ゴリラ
ケータイ補償サービスっていうのもあるみたいだし、どっちがおすすめなのかな?
ドコモでiPhoneを買うときに「AppleCare+ for iPhone」という補償サービスに入ることができます。
iPhoneは決して安くない買い物なので、補償に入れば安心して使えますね。
一方で、ドコモには「ケータイ補償サービス」という、別の補償サービスもあり、AppleCare+とは内容が違います。
この記事では、AppleCare+とケータイ補償サービスはどっちが良いのか、内容を紹介した上で提案します。
結論、ドコモではAppleCare+には入らずにAppleの公式で入った方が良さそうです。
- AppleCare+は画面が割れたときの修理が安いです
- ケータイ補償サービスは紛失や盗難にも対応しています
- 両方の良いトコ取りをしたいなら、Apple公式で「AppleCare+盗難・紛失プラン」に入るのがおすすめ
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
ドコモで入れるAppleCare+とは?
AppleCare+とはAppleが公式に行っている補償サービスで、ドコモでiPhoneを買ったときでも入ることができます。
AppleCare+にはiPhoneを対象にしたもの、iPadを対象にしたものがありますが、この記事では特に需要が多いiPhone向けの「AppleCare+ for iPhone」について解説します。
AppleCare+に入ることで
- Appleのメーカー保証が購入日から2年間に延長
- 画面割れが3,400円(その他は11,800円)で修理できる
- ほぼ新品のiPhoneと交換してくれるエクスプレス交換サービスが使える
- バッテリーが80%以下になったら交換してもらえる
- Appleのスペシャリストと優先的に相談できる
といったサポートを受けられます。
ドコモのAppleCare+は700円~950円
AppleCare+に入る方法は2つ。
- 端末を買うタイミングでドコモで入る
- 端末を買った後にApple公式で入る(30日以内)
ドコモで入るときは毎月サポート料金を払い、Appleは一括でサービス料を支払います。それぞれの料金は以下のとおり。
機種 | AppleCare+ for iPhone | AppleCare+ 盗難・紛失プラン |
---|---|---|
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone X | 950円/月 (22,800円) | (24,800円) |
iPhone 11 iPhone XR iPhone 8 Plus iPhone 7 Plus iPhone 6s Plus iPhone 6 Plus | 700円/月 (16,800円) | (18,800円) |
iPhone 8 iPhone 7 iPhone 6s iPhone 6 | 617円/月 (14,800円) | (16,800円) |
iPhone SE(初代) iPhone 5s iPhone 5c | 534円/月 (12,800円) | − |
iPhone SE(2020) | (8,800円) | (10,800円) |
カッコ内は、Appleの公式で加入したときの料金です。
AppleCare+の保証期間は24ヶ月と決まっているので、ドコモで分割で払ってもAppleで一括で払っても、負担は同じです。
またApple公式では「AppleCare+盗難・紛失プラン」に+2,000円で入ることができます。
※ドコモの公式では新しいiPhoneSE(2020)のAppleCare+の価格を公表されていませんが、Apple公式の価格を24回で割った金額が毎月かかります。かなりお手頃価格です。
- iPhoneのデバイスから「設定」>「一般」>「情報」>「AppleCare+ 保証が利用可能です」を選択
- オンラインで加入(シリアル番号の確認、リモート診断が必要)
- Apple Storeで加入
- 0120-277-535に電話して加入
※いずれも、iPhoneを買ってから30日以内
ハードウェアの製品保証が2年間に延びる&過失でもOK
もともとiPhoneには1年間の「AppleCare」という保証がついています。
これにより、1年間のハードウェアの製品保証と90日間の無償テクニカルサポートを受けることができます。
他の家電などにも付いている1年間のメーカー保証的なものですね。
ただ、この保証の対象はあくまで製造上の欠陥に対してのものなので、例えばiPhoneを落として画面が割れたときなどは保証の対象外になります。
AppleCare+に入ると、この保証が2年間に延長されることに加えて、過失や事故などの場合でもサポートを受けることができるようになります。
AppleCare+の加入期間は2年で、残りの保証期間はApple公式のページで確認できます。
画面割れは3,400円で修理できる
AppleCare+に入ると、iPhoneの修理が格安で受けられるようになります。
iPhoneの修理費用はかなり高いことで有名です。
例えばiPhone11で画面割れの修理をしようと思ったとき、補償に入っていないときは21,800円かかりますが、AppleCare+に入っていれば3,400円で済みます(2年間に2回まで)。
モデル | AppleCare+加入時 | 通常 |
---|---|---|
iPhone 11 Pro Max | 3,400円 | 35,800円 |
iPhone 11 Pro | 3,400円 | 30,400円 |
iPhone 11 | 3,400円 | 21,800円 |
iPhone SE(2020) | 3,400円 | 14,500円 |
特に端末の価格が高いiPhoneは修理費もばかにならず、iPhone11 MAXだと、画面修理はわずか10分の1の金額で修理ができます。これは本当に安心ですね。
また、画面割れ以外の修理は一律11,800円で受けることができます(2回まで)。
AppleCare+を使って画面割れの修理に出したいときは、以下の2つの方法があります。
いずれもApple公式ページから申し込み(予約)が必要です。
【持ち込み修理】
Apple StoreかAppleの正規サービスプロバイダに直接持ち込んで修理をしてもらえます。
持ち込み修理の場合は事前に予約が必要です。AppleStoreなど、当日修理をしてもらえるところもあるので、急ぎで修理したいときは持ち込みがよさそうです。
【配送修理】
Apple指定の業者が自宅までiPhoneを取りに来てくれます。通常は5〜7営業日以内で修理ができます。持ち込む時間がない人、代替機を自分で用意できる人は配送の方がラクですね。
エクスプレス交換サービスでiPhoneがほぼ新品に
AppleCare+では、故障したiPhoneをほぼ新品に交換してもらえる「エクスプレス交換サービス」を受けることもできます。
画面割れなどの過失も含めて、不具合や損傷があるiPhoneを新品または新品同様のものに交換してもらえます(2回まで)。
エクスプレス交換サービスに申し込むと交換品が届くので、故障した自分のiPhoneを業者に引き渡すだけでOK。
料金は11,800円で「その他の修理料金」と同じです。
交換品との引き換えなので、iPhoneが手元からなくなる期間がないのがメリット。
ただ、交換のときは自分でiPhoneをバックアップして、新しいiPhoneの設定をし直す必要があります。
設定が面倒な人は、修理に出した方が手間がかかりません。
エクスプレス交換サービスは電話でしか申込みができません。
こちらのページからシリアル番号などを入力した上で、申込みをしてください。
バッテリーが80%以下になったら無償交換
AppleCare+に入ると、期間内にiPhoneのバッテリーの容量が80%以下になったとき無料で交換してもらえます。
バッテリーの状態はiPhoneの「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」から確認できます。
ちなみに、私が使っているiPhone SE(初代)は4年ほど使って、まだ82%の最大容量があります。
使い方にもよりますが、2年間で最大容量が80%以下にならないこともあります。
しかし、例えば2年後にiPhoneをメルカリなどで売る場合は、バッテリーを交換しておいた方が、高値で取引ができると思います。
バッテリーの交換は修理のときと同じで「持ち込み」と「配送」の方法があります。
Appleのスペシャリストに優先して相談できる
Apple専任のスペシャリストにiPhoneの基本操作や純正アプリに関することを、優先して相談することができます。
初めてiPhoneを使う人や、周囲に使い方を教えてくれる人がいない場合に便利なサービスですね。
ドコモではAppleCare+盗難・紛失プランには入れない
先のAppleCare+の料金一覧でも紹介しましたが、AppleCare+には盗難・紛失時でも、11,800円で補償を受けることができる「AppleCare+盗難・紛失プラン」があります。
iPhone11が発売された2019年秋に始まった、新しいサービスです。
他の補償内容はAppleCare+と全く同じで、盗難・紛失のときに新しいiPhoneに取り替えてもらえるかどうかだけが違います。
ただ、AppleCare+盗難・紛失プランはドコモでは入ることができません。
iPhoneを買ったあとに、Apple公式で加入(一括購入)する必要があります。
AppleCare+とケータイ補償サービスの違い
ドコモではAppleCare+の他に、独自の端末補償のサービスとして「ケータイ補償サービス」があります。
ケータイ補償サービスは2019年6月に内容が変わりました。
端末を買うとき、または買ってから14日以内に加入することができます。
AppleCare+と同じで、毎月サービス料を支払って補償を受けます。料金は次のとおりです。
機種 | ケータイ補償サービス |
---|---|
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone X | 1,000円/月 |
iPhone 11 iPhone XR iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone 6s Plus iPhone 6s | 750円/月 |
iPhone SE(初代) iPhone 6 Plus iPhone 6 iPhone 5s iPhone 5c | 500円/月 |
AppleCare+と比較すると、毎月50円ほど高いですが、初回の31日間は無料です。
AppleCare+とケータイ補償サービスの違いを簡単に比較すると次のようになります。
ケータイ補償サービス | AppleCare+ | |
---|---|---|
補償期間 | 加入している期間 | 最大2年 |
画面修理 | 最大5,000円 | 3,400円 |
その他修理 | 最大5,000円 | 11,800円 |
修理の上限回数 | 修理受付終了まで | 2年で2回 |
端末交換価格 | 7,500円~11,000円 (リフレッシュ品) | 11,800円 (ほぼ新品) |
端末交換方法 | 郵送 ドコモショップ | 郵送 |
バッテリー交換 | 対象外 | 無料 |
盗難・紛失 | 対象 | 対象外 |
AppleCare+は最長2年の補償でしたが、ケータイ補償サービスは加入している期間は補償を受け続けられます。
またAppleCare+では2年に2回までサービスを受けられましたが、ケータイ補償サービスでは1年に2回まで受けることができます。
ケータイ補償サービス内容
ケータイ補償サービスの内容は次のとおり。
- 故障、水漏れなどのトラブル時に電話機を交換(7,500円~11,000円)
- 盗難・紛失にも対応
- 修理は1年間無料、2年目以降は最大5,000円
- データ復旧、ケータイお探しサービスなどドコモ独自の補償
7,500円~11,000円でスマホを交換
ケータイ補償サービスに加入すると、水漏れや全損などのトラブルのとき、スマホを交換してもらえます。
料金は毎月のサービスの支払いが500円のコースの場合は7,500円、それ以外は11,000円なので、最近のiPhoneの場合は11,000円で新しいスマホに交換してもらえると考えていいでしょう。
交換してもらえるスマホは新品ではなくリフレッシュ品となっています(AppleCare+の「新品同等品」と同じレベルだと思われます)。
ケータイ補償サービスの電話機交換の方法は
- My docomoからの申込み
- ドコモショップで直接手続き
- 電話(配送)
の3つがあります。
My docomoから手続きをすると、11,000円のサービス料金が10%オフになります。
また、届け先が東京23区、大阪市内の場合は、申込みから4時間以内で交換品を届けてもらえます(別途送料3,000円が必要)。
ドコモショップに在庫がある場合は、その場で交換してもらうこともできます。これはAppleCare+にはないメリットです。
盗難・紛失でも補償対象
ドコモで入るAppleCare+は盗難や紛失は補償の対象外で、補償を受けるためにはApple公式のAppleCare+盗難・紛失プランに入らなければいけませんでした。
ケータイ補償サービスでは盗難・紛失のときでも、スマホを交換してもらえます。
修理費の上限が5,000円
iPhoneを修理してもらう際の修理費の上限が5,000円になります。
AppleCare+では2年間で2回までの修理でしたが、ケータイ補償サービスでは、Appleの修理サービスが続く限り、5,000円で修理を受け続けることができます。
修理で対応できないときは、スマホの交換(11,000円)になります。
データ復旧、ケータイお探しサービスなどドコモ独自の補償
通常は8,000円かかるドコモのデータ復旧サービスを1,000で受けられたり、ケータイを失くしたときに、だいたいの場所を特定してくれる「ケータイお探しサービス」も無料で受けられます。
AppleCare+は画面割れ修理が安く、ケータイ補償は盗難・紛失にも対応
AppleCare+とケータイ補償サービスの違いをもう一度確認しておきましょう。
ケータイ補償サービス | AppleCare+ | |
---|---|---|
補償期間 | 加入している期間 | 最大2年 |
画面修理 | 最大5,000円 | 3,400円 |
その他修理 | 最大5,000円 | 11,800円 |
修理の上限回数 | 修理受付終了まで | 2年で2回 |
端末交換価格 | 7,500円~11,000円 (リフレッシュ品) | 11,800円 (ほぼ新品) |
端末交換方法 | 郵送 ドコモショップ | 郵送 |
バッテリー交換 | 対象外 | 無料 |
盗難・紛失 | 対象 | 対象外 |
AppleCare+のメリットとしては、画面修理の際の料金が安く済むこと、2年以内にバッテリーの最大容量が80%以下になったときに無料で交換してもらえること。
ケータイ補償サービスのメリットは、加入期間はずっと補償を受けられること、盗難や紛失にも対応していること、在庫がある場合はドコモショップですぐに交換してもらえること、くらいでしょう。
端末交換の際にドコモショップを使えるのは、ケータイ補償サービスの大きなメリットかなと思います。
Apple公式でAppleCare+盗難・紛失プランに入るのがベター
AppleCare+とケータイ補償サービス、どちらに入るべきかですが、個人的な結論は「どちらにも入らない」です。
というのも、ドコモではどちらにも加入せず、Apple公式で「AppleCare+盗難・紛失プラン」に入るのがベターなのでは、というのが私の考え方です。
ドコモで入れるAppleCare+は盗難や紛失には対応していませんが、画面修理を格安で受けることができますし、バッテリーが交換できることも心強いです。
ケータイ補償サービスは盗難や紛失には対応していますが、画面修理はAppleCare+よりも高くつきます。
ならば、画面修理が安くできて盗難や紛失にも対応してもらえる、Apple公式のAppleCare+盗難・紛失プランに入れば、双方のいいとこ取りができていいんじゃないか、ということです。
AppleCare+と盗難・紛失プランの価格の差は2,000円。
2,000円で盗難・紛失にも対応してもらえるのなら、この投資は安すぎると思いますがどうでしょう。
dカード GOLD加入なら、iPhoneが修理不能のときに10万補償
話は変わりますが、ドコモの端末補償のテクニックとして、ドコモが発行するクレジットカード「dカード GOLD」に付いている補償を使う方法があります。
dカード GOLDに加入をすると、購入から3年以内に事故、紛失、盗難、修理不能になったスマホと同じ機種・カラーを、dカードを使って買い換えることで、その購入費用を負担してもらえます。
最大10万円まで補償を受けることができるので、フラッグシップモデルのiPhone11でも、全額補償の対象になります。
修理ができる場合は補償の対象外ですが、3年も補償してもらえるのはありがたいですね。
端末の補償以外にも、dカードはドコモユーザーの場合はポイントが溜まりやすく、年会費の10,000円を回収するのもそんなに難しくないので、これを機につくってみるのもいいかもしれません。
まとめ:AppleCare+はApple公式で
ドコモでiPhoneを買うときは、ドコモでは補償サービスに入らずに、Apple公式でAppleCare+盗難・紛失プランに入るのがおすすめです。
せっかく補償サービスに入るなら、AppleCare+ではなく、2,000円の価格差で盗難・紛失の補償を受けた方が、安心感は格段にアップします。
ただ、Apple公式で加入するときは、料金を一括で払わなければいけないので、初期費用がかかってしまうデメリットがあります。
iPhoneはとてもいい商品ですが、ナイーブなところもあるので、自分に合った補償サービスに入って、安心して使ってくださいね。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介