後継のXperia 10 IIIが発売しました!基本性能が大きく上がったので、今から買うなら最新モデルがおすすめです〜!
ゴリラ
Xperia 10 Ⅱが安くて良さそうだね! どんな特徴があるの?他のXperiaシリーズとの違いも気になる!
Xperia 10 II(エクスペリアテンマークツー)がドコモ(2020年6月25日)、
前年発売のXperia 8と比べると、スペックアップ&価格ダウンで一気にコスパが高まった注目モデルです。
- カメラは「トリプルレンズ」
- ディスプレイは「有機EL」
と充実のスペック。
ただ、いざ購入となると機種の特徴や細かいスペックはチェックしておきたいところ。
そこで本記事では、Xperia 10 IIの特徴を分かりやすく解説していきます。
さらに、他のXperiaシリーズ(Xperia 5、8、Ace)とも比較しているので、あなたにとって買いなXperiaを見つけてくださいね!
先に正直な結論を伝えると、Xperia 10 IIはコスパ良好なミドルレンジスマホ。弱点だったCPUも克服し穴のない一台。
3~4万円台で使い勝手の良いスマホを探している人にオススメ。
独自の縦長デザインが手に馴染むかどうかがポイント。
予算があるならXperia 5、コンパクトさを求めたいならXperia Aceの購入を検討してもいいかも。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
全体にスペックが進化|中華メーカーに負けないコスパ
基本スペックは以下。前作のXperia 8とも比較しておきます。
↓スマホは左右にスクロールできます!
Xperia 10 II | Xperia 8 | |
---|---|---|
サイズ | 横:約69mm 縦:約157mm 厚さ:約8.2mm | 横:約69mm 縦:約158mm 厚さ:約8.1mm |
重量 | 約151g | 約170g |
CPU | Snapdragon 665 | Snapdragon 630 |
RAM+ROM | 4GB+64GB | 4GB+64GB |
ディスプレイ | 約6.0インチ 有機EL(フルHD+) | 約6.0インチ 液晶(フルHD+) |
メインカメラ | 超広角:800万画素 広角:1,200万画素 望遠:800万画素 | 広角:1,200万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 3,600mAh | 2,760mAh |
OS | Android™ 10 | Android™ 9 Pie |
ディスプレイは「有機EL」、カメラは「トリプルレンズ」を搭載。Xperia 8で弱点だったCPUも、「Snapdragon 665」とふだん使いに十分なレベルにまで進化。
中華メーカーのミドルレンジと比べても互角に戦えるコスパにまで仕上がっています。
4~5万円台の価格重視のスマホが欲しいという人には、良い選択肢となるはず。
また、本体全体が「縦に長い」のデザインとなっており、同じ6インチスマホでも他社製品とはかなり感覚が違ってくるのもポイント。
価格はドコモが4.2万・auは3万円台から
Xperia 10 IIはドコモ、auで販売されます。定価は以下のとおり。
- ドコモ:41,976円
- au:49,990円
定価はドコモの方が7,000円近く低い設定。
ドコモへの乗り換えの場合は「端末購入割引」で、オンラインショップの価格からさらに16,500円の割引を受けられます(2020/08/27現在)。
auは「かえトクプログラム」が使えて、実質負担は39,790円に。
さらにauもau Online Shopお得割の対象になっていて、新規なら11,000円、乗り換えなら22,000円の割引があり、さらに安くなります。
容量は64GBのみ。カラーは3色展開
選べるストレージはドコモ、auともに64GBのみです。
海外版が128GBなだけにココは少し残念なところ。(ただし外部ストレージで1TBまで追加は可能です。)
カラーバリエーションは以下の通り。
▼Xperia 10 IIのカラー
ミント、ホワイト、ブラック、ブルー
ミントは他のスマホでもなかなか見られないカラーですね。上位モデルの「Xperia 1 II」にもないポップなカラーです。
ミントが購入の決め手になる人も多そうです。
XPERIA10Ⅱのミントかわいい。機種変これにしよ~。
— すぴ (@suuuuu077) April 22, 2020
トリプルレンズカメラを搭載|使い勝手は良さそう
Xperia 10 II のカメラ構成は以下。
▼Xperia 10 II のカメラ構成
- 超広角:約800万画素
- 広角:1,200万画素
- 望遠:800万画素
低価格スマホの場合、性能の低い「おまけカメラ」で数合わせしているケースもあります。
そんな中で「Xperia 10 II」は「超広角レンズ」と「望遠レンズ」を加えた実用的なトリプルレンズカメラです。
前年の「Xperia 8」で弱点だったカメラ周りは、「Xperia 10 II」では強みの一つにまで進化しています。
「超広角カメラ」が使えるようになった
「超広角カメラ」が追加されたのは大きなポイントです。
Xperia 8は「広角+望遠」のデュアルレンズで、「望遠よりも超広角が欲しかった」という声も多くありました。
実用上は「超広角レンズ」の方がやはり便利だったりします。
Xperia 8、シャープもAppleも超広角を廉価モデルに入れてきたのに今時広角+望遠のデュアルカメラなんだよね。フラッグシップにやっと超広角乗せたばっかりなソニーだからやむなしかもだけど。
— キリカ (@kir1ca) January 8, 2020
超広角レンズなら、大人数での集合写真や、旅行先で大きな建物を撮る時など、様々なシーンで活躍してくれます。
XPERIA 10 IIで広角と超広角。
21:9で撮れるのが良き。 pic.twitter.com/U8JTK8whHw— CHΞST (@_Chestboy_) May 25, 2020
「ナイトモード」に対応
[Xperia 10 IIで撮影 公式サイトより]
「ナイトモード」が使えるのも注目ですね。
ちょっと前まではナイトモードは10万円超のハイエンドスマホの特権みたいな感じでした。
Xperia 8でもAIシーン判別で「夜景」として撮影してくれる機能はありましたが、今回の「Xperia 10 II」では専用モードです。
夜景でもクッキリ明るい写真が期待できるでしょう。
Xperia 10 IIのナイトモード(左)を通常モード(右)と比べてみた。ビル全体が明るく映り手ブレも抑えられてる。けっこう使えそう pic.twitter.com/L927n6vXbZ
— ひさピョン@十羽野高校 アニメ研究同好会 (@hisapyon_akiba) July 29, 2020
ディスプレイは有機ELに進化|縦長デザインは踏襲
Xperia 10 IIディスプレイの概要は以下。
▼Xperia 10 IIのディスプレイ
- 約6.0インチ 有機EL
- Full HD+(2520×1080)
- トリルミナスディスプレイ for mobile
Xperia 10 IIは有機ELディスプレイを搭載しています。Xperia 8の「液晶」から確実に進化しました。
ディスプレイの形状はXperia 8に続き「縦長スリム」のデザインです。
縦長デザインは「便利で使いやすい」という声が多い反面、「見た目に違和感」という声もあり、評価は賛否ある感じです。
▼縦長ディスプレイのメリット・デメリット
◆メリット
- 「マルチウィンドウ」が快適
- 「映画」を画面いっぱいに表示できる
◆デメリット
- 見た目に違和感を感じる
- 指が届かない
ディスプレイの特徴を詳しく見ていきましょう。
「マルチウィンドウ」が快適
画面分割しての「マルチウィンドウ」が快適なのは、縦長ディスプレイならではのメリットです。
他のスマホでの画面分割と比べるとそれぞれの画面が自然なサイズで表示できます。
「動画を見ながらTwitter」「地図を見ながらLINEで会話をする」など使い方の幅がグッと広がります。
Twitterを見ながら、バスケットLIVEでハンナリーズの試合を見る
XPERIA5だと、分割画面にしてもどちらも見やすいから最高(゚∀゚) pic.twitter.com/H8lW1QIyem— 関Taka (@kwantaka) January 15, 2020
「映画」を画面いっぱいに表示できる
Xperia 10 IIのタテヨコ比(21:9)は、映画とほぼ同じ画面比率です。
ふつうのスマホで映画を観ると上下に黒帯が入りますが、Xperia 10 IIなら黒帯なしで表示されます。
※画像はXperia 5
スマホで映画を観る機会が多い人は大きなメリットになりそうです。
XPERIA 10 Ⅱは案外と使える。
SOC665の心配はあったが、案外と
快適、21:9はNetflixの映画がフル画面でみれる。SD画質でも綺麗です。
スピーカーは音は小さいし迫力ない。— takozou6432 (@takozou6432) June 23, 2020
「見た目に違和感」「指が届かない」という声もある
縦長ディスプレイについては、「見た目に違和感」「指が届かない」など一部ネガティブな評判もあります。
他のスマホと被らない個性的なデザインの分、「イマイチかも」と感じる人もいて、評価は少し分かれますね。
ソニーモバイルには5G対応のミドルレンジSIMフリー機を発売してほしいな。
画面アスペクト比が16:9なら速攻で機種変更しますよ。
21:9も魅力的かもしれませんがコンテンツがまだまだ少ない上に上下方向が大きすぎるのが難点過ぎます。#ソニーモバイル#Xperia— Sはくと@Xperia 5 III (@hot_7000) August 26, 2020
「指が届かない」という点については、片手操作をサポートする機能として「サイドセンス」があります。
画面のフチをダブルタップすると、指の届く範囲によく使うアプリを表示してくれます。
▼サイドセンス機能
サイドセンスを使いこなせば、ある程度は片手でも操作していくことができそうです。
CPUも強化|モッサリは改善・ゲームは少し厳しいかも
CPUは「Snapdragon 665」を搭載。
「ゲームは厳しいけどふだん使いとしてはOK」ぐらいのレベルです。
ゲームをたくさんしない人なら、不便なく使えるでしょう。
前モデルの「Xperia 8」や「Xperia 10」では、CPUの性能が価格の割にかなり低めで、「ふだん使いでも動作がモッサリしている」のが弱点でした。
わいはスマホで色々ゲームするのでスナドラ665のXperia 10 Ⅱはさすがに動作厳しいと思うので候補にないけど、スマホでゲームあんまりしない方とかは最低限まともに動くスペックはあるから売れてるわけだしな
— ムラサメ (@MURASAMEROADTO) August 19, 2020
イヤホンジャックがある
Xperia 10 IIにはイヤホンジャックがあります。
最近のハイエンドスマホではイヤホンジャック非搭載が普通なので嬉しいところ。
Xperia 10 IIの公式ページを見ても「イヤホンジャックあり」という点はメリットの一つとして推しています。
Xperiaの1と10のII、イヤホンジャックあるの本当にポイント高い
— こんどう🥩🍩☕ (@kondou_aikatsu) March 27, 2020
電源ボタンと指紋認証が一体型
Xperia 10 IIは指紋認証と電源ボタンが一体型です。
最近のXperiaは、指紋認証と電源ボタンが「分離型」になったり「一体型」になったりと、試行錯誤している感がありました。
ユーザーの評判としても「一体型が便利が」と感じる人が大半のようです。
Xperiaの電源ボタが指紋認証になってるやつめっちゃよかった全端末あれにしてほしい
— とらりーまん (@10rabai10) August 23, 2020
動画でもレビューしました!
実際に触れてみた操作感は動画の方が伝わりやすいかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください!
Xperia 5やXperia Aceとの比較
最近はXperiaのミドルレンジが増えて来たね。それぞれ違いをサクッと教えて!
Xperia 10 IIの購入を考えている人の中には、Xperia 5やXperia Aceと比較して、検討している人も多いのでは?
まずは一覧でその違いを確認してみましょう。
↓スマホは左右にスクロールできます!
Xperia 10 II | Xperia 5 | Xperia Ace | |
---|---|---|---|
サイズ | 横:約69mm 縦:約157mm 厚さ:約8.2mm | 横:約68mm 縦:約158mm 厚さ:約8.2mm | 横:約67mm 縦:約140mm 厚さ:約9.3mm |
重量 | 約151g | 約164g | 約155g |
バッテリー容量 | 3,600mAh | 3,000mAh | 2,700mAh |
RAM | 4GB | 6GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB | 64GB |
ディスプレイ | 約6.0インチ 有機EL(フルHD+) | 約6.1インチ 有機EL(フルHD+) HDR対応 | 約5.0インチ 液晶(フルHD+) |
画質向上機能 | - | ・HDRリマスター ・クリエイターモード | - |
OS | Android™ 10 | Android™ 10 | Android™ 9 |
CPU | Snapdragon 665 | Snapdragon 855 | Snapdragon 630 |
メインカメラ | 超広角:800万画素 広角:1,200万画素 望遠:800万画素 | 超広角:1,220万画素 広角:1,220万画素 望遠:1,220万画素 | 広角:1,200万画素 |
サブカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 800万画素 (120°超広角) |
カメラ性能 | ・ナイトモード | ・瞳AF ・AF/AE追従高速連写 ・Cinema Pro ・4K HDR動画撮影 | ・ハイブリッド手ブレ補正 ・4コマストーリー ・ハンドシャッター |
カラー | ブラック ホワイト ミント ブルー | ブラック グレー ブルー レッド | ブラック ホワイト パープル |
ワンセグ | - | ◯ | - |
オーディオ | ・ハイレゾ | ・Dolby Atmos® ・ハイレゾ | ・ハイレゾ |
イヤホンジャック | ◯ | - | ◯ |
ドコモ価格 (実質) | 41,976円 | 82,412円 (54,944円) | 49,896円 |
au価格 (実質) | 49,990円 (39,790円) | 81,400円 (54,280円) | - |
ざっくりお伝えすると、
- スペック重視→Xperia 5
- 価格重視→Xperia 10 II
- コンパクト重視→Xperia Ace
というように選ぶのがおすすめです。
1万円追加でXperia 5なら大幅スペックUP
Xperia 5は少し前のフラッグシップモデル(Xperia 1)をほとんどそのまま小型化したモデルです。
RAM、CPU、カメラは3機種の中でワンランク上。Snapdragon 855、6GBのRAMを搭載して、ゲームのような重い動作もストレスなく使えるでしょう。
ただし、Xperia 5はこの3機種の中で、唯一イヤホンジャックがついていないので、そこだけは注意してくださいね。
ちなみに、ドコモなら「端末購入割引」で、auならau Online Shopお得割で上記の価格からさらに割引があります(2020年8月現在)。
- ドコモ…乗り換え22,000円割引
- au…乗り換え22,000円割引、新規11,000円割引、機種変更3,000円割引
1万円程度の価格差なので、予算に余裕がある人なら、Xperia 5を購入しておいた方が長く快適に使えるでしょう。
コンパクトさ重視ならXperia Aceが◎
最近のXperiaシリーズは縦長のボディにシフトしています。そんな中でもコンパクトに使えるのがXperia Aceです。
他の2機種と比較して、縦のサイズが約2cmも短く、画面サイズは約5.0インチ。
最近のスマホは6インチ級のものが多く、特に女性でこのサイズ感のスマホが欲しいという人も多いと思います。
インカメラに120°の超広角モードが付いているのも特徴。友だちとのセルフィーもばっちり全員入ります!
カメラのレンズはひとつだけ、バッテリー容量も他と比べると少ないですが、普段使いができて小さいスマホが欲しいなら、Xperia Aceを狙ってもいいですね。
まとめ:Xperia 10 IIは穴のないミドルレンジ|3~4万円台で探しているなら買い
Xperia 10 IIは、カメラもディスプレイもクオリティが高く、弱点だったCPUもしっかり強化され穴のないミドルレンジモデルに仕上がっています。
3〜4万円台の価格帯で使い勝手の良いスマホを探している人はぜひ機種変更の候補に検討して見ると良いですね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。