ゴリラ
という方向けの記事です。
ドコモユーザーなら「dカードがお得ですよ!」という営業/勧誘を受けたことがあるのではないでしょうか。
テレビでCMでも流れるようになっていますし、気になっている方も多いはず。
しかし、dカード GOLDは11,000円の年会費がかかるため、お得になる人と損する人がでてきます。
そこでこの記事では、dカード GOLDのサービスやメリットについて紹介した上で、どんな人がお得になるのか?細かい損益分岐点を説明します。
ドコモユーザーであればお得になる可能性が高いので、ご一読ください。
- 月額11,000円以上(端末代を除く)ドコモで使っている人
- 年間100万円以上利用がある人
はお得です。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\最短5分で審査完了/
目次
dカード GOLD(dカードゴールド)の概要説明
ざっくりと概要の説明をします。dカード GOLD
ドコモではdカード GOLD以外にも、年会費無料のdカード
dカード GOLDの概要は以下。
年会費 | 11,000円(税込) |
入会金 | 0円 |
解約金 | 0円 |
主な特徴 | ドコモ利用料の10%還元あり! |
上図のとおり年会費は11,000円かかりますが、それを上回るメリットがあります。せっかく11,000円払うのであればもちろん損したくないですよね。
dカード GOLDのメリットやデメリットについて紹介していきます。
dカード GOLDのメリット
dカード GOLDのメリットを紹介します。
- ドコモ携帯・ドコモ光の利用料金が10%還元される
- ローソン、スタバなどでポイントが貯まる
- 年間利用額に合わせて特典がもらえる
- 最大10万円のスマホ代補償
- 国内外旅行保険、空港ラウンジの利用ができる
本当にメリットがたくさんなので、ひとつずつ確認していきましょう。
ドコモ携帯・ドコモ光の利用料金の10%が還元される
dカード GOLDでは、ドコモの携帯やドコモ光の利用料金の10%がdポイントとして還元されます。
ドコモで11,000円/月(税抜10,000円/月)使っていたら、1年で12,000ポイントもらえる計算なので、勝手に年会費分はペイしてくれるようになっています。
11,000円/月使っている人は入っておいた方がお得となるわけです。
ただ、詳しくは後述しますが端末代金などは還元の対象外となるので注意しましょう。
▼10%還元の注意点▼
※利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
※ 端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
※ ahamoを契約の人は「ドコモ光」の利用料金のみ10%ポイント還元
家族カードで家族分の利用料もポイント対象に
dカード GOLDには家族カードもあります。
dカード GOLD 家族カードの概要 | |
---|---|
年会費 | 1枚目:無料 2枚目以降1,100円/枚 |
支払い方法 | 本会員の口座からまとめて引き落とし |
ポイントサービス | 100円につき1ポイント |
dポイントクラブ優待 (10%ポイント還元) | あり |
この家族カードを使うことで、家族のドコモ利用料も10%ポイント還元の対象になります。
家族の利用料もあわせる場合、11,000円/月以上の利用料になる人も多いでしょう。
※家族カードで10%還元を受けるには、発行後に利用者情報登録が必要です。電話でもウェブでもどちらでもできるものなので、受け取ったら早めにやっておくと良さそうです。
ローソンやスタバやマックでポイントが貯まる
これはdカードでも同様なのですが…以下のお店の支払いをdカード で行うとポイント還元がたくさんもらえます。以下は一例。
- マツモトキヨシ:3%
- スタバ:4%
- ノジマ:1% + 3%OFF
- マック:2%
コンビニでの買い物って毎日すると思うので、使う人にとってかなりメリットなのでは。
年間利用額に合わせて特典がもらえる
dカード GOLD限定の特典で、前年の年間利用額に合わせて特典がもらえます。
- 100万円以上:11,000円相当
- 200万円以上:22,000円相当
100万円以上使えば、これだけで年会費の元が取れてしまいます。
100万円と聞くと、厳しく感じるかもしれませんが、クレジットカードの支払いをdカード GOLDにまとめれば、決して難しい金額ではありません(月に8.3万円以上)。
しかも、家族カードの利用分も年間利用額にカウントしてもらえます。
特典の利用先は以下から選べます。
- ケータイ購入割引クーポン:携帯の新規/機種変更に利用可能
d fashion:ファッション通販サイト- dトラベル
:日本全国13,000以上の施設が利用可能 dショッピング:食品/日用品/書籍など、なんでも揃ってます
おすすめはケータイ購入割引クーポン。新規、機種変更で利用できて、オンラインショップでも使えます。
スマホが直接値引きされるクーポンは貴重なので、有効活用したいですね。
ケータイ補償で最大10万円
dカード GOLDを持っていると、スマホ購入から1年以内(GOLDだと3年以内)に紛失/盗難/修理不能のとき、スマホの購入代金を10万円まで補償してもらえます。
dカードの本会員だけでなく、家族会員でも受けられます。
dカード GOLD | dカード | |
---|---|---|
補償金額 | 最大100,000円 | 最大10,000円 |
補償期間 | 購入から3年以内 | 購入から1年以内 |
補償方法 | dカード利用代金から減額にて補償 |
ドコモのケータイ補償と少し被りますが、最大10万円までの補償である点や、画面割れが対象にならない点など、補償の範囲が異なります。
「dカード補償があるからケータイ補償も外してしまう」のは少しリスクもあるので注意が必要です。
ドコモのケータイ補償と併せて使うと安心できる補償です。
国内/海外旅行保険はもちろん、空港ラウンジも利用可能
クレジットカードではおなじみですが、国内/海外旅行の保険や空港ラウンジの利用もついてきます。
国内旅行保険
対象者 | dカード GOLDの本人会員・家族会員 |
保証期間 | dカード GOLDを契約している間 |
保険の対象 | ・国内旅行傷害保険 ・国内航空便遅延費用特約 |
国内旅行では、傷害保険と国内航空便遅延費用特約が対象になります。
国内旅行傷害保険は「旅行中の傷害をカバーしてくれるもの」です。
- 公共交通機関に乗客として搭乗中に被った傷害
- 旅館・ホテルに宿泊客として滞在している時に火災などで被った傷害
- パック旅行に参加している間に被った傷害
に対する保険です。
国内航空便遅延費用特約は、国内航空便が遅延/欠航/手荷物配達の遅延/紛失時に負担した宿泊料・食事代の一定の費用を補償してくれます。
いずれもdカード GOLDで宿代や航空便の搭乗費用を決済している必要があります。
海外旅行保険
対象者 | dカード GOLDの本人会員・家族会員 |
補償期間 | dカード GOLDを契約している期間中 |
保険の対象となる旅行期間 | 海外旅行の目的をもって住居を出発した時から住居に帰着するまで。 ただし、出発の翌日から起算して90日目の午後12時まで |
補償の条件 | なし dカード GOLDで支払いしていなくても対象になります |
海外旅行では、傷害死亡/携行品損害/海外航空便遅延などをカバーしてくれます。
ケガや病気/死亡事故、バッグやカメラの損傷、ホテルを汚してしまった、という場合でもこれ一枚でカバーしてくれる心強い補償です。
空港ラウンジ無料利用
dカード GOLDを持っていると、国内・海外の主要空港のラウンジが無料で利用できます。
新千歳空港、函館空港、青森空港、秋田空港、仙台空港、成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、富士山静岡空港、新潟空港、富山空港、小松空港、伊丹空港、関西国際空港、神戸空港、岡山空港、広島空港、米子空港、山口宇部空港、徳島空港、高松空港、松山空港、新北九州空港、福岡空港、大分空港、長崎空港、熊本空港、鹿児島空港、那覇空港
飛行機の待ち時間にゆっくりとラウンジで過ごすのは快適でおすすめです。
注意点:100円で10ポイントではなく1,000円で100ポイントです
dカードでもっとも注意すべきなのがポイント還元についての罠です。
還元率10%と謳われていますが、1,000円(税込み1,100円)単位で100ポイントが還元されるので1,000円未満は切り捨てされます。
例えば、月額料金が5,000円だったら500ポイント。5,999円でも500ポイントになるので注意が必要です。
ドコモの利用料金でも10%還元対象外もあるので注意
10%還元の対象外になるサービスもあるので注意です。
10%還元対象 | 基本使用料 通話料 通信量付加機能使用料 |
10%還元対象外 | 各種手数料 電報料 コンテンツ使用料/iモード情報量 コレクトコール通話料 携帯購入代金分割支払金 ドコモ口座による利用料金 消費税 補償サービス利用時の負担金額 ドコモ光の工事料金/手数料 光訪問サポート利用料 |
この中だと特に「携帯購入代金分割支払金」と「ドコモ光の工事料金」あたりでしょうか。
また、表には入っていませんが月々サポートなどの割引が引かれたあとで10%還元の計算が行われます。
よくある例…
- プラン料金:7,700円
- 端末代金:3,500円
計11,200円
上記の場合、「請求金額が11,200円(税抜10,181円)なので1,000ポイントもらえる!」と思われがちなのですが、端末代金は還元対象外なので還元対象額は7,000円になるわけです。
冒頭で「11,000円/月以上使っている人はお得」と書きましたが、正確には「(端末代金や工事費を抜いて)11,000円/月以上使っている人はお得」ということになります。
結論:こんな人は契約するべき
繰り返しになりますが、
- 端末代金を抜いたドコモの月額料金が11,000円を超える人(家族含む)
- 年間のカード利用金額が100万円を超える人(家族含む)
はdカード GOLDに入った方がお得です。これが基本。その他で言うと以下のような感じ。
- 家族でドコモを使っている
- ドコモ光を契約している
- マツキヨ・スタバ・マックなどをよく使う
という人はお得になる可能性が高そうです。
こんな人は契約しない方が良い
反対にdカード GOLDを契約しない方が良さそうなのは以下の方々。
- ドコモ以外の携帯を使っている人
- 月額料金が11,000円未満
- 家族もドコモを使っていない
ドコモのカードなので、無論ドコモユーザーがお得になるわけで。auソフトバンクの人が契約してもお得なるかは微妙なところです。
まとめ:損益分岐点は11,000円
dカード GOLDを契約すると以下のメリットを受けられます。
- ドコモ利用料金の10%が還元
- マツキヨやスタバ、マックなどでポイントが貯まる
- 年間利用額に合わせて最大22,000円のクーポン
- ケータイ補償で10万円まで補償
- 国内/海外旅行保険も付いてくる
一番大きなメリットはなんと言ってもポイント10%還元ですが、1,000円(税抜)で100ポイントの還元である点や、端末代は対象外になる点に注意が必要です。
損益分岐点は月額11,000円(端末代を除く)です。毎月ドコモに11,000円以上支払っている人は、無条件で加入してもいいでしょう。
しかし、この記事で見てきたようにdカード GOLDにはメリットがたくさんあります。
仮に年会費分をペイできなかったとしてもお得感は十分あります。ほとんどのドコモユーザーは年会費以上の満足感を得られるはずです。
dカード GOLDをお得に使いこなしましょう。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\最短5分で審査完了/