ゴリラ
という人向けの記事です。
auでは数年前までは、実質0円で購入できる機種がチラホラありました。0円でケータイやスマホを手にしたことがある人も少なくないはず。
ただ、現在は総務省の指導が入ったことで、実質0円のスマホはなくなっています。今スマホを安く買いたいなら別の工夫が必要です。
本記事では、
- 実質0円がなくなった理由
- 今auでスマホを安く買う方法
について解説します。
上手にスマホを買う方法を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、実質0円は2019年6月に分離プランの導入で廃止。
今auでスマホを安く買う方法は以下の3つ。
- かえトクプログラム
- 下取りプログラム
- au Online Shop お得割
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
auの実質0円はなくなった
auでの実質0円は、2019年の「分離プラン」の導入とともに廃止されています。経緯を詳しく見ていきましょう。
「実質0円」の仕組み
まず実質0円の仕組みを見ていきましょう。
実質0円は「スマホが0円で買える」というのがザックリとした説明になりますが、細かく言うと以下のようになります。
実質0円とは
機種代の分割払いの全額分を「プラン料金」から割引
auでは「毎月割」という割引がありました。
毎月割では対象プランの加入で、機種代金分のプラン料金が割引されるものです。
機種によっては端末代と同額の割引がつき、負担額は実質0円になります(「3,000円かかるけど、3,000円割引される」みたいな)。
割引は機種代金からではなく、あくまでも毎月のプラン料金から割引されていました。
そのため「機種代金が0円」ではなく「機種代金が実質0円」という表現になるわけです。ちょっと複雑な仕組みですね。
「分離プラン」の導入で実質0円は廃止
2019年6月からは総務省の指導を受け、auの料金体系は「分離プラン」へ移行し、実質0円は廃止されています。
分離プランでは「機種代金」と「プラン料金」がきっちり切り分けられています。
毎月割のような、機種代金とプラン料金を組み合わせた仕組みはNGとなったわけです。
複雑な料金体系がユーザーの不利益になることや、機種購入の有無で不平等が生じることなどが、総務省が指導に踏み切った理由とされています。
実質0円はなくなったがメリットは大きい
実質0円で買えるスマホはなくなってしまいましたが、ユーザー側としては、むしろメリットが大きいです。
「実質0円」廃止のメリットとしては主に以下の2つがあります。
- 「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
- 同じ機種を長く使う人も安くなった
「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
まず、「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなったということ。
以前は途中で解約すると、残りの毎月割が適用されず、機種代金が高額になってしまうということがありました。
機種代金の残債の支払いに加えて「解約金」もかかるので、高額な乗り換え費用が足かせとなり、乗り換えに踏み切れない人も多くいました。
一方で、2019年スタートの分離プランでは、毎月割の縛りもなく、解約金も1,000円まで下がったので、解約・乗り換えのハードルはグッと下がっています。
同じ機種を長く使う人も安くなった
以前は毎月割を前提としていたため、機種代金を払いきってそのまま同じ機種を使っていると、料金が割高で損をする仕組みでした。
今は同じ機種を長く使っても、機種変更を2年毎にする人と同じように、安く利用できます。
「スマホを長く使って節約する」という選択ができるようになりました。
「一括0円」は少し残ってる
実質0円のほかに「一括0円」というのもあります。「一括0円」も今はキャリアではなくなっています。
実質0円と一括0円の違いは以下のとおり。
実質0円
機種代金の分割払いの全額分を毎月値引き
一括0円
一括購入時に機種代金を全額値引き
キャリアではドコモから、一括0円ではないものの一括648円の機種が2016年に発売されています
▼一括648円のスマホ「MONO」(2016年発売)
「一定期間の契約が必要」など条件はありますが、機種代金から直接値引きされて648円で一括購入が可能でした。
電気通信事業法の改正(2019年秋)で2万円(税抜)を超える大幅な値引きが制限され、auの一括0円はなくなっています。
ただし、au公式でなく、家電量販店などでは「一括0円」は今も残っています。
「とにかく0円でスマホを買いたい」という人は、このあたりに注目してみると良さそうです。
今auでスマホを安く買う方法
au公式としては実質0円・一括0円は廃止されています。
「スマホを安く買う方法はないの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
今auでスマホを安く買う方法としては以下の3つがあります。
- かえトクプログラム
- 下取りプログラム
- au Online Shop お得割
それぞれ見ていきましょう。
「かえトクプログラム」を利用する
かえトクプログラムを利用すると、大幅割引でスマホが購入できます。
▼かえトクプログラム
機種変更の時に古い方のスマホを返却すると、機種代金の分割払いの「最終回分の支払い」が免除
かえトクプログラムは24回払いの最終回分の支払いが免除されるプログラムです。
最終回分の支払いが高額に設定されていて、支払い免除により大きな割引が受けられる、という仕組みになっています。
▼かえトクプログラムの仕組み
機種代金が大幅に安くなる点は魅力ですが、2年後に機種を返却しなければならない点は要注意です。
スマホを返却するより中古で売った方がお得になるケースも、もちろんあります。
手間やお得度を見極めつつ「加入する・しない」を選択すると良いでしょう。
ちなみに「加入しておいて利用しない」という選択も可なので、迷ったら加入でOKです。
「下取りプログラム」を使う
auには、下取りプログラムがあります。
下取りプログラムを利用すると、機種ごとの下取り価格分のPontaポイントがもらえます。
店舗で機種変更と同時に下取りすれば、その場で機種代金にPontaポイントを充当できます。
下取り価格の一例は以下の通りです。
▼「下取りプログラム」の下取り価格(抜粋)
- iPhone XS Max(512GB):58,300円分のポイント進呈
- Xperia XZ3:22,000円分のポイント進呈
- iPhone 8(64GB):15,400円のポイント進呈
オンラインショップからでも下取りが可能
下取りはショップへの来店が必要なイメージがあるかもですが、実は
オンラインショップで申し込みの際に、下取り希望欄に「郵送でのお手続き」を選んでおくと、後日、下取りするスマホを郵送するための「郵送キット」が届きます。
バックアップ・初期化をして、郵送キットに入れて返送すればOKです。店頭に足を運ぶ時間がない人におすすめですね。
「au Online Shopお得割」を利用する
au Online Shopお得割を利用すると、最大2.2万円割引でスマホを購入できます。
▼「au Online Shop お得割」の割引例(税込)
iPhone SE(第2世代)
新規契約:11,000円割引
乗り換え:22,000円割引
Galaxy S20 5G
新規契約:11,000円割引
乗り換え:22,000円割引
Xperia 8
新規契約・乗り換え・機種変更:22,000円割引
※購入代金のみに充当できるポイントを付与し機種代金から割引
「新規契約・乗り換えが割引の対象」という機種が多いですが、一部の機種では機種変更でもOKです。
「機種代金を安く済ませたい」という方は、オンラインショップだけのお得な割引に注目してみると良いでしょう。
まとめ
実質0円は廃止されてしまいましたが、以前より解約・乗り換えがしやすくなった点は大きなメリットです。
「かえトクプログラム」や「au Online Shopお得割」など安くスマホを買うための方法はいくつか用意されています。
ぜひ割引やプログラムを上手く活用して、安くスマホを手に入れていきましょう。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
2023年4月から事務手数料が値上げされてしまったので、少しでも初期費用を抑えるならオンラインショップをうまく活用したいところです!
\Web限定セールあり/