ゴリラ
ドコモのオンラインショップでスマホを買うよ。古いスマホを下取りに出して、お得に機種変更したいなー。
ドコモのオンラインショップで機種変更をするとき、これまで使っていたスマホを下取りに出すことができます。
最近のスマホは高額なものが多いので、下取りに出すことで、少しでも負担を減らしたいところです。
この記事では、ドコモの下取りプログラムの内容と、オンラインショップ で機種変更したときの下取り方法を紹介します。
さらに「下取りに出すより、もっとお得になる方法があるんじゃない?」という疑問にもお答えするので、ぜひ最後まで読んでください!
- オンラインショップでスマホを買ったときは郵送で下取り
- メルカリなどの方が高く売れることもあるが、端末の状態にもよる
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
最大69,900円割引のドコモの下取りプログラム
ドコモが公式で行っている下取りプログラム。
機種変更、または新規(乗り換え)で契約するときに、これまで使ってきたスマホを下取りに出すと、dポイントが進呈されます。
下取りは店舗でしができないと思われがちですが、オンラインショップでスマホを買ったときも使えます。
- ショップ、販売店など→店頭方式(場合によっては郵送方式)
- オンラインショップ→郵送方式
オンラインショップの場合は、後日送られてくる「下取り送付キット」を使って申し込みます。
下取りプログラムの利用料や下取りの送料はかかりません。
最大69,900円!ドコモのほぼ全機種が下取りの対象
下取りの料金は定期的に更新されるので、最新の価格はドコモ公式ページで確認しましょう。
「iPhone XS MAX 512GB」モデルの69,900円をはじめ、「ドコモのほぼ全機種が下取り可能」とされています。
なので、ドコモユーザーが契約するときは、まずは下取り価格をチェックしておいても損はなさそうです。
ちなみに、新規・乗り換えで契約するときは、他社で買ったスマホを下取りに出すこともできます。
その場合、若干、ドコモで買ったスマホよりも下取り額が下がりますが、それでも数千円程度です。
郵送下取りは自分のペースで手続きできるのがメリット
店頭で下取りに出したときと、郵送の場合で、それぞれメリットがあります。
店頭の場合、その場で査定してdポイントがもらえるので、そのdポイントを使って、新しいスマホを買うことができます。
しかし、古いスマホは回収されるので、機種変更に行く前にバックアップをとっておかないといけません。
郵送(オンラインショップ)の場合、査定は後日行われるので、dポイントを使ってスマホを買うことはできません。
一方、郵送下取りは購入の翌月末日までに送ればいいので、かなり余裕をもって移行の手続きができます。
ドコモオンラインショップで下取りプログラムを使う方法
オンラインショップでスマホを買ったときに、下取りプログラムを使う方法を紹介します。
下取りの流れは以下のとおり。
- オンラインショップで下取りプログラムの申し込み
- 送付キットの受け取り
- 発送の準備
- 発送
- 検品
下取りプログラムの申し込みは購入時のみ
オンラインショップでスマホの購入手続きをする際に、いっしょに下取りプログラムの申し込みもします。
下取りはスマホの購入時にしか申し込みできないので、忘れずに申し込みましょう。
申し込みから1週間〜10日以内に、自宅に送付キットが送られてきます。
「本人限定受取郵便(特例型)」という、契約者本人しか受け取れない郵便で届きます。
- 携帯電話機・ポイント交換申込書/手順書
- 返信用封筒(レターパック)
- エアクッション
の3点が届きます。
スマホのデータ移行が終わってから確実に下取りに出す
スマホを下取りに出す準備をします。
- 古い機種でのデータのバックアップ→新機種への移行
- データの初期化、SIMカード・SDカードの取り出し
- 携帯電話機・ポイント交換申込書の記入
先にも紹介しましたが、郵送下取りのメリットは時間に余裕を持ってできること。
この時点で新しいスマホはすでに届いていると思うので、古いスマホから新しい機種に、確実にデータの移行を行いましょう。
下取りの期日は、契約日の翌月末日まで。
ちなみに、下取りの価格は注文日(新規・乗り換えは注文から約3日後)の条件が適用されるので、急いで下取りに出す必要もありません。
下取りに出すのは
- スマホ本体(エアクッションに入れて)
- 申込書
の2点のみです。
充電ケーブルやイヤホンなどの付属品は送らなくても大丈夫です。
また、スマホからSIMカードやSDカードを抜くことも忘れないようにしましょう。
検品終了翌日にdポイントを進呈
無事にスマホの検品が終わると、その翌日にはdポイントが付与されます。
このスピード感はうれしいですね。
ポストに投函してから10日前後でポイントが付いたという人もいれば、2〜3ヶ月かかることもあるので、ゆっくり待つのが良さそう。
そういえば今日iPhone8plusを下取りにドコモに出してたやつポイント反映してたw満額頂きました! pic.twitter.com/wkcMvNG8oL
— リな❥❥ (@liar_516) October 2, 2019
書類などに不備がある場合は、スマホが返送されるので、指示に従って手続きを行いましょう。
この方式だとスマホ代金から直接割引してもらうことはできませんが、dポイントは以下のように様々な使い道があり、結果的には店頭での下取りと差はありません。
- 月額料金の支払い
- キャッシュレスアプリ「d払い」を通じてお店で使う
- Amazonなどネットショッピングで使う
さらに詳しくdポイントの使い道について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
下取りに出すときの注意点
ドコモオンラインショップで下取りプログラムを使うときに、注意したいポイントを確認しておきます。
- 機種変更のときはドコモで買ったスマホのみが対象
- 一度に申し込める端末は1台まで
- 画面割れや動作不良の場合は大幅に下取額が下がる
機種変更のとき、下取りに出せるのはドコモで買ったスマホだけです。
例えば、他で買ったSIMフリー端末を下取りに出すことはできません。
一度に申し込める台数は1台までで、複数台を同時に下取りに出してポイントをもらうことはできません。
下取り価格の表にもありますが、画面割れ、動作不良の場合は、下取り価格がガクッと下がります。
例えばGalaxy S10の場合、
- 良品…35,700円
- 画面割れ品…10,700円
- 機能不良品…100円
と下取り額が設定されています。
また、以下のようなスマホは下取りの対象外なので、予め確認しておきましょう。
- ネットワーク利用制限にかかっているスマホ
- 改造しているスマホ
- データが消去されていないスマホ
ドコモの下取りプログラムは実際にお得なのか?
「下取りより、もっとお得になる方法があるんじゃないの?」と思っている方も多いでしょう。
ここでは、下取りと比較されやすい
- メルカリやスマホの買取り店での売却
- スマホおかえしプログラム
について、それぞれ下取りプログラムと比較して、「お得なのか」検証してみましょう。
メルカリなどのフリマ・スマホの買い取りとどっちがお得?→フリマがお得かも
スマホをお金に換える方法として思いつくのが、メルカリなどのフリマアプリや、スマホの買い取り店で売ってしまうこと。
発売から1年程度のスマホ(Galaxy S10 SC-03L)と、2年以上経っているスマホ(iPhoneX 256GB)で、下取りプログラムと比較した結果は以下のとおりです。
Galaxy S10 | iPhone X 256GB | |
---|---|---|
ドコモ下取りプログラム | 35,700円 | 37,500円 |
メルカリ | 48,000円〜 50,000円 | 45,000円 |
買い取り店 (イオシス) | 41,000円 | 38,000円 |
メルカリは「目立った傷や汚れなし」で、売却済の商品を検索してみました。
買取店は「イオシス」さんの情報を参考にしています。
今回の調査では、いずれのスマホも、メルカリ>買取店>下取りプログラムという結果になりました。
細かい話をすると、メルカリは販売手数料10%や送料がかかりますが、それでも下取りプログラムよりは数千円高く売却できそうです。
フリマサービスに慣れているなら、あえて下取りプログラムを使わなくてもいいかもしれません。
しかし、フリマアプリやスマホの買い取りでは、傷があると価格が下がりやすく、下取りプログラムの条件が最も良くなることもあります。
以下、下取りプログラムと他のサービスを比較して、おすすめの方法をまとめておきます。
- 高く売りたい、作業に慣れている→フリマアプリ
- 現金で受け取りたい→スマホの買い取り店
- スマホに傷がある(画面にはキズなし)→ドコモ下取りプログラム
まとめ:まずは下取り額を確認するのがおすすめ
ドコモオンラインショップでも下取りプログラムを使うことができます。
ドコモで買ったスマホなら、ほぼ全機種が下取りの対象になるので、機種変更するときは下取り額に目を通しておいて損はないでしょう。
新規・乗り換えのときは、他社で買ったスマホでも下取りしてもらえます。
下取りプログラムをうまく活用して、お得にスマホを乗り換えましょう!
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介