ゴリラ
スマホを新しくするんだけど、ケータイ補償サービスって入ったほうがいいの?月額の費用や補償内容もあわせて教えて欲しい!
という方向けの記事です。
スマホの画面が割れた時や故障したときに、サポートをしてくれるドコモの「ケータイ補償サービス」。
最近では、スマホがかなり高価なこともあり、補償してくれる保険サービスも無視できない存在となりました。
ドコモのケータイ補償サービスは、月額550~1,100円とお手頃で多くの人が加入しているかと思います。
しかし、実際のところでケータイ補償サービスって本当に入る価値があるのでしょうか?
なんとなく入ろうとしている方は、本当に入る必要があるのか、この記事で一緒に検討していきましょう!
本記事では、ケータイ補償サービスを細かく解説しながら、どういう人なら入るが必要あるのかわかりやすく伝えていきます。
先に結論をお伝えすると、基本加入した方がよくて、
- 故障・データ復旧・端末紛失時も心配:ケータイ補償サービスがオススメ
- 故障のみサポートが欲しい:別のスマホ保険サービスがオススメ(記事後半で紹介)
それでは、それぞれ詳細を見ていきましょう!
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
\6/17(金)〜、在庫限り/

1年型落ちのGalaxy S21が誰でも2.2万円、乗り換えでさらに2.2万円割引!最大で4.4万円の割引(99,792円→55,792円!)を受けられます!オンラインショップ限定。
在庫をチェックする
関連記事:【正直レビュー】「Galaxy S21」は手頃に買えるハイエンド
目次
ドコモのケータイ補償サービスはどこまで補償してもらえるの?
ケータイ補償サービスが必要かどうかの前に、まずは補償内容について説明していきますね
まず、ドコモのケータイ補償サービスのサポート範囲ですが大きく以下3つです。
- 故障時の修理|何かあっても5,500円まで
- 端末交換(紛失・全損した場合)|1万円ほどで新端末に交換
- データ復旧|7,700円お得に
②のように故障だけでなく、端末が完全に壊れても交換してもらえるのは、本サービスの強みかと思います!
それぞれ、サポート額も異なってくるので詳細を見ていきましょう。
1:故障時の修理|何かあっても5,500円まで
故障してしまったスマホを、ドコモで修理する場合に修理代金をサポートしてもらえます。
修理の内容によって異なりますが、補償対象内の故障であれば無料、補償対象外であっても上限5,500円までしかかかりません。
何かあっても5,500円までしか修理代にかからないというのは安心ポイントですね!
下記は公式ページ上の参考修理費用ですが、ハイスペック端末の場合、補償に加入していないと痛い出費となりそうですね。

公式サイトより引用
※Androidスマホの上限は3,300円で、さらにあんしん価格です。
2:端末交換してもらう時(紛失・全損など)|1万円ほどで端末ごと交換
1年間に2回まで、トラブル(水濡れや紛失、全損など)にあってもリフレッシュ品(外装は新品・中身は修理されたもの)に交換してもらえます。
料金は5,500円〜12,100円まで端末によって変わります。
端末が完全に壊れても、スピーディーに次の端末を用意してもらえるのが非常に良いなと思います。
お申込みの当日~2日以内に届けてもらえるし、ドコモショップに同一機種の在庫がある場合は、その場で端末を交換してもらえます!
このように修理だけでなく、端末交換まで補償がカバーされている点が、個人的には一押しできるポイントです。
3:データ復旧|7,700円お得に
ドコモの「ケータイデータ復旧サービス(※)」の代金を一部負担してもらえます。
ケータイ補償サービスに加入していると、本来8,800円のところ、1,100円になります!
※ケータイデータ復旧サービス:水濡れや破損などで、データが取り出せなくなってしまったときに、電話帳や画像・動画などのデータを取り出してお渡しするサービス
金額感的見ると7,700円もお得ですが、正直なところ、データのバックアップをクラウドに取っておけば、必要のない補償かなと個人的には思います。
ちなみに上記各負担金はMy docomoからの申し込みで10%OFFになるので、お手続きはMy docomoからがオススメです!
月額550円~1,100円必要|ドコモのケータイ補償サービス
ケータイ補償サービスの月額費用ですが、スマホの場合、550円~1,100円と端末ごとに分かれていてハイスペック端末ほど高くなっています。(ガラゲーのみ363円ですが、本記事では言及割愛します。)
iPhoneを例にすると、ざっくりこんな感じです。
- iPhone 6以前: 550円
- iPhone 7とか8: 825円
- iPhone X: 1,100円
自分の端末だといくらなのか、こちら「ケータイ補償月額料金を検索する」から検索してみてください。
※「ケータイ補償サービス」は初回ご加入時、月額料金が最大31日間無料になるので、実質2ヶ月目くらいから費用発生する感じです。
ケータイ補償サービスに入るべき理由
実際のところ、iPhone Xなどであれば月1,100円(年13,200円)とバカにならない保険料ですよね。
しかしケータイ補償サービスに入っていれば、上述の通り修理代は上限5,500円まで、端末交換も迅速に対応してもらえるため、入っておくべきかと思います。
お高い端末が壊れたときのあの絶望的なショックを、カフェ2回分の1,100円/月でカバーできると思うと、このケータイ補償サービス加入の必要性を感じられるのではないでしょうか。
注意点:ケータイ補償サービス、加入は購入日から14日以内
何かトラブルがあったときに、ケータイ補償サービスを受けるには事前に加入しておく必要があります。
加入条件は以下2点です。
- 対象機種のご購入日を含め、14日以内のお申込み。
- お申込みの機種がすでにトラブルに遭っていないこと。
※ドコモで購入せずに、譲渡・貸与、または拾得された端末は対象外です
意外とあとで加入しようと思っていても、14日なんてすぐ過ぎちゃうので、加入は購入時に合わせてやっちゃいましょう。
購入時の加入であれば、24時間対応の
他スマホ保険サービスとの比較|「モバイル保険」がオススメ
ケータイ補償サービスがけっこう補償してくれるのはわかったんだけど、他に良いスマホ保険ないの?
こちらでは、あわせて検討すべきスマホ保険サービスもまとめてみました!
ケータイ補償サービスより補償範囲せまくていいから、他にいいスマホ保険がないか知りたい方はご参考にしてください。
- ⭕️:モバイル保険:月額700円まで、3端末までデバイスまで修理故障の補償
- △:dカードケータイ補償:端末が修理不能などによる、新端末への買い替えのみ補償
- ✖️:Apple Care+:補償サービスが最大2回まで(金額感はケータイ補償サービスと変わらない)
モバイル保険のオススメポイント|年10万円まで何度でも、3端末まで
「モバイル保険」ですが、ケータイ補償サービスと比べると、補償範囲は故障や水濡れ、盗難に限定されます。
しかし、同一契約で3端末まで、年10万円まで何度でも補償してもらえるありがたい保険です。
700円/月でスマホに加え、タブレット・ノートパソコンも補償してもらえるのは嬉しいですね。
加入条件も購入した日から1年未満(中古でも条件次第で加入可能)と、ケータイ補償サービスより厳しくありません。
スマホ保険サービスの加入目的が故障修理のみであれば、モバイル保険は筆者イチオシですね!
(モバイル保険の詳細は公式サイトでご確認ください)
dカードケータイ補償・Apple Care+は、微妙。
dカードケータイ補償はdカード (dカード GOLD)でスマホを購入すれば無料でついてきます。
ただ故障などのサポートはなく、スマホが修理不能などで買い換えたときのみ、最大10,000円(GOLD会員は100,000円)補償してくれるサービスで、保険としては弱いかなと思います。
Apple Care+に関しては、保険料がケータイ補償サービスと変わらないのに、補償が2回までしか受けられないのでオススメしません。
結論:基本は「ケータイ補償サービス」に入ろう|故障のみ補償なら「モバイル保険」
もはや生活必需品であるスマホですが、ハイスペック端末であればあるほど修理代は大きいかと思います。
ですので、基本、ケータイ補償サービスは入っておくことをオススメします!紛失時などにも早急に端末交換のサポートを受けられるのはやはり安心です。
「そこまで補償はいらないけど、故障したときだけはサポートが欲しい!」という方は年10万円まで何度でも補償してもらえモバイル保険も検討してみてください。
また、iPhoneで「AppleCareとケータイ補償、どっちに入ればいいの?」という人は以下も参考にしてくださいね。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性があるので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、かなりラクして契約できます^^
②月1万円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が毎月1万円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が11,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップします(2021年9月から)。
ドコモで月額1万円以上かかっていて、dカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!