い、シャッターを切れる機能
◆サイドキー撮影
サイドキーでもシャッターが切れる
タッチシャッターをなら、画面に映った被写体にタップするだけで、ピントが合い、シャッターを切ることができます。
はじめてでも直感的にカメラが使えるのは魅力ですね。
専門アドバイザーに無料で電話相談できる
分からないことがあったら、すぐに電話で相談できるのも魅力です。
電話相談専用のボタンをタップと、すぐに「らくらくホンセンター」に電話が繋がり、無料で相談ができます。
「文字を大きくしたい」「動画の取り方が分からない」「電話帳の登録が分からない」など、分からないことが気軽に質問することができます。
ドコモのらくらくホンのコールセンターの人への感謝が溢れて止まるところを知らない状態(1時間以上かけて問題解決できた)
— 少佐(トラック泊地予備役) (@osameruhito) December 16, 2019
「かんたん操作ガイド」も同梱
操作方法が画像でわかりやすく説明された「かんたん操作ガイド」も同梱しています。
操作で分からないことがあれば、かんたん操作ガイドを開けば自分で調べることもできます。
スマホの操作で不安がある人も「らくらくホンセンター」と「使い方ガイド」があれば、ほとんどは解決できそうです。
「らくらくスマートフォンme」とどちらを買うべき?⇒基本的には最新モデルがおすすめ
ドコモでは「らくらくスマートフォン4」のほかに、「らくらくスマートフォンme F-01L」を販売しています。
らくらくスマートフォンmeとどちらを選ぶべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。
結論としては、基本的には最新の「らくらくスマートフォンme」がおすすめです。
各スマホのメリットは以下。
▼「らくらくスマートフォン me」のメリット
- 「脈波センサー」や「FMラジオ」など機能が充実
- OSが新しい。長く安心して使える
▼「らくらくスマートフォン4」のメリット
- 価格が1万円安い
らくらくスマートフォン4:30,096円
らくらくスマートフォン me:41,184円
価格としては、らくらくスマートフォンmeには1万円高くなりますが、1万円に見合うだけメリットが十分にあります。
長く使うのであればらくらくスマートフォンmeがおすすめです。
らくらくスマートフォンmeのメリットを少し詳しく見ていきましょう。
「脈波センサー」や「FMラジオ」など機能が充実
らくらくスマートフォンmeでは、シンプルな使い勝手はそのままに、あると嬉しい機能がいくつか追加されています。
▼らくらくスマートフォンmeで追加された機能
- 脈波センサーによる血管測定
- FMラジオに対応
- 泡のハンドソープで洗える
らくらくスマートフォンmeでは、スマホ背面の「脈波センサー」で血管年齢を測定が可能です。いつでも気軽に体の調子をチェックすることができます。
そのほか、FMラジオに対応している点も注目です。ラジオ、フルセグ、エリアメールが揃っているので、災害時の備えとしても安心できる一台です。
らくらくスマートフォンME(F-01L)。ラジスマ。普通のラジオもradikoも聴ける。いいなあ。読み上げ機能も復活してるし
— アポロ (@music_Aporonia) April 12, 2019
OSが新しく、安心して長く使用できる
「らくらくスマートフォン4」は、やはり古いスマホであることが難点で、とくにOSバージョンはかなり古いのが気になるところです。
▼発売日・OSの比較
発売日 | OSバージョン | |
---|---|---|
らくらくスマートフォンme F-01L | 2019年2月15日 | Android 8.1 |
らくらくスマートフォン4 | 2017年2月10日 | Android 6.0 |
セキュリティの更新が長く受けられるのは、やはり新しい機種です。「らくらくスマートフォンme F-01L」なら、発売が2年新しい分、2年ほど長く使っていくことができるでしょう。
関連記事:らくらくスマートフォン me(F-01L)をレビュー|シニアでも「とにかく分かりやすい」が魅力の一台
初めてのスマホなら「Galaxy A20」もおすすめ
らくらくスマートフォン以外にも、初めてのスマホにピッタリの機種がいくつかあります。
ドコモだと「Galaxy A20」がとくにスマホデビューにおすすめです。
こちらもらくらくスマートフォンと同様、初めてでも使いやすいように随所に工夫が施されています。
▼Galaxy A20の特徴
- 画面が大きく、文字が見やすい
- ラジオ、ワンセグ、オサイフ、防水・防塵に対応
- 価格が安い(2万円台で買える)
Galaxy A20は文字も画面も大きい
Galaxy A20ではアイコンが大きく表示される「かんたんモード」を搭載しています。画面表示をよりシンプルにできるので、操作に迷うことも少なくなるはず。
また、スマホの画面サイズが大きい点も魅力。らくらくスマートフォン4と比べると、一回り大きめのサイズです。画面はかなり見やすそうですね。
ワンセグ、ラジオ、おサイフケータイに対応
ワンセグ、ラジオ、オサイフケータイなどに対応している点もポイントですね。
とくにFMラジオに対応している点は人気が高いポイントです。らくらくスマートフォンmeもそうですが、ラジオが聴けるスマホはけっこう貴重な存在です。
Galaxy A20で、FMラジオ聞けるの便利!今どきのAMはワイドFMで放送しているので、音質の良いFMしか聞かないし・・・。(ていうかラジオ自体たまにしか^^;)
radiko+FMって神アプリですね!— しょぉたぁみぃ™ (@snishihara2010x) December 21, 2019
「らくらくスマートフォン4」より安く購入できる
機種のスペック以外にも、価格の安さもGalaxy A20を選ぶメリットです。
▼価格の比較(税込)
Galaxy A20:21,384円
らくらくスマートフォン4:30,096円
らくらくスマートフォン me:41,184円
「らくらくスマートフォン4」より9千円近く安く購入できます。らくらくスマートフォン meと比べると2万円もお得です。
「初めてでも分かりやすく使えるスマホなら、どの機種でもOK」という人は価格の安いGalaxy A20はおすすめですね。
関連記事:【正直レビュー】Galaxy A20が2万円台で発売。スペックは価格相応で購入は要検討か
まとめ:長く使うならた「らくらくスマートフォンme」がおすすめ
らくらくスマートフォン4は、シニアでも分かりやすく使える機能が随所に盛り込まれたスマホです。
ただし、長く使うならさらに機能が充実した「らくらくスマートフォンme」がおすすめです。
価格差も1万円にとどまるので、予算を足せるのであればこちらを選んでみると良さそうです。
また、シニアでも簡単に使えるスマホであれば「らくらくスマートフォン」以外でもOKという人は、Galaxy A20も選択肢になるでしょう。
ぜひ参考に、ベストな機種を検討してみてください。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!