タテ折りの折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」が2月にau限定で販売されました。
「開くと6.7インチの大画面、折りたたむとポケットにおさまる」と今までにない使い方のできるスマートフォンです。
パカっと開いて使えるデザイン性に魅力を感じて気になっていた人も多いのではないでしょうか。
ただ、価格は18万円とかなり高価なので、購入を検討するとなると、評判やスペックは慎重にチェックしておきたいところだと思います。
そこで本記事では、Galaxy Z Flipのスペックや特徴を、実際の評判を交えながら詳しく紹介していきます。
先に正直な結論を伝えると、
Galaxy Z Flipは実用的な折りたたみスマホ。
「コンパクトに持ち歩く」「折り曲げての2画面操作」など折りたたみならではの使い方にピンときたら購入もアリ。
という感じです。
Galaxy Z Flipは自分にとって「買い」のスマホなのか見ていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
新しくて懐かしいデザインに注目
デザインを見ていきましょう。
開いた時のディスプレイは6.7インチと、スマホとしては最大クラスです。
この大画面をコンパクトに持ち歩けるのが今までにない魅力となっています。
折りたたむと、片手に収まるサイズになります。胸ポケットにもスッポリ入りますね。
見た目としては、「ガラケー」や「ゲームボーイアドバンスSP」を彷彿とさせるデザインです。懐かしさと新しさが同時に押し寄せる感じですね。
機種変更しました( *¯ ꒳¯*)✨
au限定のGalaxy Z Flip SCV47です!!
折り曲げることができるスマホはガラケーに逆行感ありますが、私はゲームボーイアドバンスSP感があって好きです笑 pic.twitter.com/czpAWhoVCt— しんた@愛の輪おつかれさまでした (@AcademyShinta) March 17, 2020
カラーはミラーパープルとミラーブラックの2色。
どちらも鏡面仕上げで、顔が写り込むような感じです。とくにミラーパープルはギラギラと光沢感のあるカラーです。
Galaxy Z Flip Mirror Purple and Mirror Black pic.twitter.com/ZdEqwJvfOl
— TechDroider (@techdroider) February 11, 2020
デコレーションが人気
韓国ではGalaxy Z Flipのデコレーションが話題です。日本でもSNSなどの画像で目にして欲しくなる人も増えているようです。
以前発売された折りたたみ端末「Galaxy Fold」のとがった感じに比べると、女性も含め、多くの人に好まれるスマホになっています。
韓国のインスタグラマー天才すぎる GALAXY Z Flipめためた欲しい..というかデコりたい pic.twitter.com/ndp64yRbcn
— ⁷ (@angel_95z) March 11, 2020
片手で開くのはギリギリ
片手でもいちおうパカっと開けますが、けっこうギリギリな感じのようです。
ムリして片手で開くと、押し出してしまってうっかり地面に落としてしまう可能性も高そうです。
現物触ってきました!
意外と悪くない。多少折り畳み部分が気になるがめちゃめちゃ気になる訳じゃない。
片手で開くにはちと厳しいかな#GalaxyZFlip pic.twitter.com/zux3FN4B1L— Infinity ibis (@IFT_ibis) March 3, 2020
開いたまま落とすと致命傷になるので、開く時はきっちり両手を使うのが良さそうですね。
「2画面」の操作が快適
画面分割は、折れ目を境にして2画面に分かれる感じです。
折り曲げ角度は自由に調整できます。机に置いての操作も快適です。
ポケモンGOとTwitter同時 Galaxy Z Flip pic.twitter.com/QLPlzp5gYd
— りんぽん (@rinponconure) February 24, 2020
完全に開いて使うとかなり縦長になります。縦長で有名な「Xperia 1」とちょうど同じくらいのサイズです。
縦長だと、2画面に分割してもそれぞれが正方形に近い縦横比になります。
画面分割してもそれぞれの画面が見やすいのがメリットですね。
しおせんさん( @origami_tonbo_1 )の折りたためるスマホGalaxy Z Flipすごいよね。画面分割してもこの視認性確保できるのすごw
僕も大画面のGalaxynote10+使っているから思うけど、分割がめっちゃ便利なんですよね大画面なスマホヽ(・∀・)ノhttps://t.co/uxMwCUU0eh pic.twitter.com/whQZs2q0jH
— あめちゃん 美容師|髪を切って写真を撮る人 (@amedia_online) March 6, 2020
画面の素材はガラス。キズが付くことも。
Galaxy Z Flipは、折りたたみの端末ながら、ガラスディスプレイを採用しています。
ガラスは普通は折り曲げると割れるので、以前の折りたたみ端末では、樹脂素材が使われていました。
Galaxy Z Flipでは、ガラスの厚さを極薄にすることで、曲げられるガラスディスプレイを実現しています。
ただし、ガラスディスプレイのためか、画面がキズつきやすいという声もあります。
Galaxy Z Flip、電気屋の照明のせいもあるんだろうけど、こういうキズが結構目立つね…
(かなり優しく使ってあげましょう) pic.twitter.com/QsyKMav2pK
— O-TSU[オーツ] (@OtsuTakeru) February 21, 2020
今のスマホは「ゴリラガラス」という傷に強いディスプレイが普通ですが、Galaxy Z Flipはそこまでの強化ガラスではありません。
操作で引っかいてしまわないように注意が必要です。
折りたたみ時はサブディスプレイで通知が見れる
折りたたみ時は、1.1インチの小さなサブディスプレイで、時間や通知を確認できます。このあたりもガラケーっぽい感じですね。
通知内容を見るには本体を開く必要がありますが、パッと通知に気付けるのはやはり便利です。
こういう風に通知がでるんよ Galaxy Z Flip pic.twitter.com/myKP8licIC
— りんぽん (@rinponconure) February 24, 2020
カメラはデュアルレンズ。「超広角撮影」「夜景モード」など
アウトカメラは「広角+超広角」のデュアルレンズカメラです。アウトカメラのスペックはやや控えめとなっています。
▼カメラ構成
広角レンズ:1,000万画素
超広角レンズ:1,200万画素
超広角レンズを利用すると、広い画角での撮影も可能です。こちらの写真も広い風景を捉えていますね。
Shot on: Samsung GalaxyZ Flip
21.9:9を超広角で撮れるのは良いな!
Xperia10 Plusの21:9撮影は広角レンズがないから単純に「狭くなった」感じがしてたけど、超広角なら横に「広くなった」って感じる pic.twitter.com/CrAdq3gUhw— canaya (@c191m) March 12, 2020
夜景モードも搭載しています。明暗のある夜景も、クッキリ明るく撮れます。
東京駅周辺 #GalaxyZFlip #SCV47 で撮影 pic.twitter.com/qlsoW4Qvgh
— ハイタワー@ANA・MarriottPLT (@hightower_tokyo) March 9, 2020
カメラ性能はハイエンドとしては平均的ですが、「三脚なしで撮影できる」といった折りたたみスマホならではのメリットは他のスマホにはない魅力となるはず。
机に置いて両手フリーで自撮りができる
折り曲げた状態での自撮りも可能です。
上部がビュアー、下部に操作画面になります。
Samsung Galaxy Z Flip – puderniczka do selfie. pic.twitter.com/jozZasQ1Vl
— Pᴀᴛʀʏᴄᴊᴀ Rᴜᴅɴɪᴄᴋᴀ (@iPatrycjaR) February 11, 2020
「机に置いてそのまま自撮りができる」のがやはり便利ですね。
手を振る動作で、タイマーでシャッターが切れるので、両手フリーで撮影ができます。
机に置くことで手ブレがなくなるのも地味にポイントですね。
折りたたんだまま自撮りも可能
アウトカメラで「折りたたんだまま自撮り」も可能です。
電源ボタンを二回押すとカメラ機能が立ち上がり、サブディスプレイで映りを確認しながら、自撮りができます。
Checked out the Galaxy Z Flip in store. The tiniest selfie screen tho pic.twitter.com/V4TU6cqBkc
— boo boo the fool (@frederickfm) February 14, 2020
とにかくサクッと写真を撮りたい時には便利に使えそうですね。高画質なメインカメラで撮れる点もポイントです。
完全なフルスペックではない。5Gは非対応。
Galaxy Z Flipのスペックは以下。
▼Galaxy Z Flipのスペック
Galaxy Z Flip | |
---|---|
メーカー | Samsung |
サイズ (オープン時) | 横:約74mm 縦:約167mm 厚さ:約6.9mm |
サイズ (クローズ時) | 横:約74mm 縦:約87mm 厚さ:約15.5mm |
重量 | 約183g |
CPU | Snapdragon 855+ |
RAM+ROM | 8GB+256GB |
メインディスプレイ | 約6.7インチ 有機EL(Dynamic AMOLED) フルHD+ |
メインカメラ | 約1,200万画素 +約1,200万画素 |
サブカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー容量 | 3,300mAh |
OS | Android™ 10 |
5G | 非対応 |
「5G非対応」「CPUが最新の一世代前」など細かく見ると、発売時点での最高のスペックではありません。
5Gまで対応しているとさらに価格が上がっていた可能性を考えると「逆に良かったのかも」という感じはします。
5G対応で最新のCPUの機種が欲しい人については、次期フラッグシップのGalaxy S20の発売まで待つのが良さそうです。(auでは5月~6月頃に発売する見込みです。)
ワイヤレス充電&パワーシェアに対応
充電の機能として「ワイヤレス充電」と「ワイヤレスパワーシェア(逆充電)」に対応しています。
ワイヤレス充電器があれば、置くだけ充電が可能です。
ワイヤレス給電もいーね! Galaxy Z Flip pic.twitter.com/436KUjSB6H
— りんぽん (@rinponconure) February 23, 2020
そのほか、逆充電でQi対応のデバイスに給電することも可能です。Galaxy BudsやGalaxy Watchを持っている人は合わせて便利に使えそうですね。
Galaxy Z FlipでGalaxy Buds+をワイヤレスパワーシェアする様子です。ケースがどっちもararee製。 pic.twitter.com/357wyRnyjb
— 高砂 (とつとな) (@totsutona) March 19, 2020
おサイフケータイ、防水・防塵には非対応
おサイフケータイ、防水・防塵には非対応です。
このあたりの機能が欲しい人は、Galaxy Note10+など別の機種も含めて検討するのが良さそう。
防水・防塵だけでなく耐久的にも、折りたたみスマホという性質上、「ヒンジに負荷がかかって壊れる」などのリスクも想定されます。
普通のスマホより注意して扱う必要がありそうですね。
GalaxyZFlipって耐久性上がれば絶対ロマンもあるし使いやすいスマホなんだよなぁ
— にーくん (@NIIKUUN) March 18, 2020
価格は約18万円。購入サポートも要検討
Galaxy Z Flipの価格は、税込みで179,360円となります。
Galaxy Foldの24万円と比べると安くなっていますが、それでもかなり高価な端末です。
購入するなら、スマホの購入サポートプログラムの利用も検討してみるのが良さそうです。
「かえトクプログラム」の利用も検討。負担額は12万円。
購入の際には、auのスマホの購入サポート「かえトクプログラム」の利用についても検討してみるのが良いでしょう。
かえトクプログラムは、2年後のスマホ回収&機種変更を条件に、スマホ代が大幅に割引になるサポートプログラムです。
▼かえトクプログラム
スマホ回収&機種変更を条件に、24回払い分割払いの最終回分の支払いが不要になるプログラム。
プログラムの利用料は無料。
▼Galaxy Z Flipの場合
「 5,200円×23回」+「最終回分(24回目):59,760円」
の分割払いの最終回が不要になる。
実質負担額119,600円で購入可能。
Galaxy Z Flipの場合、59,760円の支払いが免除になり、実質119,600円(税込)で購入が可能になります。
Galaxy Z Flipを買うなら、こうした購入サポートも利用しつつ負担を抑えていくのがおすすめですね。
まとめ:折りたたみスマホのメリットに共感したら購入も検討
「コンパクトに持ち歩く」「折り曲げての2画面操作」など実用的な使い方がイメージできるGalaxy Z Flip。
価格的も、高価なのは間違えないですが、「かえトクプログラム」で約12万円から購入できます。機種変更の選択肢のひとつとして十分に考えられるところまできています。
折りたたみならではの使い方にピンときたら購入を検討してみると良いですね。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auを検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。